TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

TUBAGRAオリジナルリムは「TB-RIM」となりました

2019年8月20日

ネーミングで迷い続けていたTUBAGRAオリジナルリムを納入しにうかがった影山輪業 横須賀上町店の安田店長より「シンプルな名前で良いのでは?」というご助言をいただきまして、この度、リムの名前は「TB-RIM」に決まりました。

「TUBAGRA BIKING RIM = TB-RIM」

という感じです。

TUBAGRAオリジナルリム TB-RIM24 TB-RIM26

24インチバージョンが「TB-RIM24」、26インチバージョンが「TB-RIM26」と非常に分かりやすいですね。

 

国内では26インチリムが手に入らなく、「26インチは終わった」などと言う風潮があったりしましたが(24インチはさらに)TUBAGRAで製造〜販売を続ける限り、決して終わらせはしませんよ!

 

 

とはいえ現時点でリムの発送方法がまだ決まっていなく、一般販売はもう少し先となりますが、販売店への卸販売は既にスタート。

影山輪業 カブキハブ MURAMASA BAR TB-RIM26

影山輪業 横須賀上町店ではありがたいことにTB-RIMだけでなく、TUBAGRAオリジナルのシングルスピードハブ、ハンドルバーも取り扱っていただいております。

※TB-RIMにご興味ある販売店の方はお問い合わせよりお気軽にご連絡ください。

 

 

複数のTUBAGRAのバイクが試乗車として店頭に置いてある影山輪業 横須賀上町店

影山輪業 akaMOZU croMOZU275 FUKUROU

akaMOZUcroMOZU275FUKUROUとありえない程の充実のラインナップ。是非お近くに行った際はお店を覗いてみてください!

 

 

兵庫県で7月にオープンした、関西唯一マウンテンバイク専用リフトを有するMTBパーク「UP MTB PARK」のクラウドファンディングのリターンが届きました。

UP MTB PARK クラウドファンディングのリターン品 キャップ

格好良いキャップで嬉しいです!とはいえ、自分はキャップは本当に似合わないのですが…(汗)

そして、遠方過ぎて今のところ走りに行ける予定が全然無いのが悲しいところです。

 

 

今日の朝活BIKE&FISHは夜間降り続いた大雨の影響で、多摩川は台風並の増水濁流でまともに釣りができず。

朝活BIKE&FISHで釣れたシーバス Megabass POPX ホッパー

仕方なくこんな状況下で魚が避難する丸秘スポットに行き、濁流と交わる箇所をホッパーのPOPXで丁寧に攻めると目前で水面が爆発!顔に水がかかる程の派手な水柱が立ちルアーが水面に消えました。

落ち着いて送り込み鬼フッキングで釣れたのはシーバス65cm。

朝活BIKE&FISHで釣れたシーバス Megabass POPX ホッパー

こんな状況でトップウォーターで釣れてすっごく嬉しい!!

croMOZU275のハンドルバーをカットして700mmに

2019年8月18日

ついにcroMOZU275のハンドルバーをパイプカッターで左右10mmずつカットしてハンドル幅700mmにしました。

croMOZU275 ハンドルバーをパイプカッターでカット

DHコースなどで高速安定なライディングをメインとするならばハンドル幅は広いに越したことはないのですが、ジャンプトリックなどを行おうとすると、身長170cmで普通の手足の長さの自分には700mm以下がベストなのです。

実際のところ740mmもあるハンドル幅でX-UPやテーブルトップ(インバート)なんて、自分はハンドルの端が身体に接触しちゃって全然できないですから。

 

ぶっちゃけ、10年くらい前?にMTBで長いハンドルバー(760mm以上)が流行って定着してから、国内ライダーのジャンプトリックのバリエーションが少なくなったと感じていました。

そんな風潮に一石を投じるべく、今回進んで自分の愛車のハンドル幅をトリック向けに短くして、かつての26インチホイールMTBと同じレベルで、27.5インチMTBでも積極的にジャンプトリックに取り組む所存です。

 

ハンドル幅700mmになったcroMOZU275。見た目的にもそんなに違和感ナシ。

croMOZU275 ハンドルバーをパイプカッターでカット

これでSHAKA24と同じハンドル幅になりました。

 

早速、多摩川河原に携帯ジャンプランプを持ち込み、ハンドル幅700mmにしたcroMOZU275でジャンプトリックがやりやすいか試してみると…

多摩川河原 携帯ジャンプランプ X-UP croMOZU275

X-UPはカット前よりも圧倒的に楽に180度近く回ります。

 

多摩川河原 携帯ジャンプランプ テーブルトップ インバート croMOZU275

テーブルトップ(インバート)はSHAKA24程じゃないけどカタチはすぐにできました。(※カット前は携帯ジャンプランプだとカタチすらできなかった)

 

左右10mmカットしただけで効果絶大でした。滞空時間が少なくてジャンプトリックがものすごくやりづらい携帯ジャンプランプでこのレベルなので、大きいエアーならもっと楽に入ることは間違いありません。これはかなり良いです!

