TUBAGRAライダーAKIRA君がダート用にakaMOZU 2nd WHITEを組んだので、今日は幕張まで撮影をしてきました。

いただき物のパーツで組んだと言う割にはとてもまとまった見た目となっています。

とはいえ、まだポジションが固まっておらず、今回ライディングの撮影はオマケというか、慣らしの状態を撮らせてもらうことになりました。

AKIRA君の得意技であるトボガン。慣れないポジションでもここまで深く入っていますね。

トボガンはフロント下がりで、リアタイヤの後ろ側にお尻が刺さるくらいがカッコイイと思います。
トボガンの動画はこちらになります。
AKIRA君、今日は撮影ありがとうございました!
冷たい土砂降りの中バチ抜け調査BIKE&FISH。

Workmanイージスの上にレインジャケットを羽織り、下半身はウェーダー履いて基本的な防水は完璧なものの、通常の防寒グローブは一瞬でズブ濡れとなり指先の感覚が消失&激痛。
そんな状況でまさかの1匹。
本当にキツい。もっと楽に釣りしたい(泣)
昨日はスマイルバイクパークで久しぶりにMTBインストラクター業でした。ここのところ緊急事態宣言や雨天で流れ気味でしたからね…

今回依頼があったプライベートレッスンは主要なMTBコースを既にいくつも走られている6歳のキッズとそのお父様。

基本的な動きはバッチリなのですが、さらに安全に上達するためのテクニックをレクチャーさせていただきました。

スラロームコースで息子さんはアタックポジションがとれていてフォームはバッチリなのですが、お父様はどうしても腰をひきがち…。息子さんの鋭い視線が(汗)
スラロームコースのコーナリングで腰を引いてしまうとフロント荷重が不十分になり、濡れた路面だとフロントが滑っての転倒につながる恐れがあって危険なのです。 フロントにも荷重がしっかりかかるアタックポジションを目指しましょう。
それと、過去に息子さんはジャンプで転倒し骨折をした経験があるとのことで、今回は特に慎重にジャンプのレクチャーしました。

まずはファイアークラッカーを習得してもらい、疑似バニーホップで踏み切る動作を認識してもらいます。

その後ジャンプに移動し、安定してリップで踏み切ることができるようになってもらいました。この調子で練習をしていけば安全にジャンプに慣れて行けるかと思います。
という訳で久しぶりのMTBインストラクター業は、親子さんにとても喜んでいただけて終えることができました。正直に言うと、今回のような久しぶりのレッスンはとても緊張するのですが、何とか上手くいって本当に良かったです!
スマイルバイクパークから帰宅して、昼食とったら近所の多摩川河原にSHAKA24を持っていきマニュアル練習その他を。

マニュアル自体は目立った上達は見られなかったので、撤収間際にポールにフロント・リアタイヤを意図的に当てるバニーホップの動画をどうぞ。
もっと反発を利用して高く飛ぶハズが、変に跳ね上げられて失敗するんじゃないか?という恐怖心のため思い切りできず。まだまだ練習不足ですね。
BIKE&FISHはお馴染みクロダイをシャッドで52cmと51cm、45cmの3匹をキャッチ。

最近は水潮だったり試行錯誤が裏目どころか大惨事になったり、燦々たる日々だったけど今日で一気に報われました。嬉しい〜(泣)
この土日はあいにくの雨模様でしたが、金曜日はとても空がキレイに晴れ渡っていました。なので、その空のキレイさも写るように近所の河原に行って、SHAKA24やcroMOZU275でバニーホップの自撮りをしてみました。

まずはSHAKA24です。最近ブームの小さな凸を使ったファイアークラッカーというかバニーホップからのストレート刺し。
本当はもっとキッチリ刺した写真が撮りたかったのですが、自撮り撮影機器のシャッターを切るタイミングが頂点で腕が伸び切った瞬間にどうしても合わず、30回はバニーホップして最後の方はヘロヘロでした(汗)
SHAKA24で上の写真を撮った後、すぐに家に戻ってcroMOZU275に乗り換えて同じ空でバニーホップ写真を撮ろうとしたところ…

着地地点のすぐ近くにカップルが夕日を見ながらいい感じに。
邪魔すると悪いので、彼らが帰るのを待ってからトライしたらすっかり日が暮れてしまい… こちらは珍しく3トライ目で撮れました。
それと恥ずかしい話、3日ぶりのマニュアル練習。寒かったり風が強かったりトレイル行って疲れて乗れなかったりとサボっていました。
この動画の範囲はだいぶコンスタントに続くようになっていますが、これより距離がなかなか伸びてくれません。
でも諦めず練習し続けるしかないんですよね。
平日休みの奥さんとお昼過ぎに津久井湖に行きワカサギ釣りをしてきました。

14〜16時やって2人で67匹釣れて満足!

