TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

スマイルバイクパークでSPECIALIZEDのeMTB Levo SLに乗りました

2020年3月24日

スマイルバイクパークSPECIALIZEDの最新eMTB Levo SL Expert CarbonにSBPスタッフや常連ライダーたちと乗ることができました。

スマイルバイクパーク SBP SPECIALIZED eMTB Levo SL Expert Carbon

Levo SLの最大の特徴は、何と言っても17.3kgという驚異的な軽さです。他のメーカーのeMTBは重量20kg超えが当たり前の中(ハードテイルでも)、29インチホイール、フルサスという条件でこの軽さは信じられないレベル。

 

今回我々が乗ってみたSPECIALIZEDのLevo SL Expert Carbonは、SPECIALIZEDのeMTBの中でも中堅モデルに位置づけられています。

スマイルバイクパーク SBP SPECIALIZED eMTB Levo SL Expert Carbon

価格は¥869,000と一見高価ですが、世界限定250台の最上位モデル S-Works Levo SL Founder’s Editionは¥1,870,000と比較してだいぶ安いですね。

Levo SLシリーズのラインナップと価格はこちら。

 

・S-Works Levo SL Founder’s Edition ¥1,870,000(世界限定250台)

・S-Works Turbo Levo SL ¥1,320,000

Levo SL Expert Carbon ¥869,000(今回の試乗車)

・Levo SL Comp Carbon ¥682,000

・Levo SL Comp ¥572,000(アルミフレーム)

 

 

という訳で早速、スマイルバイクパークのスタッフ、常連ライダーたちと代わる代わるLevo SL Expert Carbonに乗ってみました。

スマイルバイクパーク SBP SPECIALIZED eMTB Levo SL Expert Carbon

スラロームコースをLevo SL Expert Carbonに乗って走る常連ライダー激速レベルのコッシー君。

 

スマイルバイクパーク SBP SPECIALIZED eMTB Levo SL Expert Carbon

同じく常連ライダー鈴木雄大君もLevo SL Expert Carbonでスラロームコースを走ってもらいました。

 

スマイルバイクパーク SBP SPECIALIZED eMTB Levo SL Expert Carbon

自分はスラロームコースの他に4連ジャンプを5本くらい飛ばせてもらいました。

 

Levo SL Expert Carbonで走った後のみんなの感想は「思っていたよりも自然」というもの。

自分も含めスマイルバイクパーク常連ライダーたちはeMTBに乗る機会が結構あり(SBPにはYAMAHAのeMTB試乗車も常備されていますし)、その良さもしっかり認めつつ、その電動ユニットの味付けなどには敏感だったりします。

そんな自分たちが走った感想は「思っていたよりも自然」つまり、スラロームコースや4連ジャンプを飛ぶ範囲では「普通のエンデューロ系フルサスバイクと変わらない」のでした。

もちろんスラロームコースをスタート地点まで上る際は電動アシストが入ります。ただ、このアシストも「自然」で、悪く言うとeMTBっぽいパワーで押されるような加速感に貧しく(電動パワーをMAXにしたとしても)、良く言うとライダーのペダリングの補助に徹している、という感じでしょうか。

つまり、結構斜度のあるスラロームコースをダル〜く上るとそれなりにしかパワーが出ず、ギアを軽くしないとキツめのペダリングとなり、一方やる気満々で上るとそれに応えるような強いパワーのアシストが入ってモリモリ上ってくれる、ライダーの繊細な動きにとても敏感な味付けなのでした。

これは、アシストパワーで爆走したいライダーにとっては不評かも知れませんが、eMTBでありながら人馬一体を目指したいライダーにはかつてないほどの最適な一台になるとも言えます。

 

ちなみにLevo SL Expert Carbonのこういった電動アシストの味付けですが、Levo SLのスマホ専用アプリで細かく変更・調整が可能なんです!ですので、オーナーにとって完璧な一台に仕上げることももちろん可能。

 

そうそう、「バイクの画像を見てもバッテリーがどこにあるか分からないんだけど?」と思われる方もいらっしゃるかと。バッテリーは何とダウンチューブに内蔵されていて、取り外しはSPECIALIZED専門店(もしくは提携ストア?)に持ち込まないと行えません。とはいえ、だからこそこの軽さを実現していることもありますね。

 

そんなこんなで、ひょんな機会からスマイルバイクパークで世界的に最新のeMTB Levo SL Expert Carbonに試乗することができて興奮し、正直かなり良いバイクで欲しくなりました(笑

 
今後、フルサスeMTBでも17kg台というが重量が、eMTBを扱う他メーカーにとっても1つの目標値になるかと思います。そして、17kgを目指しつつ低価格化も…という方向に今後数年で進むのも間違いないかと。楽しみですね!

