TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

スマイルバイクパーク 2018 AUTUMN SESSION 開催しました!

2018年10月9日

ずーっと雨で延期になっていたスマイルバイクパークのイベント「2018 AUTUMN SESSION」を昨日、無事に開催することができました。

スマイルバイクパーク SMILEBIKEPARK 2018 AUTUMN SESSION 集合写真

わざわざスケジュールを合わせてエントリーしてくれた皆様、計測や場所のセッティングをサポートしてくれたSBPスタッフの皆様、本当にありがとうございました!

イベント中やイベントが終わって撤収をしている時、帰宅後のSNSでの参加してくれた皆様の楽しそうな反応を見ていると、「開催して良かった!」と心の底から思えるのでした。

 

第一回目と言うことで、なかなか至らない点もあったかと思いますが、今後も行わせていただけましたら、改善してより参加してくれた皆様が楽しめるイベントに進化させていきたいと思います。

練習中に怪我してしまったり、トラブルで本番に出られなかった方、今回は本当に残念でした。また次回もどうかご参加いただけると嬉しいです。

 

 

また、たくさんの協賛品をご提供いただきましたYuris様、FULLCLIP様、本当にありがとうございました!

スマイルバイクパーク SMILEBIKEPARK 2018 AUTUMN SESSION協賛品 FULLCLIP フルクリップ 180 ワンエイティー

スマイルバイクパーク SMILEBIKEPARK 2018 AUTUMN SESSION協賛品 DA BOMBロックオングリップ FireEyeグリップ

すべてを賞品として参加してくれた皆様に提供させていただきました。手にした皆様の喜ぶ顔が今でも忘れられません。

そしてたくさんのSBPステッカーを作っていただいたNESK-ART様も本当にありがとうございました!ステッカーは参加者全員に配布させていただきました。

 

次回開催を望む声が大きかったので、おそらくまたやります!その時になりましたらまた告知しますので、皆様ご参加いただけると嬉しいです。

サタジュク企画アドベンチャー要素満載トレイルライドは半端なかった

2018年10月8日

この度も、埼玉県ふじみ野市のスポーツバイクショップ「スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキ」で毎週金曜日夜に開催されるMTBストリートの練習会「サタジュク」が企画するトレイルライドに今回もお誘いいただきました。

台風後に各地のトレイルが荒れている情報が聞こえてくる中、今回走りに行く(かなりマイナーな)トレイルがどのような状況になっているのか半ば確認しに行くことも含めたライディングでもあり、いつもより慎重な心構えで臨んだことは言うまでもありません。

 

多摩川河原 FUKUROU

それと、TUBAGRAの新しい里山アクションフレーム FUKUROU のトレイルデビューでもありました。

 

サタジュク 埼玉トレイル 佐多さん 大野さん 横山さん

トレイルの中は落ち葉と散乱する小枝の絨毯と化していて、走行していてタイヤに弾かれた小枝がスポークに絡まる頻度が高かったものの、岩がゴツゴツのスポットは逆に落ち葉と小枝の絨毯が緩衝材代わりになっていて、逆にマイルドな走り心地に。

ただし、さすがにルートを塞ぐ倒木や太枝もいくつかあり、動かせる物は脇に寄せながらの移動となりましたね。

 

サタジュク 埼玉トレイル 佐多さん コーナリング

アテンド役のサタジュク主催者である佐多さんのコーナリング。下りが激速なのは言うまでもないのですが、今回はルートが台風の影響でどのような状況か分かりかねるため、慎重を期してスピードを抑えていました。

 

サタジュク 埼玉トレイル 大野さん コーナリング

ダウンヒルレーサー大野さんのライディング。こちらも佐多さんに負けず劣らず速いですが、いつもより慎重なライディングを心がけていました。

 

サタジュク 埼玉トレイル 森山さん コーナリング

今回サタジュク企画のトレイルライディングに初参加のMYさん。元ストリートBMXライダーだけあってバイクコントロールはバッチリで、普通ならバイクを下りて乗り越えるような倒木も乗車したままクリアーされていました。

