TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

雨降りの月曜日

2018年9月11日

朝から雨降りで、屋根のあるスケートパークに乗りに行こうと思ったものの、程よく自宅作業があったので家の近所で軽く乗ったのみでした。

croMOZU275 5th 多摩川河原サイクリングコース バンクバニーホップフェイキー

多摩川河原の高架下バンクでバニーホップフェイキーを45分程。自撮りカメラのレンズに吹き込んだ雨水が付きまくりです。

 

上の写真だとどういう動きか分からないかと思いますので、動画でご覧ください。

もっと刺しバニーホップを高く決めたいのですが、フェイキーのことまで考えるとなかなか上手く行きません。今回、斜め刺しバニーホップができることも判明しましたので、積極的に取り入れて行きたいと思います。

 

 

今日の朝活BIKE&FISHは早々にシーバスがヒットするもまさかの6日連続バラしで軽く絶望。

心機一転でスモール狙いにスイッチしたものの「全然出ないなー」と諦めモードに入った瞬間アタリが。

多摩川 朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

10日ぶりに見たスモールマウスバスでした。20cm弱と小さかったけど、こんなに嬉しい1匹は久しぶり!

来週はスマイルバイクパークのイベントです

2018年9月9日

いよいよ来週の日曜日(9月16日)はスマイルバイクパークで「2018 AUTUMN SESSION」の開催です。

スマイルバイクパーク SMILEBIKEPARK 2018 AUTUMN SESSION

ここ最近は明らかにこのイベントを意識したようにスラロームコースやパンプトラックを練習される方が増えてきたように思います。

 

スマイルバイクパーク SBP スラロームコース

スマイルバイクパーク SBP スラロームコース

この方たちは仲間と一緒に公式最速タイムに挑戦されていました。

 

スマイルバイクパーク SBP パンプトラック

スマイルバイクパーク SBP パンプトラック

暑い中、自走でスマイルバイクパークに来られてヘロヘロになっていたお二人。ダート走行は初めてということでしたので、パンプトラックでのプッシュプルのやり方、スラロームコースの安全でスムースな走り方をレクチャーさせていただきました。

 

スマイルバイクパーク SBP 4連ジャンプ

4連ジャンプに挑戦される方にも安全なノーズダイブのやり方や、この4連の攻略方法をレクチャー。すぐにカタチになって凄いスピードで上達されていました。

 

一緒に行った息子の上達を最も感じられた1日でもあり。

スマイルバイクパーク SBP パンプトラック 叶大

スマイルバイクパーク SBP パンプトラック 叶大

パンプトラックを立ちコギ&プッシュプルっぽい動作を交えて走れるようになっていて感動しました。

自分ももっと頑張らないと息子に追いつかれてしまう…! と猛烈に背中を押されるような感覚がありましたね。いやー、楽しいな!

 

 

日曜日は朝から親族でお墓参りに行ってきました。墓参り恒例の愛車MAZDA CX-5の撮影も。

多磨霊園 墓参り MAZDA CX-5

都内でも有名な墓地にも関わらず、通路が雑草でボーボーだったことが印象的でした。物心つく頃からこの時期に墓参りに来ているけど、こんな状態は初めて。

管理の方に聞いてみたら、人手不足で墓地内の除草が追いついていないとのことです。問題の根は深い…。

 

 

BIKE&FISHは珍しく連続ボウズでしたが、今回息子と一緒に釣ったウナギのおかげでその期間は3日目で終了しました。

多摩川 BIKE&FISH 叶大がウナギが釣った

釣られてくれて本当にありがとう!すぐリリースしました。

しっかし最近スモールマウスバス本当にいないな。もう1週間釣れてないよ。

あと、シーバス(スズキ)は4日連続のバラしです。毎日ヒットはしているのですが…(汗)

MTBを買ったばかりの知人とトレイルライディング

2018年9月7日

スケートパークで知り合ったBMXライダーのMYさんがこの度27.5インチホイールMTBを購入されたため、午前中にトレイルライディングをアテンドさせていただきました。

