TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

各ストリートバイクのホイール径

2017年3月14日

先日開催したストリートトライアルジャムVol.0で印象的だったことの1つに「いつの間にかストリートトライアルバイクは24インチホイールが主流になっている!?」という事実がありました。※エントリーした9人中7人が24インチ

 

そんなことで、今回は各ストリートバイクの主流ホイール径を見ていきたいと思います。

 

 

【ストリートトライアル】

Inspired Fourplay

これは明らかに、今一番世界で有名なストリートトライアラーのダニー・マカスキル(Danny MacAskill)の愛車「Inspired Fourplay」が24インチホイール、ということが大きく影響しているように思います。

trMOZUバイク

まぁ、TUBAGRAのストリートトライアルフレームであるOPENERも24インチだったりするのですが。(そういや、今のTUBAGRAにはストリートトライアラーがいないな…)

ストリートでトライアルをする、というところで、アクションのしやすさと安定感で24インチホイールが選ばれたのでしょうか?

 

 

【ダートジャンプ】

その一方で、ダートジャンプ用MTBはと言いますと、自分がフィールドで見る限りは殆どが26インチホイールと言えます。

森田君のakaMOZU TEST

TUBAGRAライダー森田君のakaMOZUバイクも26インチ。

 

藤本さんのakaMOZUバイク

TUBAGRAライダー藤本さんのakaMOZUバイクも26インチ。

アクションのしやすさと着地の安定性のバランスを考えると26インチにメリットがある、ということでしょうか。

 

 

【MTBストリート】

ストリートになると26インチと24インチが完全に混在するカタチとなりますね。

TUBAGRAライダーkai君のSHAKAバイク

TUBAGRAライダーKai君のSHAKAバイクは26インチ。

 

TUBAGRAライダーAKIRA君のSHAKA24バイク

TUBAGRAライダーAKIRA君のSHAKAバイクは24インチ。

これは完全にライダーの好みによるところが多いのかな…?

 

このまま数年先もこのホイール径のまま行くのか、それとも別のホイール径に移行していくのか?いやー、面白いな!

 

そうそう、BBやエンドの規格などは大きな変化もなく安定していますね。新しい規格がバンバン出てきているオールマウンテン系のそれと比較して。

ストリートトライアルジャムVol.0の動画を公開しました

2017年3月13日

昨日、開催しましたストリートトライアルジャムVol.0の動画を公開しましたので、どうぞご覧ください。

TUBAGRA STREET TRIAL JAM Vol.0 from Samo on Vimeo.

各ライダーともテクニックやスタイルの違いはあれど、「どれだけ凄いか?格好良いか?」がストリートトライアルの醍醐味なので、それぞれの持ち味が出ていて最高でした!

個人的には国内ストリートトライアルシーンのレジェンド!であるkojikenさんが参加してくれたことが猛烈に光栄でしたし、とても嬉しかったです。

それに同じく国内ストリートトライアルシーンの重鎮である水野君が絡み、理想を言えば、ここに先日インタビューをした公園トライアルのミナミさんもいたら間違いなく僕は感動して平常心では居られませんでしたね!

他にも、参加された太田さんは今年で50歳。かと思えば、まだ10代や20代前半の若手ライダーも入り乱れてお互いのストリートトライアル・テクニックやスタイルで魅せ合い、競い合うジャムの空間は、今振り返ってもエキサイティングで、幸せな空間でした。

 

参加してくれたライダーのみんなも「次もまた開催してください!それまでに練習してまた出ます!」と言ってくれたので、相続の手続きなどでドタバタしていて正直多忙な日々でヘロヘロでしたが、本当に開催して良かったと心の底から思いました。

 

という訳で、ストリートトライアルジャム、次も必ず開催します。年内にもう1回行ければ良い方かな…?

 

そうそう、5月の中旬以降にはフラワートレイルでダートジャンプのイベントも開催します。MTBダートジャンパーのみなさま、楽しみにしていてください!

 

そして、もちろん忘れちゃいけないストリートも!※これが一番開催のハードルが高いんだよなぁ…

ストリートトライアルジャムVol.0は無事終了しました!

2017年3月12日

埼玉県の某スケートパークで開催されました、第0回ストリートトライアルジャムは無事、終了しました。参加してくれたライダーのみなさま(下は19歳から上は50歳!)、見学しに来てくれたみなさま、本当にありがとうございました!

TUBAGRAストリートトライアルジャムVol.0

トライアルとストリートのテクニックを融合させた、各自それぞれのセクションの攻め方、スタイルが色濃く出ているライディングの数々を間近に見ることができて興奮しました。

TUBAGRAストリートトライアルジャムVol.0

そして、参加ライダー達はとても楽しそうで、みんな「また次も参加したい!」と言ってくれてたことは、昨年末の親父の他界から相続の手続きなどで忙しい時期でしたが、「開催して良かった!」と心の底から思わせてくれるものでした。

ジャムの様子をまとめた動画は明日にも公開できるので、楽しみにしていてください!今日は睡魔で限界です…

 

 

そうそう、今日も早起きしたので(朝の5時半)、ストリートトライアルジャムに行く前に30分ほど近所の多摩川の河原にcroMOZU275で行き、バニーホップで飛んできました。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 斜め刺しバニーホップ 武蔵小杉のビル群を背景に

この角度から撮る斜め刺しバニーホップは新鮮ですね!もっとリアタイヤをバチーンと上に引き上げた瞬間を撮りたいな。

 

夕方は息子と河原でランバイク練習。

多摩川河原でランバイクCOMMENCAL RAMONES 12に乗る叶大

息子は既に足をつかないでスーッと走っていく走りが大好きです。そろそろペダル付きの自転車に乗っても大丈夫じゃないだろうか?いや、まだ早いか?