 

サタジュク 埼玉トレイル 佐多さん 倒木 ファイアークラッカー バニーホップ

下り斜面にあるそこそこの太さの倒木も、ファイアークラッカー(倒木や岩などの障害物に意図的に前後輪を当て、その反発を利用して軽い力でバニーホップするテクニック)で飛び越す佐多さん。

 

サタジュク 埼玉トレイル 大野さん 倒木 ファイアークラッカー バニーホップ

前回のトレイルライドでファイアークラッカー初体験の大野さんも早速マスターして倒木をクリアー。

 

サタジュク 埼玉トレイル 森山さん 倒木 ファイアークラッカー バニーホップ

同じくMYさんもファイアークラッカーで倒木をクリアー!下り斜面にも関わらず、みんな軽く飛んで行きますね。

 

サタジュク 埼玉トレイル サモ FUKUROU 倒木 ファイアークラッカー バニーホップ

自分も当然ファイアークラッカー。せっかくのFUKUROUなのでもっと高く飛びたかったのですが、先は長いしまぁこんなところにしておきましょう。

 

サタジュク 埼玉トレイル 佐多さん ファイアークラッカー バニーホップ

かなりの急斜面で根っこ地帯を一気に飛び越す佐多さん。かなり怖いですが一発クリアー!

 

サタジュク 埼玉トレイル サモ FUKUROU 倒木 ファイアークラッカー バニーホップ

自分もチャレンジして飛んだのは良いものの、着地のルートをミスって樹木に激突!鎖骨付近を思い切りぶつけましたが、幸いにも骨折は免れていてラッキー!とはいえ、今までのトレイルで一番痛いクラッシュでした!今後は十分気を付けよう。

 

サタジュク 埼玉トレイル

そんな訳で、各自若干の転倒はあったものの、全員無事に走り終えることができました。いやー良かったです!

そんなことで、いつもよりアドベンチャー要素多めのトレイルライドでした。さすがに次はもっと落ち着いた状況で走りたいですね。

FUKUROU諸々とオルタナティブバイシクルズ展示会

2018年10月6日

2回の天候不良で延期となった「スマイルバイクパーク2018 AUTUMN SESSION」ですが、台風も逸れましたし天気予報を見る限り間違いなく10月8日(月・祝日)開催できそうです。

スマイルバイクパーク SMILEBIKEPARK 2018 AUTUMN SESSION

13時スタートとなっていますが、事前にエントリーの手続きをしたり、本番前の練習などをした方が良いので、午前中から来ていただけた方がたっぷり楽しめるかと思います。

 

 

先日、小川輪業で組んでいただいたTUBAGRAの新フレーム FUKUROUは相変わらず絶好調。どんどん日常に欠かせない存在になってきています。

多摩川河原 FUKUROU

リアがちょっと詰めすぎな感があったので(タイヤとシートチューブのクリアランスがギリギリ)、2mm程後ろに引きました。

多摩川河原 FUKUROU 詰まったチェーンステー リアタイヤ

FUKUROUをTUBAGRAライダーYAMATO君に軽く乗ってもらいました。

27.5インチホイール専用フレームですが、この手の動きもサラッとできちゃうのがFUKUROUの良いところ。

 

 

一昨日は御徒町で、ウルフトゥースやTerrene Tires、バイクパッキング関連商品などを扱っている販売代理店 オルタナティブバイシクルズ の展示会にお邪魔してきました。

オルタナティブバイシクルズ展示会

フル装備チタン製の29インチMTBも展示されていて雰囲気はバッチリ。

オルタナティブバイシクルズ展示会

こちらがオルタナティブバイシクルズの北澤さんです。

オルタナティブバイシクルズ展示会

日本中のトレイルやコース、レースを走り回って取扱商品の訴求に努めていますね。

 

 

新しい愛車のFUKUROU、最初こそキレイに乗っていましたが、台風後の汚泥いっぱいの多摩川河原を数回走ったら泥まみれ。

多摩川河原 川岸 FUKUROU

まぁ、この方が愛着が湧いて良いですけどね!

