TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

白浜フラワーパーク オートキャンプ場で CAMP & BIKE & FISH!

2019年6月4日

昨日は千葉は房総半島の先端にある白浜フラワーパーク キャンプ場に家族でキャンプしてきました。

白浜フラワーパーク オートキャンプ場で CAMP & BIKE & FISH

先週の小田原なみのこ村キャンプ場に引き続き海の目の前なシチュエーションなので(凄いデジャヴ感)MTBと釣竿を持参。

 

キャンプ場周辺の砂浜〜漁港をヒーヒー言いながらcroMOZU275で走り回り釣れるポイント探索。

白浜フラワーパーク オートキャンプ場で CAMP & BIKE & FISH croMOZU275

太さ2.3程度のタイヤだとフカフカな砂浜に埋まってしまい、片手に竿を持って走るのはかなり困難です。こういう時に限ってファットバイクが欲しくなりますね。

 

この近辺は基本的に遠浅の磯で、いかに磯の先端まで行き、魚がいる深場までアプローチできるかが釣れるポイントでした。

白浜フラワーパーク オートキャンプ場で CAMP & BIKE & FISH フグ

そして餌にアオイソメを使い、何とか大量のフグと

白浜フラワーパーク オートキャンプ場で CAMP & BIKE & FISH ニシキベラ

ニシキベラ数匹を釣ることができました。

 

最終的に一番釣れたのはキャンプ場の眼の前という… 無駄に走ったあの労力を返せー(泣)

白浜フラワーパーク オートキャンプ場で CAMP & BIKE & FISH croMOZU275

Iichikoのポスターみたいな写真が撮れてちょっと満足。映っているのはcroMOZU275だけど…

 

 

キャンプ帰りに千葉県房総半島の最南端、野島崎へ。

千葉県房総半島の最南端 野島崎

岩をよじ登ってようやくこの場所に到達でき、そして拡がるこの絶景。

そんなこんなで、ここも楽しいキャンプ場でした!

YAMAHAのeMTB「YPJ-XC」の紹介動画に出演しました

2019年6月3日

えー、猛烈に恥ずかしくて紹介を躊躇していましたが、先日YAMAHAのeMTB 【YPJ-XC】の紹介動画に講師役として出演させていただきました。

よろしければご覧ください!

 

動画で登場するフィールドはみなさまご存知スマイルバイクパークです。

 

この動画を撮るに当たり、実は脚本がガッツリあり各シーンのセリフは前もって決まっていまして、プロのモデルさんはセリフがしっかり頭に入っている流石のトークを展開してくれました。

されど素人の自分は緊張からセリフ間違えまくり何テイクも撮り直し。スタッフのみなさま、本当にゴメンなさい!!(泣)

 

YAMAHA eMTB YPJ-XC

YAMAHAのeMTB【YPJ-XC】はスマイルバイクパークで常時試乗することができます。登り坂の凄まじいアシストの加速を味わってみてください!

久しぶりにMTBストリート練習会サタジュクに参加してきました

2019年6月1日

昨夜はこれまた久しぶりに埼玉県富士見市にあるバイクショップ「スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキ」で毎週金曜夜に開催されているMTBストリート練習会「サタジュク(Facebook)」に参加してきました。

スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキ 毎週金曜夜に開催 サタジュク ストリートMTB勢揃い

見てくださいこのたくさんの26ストリートバイクの数を!(いくつか27.5MTBやBMXも混じっていますが)

 

スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキ 毎週金曜夜に開催 サタジュク 村井さんバニーホップ

サタジュク塾生、オーバー50歳のMさんによるバー超えバニーホップ。

「自分はもう歳だから…」と言って諦めている人、Mさんのように50歳過ぎで経験ゼロでも練習次第でこれだけ飛べます!