という訳で27.5インチMTBでもジャンプトリックを全力でトライするぞ!!バイクが大きいから従来のトリックでも迫力があるんじゃないかと思います。

 

ちなみに真夏の真っ昼間に木陰1つない河原でこのテストを行ったため、数十分で全身汗だくになり、頭フラフラで撤収することになりました。熱中症ギリギリでとても危険ですね。

 

 

あと、ここ数日は自宅でのデザイン仕事がとても忙しく、遠出してのMTBライディングがほとんどできませんでした。

多摩川河原 SHAKA24

そんな時は、気分転換で河原の公園に行き、30分でもSHAKA24でトリックの劣化を防ぐ詰め込み練習を行います。

・バニーホップロックウォーク(360)30回
・バニーホップ180 10回
・バニーホップバースピン 10回

短時間にこれだけ行うと、今の時期は、まー汗だく地獄となりますね。

 

 

お盆休みで保育園も休みだったりするので、家で仕事をしていると、息子の「どこかに遊びに行こうよ〜」攻撃が激しくて困ります。

蒲田東急プラザ屋上 かまたえんの観覧車に乗る叶大

仕方がないので、息子のたっての希望で蒲田東急プラザ屋上にある、かまたえんの観覧車に乗ってきました。昔ながらのデパートの屋上にある観覧車です。(家から10分ちょっとで行けるので助かる)

 

そんなに大きな観覧車じゃないですが、レトロな雰囲気と、そこそこ良い景色を堪能できて良い感じ。

蒲田東急プラザ屋上 かまたえんの観覧車に乗る叶大

かまたえんの観覧車は1周3分間、大人300円で楽しむことができます。

 

 

相変わらず朝活BIKE&FISHも継続中。

朝活BIKE&FISH 多摩川河原 croMOZU275

ただし、日の出の時間でも気温が高く、あまり魚の反応が良くないのが悲しいところでしょうか。

 

朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

それでも知識と技術を総動員して何とか毎日スモールマウスバスは釣れています。それ程大きくなくてもファイトが激しくて楽しいですねー!

 

ちょっと気温が下がる夕方に、息子と一緒にルアーを使ってのマルタウグイ釣りも行います。見事に良サイズのマルタウグイをヒットさせた息子の動画をご覧ください。

5歳児にはこのサイズでも大変なことに。大人で言うところのメーター級の引きを味わっている感じですね。ある意味うらやましいな!

ナイトトレイルライド撮影の練習をしてみました

2019年8月15日

昨夜は「サタジュク(Facebook)」佐多さんアテンドのナイトトレイルライドに行く予定が雨で流れて延期に(泣)

それでも近所はそれ程雨が降らなかったこともあり、トレイルでご一緒する予定だったご近所MTBライダーの森山さんと一緒に多摩川河原でナイトトレイルライディングを想定した夜間撮影の練習をすることにしました。

 

それで今回撮れた写真がこちらになります。

多摩川河原 croMOZU275 斜め刺しバニーホップ ナイトライド撮影

CAT EYE3灯のライトの光がキレイに流れていますね。それでいて、バニーホップした瞬間も(少し透けていますが)しっかり写っています。森山さん撮影ありがとうございました!

 

以前、佐多さんとナイトトレイル予行練習で夜間の公園で撮った写真がこちら。

ナイトライド練習 croMOZU275

ライトの光が途中で途切れていて、ちょっと中途半端な感じがしていたのです。

 

森山さんも撮らせていただきました。

多摩川河原 森山さん ナイトライド撮影

完全に背景が透けてますが、ライトの光がキレイに流れているこちらの方が「ナイトライド!」という感じで格好良く思えますが、いかがでしょうか?

 

カメラやストロボの設定など、まだまだ煮詰める要素が多くて試行錯誤が必要ですけど、来るべきナイトライド本番に備えて良い写真が撮れるように練習を頑張ろうと思います!