 

朝活BIKE&FISHは台風後の濁流が良い具合になっている多摩川でシーバス(スズキ)釣り。

多摩川 朝活BIKE&FISHで釣れたシーバス スズキ

15分くらいで70cmちょっとオーバーが釣れて大満足!

朝活BIKE&FISH フックが曲がったバイブレーション

バイブレーションを見ると後ろのフックが曲がっていました。ちょっと遅かったら途中で魚がバレているところでしたね。危ない危ない!

新フレームFUKUROUのバイクチェックと乗ってみた感想

2018年10月4日

昨日、小川輪業で組んでいただいたTUBAGRAの新フレーム FUKUROUのバイクチェックを紹介します。とは言っても、殆どすべてのパーツをcroMOZU275 5thから移植しただけなのですが。

多摩川河原 FUKUROU

FUKUROUバイクチェック

フレーム:FUKUROU マットクリアー 最短チェーンステー長 380mm、重量 2.5kg

ヘッドバッジ:Rui & Aguri Fine Jewelry製MOZUヘッドバッジ 50mm径用

フロントフォーク:X-FUSION STREAT RL2 BLACK 120mmストローク

ヘッドパーツ:FIRST Components DS [ZS44(28.6)/EC44(39.8)]
ステム:FireEye Talon FG バークランプ 31.8mm 突き出し 35mm
ハンドルバー:FireEye BLAZE788 ライズ30mm BLACK 幅780mm→720mmにカット
グリップ:SENSUS LITE BLACK
ブレーキレバー:SRAM LEVEL T
フロント・リアブレーキ:SRAM LEVEL T
ローター:SRAM CENTERLINE 160mm
シフトレバー:SRAM GX TRIGGER EAGLE
カセットスプロケット:SRAM GX EAGLE 12S 10-50T

サドル:fabric Scoop / SHALLOW ELITE(BLACK / WHITE)
シートポスト:BIKEYOKE REVIVE 30.9mm 160mmストローク
シートクランプ:TIOGA CNCシートクランプ RED 34.9mm

クランク:RACEFACE ATLAS 170mm CINCH RED
BB:RACEFACE CINCH BSA30
チェーンリング:RACEFACE CINCH DM 30T
ペダル:SHIMANO SAINT

フロント・リアタイヤ:TERRENE CHUNK 27.5×2.3 LIGHT
フロントリム・リアリム:FORMOSA Carbon Rims 275= AM(30mm幅)
スポーク:PILLAR SILVER
ニップル:PILLAR SILVER
バルブ:FORMOSA アルミチューブレスバルブ RED
フロントハブ:BITEX MTF15-20 / 32H / φ15*100 /BLACK
リアハブ:BITEX BX211R / 32H / φ12*148 /BLACK / XD-DR
リアシャフト:SHIMANO SM-AX78-B 12mm×148mm

 

多摩川河原 FUKUROU

ドロッパーポスト BIKEYOKE REVIVE 30.9mm 160mmストロークを伸ばしたところ。このポジション、ペダリングしていてとても気持ちの良いことが判明しました。ハンドルとお尻の位置、ペダルの高さがちょうど良くて、ペダリングがとにかく快適かつ快感なのです。

 

定番のバニーホップもやってみました。僅かな地形の凹凸を利用してバニーホップを入れて飛んでいます。

多摩川河原 FUKUROU 斜め刺しバニーホップ

croMOZU275 5thとほぼ同じジオメトリを採用しているため(シートチューブの角度が1度違うのみ)バニーホップのしやすさは何ら変わりないのですが、FUKUROUの最大の特徴である高めのトップチューブが膝裏に当たるため、斜め刺しバニーホップをすると引っ掛かりやすいのが難。

とはいえ、逆に上手く逃がして高さを出すテクニックを新たに磨けるので、それはそれで楽しみだったり。

 