 

 

スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキ 毎週金曜夜に開催 サタジュク 板倉さんバニーホップ

ShinMOZUに乗るサタジュク塾生、Iさんのバニーホップ。まだ踏切が甘くてリアが上がりきっていません。踏切を意識されて練習を続けると良いかと思います。

 

スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキ 毎週金曜夜に開催 サタジュク 森山さんジャンプ

いつもトレイルでご一緒する森山さんは今回はBMXで参加。ミニジャンプランプでのエアーです。

 

スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキ 毎週金曜夜に開催 サタジュク 山崎君ジャンプ

サタジュク若手の山崎君のミニジャンプランプでの刺しエアー。腕の刺しは完璧ですが、リアの踏切がまだ甘くて上がりきっていません。これは練習あるのみですね。

 

スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキ 毎週金曜夜に開催 サタジュク 益子さんジャンプ

息子さんがヨツバサイクルのサポートライダーである益子さんのミニジャンプランプでのエアー。

 

スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキ 毎週金曜夜に開催 サタジュク 村井さんジャンプ

サタジュク塾生、オーバー50歳のMさんによる刺しエアー。腰をもっと後ろに引ければ完璧です。

 

スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキ 毎週金曜夜に開催 サタジュク 佐多さんジャンプ

サタジュク塾長の佐多さんの刺しエアー。高さも刺し具合も良い感じ!

 

スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキ 毎週金曜夜に開催 サタジュク 兼岡さんジャンプ

FOCUSやWTBなどを扱うグローブライドの兼岡さんの深い刺しの入ったハイエアー。ヘルメットのバイザー裏がシート先端に当たりそうなエグい刺しが最高です。

 

 

akaMOZU 2nd WHITE

サタジュクが開催されている「スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキ」では、早くもakaMOZU 2nd Whiteが展示されています。もちろん購入も可能。

 

サタジュク 佐多さんのakaMOZUバイク

お店にはakaMOZUの試乗車もありますので、乗り味、バニーホップのしやすさを体感することも。ぜひご来店ください。

 

 

 

先日はトレイルで良くご一緒する森山さんが、良く自分がバニーホップで飛んでいる斜面を体験されたいと、ウチの近所の河原に遊びに来ました。

多摩川河原 森山さんバンクバニーホップ

鬼コギからの凸凹面でバニーホップ!が難しかったのか、なかなか高さが出なく苦戦されていましたね。

 

多摩川河原 croMOZU275 斜め刺しバニーホップ

自分のバニーホップを森山さんに撮っていただいたのですが、一発で良いタイミングで撮れてありがたかったです。

いつもの自撮り機器での撮影だと最低でも10回は飛ばないとベストなタイミングを切り取れませんが、今回は数回でこの写真が。いや、もう本当に素晴らしいです。

久しぶりに完璧に斜め刺しが入った写真を撮っていただけて本当に嬉しいな。

改めてバニーホップ180のススメ

2019年5月31日

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 斜面でバニーホップ180

自分の知っている範囲で、ストレートなバニーホップはそこそこできるようになったのに、未だにそこで足踏みしているライダーが多いような気がします。ひょっとしたら停滞感などが出てきているのではないでしょう?

そういった方にはバニーホップ180をオススメします!

 

 

ここで、まず5年前に取ったバニーホップ180に関するアンケート結果(100人の回答)と説明文をご覧ください。

===========================

 

Q1.あなたはバニーホップ180ができますか?

設問1.あなたはバニーホップ180ができますか?

「100人中59名ができる」と答えており、バニーホップ180をできる方が過半数を占めていることが分かりました。何だかんだ言って、バニーホップ180は誰でもできる基本トリックの1つとして定着してきているのですね。

とはいえ、100人中まだ41名ができない状態であり、少しでも大勢のライダーができた方が絶対に楽しいので、そのライダー達をいかにスムースにバニーホップ180をできる効果的な練習方法の開示や適した環境・状況を作るかが、また課題だったりしますね。

※5年前は新規ライダーが少なくコアで成熟したライダーが多かった時期でもあり、できる人の割合は今よりも多いと思います。

 

 

 

Q2.バニーホップ180ができるまでにどれくらい時間がかかりましたか?

設問2.バニーホップ180ができるまでにどれくらい時間がかかりましたか?