 

 

MTB系YouTuberのたち兄さんもLevo SL Expert Carbonに乗って動画で紹介していますので、どうぞご覧ください。

BDS -Biycle Days Session

2020年3月23日

いつの世にもその時代のシーンを反映して開催され、そして後世に語り継がれるイベントが存在します。
僕が体験したきたところだとBUNNYHOP CAMP(BHC)やOYA-Z JAMなんかがそれ。
bhc_tb
全国から当代きってのライダー達が集まり、盃を酌み交わすなどして交流を楽しみながらも、各々の持つスキルをぶつけ合う——そんな素敵な空間がそこにはあります。

 

そして今年そんな過去の偉大なイベントたちに並ぶであろうジャムが寒河江で開催予定。
bds_01_tb
その名も「Bicycle Days Session(BDS)」。

開催は今年のGW、5/4~5の2Days
エントリー費もたったの1000yenというから驚き。
詳細は公式のインタグラムアカウント(@bds_session)等にて順次発表されていくようです。
TUBAGRAも協力するこのBDS、皆さんもフォローして新情報をチェックしてみてください。

 

そして開催の音頭を取るのはもはや東北のストリートMTBシーンの重鎮といっても過言ではない山形ローカルのシゲさん

shige_tb
酒飲みサークルSND*Sの飲み友達であり、某関西の支配者KNS.Loとの親交も深い等、その活躍は全国区。(※知らない奴はモグリだぞ)
近年ストリートMTBの全国的なイベントがなかったこともあり、一念発起してみんなが楽しめる場所と機会を創り出してくれました。
もちろん山形のクルーが開催を取り仕切るので、あの素敵なユルさは健在。ガチな競技大会には絶対にならないはず。

 

イベントやジャムへの参加経験のないライダーの方々は、
こういった行事への参加はハードルが高く感じるかもしれませんが、
上達への一番の近道ですし、なにより全国に仲間を増やすことができるので、
なんとか一歩踏み出して参加していただければなによりです。

というか10代~20代前半の若手ライダーは絶対来るべきです。
SNSで互いに繋がっている現代だからこそ、みんなで顔を合わせて乗ることも大事だと思います。

なんて老害臭半端ないことをいうあたり僕も少しずつメンドクサイ大人になっているようです。
大人の階段上らずにシンデレラのままでいたい今日この頃。

BDSについては新着情報が入り次第こちらでも紹介していきますね。
では!

この3連休はスマイルバイクパークでMTBインストラクター三昧でした

この3連休、スマイルバイクパークは数多くのライダーたち、家族連れで賑わい大盛況。自分はプライベートレッスンで講師の依頼を受けていたので、初日と3日目に訪れました。

スマイルバイクパーク SBP 4連ジャンプ croMOZU275

1日に複数回レッスンを行い、その合間に少しだけ自分も乗ることが定例となっているのですが、初日は少しは余裕があったものの、3日目はびっちりレッスンが詰まっていてこのように乗ることはできず。

 

この3連休で行ったプライベートレッスンをいくつか紹介します。

スマイルバイクパーク SBP プライベートレッスン スラロームコース ヨツバサイクル

MTB好きのおじいさま、おばあさまのオススメでプライベートレッスンを受講した、自転車に乗ることができるようになって数週間のHくん。

スマイルバイクパーク SBP プライベートレッスン スラロームコース ヨツバサイクル

マウンテンバイクの基礎的な乗り方を習得して、それからすぐにパンプトラックやスラロームコースを1人で走れるようになりました。ずっと「楽しい!楽しい!」と笑顔で乗っていましたね!