途中30cmのニゴイが外道でヒットし、針を取るのに苦戦し時間を取られ奥さんに釣った数でだいぶ追い付かれましたが36匹で何とか逃げ切り。

釣ったワカサギは唐揚げにして夕飯のメインディッシュになりました。

サクサクで美味しかった〜☆
先日、今年初のサタジュクアテンドのアドベンチャー要素満載トレイルライドでした。ご近所MTBライダー森山さんと一緒に参加です。

朝イチの走り出しは気温はマイナスで極寒でしたら、日中には暖かい日差しのおかげで10℃近くまで上昇。

日向で休憩している時は暖かさが本当に心地よく、このまま昼寝でもしてしまいたい気持ちになりました。
肝心の本日走ったトレイルのルートはeMTBで参加してちょうど良いくらいハードな登りの連続!通常のペダルバイクで来ていた森山さんはかなり辛そうでしたね。
下の動画は今日のトレイルでニ番目にキツかった登りの様子です。斜度の凄まじさがこの動画で伝わるでしょうか?
SPECIALIZED Turbo LEVO SL Comp CarbonのTURBOモード、リアは50Tにして1トライでは2度足つきリスタートし何とか登りきり、2トライ目ではノーミスで登りきりました。
一番キツかったルートはスイッチバックと根っこだらけの急斜面。3回足つきリスタートして登ったけど惨敗。次こそは〜!!
3本のルートを繋いで走り、最後は極上ダウンヒルで麓まで降りてきました。

サタジュク塾長で東京都板橋区でSportsbikeshop Bikingを運営している佐多さん。今回もSCOTTのeMTB SCALE eRIDE – JAPAN SPEC LIMITEDに乗っていて、だいぶ扱いに慣れてきているようです。

今回参加メンバーの中で唯一の29erのペダルバイク(eMTBじゃない通常のMTB)で来て登りで散々な目に遭った森山さん。下りはかなり速いです。

SPECIALIZED Turbo LEVO SL Comp Carbonの下りの安定感は抜群でした。下りはじゃじゃ馬でも自由自在に飛び走れるcroMOZU275とは真反対な挙動なので、新鮮だし勉強になってます。

トレイル帰りは魚愛の名物ナマズ丼こと「ず丼」。ボリューム満点だし、いつ食べても美味しい!!
そろそろ多摩川はバチ抜けが始まるシーズンとなりました。バチ抜けとはゴカイやイソメなどの海水系のミミズみたいな生き物が産卵するため底から浮いてくる現象を言います。

バチ抜けになるとシーバスが一年のウチで一番簡単に釣れるのですが… まだ時期が早かったのか釣れたのは1匹のみ。今後、数ヶ月はこのパターンが通用するのでバリバリ釣りまくるぞ!
ちなみにこのシーバス、精子が漏れていて、croMOZU275のホイールに精子(白い液体)がビッチリ付着しました(汗)
先日、SHAKA24に乗るTUBAGRAライダーAKIRA君が、2台目のバイクをakaMOZU Whiteで組み上げました。

AKIRA君はこのakaMOZU WhiteでダートジャンプやMTBパーク、DHコースを楽しむそうです。今後の活躍が楽しみですね!
気が付けば、TUBAGRAライダーの殆どがakaMOZU所有となりましたね。このタイミングでみんなのakaMOZUバイクを紹介してみましょう。
森田君のakaMOZU

今は廃盤となったGRAYカラーのakaMOZUに乗っています。現在はベージュに塗り替えられていますね。
Kai君のakaMOZU

しんちパンプトラックの管理人でもあるKai君のakaMOZU 2ndはホワイトカラーで組まれています。他に所有するバイクはSHAKA26。
YAMATO君のakaMOZU