現在練習中の37名の方はひとまず頑張ってもらって、できた人の回答を見ると、1ヶ月以上〜1年半未満に大多数がひしめき合っている感じです。

これは、おそらくBMXだとできるのが早かったり、MTBでもストリートに特化した仕様だと早かったりと、機材によるところも大きそうですね。

自分はズバリ2年以上かかりました。だって、昔のMTBってフロントアップするのも超大変で、180なんてかなりハードルの高い物でしたよ…。

 

 

 

Q3.バニーホップ180をできるようになるまで何に一番苦労しましたか?

設問3.バニーホップ180をできるようになるまで何に一番苦労しましたか?

ダントツで「回転軸が膨らんで〜」という方が多いです。かくいう自分もそれで長年悩まされました。

 

 

 

Q4.バニーホップ180ができるためにもっとも必要な物は何だと思いますか?

設問4.バニーホップ180ができるためにもっとも必要な物は何だと思いますか?

想像していた通り、「手取り足取り教えてくれる人」がダントツでした。やはり、身近で人が教えてくれるのが一番効果的な練習方法ですからね。

それに次いで「分かりやすいHowto動画」「じっくり練習しやすい環境」が同率2位だったのは、ちょっと意外でした。

あと、みんなはそんなに「じっくり練習しやすい場所」に困っているのでしょうか?ただ平地があれば良いだけのような気もしますが…。バニーホップ180を練習していると警備員や警察に注意されやすいとか、そういうことかな?

そもそもバニーホップ180をする上で、最適な場所とはなんでしょう?地形がちょっとしたバンクになっているとか最高ですけどね。

あと、「分かりやすいHow to本」が最下位なのもビックリです。How toものの主役はもう「本」じゃない、ということが明確に分かりました。※5年前の段階で既に教則本は廃れてきています。

 

 

 

Q5.バニーホップ180ができるようになって良かったことを教えてください

 

・ストリートが楽しくなった
・ドロップからのスライダーが気に入るようになった
・ルーティーンに入れやすい
・どの場面でも使える
・可能性が広がる…気がする
・トリックの幅が広がった そしてフェイキーの難しさとバリエーションを知った
・色々と応用ができ、乗るのが楽しくなった
・180以外やる気がしません
・世界が広がった 今まで横軸しかなかったものが縦軸が追加されて立体的になった
・ロールバックとハーフキャブと180があればビギナーでもそこそこ遊べる
・キマったらぎもぢぃぃ
・ぶっ飛びで180決まると超気持ちイイ
・技のレパートリーが増える 気持ちが良い
・自己満足 フェイキーが日の目を見た
・フェイキーに持ち込めるため、技のバリエーションが広がる
・フェイキーの快感を知れた
・街乗りで遊べるネタが増えた
・ステアのドロップに使える
・マニアル180とステア180の練習ができる
・基本が押さえられたこと 技に広がりができたのと、バニホ360という憧れの技が目標に近づいたことです
・乗りこなせてる実感
・自転車がさらに楽しくなった
・技が増えたような気がして、練習していても楽しくなった
・むちゃくちゃ乗るのが楽しくなった 小学生の前で乗ると賞賛を浴びる
・ストリートライディングのバリエーションが増えて楽しくなった 特にドロップオフする時のドキドキ感が良い
・ダウンステアの技のレパートリーが増えます
・自転車に対しての身体の使い方がわかるようになった気がします
・モテる!
・オトコノコにモテる
・ステア降り、越え、ハイバニー180などトリック幅が増えた
・楽しく乗れるスポットが段違いに増えた
・ストリートをやってる感がある
・ストリートを攻める際のバリエーションが増えたり、様々な応用が可能な点
・できるまで時間がかかったがけど、すごく乗るのが楽しくなった 今でもとりあえずやってしまう
・MTBの180はパッと見、映える 息子にスゴイと言わせたことかな?
・まだ出来ないけど、バニーホップ180ができるためにもっとも必要な物は勇気だと思います
・もうすぐ34歳の中年ライダーですが、180が出来るとサモさんのおっしゃる通りライディングの楽しみ方がものすごく広がるような気がします。あともうチョイのとこまできてるので頑張って物にしたいと思います!

 

もう、上記の意見をいただけただけで、自分はこのアンケートをやって良かったと思いました。殆どの部分で「同意」です!

そして、これを読んだ、バニーホップ180を練習中の方は、一刻も早くできるようになりたくなったのではないでしょうか?いや、本当に180は面白いですよ!