 

次に紹介するプライベートレッスンは、しばらくぶりにMTBに乗られたお父様と、ダートを本格的に体験するK君(4歳)の、Sさん親子。

スマイルバイクパーク SBP プライベートレッスン スラロームコース パンプトラック ヨツバサイクル

最初にMTBライディングの基礎テクニックを習得していただき、今日の目的であるパンプトラックにチャレンジしました。

スマイルバイクパーク SBP プライベートレッスン スラロームコース パンプトラック ヨツバサイクル

お父様は鋭いプッシュプルでパンプトラックをノーペダリングで1周。最後の上りが難しいのですが、最終的に安定してクリアーできるまでに。K君は1人で一周できるようになり、レッスン終盤では自分から進んで楽しんで走っていましたね。

 

こちらはもともとロードバイクに乗られていて、MTB歴は1年ほどのSさん。基礎的なMTBライディングを改めて習得されたいと、受講されました。

スマイルバイクパーク SBP プライベートレッスン スラロームコース パンプトラック 4連ジャンプ

すると、講師を担当している自分もビックリなほど基礎テクニックはバッチリで、急遽、パンプトラックやスラロームコース、ジャンプの安全な走り方のレクチャーを追加。どんどん習得し、MTBの魅力を堪能されていました。

 

最後に紹介するのは、MTB未体験というHさん親子。

スマイルバイクパーク SBP プライベートレッスン スラロームコース パンプトラック 4連ジャンプ

お父様は娘さん、息子さんと一緒にMTBを体験・基本的なテクニックを習得されたいとプライベートレッスンを受講されました。

スマイルバイクパーク SBP プライベートレッスン スラロームコース パンプトラック 4連ジャンプ

序盤はみなさま初めてのダート走行に戸惑いもあったものの、3人でワイワイと楽しみながら上達され、すぐにパンプトラックやスラロームコースもクリアー!

スマイルバイクパーク SBP プライベートレッスン スラロームコース パンプトラック 4連ジャンプ

「またやりたい!」と何度もチャレンジされていたのが印象的でした。またスマイルバイクパークに遊びに来てくださいね!

 

そんなこんなで、強風吹き荒れ砂埃が舞うコースを走り回り、声を張ってアドバイスし続けていたら足が攣って、喉が完全に死にました。月曜日は安静に過ごし体力回復に努めたいと思います。

それにしても、もともと自分はジャンプ・バニーホップ専門のインストラクターだったのに、いつの間にかキッズ・家族へのレッスンも指名されるくらいに得意になるとは夢にも思いませんでしたよ…

 

 

プライベートレッスンだけでなく、スマイルバイクパーク常連ライダーたちのライディング写真も少しですがどうぞ。

スマイルバイクパーク SBP 4連ジャンプ コッシー君

コッシー君の安定して入ったテーブルトップ(インバート)。

 

スマイルバイクパーク SBP 4連ジャンプ 鈴木雄大君 YAMADORI

24インチホイールの里山バイク YAMADORIに乗る鈴木雄大君のX-UP。

 

スマイルバイクパーク SBP 4連ジャンプ 鈴木雄大君 YAMADORI

続いて鈴木雄大君のテーブルトップ(インバート)。このスタンドオーバーハイトの高いフレームでここまで傾けるのスゴく難しいのです。

 

スマイルバイクパーク SBP 4連ジャンプ 鈴木雄大君 YAMADORI

最後にハイエアー!

 

 

最近はひたすら「多摩川、春の風物詩」マルタウグイを釣る日々。

多摩川 朝活BIKE&FISHでメタルバイブで釣れたマルタウグイ

本当は他の魚をルアーで釣りたいのですが、まだ微妙に寒くて自分がBIKE&FISHで通えるエリアはマルタしか釣れないのです…

でも、釣れたら釣れたでサイズはあるし、ナイスファイトで楽しいことに違いはないのですが。

久しぶりに走りに行ったトレイルで成長を確認

2020年3月21日

午前中限定でご近所MTBライダー森山さんさんとすっごく久しぶりのトレイルへ。

一時期は頻繁に通っていてヒーヒー言いながら登っていたルートがありましたが、今回は7〜8割のペースで上り切ることができました。数々のサタジュクアテンドトレイルを経験したことで、テクニックが向上したのかも知れません。

トレイルライド croMOZU275 ファイアークラッカー バニーホップ

下り斜面で決めるファイアークラッカー(意図的に前後タイヤを障害物に当ててその反発を利用して軽い力でバニーホップするテクニック)。ジャンプ台もバンクも何も無くても、ちょっとした障害物があれば浮遊感たっぷりに飛び走ることができます。

 

トレイルライド croMOZU275 ファイアークラッカー バニーホップ

わずか5cmの高さの障害物(石や倒木など)があれば、殆ど力を使わなくてもこれだけ飛べて楽しい!

