TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

BBハイトあれこれ

2017年2月9日

朝6時前に起きて多摩川河原に行くと小雨が降っていて地面はウェット。風は吹いていないものの凍てつくような寒さで、グローブをしていても指先が痛くなってきます。

ひとまず昨日のリベンジを!とSHAKA24に乗り、高さ80cmくらいのハンドレールにダブルペググラインドをしてきました。

多摩川河原 ハンドレール SHAKA 24 でダブルペググラインド

このレール、かける瞬間は高くて怖いのですが、かかると人間の重さで深く沈み込んで低くなってしまうので、見た目の迫力が無くなっちゃうのが残念です。とはいえ、ボヨンボヨンしてアウトする時に楽しいのですが。

程々にメイクした後、頭や身体が重たく、さらに喉にもイガイガ感があることに気づき、急いで帰宅。一般的な喉のうがいと鼻うがいを繰り返し、以前同じ症状の際にお医者さんからもらった薬を飲んで二度寝しました。おかげで何事も無かったように復活!

 

 

以前、2017ハンドメイドバイシクル展にcroMOZU275を出展した際に、多くの人に言われたことが「リアホイールがとても詰まっていますね」ということと、その次に「BBの位置が高いですね!」ということでした。

 

確かに、一般的なMTBやロードバイクのフレームと比較すると、TUBAGRAのフレームのBBはすべて高いです。

BBハイト考察

普通のMTBやロードバイクは上の画像の通り、BBの位置はフロントハブ軸とリアハブ軸を結んだラインよりも下にありますが、TUBAGRAのフレームはすべて上にあるんですね。

 

一般的にBBの位置(BBハイト)が下がっていると「重心が低く安定傾向・足つきが良い」と言われて、BBハイトが高いと「重心が高く車体を振り回した時の反応が良い」とされています。

 

アクションライディングが前提となっているBMXやトライアルバイクのBBハイトも当然高いです。

■BMX
BMXのBBハイト

 

■トライアルバイク
トライアルバイクのBBハイト

TUBAGRAのフレームはMTBでありながら安定なんて1mmも頭になく、自分から積極的に飛んでいくスタイルで、フィールドを快適に飛び回り走るために考えられているので、高いBBハイトは必然。

 

もちろんBBハイトが闇雲に高ければ良い、という訳では全然無く、高過ぎると後ろにまくれやすくなったり、マニュアルポイントが狭くなったり、(足の位置が上がり過ぎて)前のめりなポジションになり過ぎたりと、ジオメトリ上でのBBハイトの設定はとても重要になります。

TUBAGRAのフレームはすべてTUBAGRAライダー達が何十本ものテストを経て、数ミリ単位でBBハイトを調整してきた結果、それぞれのモデルに最適のBBハイトを設定しています。

 

そんな訳で、高いBBハイトのMTBを見たら「あ、TUBAGRAのバイクだ!」と勝手に思ってみてください。

 

 

他のお子様はどうか知らないのですが、ウチの息子は極端なまでに「初めて見た物」は口にしようとしません。そういった点ではひどく保守的だったりして、時には親をイライラさせることもあります。

ナンをむしってルーに付けて食べるインドカレーも当初は同様で、なかなか口にしようとはしませんでしたが、一旦口にしてしまうとその美味しさに目覚め、今では進んで「インドカレー食べたい」と言ってお店に入ろうとします。

インドカレーを食べる叶大

先日も家族でインドカレー屋さんに行ってきて、息子はムシャムシャ食べまくりでした。

グラインド熱再燃

2017年2月8日

相続関係の手続きに日々追われている今日このごろ。

しばらくcroMOZU275に乗っての斜め刺しバニーホップばかりにうつつを抜かしていて、すっかりSHAKA24に乗ることが疎かになっていました。

TUBAGRA SHAKA 24 BIKE

 

が、今朝ムラっと自分のMTBの原点であるグラインド熱が盛り上がってしまい(MTBでグラインドってかなり異端な部類に入るのは承知ですが)、寝ぼけた状態でレールを攻めていました。その様子はこちら↓

一発目でミスって倒れたMTBが一眼デジを直撃!過去、何度も水没させたり轢いたりとひどい目に遭いまくりの僕のカメラだけに、この程度の衝撃では何ともありません。

それにしても、準備運動も無しで乗っていたので酷いメイク率でした。というか、空が明るくなってきて付近を通過する人が増えてきたので、ちゃんとメイクする前に撤収です。うーん、残念だ!

 

明日、人がいないタイミングを見計らってまたやろう。

TUBAGRAのフレーム別フィールド対応表

2017年2月7日

今までありそうで無かった、現在TUBAGRAでラインナップしているフレームの、フィールド別対応表を作ってみました。

各フレームの得意分野が一目で分かるかと思います。

TUBAGRAのフレーム別フィールド対応表

※通勤・サイクリングに関しては、前後ブレーキ装着を前提としています。

こう見るとakaMOZUcroMOZU275の汎用性が高いですね。

ですが、SHAKAOPENERYAMADORIの特定のフィールドやライディングに特化した魅力も捨てがたい…!

何はともあれ、TUBAGRAのフレームに興味がございましたら、ぜひともご参考ください。

 

 

 

今朝は冷たい強風が吹き荒れていて、正直乗りたい気分じゃなかったのですが、昨日、右手首が痛くてサボってしまったので、頑張って行きました。とはいえ、痛めている右手首は殆ど治っていないため超安静ライド。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 携帯ジャンプランプでの斜め刺しバニーホップ練習

まぁ、お馴染みcroMOZU275での斜め刺しバニーホップ練習ですが。平地やバンクをバニーホップで飛ぶには手首がキツいので、携帯ジャンプランプを使いました。

強風で流されながらもマッタリ飛びましたけど、コンスタントに深く入らないんですよね。

しつこいくらいに反復練習して深い斜め刺しを身体に染付けたら、色んなフィールドで実践したい!