MYさんのGIANT FATHOM2 2018

購入されたのはGIANT FATHOM 2(2018モデル)。定価は14万円にも関わらず、フロントサスフォークはエアだし、ドロッパーポストは標準装備で、さらに履いているタイヤはチューブレスという、とてもコストパフォーマンの高いモデルです。

 

croMOZU275 5th トレイル

一方、自分はお馴染みのcroMOZU275 5th

数日前の台風の影響が懸念されたものの、路面自体は意外と乾いています。ただし、ルート上に落ち葉や折れた枝、流れ出たゴロゴロの石が散乱し、タイヤを取られまくってかなり走りづらい状況でした。動かせる倒木や大きな石はできる限り脇にどけておきましたが。

 

すでにトレイルには何人も走られた後があり、実際トレイル内でお会いしたMTBライダーやハイカーの方たちと「台風大変でしたね〜」なんて談笑しながら走って行きます。

 

MYさん トレイルでGIANT FATHOM2 2018

トレイルを走るMYさん。実はアラフィフだったりしますが、全くそんな風には見えない風貌と身のこなし。

 

MYさん トレイルでGIANT FATHOM2 2018 ファイアークラッカー

BMXにガッツリ乗っていただけあってバイクコントロールはバッチリ。すぐに自分が推奨するトレイル内のトリック「ファイアークラッカー(意図的に障害物に前後輪をヒットさせその反発を使って軽く高く飛ぶテクニック)」を習得して木の根っこを使って飛び走っていました。

 

croMOZU275 5th トレイル ファイアークラッカー

自分もルート上の木の根っこや岩などを使って飛び走ります。結構な下り斜面でもファイアークラッカーを活用すればたくさん飛べるのでオススメ!

 

MYさん トレイルでGIANT FATHOM2 2018 木の根っこセクション

初めてのMTB、初めて走るトレイルにも関わらず(しかもこのトレイルは決して簡単ではない)、BMXで鍛えたバイクコントロールでクラッシュ無しに主要ルートを走りきったMYさん。テクニカルな根っこセクションのダウンヒルも足付きなしでクリアーされていました。

 

croMOZU275 5th トレイル 木の根っこセクション

自分もMYさんのお手本になるように抑えめかつお手本になるような走行ラインを選択したライディングを徹底。

 

トレイルを走り終えてMYさんに初トレイルの感想を聞くと、やっぱり怖かったとのことですが、それにも増して頭を使う走行ライン選択の面白さ、MTBの走破性の高さ、トレイルを走り抜ける爽快感、時折見えるキレイな景色などの魅力の方が圧倒的に勝っていたということで一安心。

またご一緒しましょう!

バイクのチェック&メンテはこまめにやりましょう

2018年9月5日

午前中、 小川輪業にお邪魔して最近調子が悪かったcroMOZU275 5thのリアディレイラーをチェックしていただきました。

croMOZU275 5thバイク

アームが何かにヒットして歪んだことに加え、自分は雨や川の中で乗る機会が多くてチェーンオイルが完全に取れ各プーリーに余計な負荷がかかり、ディレイラー自体がガタガタになっていたと判明。

うん、こりゃあ上手く変速できなくなるわな…(汗)

ヒットして歪んだのは仕方ないけど、チェーンオイルは細かく吹いておけば回避できたので反省。次から気をつけます。

 

何とか小川さんにディレイラーを調整していただき、帰りはスムースに変速できるようになりました。本当にありがとうございます!

croMOZU275 5th 公園 斜め刺しバニーホップ

帰り途中の小さな公園でサクッとバニーホップ。木陰はとても爽やかな気候になってきました。直射日光が当たるとまだ暑いですが。

 

 

今朝の多摩川は台風の濁流で近寄れなかったので、夕方に息子を保育園に迎えに行く直前15分だけ近所でBIKE&FISH。

croMOZU275 5th 多摩川河原サイクリングコース

まさか1投目で60cmくらいのシーバスがヒットするとは思わず、フッキングが甘くて派手にエラ洗いされたらバレてしまったのですが、何か爽快だったので良し。

珍しくボウズDAYでしたが明日も気軽に頑張ります。

 

 

TUBAGRAライダーのYAMATO君がプロバイクトライアルライダー西窪友海さんの関西ツアーに同行しました。

YAMATO 関西ツアー バニーホップタックノーハンド

プロMTBライダー永井 秀夫さん率いるJumpersStoreのショーで共演したり、KNS.Loや関西ライダー達と一緒に乗ったりと、貴重な体験をたくさんしたとのこと。これからのYAMATO君の成長が楽しみですね!