ナイトトレイルの現場は極限状態で、機材の設定をいじる余裕があまりないため、こういった練習でノウハウを貯め込んでいた方が、迷わず素早くキレイな写真を撮ることができるハズですので。

 

ちなみにこの写真を撮るための最大の障害は、必要な機材で荷物がとても重たくなること。それらを背負って漆黒の闇の中を走っていくのがやっぱりツライです〜(泣)

 

 

今日は奥さんのたっての希望でミスタードーナツの食べ放題「ドーナツブュッフェ(1,200円)」を体験。

ミスタードーナツ 食べ放題 ドーナツブュッフェ

ハッキリ言うと自分だと甘いドーナツを美味しく食べられるのは2個までで、あとは地獄の苦しみでした。

ちなみにドーナツ5個とドリンク頼めば元は余裕で取れます。(ドリンクも飲み放題)

 

ここでギブアップしたら勿体無いので、苦しいけど惣菜系ドーナツ(パイ)を食べることに。

ミスタードーナツ 食べ放題 ドーナツブュッフェ

すると、今までの甘ったるさの反動か、塩気のある味が涙が出るほど美味しかったです。この感動を味わいたいがためにまた行きたいと思えたほど。

 

ちなみに自分は8個でフィニッシュで、奥さんは15個でした。かなりスゴイ!家に帰ってもお腹いっぱいで、お昼ご飯は抜いても全然問題なかったですね。

 

 

息子は夏休み真っ只中。かと言って雨でMTBコースなどに乗りに行けないので、近所で満喫することに。

近所の小川でザリガニ捕りをする叶大

自宅前にアメリカザリガニ無限増殖の小川がありまして、そこで捕まえたザリを隣にある小池のナマズ(2匹いる)に餌付けするのが夏休みの息子の日課になっています。5歳児にしてはかなりマニアックな日課ですが…(汗)

 

その捕食シーンのスローモーションがこちら。

ザリガニが着水したと同時に素早く反応していますが、フルサイズのザリにビビって直前で喰うの止めたチキンなナマズでした。

ナマズといえば、どちらかと言うと鈍重なイメージですけど、自分が知る限りかなりの俊敏さを持ったフィッシュイーターなんですね。

バニーホップ講習会の準備で色々考えてみる

2019年8月13日

ここ数日、息子が夏風邪をひいて安静のため外出できないため、もっぱら家の近所の多摩川河原でcroMOZU275に乗る日々です。

朝活BIKE&FISH 多摩川河原 croMOZU275

 

そういえば、タイヤをTERRENE TIRES CHUNK 27.5 x 2.6に変更してから、まだ回転系トリックにトライしていないことに気付き、この度、初めて平地でのバニーホップ180。

以前と比較して300g重量アップしていますが、以前とほとんど変わらず行うことができました。良かった〜

 

それとジャンプやバニーホップの講師を行うことが増えているため、改めてバニーホップの効果的か論理的なレクチャーの仕方を考えてみました。

朝活BIKE&FISH 多摩川河原 croMOZU275 バニーホップ

初心者の方たちは最初は腕だけでフロントアップしがちですが、レクチャーすることで背中〜腰でハンドルを引っ張る手法を覚えることができます。

肝心なのは次の動作。フロントが少し上がって全体重がリアタイヤにかかったその瞬間(上の写真)、しっかり両足で踏み切る感覚を身につけることができるか?

これまでバニーホップをしていない人にとっては、今まで経験したことのない動作なので、当然つまづく方も少なくありません。そこでいかに適切なアドバイスを行い、この感覚を身に付けてもらえるか?が講師としての腕の見せどころなんですね。

 

 

あと、もう一つの難関。こちらはそこそこバニーホップはできるけど「高さが出ない」「刺しなどの動作が行えない」という方が対象です。

朝活BIKE&FISH 多摩川河原 croMOZU275 バニーホップ

フロントアップしてから上に伸び上がりハンドルが膝に限りなく接近。(上の写真)

これができない原因は2つ考えられます。「フロントアップの勢いが足りない」「踏切る力・勢いが弱い」

この原因も適切なアドバイスで打開していただけるか、が腕の見せどころだったり。

 

朝活BIKE&FISH 多摩川河原 croMOZU275

そんなこんなでバニーホップで試行錯誤して家に戻りました。ちなみにこの場所まで家からMTBで1分で来られます。

そりゃあ毎日釣りもしますって…(汗)

 

 

そんな今日の朝活BIKE&FISH。堰下はマルタウグイだらけでシーバス狙うも完全に無反応。

朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

ならばと堰上に移動しゲーリーシュリンプ+ライトキャロで足元ネチネチ探ってスモールマウスバスを狙うと、早々に30cmオーバーと10cmちょっとの小バスをGETしました。

 

ゲリシュリで2匹釣れてひと段落したので急な流れのポイントでPOPXの練習開始。

流れに乗せつつも効果的なポチャッポチャッの動きを出せるように試行錯誤していたら、まさかの水柱!

朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス Megabass POPX

鬼合わせして激しいファイトの末GETしたのはスモール30cmオーバー。

POPX本当に凄い!名ルアーと言われるだけありますね。

TUBAGRAオリジナル26インチ・24インチリムいよいよ発売します!

2019年8月10日

現在の日本でストリート・ダートジャンプ用MTBを組もうとした場合、最大の障壁となるのが市場に26〜24インチリムが枯渇していること。本当に泣けるほど手に入りません。

TUBAGRAオリジナルリム24/26インチ

そんな状況を打開しようとTUBAGRAオリジナルで26インチ・24インチリムを開発していた訳ですが、長らく耐久テストしたり日本への到着に時間がかかったりと、なかなか発売に持ち込めませんでした。が、この度ついに発売開始となります!

 

あっ、リムの名前をまだ考えていなかったー!!誰か良いアイディアないでしょうか?

 

とりあえず、大まかですがスペックを紹介します。

TUBAGRAオリジナルリム24/26インチ 寸法

断面はアクションライディングの衝撃に耐えられる剛性の高いパターンを採用。外幅32mm、内幅26mmとあるため、装着したタイヤは程よい太さになるかと思います。

 

26インチホイール対応リム

TUBAGRAオリジナルリム 26インチ

TUBAGRAオリジナルリム 26インチ

販売価格:6,000円(税抜) 重量:606g カラー:BLACK 32H、36Hを用意

 

 

24インチホイール対応リム

TUBAGRAオリジナルリム 24インチ

TUBAGRAオリジナルリム 24インチ

販売価格:6,000円(税抜) 重量:570g カラー:BLACK 32H、36Hを用意

 

数日以内にオンラインショップにページを作るので購入はもう少々お待ちを。あとショップの方はお気軽にお問い合わせください。なる早で対応いたします。

 

 

 

TUBAGRAオリジナルロゴTシャツについて。

TUBAGRAロゴTシャツBLACK
公開してすぐにオンラインショップページのカート機能に不具合があり購入できなかったのですが(自分は気付かなかった…反省!)、知り合いに指摘されてすぐに修正し、今では普通に購入することができます。

とはいえ、修正後にオーダーが殺到しまして、既に特定のサイズ・カラーは完売間近。ご興味のある方は購入ページにお急ぎください!

 

 

 

お昼前、家からMTBで3分の多摩川河原の地形で鬼コギ進入バニーホップをしたのですが、暑くて20分くらいで活動限界に達しました。

多摩川河原 croMOZU275 斜め刺しバニーホップ

頭がクラクラして熱中症ギリギリという感じ。いやぁ、危ないなぁ!

 

そのついでに多摩川を背景に愛車であるcroMOZU275の写真を撮影。

朝活BIKE&FISH 多摩川河原 croMOZU275

短時間だけど炎天下でバニーホップしまくった直後で、汗がダラダラ流れカメラに滴り落ちまくりでした。

 

 

気温が下がって多少とも過ごしやすくなった夕方、息子と昆虫採集で近所の多摩川台公園へ。

多摩川河原 多摩川台公園 昆虫採集をする叶大

多摩川がキレイでした。

肝心の昆虫採集ではたくさんのミンミンゼミが採れ、家に持って帰ったもんだから、室内で「ミーンミンミンミン!」という爆音に悩まされています。※明日の朝には全部逃します

 

 

朝活BIKE&FISHは昨日買ったばかりのMegabass POPX縛り!。

朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス Megabass POPX

ナマズやシーバスが釣れる流れの合流地点で「こんなアクションで良いのかな?」と試行錯誤真っ只中の10投目くらいに「ポチャッ」とPOPXが水中に消えた!?

一呼吸置いて鬼合わせしたらスモール30cm弱が!!丁寧にファイトして無事ランディング!

トップでスモールマウスバスを釣ったの初めてで嬉しかったです。

 

そして、テトラ帯で見えスモールを狙ってたら横からナマズ65cmがワームをバグッ。

朝活BIKE&FISHで釣れたナマズ

テトラから強引に引き抜いてファイトスタート!うーん、ライトタックルで大きなナマズとファイトするの楽しいです☆

1 190 191 192 193 194 766

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