TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

Yahoo! JAPANの「日本は2つの国からできている?」を読んで

2016年3月10日

週末はTシャツでも大丈夫だった気候だったのに、昨夜や今朝のこの寒さは何だ?しかも明日の方がさらに寒くなるみたいだし、都心の天気予報では雪マークも…

朝活BIKEしにcroMOZU275で多摩川河原に行っても、昨夜まで降り続いていた雨の水たまりがそこら中に残っていて、乗るに乗れません。いや、もう少し暖かければ喜んで水たまりにドリフトしに突っ込んでいますけど、この寒さでそれをする気にはならないですね。

多摩川サイクリングロード croMOZU275

明日もこれより寒いとなると、朝活考えちゃうなー。でも乗りたいしなー。

釣り再開はさらに先に遠のきました。これだけ寒いと1週間は無理だな。

 

それはそうと、一昨日、Yahoo! JAPANビッグデータレポートに面白い調査結果があがっていました。とても分かりやすく読みやすいので、ご一読をオススメします。

 

【日本は2つの国からできている!?~データで見る東京の特異性~】

 

このレポートを読むと、日本の中で東京がどれだけ異質かが分かるんですね。

官公庁提供のパブリックデータをもとに、電車の年間利用回数とマイカー通勤・通学率を分析したところ、東京が電車の利用回数が特出して多く、「極端な電車社会」という結果が出ました。何と電車の利用回数は老若男女を問わず年間800回超で(例えば自宅と会社の往復で1日に最低2回乗ると計算)、神奈川や大阪の2倍。地方はほぼクルマ社会のため、電車に乗るのは年間で数える程。

Yahoo! JAPANの「日本は2つの国からできている?」

そしてネット検索についての調査もあり、人口あたりの検索数を都道府県別に見てみると、これまた東京が圧倒的に高いことが分かりました。次点の大阪も東京の2/3程度。これは想像するに、例えば、行く先々の飲食店や施設などの情報を、たくさんあり過ぎる選択肢の中から絞るために、ネット検索で事前に調べている、ということでしょうか?

Yahoo! JAPANの「日本は2つの国からできている?」

 

また、検索内容を見ると、東京は自動車メーカー(国内大手8社)に関連した検索数がとても少ないことも分かりました。最も多い都道府県を100としたら東京は半分程度。そりゃあ電車社会でマイカーを持っている人が極端に少ない東京なら、クルマに興味を持つ人も少なくなりますね。逆に、タクシーの検索数は圧倒的に多かった、というのも納得です。

 

これを読んで、僕が注目したのは、東京が「極端な電車社会」ということ。

東京と言っても色々な地域があるので、ここで言うところの東京は「東京=23区内」という認識でしょうか。八王子など西東京の方は、マイカーの所有率や利用率も高いですし、地方都市に近い規模だと思います。

東京(23区内)に住んでいると、確かにマイカーを所有している人はとても少ないですし、クルマの免許を持っていない人も男女問わずゴロゴロいます。それは若い人に顕著ですね。

2010年の統計ですが、20歳以上人口100人あたりの運転免許保有率は67.08%と全国で一番少ないです。2016年の今はさらに少なくなっているでしょう。特に20代の免許保有率がメチャ低そう…

 

まぁ、でも東京(23区内)に住んでいたら、よほどのクルマ好きだったり、趣味をする上でクルマが必要でもないかぎり、確かにクルマには乗らなくなっちゃうのも分かります。

何と言っても駐車場代が高い!ウチの近所の月極駐車場の価格は3.5万円くらい。地方だとアパートなどに住める額です。それに高いお金を出して借りた駐車場が近所にあるとは限りません。自転車に乗って何分もかけて通う人もいます。

さらに、適当に数百メートル歩けば簡単に駅や線路に行き着くほど、電車がそこら中を走っていることもあります。

 

かく言う自分も20代後半までは、一応クルマの免許は持っていたものの、クルマの必要性をまったく感じていない完全なペーパードライバーでした。当時はスケートボーダーでしたけど、スケートボードは大した荷物にならないので移動はすべて電車で何の不満もなかったですし。

MTBを始めてから、自走でのアプローチが難しい遠くのフィールドに行くために、頑張ってクルマを買って、ようやく運転するようになったくらいですから。初めての愛車、NISSAN CUBE。

サモの日産CUBE

 

そんな訳で、東京(23区内)に住んでいて、マイカーを持っていて、クルマにMTBを積んで遠方のフィールドまで移動できる人は、かなり限られているということですね。

うーん、でも東京に住むMTB関係の知り合いはマイカーを持っている人が多いな…。というか、過去にモータースポーツをやっていたバリバリの人が多いような。

つまり、都内でマイカー持ちのMTB乗りは、異端児中の異端児、ということなのでしょうか。

あの頃大好きだったMTBライダー:Eric Porter

2016年3月8日

10年くらい前に、自分が大好きだったMTBライダーにEric Porterがいます。彼は当時、MTBにペグなんて付けるなんて考えもしなかった頃に(いや、あるにはあったか?僕も当時はペグ付けていたし)果敢にハードなハンドレールにトライしていたライダーでした。