 

トレイルライド croMOZU275

上りルートを登り切った直後の自分。大して息は切れず、汗もそんなにかきませんでした。croMOZU275のリアを50Tまで使い切っているのは、まぁ勘弁してください(苦笑

 

トレイルライド 森山さん ファイアークラッカー バニーホップ

ご一緒した森山さんのファイアークラッカー。彼も自分と同じく数々のサタジュクトレイルを走ってきておかげで、MTB歴1年半にも関わらず高レベルなトレイルライディングのテクニックと経験値を取得しています。

 

MYさん トレイルでGIANT FATHOM2 2018 ファイアークラッカー

およそ1年半前の森山さんのファイアークラッカー。わずか15cm程浮いている程度ですが…

 

トレイルライド 森山さん ファイアークラッカー バニーホップ

先日の森山さんは下り斜面でこれくらい飛べていました。だいぶ上達されていますね!

 

トレイルライド 森山さん

森山さんが乗るのはGIANT FATHOM 2(2018モデル)。十分元はとったくらいハードに使われています。

 

 

先日、息子の保育園の卒園式がありました。っても3月31日まで通うので、それほど感傷的にはならず…

卒園式が終わった後に公演で友達とブランコをする叶大

一緒にキャンプに行ったりする仲のよい友達(左)と、保育園の帰りに毎日遊んでいた公園に立ち寄ってブランコ。

 

 

だいぶ暖かくなったので、先日寒かった日を最後に今季のクロダイスポット通いは終了。

朝活BIKE&FISH シャッドで釣れたクロダイ

1月〜2月後半はアベレージ50cm近くをほぼ毎日釣ることができ、激しいファイトをたっぷり堪能して、とても幸せでした。その釣果、なんと69匹!!

十分すぎだろう。

去年のメタルバイブだけでなく、クランクベイトやシャッドでも釣れて経験値も上がりました。

ズーラシアの隣にできた「トレイルアドベンチャー・よこはま」を走ってきました

2020年3月18日

よこはま動物園ズーラシアの隣に2月末オープンしたMTBコース「トレイルアドベンチャー・よこはま」をこの度、1人で行って走ってきました。

MTBの知り合いの多くが既に走った感想をSNSなどで発信していて、1人乗り遅れた感がありましたがようやく…(汗)

 

以下には「トレイルアドベンチャー・よこはま」に行って走ったまでの体験を、今後この投稿を読まれている方が初めて行かれる際に参考になるような構成にしてあります。

ではスタート!

 

よこはま動物園ズーラシアの駐車場のある道路をどん詰まりまで車で走っていくと、そこにズーラシアの北門駐車場があります。

トレイルアドベンチャー・よこはま ズーラシア横

そこに車を停め、来た道路を少し戻り坂を上ると、上の写真のようなフェンスの入り口があります。

 

入り口を通って右を見るとキレイなトイレのある施設が。

トレイルアドベンチャー・よこはま ズーラシア横

トイレはここしか無く、フィールドに行った後にトイレに行きたくなると相当な距離を戻らないといけないので、念の為に行っておいた方が良いかと思います。トイレは最新でとても清潔感がありますね。

 

トレイルアドベンチャー・よこはま ズーラシア横

さらに進んで行くと、エントランスらしき看板と、営業中であることを知らせる「OPEN」の看板が。

 

樹木の上に巨大なアスレチック施設が登場。ついつい見とれたまま通り過ぎそうになるのですが…

トレイルアドベンチャー・よこはま ズーラシア横

何とMTBコースの利用料を支払う施設はこのフェンスの奥にあるのです!