 

 

息子が学研のニューブロックで一生懸命に作った両腕に装着するレーザー砲(という設定)。

学研ニューブロックを手にはめてレーザーを出す叶大

撃たれたら「ぐあー!やられたー!!」ってリアクションしてます。

指導者養成講座の検定対策でスタンディングとウイリー練習開始

2018年9月4日

日本でMTBの講師・インストラクターの資格を得るためには「日本マウンテンバイク協会(Japan MountainBike Association = JMA)」の普及・指導者養成講座を受講し、その検定に合格しなければいけません。

その検定の中身は主に、MTB初心者の方に分かりやすくMTBの魅力やマナー、安全な基礎ライディングテクニックを分かりやすく伝える、というものですが、さらにその中には、講師・インストラクター自らのライディングテクニックを披露する項目もあるのです。

 

・高さ30cm程の段差の上り下り

・2m四方の枠の中で30秒間スタンディングをすること

 

高さ30cm程の段差の上り下りは問題無くできるのですが、下の30秒間スタンディングをcroMOZU275 5thでやってみたところ、成功率が50%と酷いものでした。実は自分、スタンディングの練習を過去に全くしてこず、本格的にスタンディングにトライすることが約20年のMTB人生で今回が初。

croMOZU275 5th 多摩川河原サイクリングコース スタンディング練習

という訳で、来年1月の検定までにスタンディング練習をすることにしました。

30秒スタンディング1日4回成功を日課にして。お陰様で1日目はあっさりできましたね。

 

そして、JMAの講師・インストラクターにはA級、B級とありまして、B級はサポート係みたいなもので、単独で講師・インストラクターを行えるA級になるためにはウイリーもある程度できなくてはいけないのです。

何度かここにも書いてきましたが、自分はウイリーの練習も過去にまともにしてこなかったため殆どできません。せいぜい6ペダリングくらいしか続かず、すぐに左右にブレてしまいます。

croMOZU275 5th 多摩川河原サイクリングコース ウイリー練習

ということでウイリー練習もスタンディングとセットでスタート。っても、やっぱり左右にブレてしまい続きません。

地道に続けるしかないですね…(汗)

 

昨日は息子の保育園の防災訓練があり、いつもより早めに息子を引き取りに行ってきました。家に帰ってもまだ外が明るく、息子は「河原で自転車に乗りたい!」とせがむため軽く乗りに行くことに。

ヨツバサイクル yotsuba14 FOXプロテクターを着る叶大

と、ここで息子は先日、小川輪業で購入したFOXのプロテクターを装着。どうしても早く着て乗りたかったみたいです。たかが河原でのライディングで完全にオーバースペックな見た目。

 

河原に到着したらいきなり大きな水たまりに突っ込んで全身ズブ濡れ!

ヨツバサイクル yotsuba14 FOXプロテクターを着る叶大

プロテクターってそういうのじゃないから。防水機能ないから。

 

朝活BIKE&FISH。朝起きて無意識にMTBに乗って釣りに出たは良いけれど「あ、今日は何を釣ろう?」と完全にノープラン。

多摩川 朝活BIKE&FISH croMOZU275 5th

仕方なしに家から2分の河原でバイブレーションを投げたところ…

多摩川 朝活BIKE&FISHで釣れたシーバス スズキ

65cmを筆頭に60cm、50cmのシーバス(スズキ)3匹が45分間で立て続けに釣れました。ファイトしている時間の方が長いという、まさに入れ食い状態。

 

多摩川 朝活BIKE&FISHで釣れたシーバス スズキ

「シーバス釣りたい!どうしても釣りたい!」と渇望していた時はマルタウグイばかり釣れていましたが、何気なくトライした結果がコレです。

「無欲が最強」説が実証されてしまいましたね。

1 242 243 244 245 246 773

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