MTBっぽい雰囲気の写真を撮る努力をしてみた

2017年3月10日

最近はcroMOZU275に乗っての斜め刺しバニーホップばかりの写真を撮っていて、自分的にもちょっと飽きが来はじめていたので(斜め刺しバニーホップ自体は全然飽きない!深く入ったら超気持ち良いし!)、たまには「(自分がイメージしている)MTBっぽい雰囲気」の写真を撮ってみることにしました。

 

場所は多摩川河原の中でも樹木が生い茂る林っぽい雰囲気の斜面。ここを斜面の上からバニーホップして下っていく瞬間を自撮りで狙ったのですが、まぁ、刺しを入れないバニーホップだと高さが普通で、撮れた写真を見ても地味でなかなか納得できるものではありません。

爽やかな朝の多摩川河原ダートコースでcroMOZU275 バニーホップ

結局、カメラの位置を細かく変えながら20回近く飛び、ようやく「まー、今回はこれで仕方ないか…」という妥協満載の写真が撮れました。朝陽の位置、映る背景など細かくこだわったのですが、うーん、思ったよりも伝わらないな!(泣)

でも、日々のこういった撮影の試行錯誤も、他のライダーを撮る時に絶対に役立つハズなので、日々続けていきたいと思います。

 

 

とはいえ、そんな撮影+ライディングばかりしていたらフラストレーションが貯まるので、高さ40cmの斜めに飛ぶ盛土で斜め刺しバニーホップをして気分転換。やっぱり気持ちが良いな!

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 草バンク 刺しバニーホップ

本当はバニーホップ180したかったけど、朝露でビショビショ路面で回転系はタイヤが滑って困難でした。

さすがに1.5mくらいの高さから着地すると、底で踏ん張るX-FUSION STREAT RL2もボトム近くまでストロークしちゃいますね。

爽やかな朝の多摩川河原ダートコースでFire Cracker

2017年3月9日

まだまだ寒いですけど、だいぶ春っぽくなってきた多摩川河原ダートコース。差し込んできた朝陽が暖かい、風のない穏やかな朝でした。

爽やかな朝の多摩川河原ダートコース

そんな河原をcroMOZU275に乗って軽快に飛び走っていきます。どこもかしこも朝露がビッチリで回転系には厳しい路面ではありましたが。

 

コース脇にちょうど良い倒木があったので、ちょっくら設置してフロント・リアタイヤを当てて軽い力で飛ぶバニーホップ「Fire Cracker」をしてみました。

爽やかな朝の多摩川河原ダートコースでcroMOZU275斜め刺しバニーホップFire Cracker

今まではフラットな開けた地形に「練習」って感じで倒木を設置して飛ぶと普通に斜め刺しバニーホップができましたが、今回のような凹凸路面で周囲から樹木が迫る実践的な場所だと、最初はなかなか上手く飛べず苦労しました。こんなにも「状況」に左右されるなんて…!

今後、実際のトレイルなどを走りながらFire Crackerを自然に、かつ確実に行うには、このような状況に慣れないといけません。

よし!こんな地形で普段からFire Crackerで飛ぶ練習をしよう!

 

 

それはそうと、最近は朝活BIKEに行くのに、大容量のバックパックではなくコンパクトなボディパックを背負っていく機会が多いです。背負っているのはサポートしていただいているberuf baggageSTROLL BODYPACK

爽やかな朝の多摩川河原ダートコース beruf baggage brf-CF5 STROLL BODYPACK

ちなみに、上のFire Crackerで飛んでいる写真もすべてSTROLL BODYPACKを背負って行っています。身体に密着してズレないので、背負ったままバニーホップ180も普通にできちゃう優れもの。

 

コンパクトなボディにも関わらず、一眼デジにミニ三脚、自撮り用センサーなど余裕で収納できます。

爽やかな朝の多摩川河原ダートコース beruf baggage brf-CF5 STROLL BODYPACK 一眼デジも収納できる

※裏地が黄色いのは初期ロットに限られていて、新しいモデルはすべて黒になっています。

 

beruf baggage STROLL BODYPACK

beruf baggage ベルーフバゲージ ボディパック brf-CF15-HD STROLL BODYPACK HD

beruf baggage ベルーフバゲージ ボディパック brf-CF15-HD STROLL BODYPACK HD

現在、素材違いで4つのラインナップがあり、ブランドのECサイトはもとよりAmazonZOZOTOWNでもご購入いただけます。

1 336 337 338 339 340 773

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