通り過ぎてそのままMTBコースに行ってしまうと、これまた結構な距離を戻ることになるので(※自分がそうでした)、最初に来たら必ずここから入るようにしましょう。

 

アスレチック広場を縫って進んで行くと、このような施設が現れます。

トレイルアドベンチャー・よこはま ズーラシア横

この施設の右奥に自販機がありまして、ここでチケットを購入します。分からないことがあればスタッフの方たちが優しく教えてくれるので、そんな時は気兼ねなく話しかけましょう。

 

自販機のアップ画像。

トレイルアドベンチャー・よこはま ズーラシア横

MTBコース利用のチケット(3時間2,500円)、またはレンタル品(MTBやヘルメットなど)の支払いもここで済ませます。もしMTBコースの受付まで行って「あ、レンタルのチケット買うの忘れました」となっても、スタッフの方たちを困らせてしまうので、忘れずにここで購入しておきましょう。

 

そんな訳でようやくMTBコースに到着しました。駐車場から200mはあったでしょうか。

トレイルアドベンチャー・よこはま ズーラシア横

雑木のチップで敷き詰められた、なかなか大きな広場となっています。

 

トレイルアドベンチャー・よこはま ズーラシア横

テーブルにはレンタルのヘルメットや、受付の筆記用具などが置いてあります。

 

トレイルアドベンチャー・よこはま ズーラシア横

レンタルバイクはヨツバサイクルのキッズバイク数サイズ分にeMTB、太めのタイヤを履いたフルリジッドMTBがズラリと。

 

トレイルアドベンチャー・よこはま ズーラシア横

何かをレンタルすると、シルクスクリーンでロゴの文字がプリントされたグローブ(軍手)がプレゼントされます。

 

トレイルアドベンチャー・よこはま ズーラシア横

初回の方には必ずスタッフの方より禁止事項やコースの説明が20分ほど。

 

トレイルアドベンチャー・よこはま」のコースMAP。

トレイルアドベンチャー・よこはま ズーラシア横 MAP

一番難易度が低い緑のコースがGREEN TRAIL(グリーントレイル)、中レベルがBLUE TRAIL(ブルートレイル)、難易度が高い高レベルがRED TRAIL(レッドトレイル)となっています。

 

それでは、早速走っていきましょう。

トレイルアドベンチャー・よこはま ズーラシア横

まずは一番難易度が低い、初心者向けのGREEN TRAIL(グリーントレイル)から!

 

トレイルアドベンチャー・よこはま ズーラシア横

樹木を縫う方にコースが走っています。上りも下りもとても滑らかな路面。

 

トレイルアドベンチャー・よこはま ズーラシア横 croMOZU275

そこをMTBで走っていくのですが、まず自分がとても新鮮に感じたのが、バームやパンプのコブで構成されたコースを登って行くこと。

従来からある他のMTBコースやトレイルなどの上りは砂利やガレたままの路面だったりで、ひたすら我慢して漕ぎ上げていくところが殆どです。

トレイルアドベンチャー・よこはま」のように滑らかでライン取りを気にしながら上り走っていくという体験をMTB歴20年超の自分は体験したことがなく、正直それだけで面白くて感動してしまいました。

唯一、要改良と思ったのは滑りやすい関東ローム層の土質そのままなコース路面。雨が降ってから2日間晴れが続いていたにも関わらず、気を抜くと簡単にブロックタイヤがツルンといくほどスリッピーなのです。この点は滑りづらくなる粒の大きな砂を撒くなどして対応したら良いのではと思いました。

 

トレイルアドベンチャー・よこはま ズーラシア横 croMOZU275 バニーホップ ジャンプ

難易度が低い初心者向けのGREEN TRAILでも各所に滑らかなコブがあり、バニーホップを入れると写真のようにフワッと飛ぶことができます。

 

トレイルアドベンチャー・よこはま ズーラシア横 croMOZU275 バニーホップ ジャンプ

初心者向けコースと言えどバームもしっかりあって、攻めた走りをすることも。

 

続いて中レベルがBLUE TRAIL(ブルートレイル)を走ります。

トレイルアドベンチャー・よこはま ズーラシア横 croMOZU275

BLUE TRAIL(ブルートレイル)とRED TRAIL(レッドトレイル)はスタート地点が共通となっています。

 

トレイルアドベンチャー・よこはま ズーラシア横 croMOZU275

GREEN TRAILと同じような滑らかな上りを進んでいくと、途中にBLUE TRAILとRED TRAILの分岐地点が。今回は右のBLUE TRAILに進んで行きます。

 

トレイルアドベンチャー・よこはま ズーラシア横 croMOZU275

コース途中にもMAPが配置されており、自分が今どこを走っているか確認することも。

 

トレイルアドベンチャー・よこはま ズーラシア横 croMOZU275

中レベルのBLUE TRAIL(ブルートレイル)の真骨頂は最高地点からの下りです。程よい加速で通過すると浮遊感が得られるコブと、右に左に振られるコースはまさにフロートレイル!