YAMATO君のakaMOZUバイクは前後ブレーキを装着し、主にMTBパークやDHコースを大径フルサスバイクに匹敵する(凌駕する)スピードで飛び走ります。他に所有するバイクはSHAKA2 26。
藤本さんのakaMOZU

元はBLACKカラーでしたがミスティグリーンに塗り替えています。
太一君のakaMOZU

BLACKカラーのakaMOZUは主にダートジャンプ、MTBパークライディングに使用しています。他に所有するバイクは自身のシグネチャーモデルであるTONE Ver.2。
という訳でTUBAGRAライダー達のakaMOZUバイクを見てみました。


akaMOZUはオンラインショップでも扱っていますし、全国の販売店でもお取り扱いいただけます。お気軽にお問い合わせください。
先日、毎月恒例の家族キャンプで人魚の湯 オートキャンプ場に行ってきました。

テントサイトから30秒でこの景色。釣り竿を持って来なかったことを大後悔(泣)
当然croMOZU275も持参して周囲を散策したものの、砂浜はここだけでMTBで走って楽しめるエリアは残念ながら少なかったです。

という訳でテントをそそくさと立て、待望の晩ごはん!
キャンプと言えばバーベキューですね。

メインディッシュの炭火焼きハンバーグが思いの外焦げてしまい絵的に酷いので(でもメチャ美味しかった!)サブのウインナーや唐揚げの写真でも。

食後は息子が大好きな焼きマシュマロを。
今回初投入のTOYOTOMI 石油ストーブ!

今までの薪ストーブよりどれだけ楽チンで暖かいのか?を実感したかったのですが、この夜はとても暖かく、ぶっちゃけ石油ストーブの恩恵が良く分からなかったです。
これを試すのは外気温がマイナスになるキャンプ地だな!

翌朝、キャンプ場から歩いて数分で行ける堤防の先端まで行って家族写真を撮影。写真の右奥に薄っすら富士山が写っているのですが、残念ながらこの写真では確認できず。
堤防から水中を眺めていると魚が結構泳いでいる姿を確認できたので、改めて釣り竿を持って来なかった事を後悔するのでした。次に来る時は絶対に持ってくるぞ!
家族キャンプから帰ってきて夕方、暗くなる前に30分でも良いから日課のマニュアル練習しなきゃ!と近所の河原に急いでSHAKA24を持って行くもマニュアル絶不調!何故だ〜(泣)
そうこうしている内に暗くなってきたので、たまたま見つけた凸で刺しバニーホップしてそそくさ撤収。
朝活BIKE&FISHはお馴染みクロダイです。

そろそろシーバス釣りたいな。
今週は緊急事態宣言が出た翌週ということもあり、MTBに乗ると言ってもひたすら近所の多摩川河原で終始してみました。
夕方、久しぶりにcroMOZU275で多摩川サイクリング。

2ヶ月前は毎日のようにこの辺りをルアーロッド片手にcroMOZU275で激走していたものですが、今ではすっかりマニュアル練習&クロダイ釣りおじさんと化しています。
早く暖かくなってもらって多摩川で魚を釣りまくりたい!
そしてこれまた久しぶりに多摩川の河原の地形を利用してバニーホップしてきました。

アプローチが上り勾配な上、草地で凸凹していたのでペダリングがキツイことキツイこと。その瞬間だけ29erでいてくれたらな〜なんて思いましたね。
こちらでも飛んでみました鬼コギ進入からの斜め刺し。

しばらくぶりなのと、着地の衝撃の痛さも相まって、深く入れられなかったのが心残り。こういう練習は頻繁にやらないと駄目だ。
多摩川河原、数年前はMTBでバニーホップ入れると飛べる地形がたくさんあったのに、一昨年の台風で殆どが流されちゃいましたね。
先日は、雨降っているけど近所の河原でSHAKA24に乗っての日課のマニュアル練習。

自分が住むエリアは結局雪は降りませんでしたね。
息子は雪だるま作ったりするの楽しみにしていたみたいですが…。自分もCX-5のオールシーズンタイヤの性能をちょこっと試してみたかったです。ガチ凍結路面では乗らないけど…
その翌日も河原マニュアル練習。腕を曲げない低重心を心掛けたのですが…
なんかシュールな映像になってきたぞ(汗)
朝活BIKE&FISHは潮の具合がゴニョゴニョ〜で3時間ノーバイト。前日4バイトあるも惨憺たる内容で凸ったため、今日も悪い予感しかしないのでしたが…