 

 

近頃、息子はアニメ「小林さんちのメイドラゴン」が大好きです。

アニメ「小林さんちのメイドラゴン」を観て萌えている叶大

いつもニコニコしながら観ていますが、どうも特定のキャラが出ると照れているというか、感情を抑えきれないみたいな表情をすることに気が付きました。

アニメ「小林さんちのメイドラゴン」を観て萌えている叶大

ひょっとしてコレ、好きなキャラに「萌え」ているんじゃないでしょうか?

アニメ「小林さんちのメイドラゴン」を観て萌えている叶大

まだ3歳なのに早すぎるように思いますが、将来は大丈夫なのかちょっと心配になってきました(苦笑)

斜め刺しバニーホップ伸び悩み中

2017年2月6日

ここ1週間程、自分の理想形の斜め刺しバニーホップができなくて悩んでいます。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 斜め刺しバニーホップ練習

自分の理想形とは、頂点でもっとリアホイールがお尻の横にまで上がってきていて、フロント下がりの空中姿勢。携帯ジャンプランプを使っていますが、ちょうどこんな感じ↓

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 携帯ジャンプランプでの斜め刺しバニーホップ練習

このカタチを普通のバンクや段差ドロップからのバニーホップで決められるようになりたいのです。

多摩川河原にある地形で斜め刺しバニーホップをしようとすると、アプローチに鬼コギが必須になってせいぜい30分で体力と集中力が切れてしまうので、コンスタントな練習をするなら携帯ジャンプランプ以外考えられません。

まー、地味ですけど頑張ってみるか!3日間くらいやり込んでみて、それから河原の地形でトライしてみよう。

 

激混み城南島スケートパークでの地味練と、日曜日の朝活BIKEの一部分をまとめました。

城南島はスケートボーダーで芋洗い状態でまともに乗れず。不人気のレールすら順番待ちが必要なほどでした。

最後の凍結バンクでのバニーホップ180はまだ踏み切りが安定しないので様子見です。もうちょっと飛び慣れたら鬼コギ+斜め刺しの格好いいカタチを突き詰めたい!

 

とはいえ、このバニーホップ180やっている際に失敗着地をしたら、思ったよりも着地の衝撃がキツくて右手首を痛めてしまいました。結構痛いので、ここ数日は回転系封印です(泣)

 

チャイルドシート付きのブリヂストンの実用車

15年履き続けたタイヤが劣化バーストしたブリヂストンの実用車に、某巨大ECサイトで1本900円×2で購入したCOMPASSという聞いたことも見たこともないブランドの26×1.95のセミブロックタイヤをインストールしてみました。実際に舗装路〜ダートと走った感想は…意外にアリだ!(MTBに履くつもりはない)

ついにcroMOZU275 3rd TESTのエンドを142mm/12mm化しました

2017年2月5日

croMOZU275 3rd TEST

TUBAGRA初の27.5インチ(650B)ホイール対応アクション専用フレームcroMOZU275ですが、3rd TESTバージョンからリプレイサブルエンド化して、現在のMTBリアハブの標準規格となる142mm/12mmも装着可能となりました。

(じわじわと148mm/12mmのブースト規格が幅を利かせ始めていますが… あ、26インチダートジャンプ/ストリート系MTBフレームのエンド規格は往年の135mm/10mmで固定しています)

croMOZU275 3rd TESTのエンド部分

とはいえ、croMOZU275に合う142mm/12mmのエンドが国内に入ってこず、135mm/10mmを使わざるを得ない状況が続いていました。上の写真のcroMOZU275も135mm/10mmエンドです。

 

そうこうしている内にcroMOZU275のジオメトリや各部耐久テストは既に完了し、正式販売するにあたり残るは142mm/12mmのエンドの入荷を待つのみ、となって半年あまり経過。

ハッキリ言って半ば忘れていた頃に、ようやく来た!やっと来た!

croMOZU275用のリプレイサブルエンド142mm/12mm用

早速装着してみました。

croMOZU275用のリプレイサブルエンド142mm/12mm用

croMOZU275用のリプレイサブルエンド142mm/12mm用

毎日のように多摩川河原のダートを走っているし、技失敗でバイクを投げた際に付いた傷がたくさんのパーツが汚くてすみません…(汗)

 

142mm/12mmのエンドになったcroMOZU275です。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース

見た目殆ど変わらないですね。乗り味も変わりません(苦笑)

けれど、これでcroMOZU275を一般販売できる準備が整いつつあります!お待ちいただいているみなさま、もう少しです!

 

先日、TUBAGRAのフレームを作っていただいている岡安製作所に行った際、自分のcroMOZU275の重量を計測していただきました。

croMOZU275用のリプレイサブルエンド142mm/12mm用 12.72kg

結果は12.72kg。うーむ、前後リムとハンドルバーはカーボンですが、コレって軽いの?重いの?

 

 

土曜日の朝活BIKEの様子。お馴染みご近所MTBストリートライダーのMさんと一緒です。

Mさん、先週より少し進展していますね!

僕は例の凍結バンクで初めてバニーホップ180をしてみました。まだ踏み切りの感覚を掴めていないので恐る恐る飛んでいます。

1 342 343 344 345 346 773

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