多摩川河原 FUKUROU カメラ目線バニーホップ

ドロッパーを伸ばしてサドルが一番高い状態でペダリングしている最中でもノーモーションでこの程度はバニーホップができます。しかもカメラ目線で。

 

 

MOZUシリーズのフレームでは避けて通れない回転系トリックにもチャレンジ。

基本ジオメトリが同じのcroMOZU275 5th同様にとてもやりやすかったです。

ただし、リアのチューブレスタイヤの空気圧が不十分で180ミスって着地した際にシーラントが吹き出ました。

一瞬だったのでパンクはしてないですが… 気をつけよう。

FUKUROU組み上がりました

2018年10月3日

昨日は色々あったので時系列に紹介していきます。

croMOZU275 5th

croMOZU275 5thのパーツをFUKUROUに移植するので、台風の濁流で運ばれてきたヘドロで泥汚れがこびりついたバイクを洗車しました。

 

この日はデスクワークが多めでガッツリMTBに乗る時間を取れないので、近所の多摩川河原でパーツ移植直前のcroMOZU275 5thに乗って30分間サクッとライディング。

croMOZU275 5th 多摩川河原 ファイアークラッカー 斜め刺しバニーホップ

台風の流木を使ったファイアークラッカーでもして、その様子を動画で撮影するか!

と、ちょうど良い太さの流木を河原で探すも、どれも巨大過ぎて持ち上がらず。15分くらい探してようやく見付けられたのは細い流木ばかり。

仕方なしにこれでファイアークラッカーしました。そんな動画をこちらからご覧ください。

うう… 細くて逆にバニーホップを合わせづらいという…(泣)

 

 

それから小川輪業へFUKUROUとcroMOZU275 5thを預けに行きました。

小川輪業前 croMOZU275 5th

一旦、お店の前のスタンドに置かせていただいたのですが、うーん、croMOZU275 5thは格好良いなぁ!

ちなみに隣にあるSANTA CRUZのダウンヒルバイクは某国内チャンピオンの物です。近くで見ると出ているオーラが半端ない!

 

 

夕方、小川輪業の小川さんよりFUKUROUが組み上がったという連絡をいただき、受け取ってきました。小川さん、素早い作業、本当にありがとうございました!

多摩川河原 FUKUROU

FUKUROUは一見クラシカルな見た目とは裏腹に、最新のジオメトリや規格(BOOST)を採用していることが特徴です。

基本的なジオメトリは今まで乗っていたcroMOZU275 5thとほぼ同じなので(違いはシートチューブが1度寝ているくらい)バニーホップのしやすさは折り紙付きなのですが、普通にシートに座ってのペダリングも超絶気持ち良いことにビックリ。何だこれは!

ヤバイ。最高に楽しい相棒が誕生してしまった!早くトレイルに乗りに行きたい!!

 

 

夜の多摩川河原で自分のMTBの撮影をしていたら、同行していた息子が「僕の自転車も撮って!」というので…

ヨツバサイクルをここまで格好良く撮った人、他にいないだろ!

的な写真に仕上げました。

多摩川サイクリングコース ヨツバサイクル YOTSUBA14

確かに格好良いですが、キッズバイクに渋い夜景はどう見ても不釣り合いですね。

 

 

今日の朝活BIKE&FISH。台風の濁流でなかなか釣りにならない日々が続いていましたが…

朝活BIKE&FISH ロストしたバイブレーションを無事回収

ジワジワと水位は下がっていて、先日バイブレーションをロストしたスポットの水位が5cm程になっていたので無事回収成功!(ロストした時は水深2m以上でした)凄く嬉しい!これで今日は満足しちゃいました!

 

そんな今日の朝活BIKE&FISHですが、水路の奥の水面を波立たせて泳いでいる魚を発見。

朝活BIKE&FISHで釣れたヘラブナ マブナ 半ベラ

コイ?スモール?急いで軽いシンカー付きサウキャロにフリックシェイク付けてキャストし周辺を探っていたら喰った!? なんと30cmのフナ(半ベラ)でした。ファイト激しくてかなり満足!

1 231 232 233 234 235 767

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