撤収しなきゃいけない時間にようやくアタリ!嬉しい〜☆
今期一ハードなファイトを制してランディングしたのは体高ある51cmアザッス!!
近所の河原にSHAKA24を持って行ってマニュアル練習して開始10分でiPhoneのバッテリーが切れ、中途半端な動画しか撮れていなかったですけど、現状の練習の成果がこれです。
自分としては、かなり低重心の前下がりマニュアルしているはずが、意外と高くてビックリでした。もっと低重心を心がけようと思います。
息子がバニーホップ練習したいと言うので近所の河原へ。ところがもうスランプなのか全然できなくなっている…(汗)
奥さんが息子の勇姿を見に来るもこの状態なので「私もやってみる」とcroMOZU275に乗る奥さん。

ハイ、ポゴじゃなくバニーホップできました!ちゃんと目印の小枝を飛び越してます。27.5MTBを150cmちょいの身長で操るのスゴイ!
「TUBAGRAの妻ですから」とは奥さんの弁。
その流れで携帯ジャンプランプもcroMOZU275で飛ぶ奥さん。

うむ、普通に踏み切れてます。
これを見てひどくショックを受けたのは息子。「僕だけ上手くできない…」と落ち込み逃亡する始末。
奥さん急いで追いかけて説得し、何とか戻ってこさせるのでした。子供って繊細ですね…

昨日できたと思ったバニーホップが一転まったくできなくなっていた息子のジャンプ。

そして自分も軽くストレート刺しエアーを少し。
それにしても近所の多摩川河原は1回目の非常事態宣言後の自粛期間並の大混雑でした。
おかげで日が落ちて寒さが増す時間帯じゃないとMTBで自由に走り回ることはできなかったですね。
この時期の定番、朝活BIKE&FISHでクロダイ。

「飽きずによく釣りますね」とよく言われるのですが、ずーっと試行錯誤を繰り返しての安定釣果になっています。
ここで得た経験・技術を暖かくなった時の多摩川で活かすのです。
昨日はお昼から夕方まで用事があったので、人がいない午前中の早い時間、近所の河原にSHAKA24を持っていきマニュアル(+その他いろいろ)練習。

距離は大して伸びなかったものの、今日の収穫としては、ハンドルを切ることで流れた方向を修正することが(少しだけ)できました。
マニュアル練習ついでに超久しぶりにマッターンをしてみました。

ガーっと走ってバイクを思い切り寝かしてタイトターン!って感じの静止画じゃ非常に伝わりづらい技なんですけど…(汗)
フロントペグが地面に接触するのが怖くて(触れたら前に吹っ飛ぶ)、これ以上傾けられなかったです。
頻繁に練習していた頃(5年前、知人宅の私道にて)はシューズの端が地面に触れていたんだよなー。

やっぱり右ペグ取った方が安心して傾けられますね。
そして多摩川駅近くの火事騒ぎを横目に息子の河原MTB練習に付き合いました。

何と初めてkoMOZUプロトでバニーホップ(みたいなの?)ができました!
息子が乗るkoMOZUプロトは製品版と比較してリアセンター10mm長くフロント上げづらいし、小1にしては背が低いにも関わらず。
他にもステアケースとか楽しそうにトライしていましたね。
近所を走るとポゴでマンホールや標識をピョンピョン飛び越せるようになり(まだバニーホップは気軽にできない)それを見た道行く人たちから「あの子スゴイね!」と言われるのが嬉しくて、MTBが楽しくてしょうがない息子。

こんな時だからこそ交通ルールや注意点をしっかり教え込まなくては。
正月も過ぎだ平日の午後に王禅寺にエリアトラウトフィッシングしに行ってきました。
ド平日だし空いているかな〜と思いきや混んでて一番魚影が濃いイチロー池に入れず、仕方なくずーっとジロー池で。

スプーンやセニョールトルネード(ビーズのワームみたいなヤツ)で40cmレインボーがコンスタントに。このサイズはファイト強くて楽しいなぁ!