 

トレイルアドベンチャー・よこはま ズーラシア横 croMOZU275

時折パンプトラックのコブも配置されており、プッシュプルで加速したり、上の写真のようにロールして抜けていくのも気持ちがイイ!

 

トレイルアドベンチャー・よこはま ズーラシア横 croMOZU275

バニーホップを入れれば浮遊感たっぷりな連続ジャンプを決められる箇所もあります。基本的に自発的に飛ばなければすべて舐めて走っていけますので、ジャンプが苦手なライダーも安心です。

 

トレイルアドベンチャー・よこはま ズーラシア横 croMOZU275

GREEN TRAILよりも深くて高く作られているBLUE TRAILのバーム。思い切り攻められます!

 

 

最後に高レベルのRED TRAIL(レッドトレイル)にチャレンジ!

トレイルアドベンチャー・よこはま ズーラシア横 croMOZU275

左側のルートを進んで行きます。

 

少し走るとコースを遊歩道が横切っており、遊歩道優先でロープが張られています。

トレイルアドベンチャー・よこはま ズーラシア横 croMOZU275

さらにRED TRAILを進んで行くには、このロープを外すか、MTBを持ち上をまたいで行く必要があります。

 

ロープを超えると、すぐに連ジャンが出現。

トレイルアドベンチャー・よこはま ズーラシア横 croMOZU275 キャンキャン

ここからしばらくは連ジャンエリアに突入となり、ジャンプの経験があるライダーはなかなか楽しめるのではないでしょうか。序盤のジャンプは少々タイトですがエアートリックを決めることも可能。

 

トレイルアドベンチャー・よこはま ズーラシア横 croMOZU275

後半のジャンプは木々の間を飛んでいくかたちでジェットコースター感満載です。

 

連ジャンエリアを動画にまとめてみましたので、どうぞご覧ください。

 

そんな感じで2時間みっちり走ったらヘトヘトに。3時間も走る前にへたばってしまい、スタッフの方としばらく雑談して撤収することにしました。

 

トレイルアドベンチャー・よこはま」にはどんなMTBがマッチするかと問われたら、基本的にコースの半分は上りなので、シングルギアよりもディレイラー(変速機)のあるMTBが絶対にオススメです。あと、最高にマッチしているのはeMTBなのかも…上りがさらに楽しくなります。

 

そしてどんなお客さんに向いているかと問われると、上り坂もグイグイ行ける自転車に乗り慣れたお子さんのいるご家族(坂が上れないとコースを楽しめない)、MTBに乗り始めたばかりのグループ。もちろんソロでも楽しめます!そして最後にMTBに乗り慣れた方でしょうか。乗り慣れた方だからこそ深く楽しめるコースでもあります。

 

駐車場から出る時に駐車料金1,000円を支払います。1人で行くと2,500円+1,000円=3,500円となるので、少しでも安く済ませたいのなら、複数人で車に乗り合って行くと良いかも知れません。

 

ということで、「トレイルアドベンチャー・よこはま」なかなか良いMTBパークでした。

関東には既にスマイルバイクパークフォレストバイクがあり、それに「トレイルアドベンチャー・よこはま」が加わることで、関東のMTBライダーたちの遊びの選択肢はさらに拡がるのかと思います。それぞれコースの性格が異なりますし。本当に良い時代になったなぁ…

 

 

トレイルアドベンチャー・よこはま

住所:〒241-0001 神奈川県横浜市旭区上白根町1425-4

電話:090-4750-0720

営業時間:9:00~17:00(季節により変動あり)※駐車場は17:00まで

 

 

近頃また寒波で真冬に逆戻り「今季はもう行かない」と言ったクロダイスポットに前言撤回しBIKE&FISH。

朝活BIKE&FISH シャッドで釣れたクロダイ

序盤無反応で「さすがに3月半ばはもう駄目か」と諦めかけたその時REALIS SHADで出ました50cm!

朝活BIKE&FISH シャッドで釣れたクロダイ

色々なシャッドを使ってきましたけど、やっぱりDUOのREALIS SHADが一番自分にしっくり来ました。

1個千円ちょっとだし、行きつけのタックルベリーでいつでも買えるし、多摩川に効きそうなカラーを揃えておこうかな。

1 167 168 169 170 171 766

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