===========================

 

うん、5年後である今読んでも参考になるし、「バニーホップ180ができるようになって良かったこと」については同意できる部分が多いですね。

 

「でも、すぐにはできないですよ…」

という方に、自分が3年前に作ったバニーホップ180のHow to動画を改めて紹介します。

本来回転系トリックがやりづらい27.5インチホイールMTBのcroMOZU275でやっていますが、これはもちろん26インチMTBにも有効ですよ!

 

 

 

バニーホップ180がやりやすいバイクのセッティング

まずは、とにかくフロントアップが楽チンである必要があります。フロントが軽い力で十分に上げられないと、回ることに意識を向けられません。ですので、ハンドルのライズを上げてグリップの位置を高めにするとか、短いステムを使ってハンドル位置を手元にするとか、色々と試してみてください。

そしてリアセンター(チェーンステー長)が短いフレームのバイクの方がより少ない力で回れます。宣伝でアレですが、リアセンター355mmのakaMOZU、335mmしかないSHAKA24などはとにかくやりやすいですけれど、380mm程度あってもしっかり動作が行えれていれば普通にできます。

 

ホイールの大きなMTBでバニーホップ180ができるようになると、迫力がありますし、ストリートでやれる事が一気に増えるので、とても面白くなります!大変かとは思いますが、猛烈な楽しみ・快感が待っているのでぜひ頑張ってみてください!

TUBAGRAオリジナルリムをSHAKA24に装着しました

2019年5月29日

もうすぐ販売予定のTUBAGRAオリジナルリム(24インチ 32H、もちろん26インチ 32Hもあります!)をSHAKA24のリアに装置してみました。

SHAKA24 TUBAGRAオリジナルリム 24インチ 32H

SHAKA24 TUBAGRAオリジナルリム 24インチ 32H

うん、シンプルでカッコイイ!

困ったことにフロントもこのリムで揃えたくなってきましたねぇ。製品版が来たら取り付けようと思います!

 

 

今日は息子を保育園に送り届けた後、そのまま大師河原公園スケートパークにGO。

大師河原公園スケートパーク croMOZU275 バンクバニーホップ 斜め刺し

持ち込んだのは諸事情からcroMOZU275なのでグラインド系はできず、バンクで斜め刺しバニーホップと、バンクバニーホップtoフェイキーを45分間。

大師河原公園スケートパーク croMOZU275 バンクバニーホップtoフェイキー

刺しバニーホップから着地してフェイキー〜ハーフキャブで戻るの楽しい!

良い汗かけました。

 

大師河原公園スケートパーク croMOZU275 MAZDA CX-5

それからCX-5の半年点検のためにMAZDAディーラーへ。愛車並べて見たけど、どちらも格好良いなぁ!

ディーラーにクルマを預けたので、croMOZU275に乗って帰宅。ドタバタな午前中でした。

 

 

保育園から早めに戻ってきた息子、今回もまた「ナマズを釣りに行きたい!」と言うので2人でBIKE&FISH。

多摩川河原 ヨツバサイクル 激走する叶大

多摩川河原のシングルトラックをヨツバサイクルで走っていく息子。バックパックにパックロッドを収納し、ライフジャケットをくくりつけています。

ルート上になっている桑の実をつまみ食いしたり、釣り餌のミミズを捕まえたりしてスポットに到着。

 

そして釣れたのは…!

多摩川河原 ウナギを釣った叶大

なんと大きなウナギ!ファイトも激しくて姿を見るまでナマズかと思ったほどでした。

資源保護の観点からもちろんリリース!

 

息子に負けじと自分も朝活BIKE&FISHで安定して釣果を出しています。

朝活BIKE&FISHで釣れたシーバス スズキ 50cm メタルバイブ

50cm前後のシーバス。家から1分スポットで奇跡的に1日1匹のペースで釣れています。

 

朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

そしてスモールマウスバスも。回遊ルート1.5mまでの位置に立ち込み微動だにせず景色に溶け込み15分間ワームで誘って30cm弱を。

 

毎日、短時間の釣行で安定して魚が釣れるのは本当に嬉しいですね。

1 197 198 199 200 201 766

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