下のインタビュー動画で彼のペグ無し下りレールグラインドを見ることができます。インタビューは長いので1:50くらいから観てください。

改めて観ると、ディスクブレーキが付いたままで、ディスクブレーキのある側でグラインドしていることに気が付きました。これ、ローターがレールにヒットしたらすぐに曲がっちゃう訳で、レールに当たらないように調節していたのでしょうか?だとしたら、凄い精度のバニーホップですね。

 

最近のEric Porterは何をしているんだろう?とFacebookで探してみたら、子育てをしながら、Diamondback Bicyclesのフルサスバイクで山を走るライダーになっていました。何はともあれ活躍していて嬉しいです。

 

 

昨日の春の大雨の影響で、結構な霧が発生していて、多摩川の対岸が霞んで見えました。

そんな状況ですので、路面もビショビショで滑りやすく、本日の朝活BIKEは回転系トリック封印となったので、SHAKAでひたすらバニーホップバースピン練習をしました。

MTB マウンテンバイクSHAKA 多摩川河原サイクリングロード バニーホップバースピン

もう何回も書いていて耳にタコかと思いますが、本当にバニーホップバースピンは練習をサボるとできなくなりますね。

今日も最初の方は全然できなくて泣きそうになったくらい。ひょんなことからコツを思い出し、それを意識したら連続メイク状態になったので一安心しました。

 

念のため、過去に作ったバニーホップバースピンのHow to動画を付けておきます。

ちょっとスランプになっても、この動画を見るとメイク率が戻るから面白いものです。

それにしても、いい加減、平地じゃなくてバンクやドロップとかでできるようになりたいな。バンクだと平地よりも楽そうですけど、何回もチャレンジしていてもなかなかメイクできないんですよね…

お爺さんになってヨボヨボになっても、バニーホップバースピンはできるようにしていたい!

 

それにしても、僕のSHAKA 24は本当にボロボロになったな。組んだ当初のパーツのまま、かれこれ3年経っていますからね。

MTB マウンテンバイク SHAKA 城南島海浜公園スケートパーク

TUBAGRAのボスとして、人様に見せられるレベルにないバイクに乗っているのはどうかと思いますが、先立つモノが無いんだよな…

それに、僕のフレームを替えるなら、先にメンバーのフレームを替えてあげたいし。

普通の家族LOVEな日曜の過ごし方

2016年3月7日

日曜日は天気が悪い予報だったので、MTBには一切乗らないで、1日中息子や奥さんと一緒に過ごす予定でした。

ですが、空を見たら雨降ってないじゃん!

晴れとはいかないまでも、日中はほとんど曇り空で気温も高かったし、屋外で快適に過ごせることが分かったので、近所の多摩川河原で少しだけMTBに乗らせてもらいました。息子や奥さんの目の前で。

我が家の記念撮影です。息子たちの目の前でcroMOZU275でバニーホップキャンキャンしている瞬間を自撮りしました。

多摩川サイクリングロード croMOZU275 奥さんと叶大の前でバニーホップキャンキャン

本音を言えば、キャンキャンの足をキレイに伸びきらせたかったのですが、あまり何回も繰り返すと息子が飽きるので、わずか2回のトライで決めました。うーん、残念!

 

この後、息子のランバイクの練習をしました。もうまたがることはできるものの、ただ立つだけで自分で地面を蹴って進んで行こうとはしないのです。そして、すぐにステップに足を乗せてしまうので、それで倒れてしまいます。あと少しなんだけどな…

それからしばらくして激しく雨が降ってきたものの、まだ遊び足りなくて手足をドタバタして泣きじゃくる息子を抱えながら急いで家に戻りました。メチャ疲れた…

しっかし、こんなに激しい雨が降るなんて、実に春らしいです。本当に春はもうすぐそこまで来ていますね!

 

そうそう、午前中に家族でららぽーと新三郷にクルマで行き、息子が大好きなきかんしゃトーマスの屋内テーマパーク「トーマスタウン新三郷」で遊んできました。

トーマスタウン内は息子と同年代の子供たちで溢れていて、人気のアトラクションはすでに20分待ちという有様だったので、比較的空いていた「トーマスのくるくるカーニバル」に乗りました。念願のトーマスに乗れて満面の笑みの息子です。

ららぽーと新三郷トーマスタウンに息子を連れて行った

ようはメリーゴーランドみたいなものですが、保護者が横に同伴しながらでも回ることができるので安心です。
ちなみに、自分は最初こそ、きかんしゃトーマスを見て「キモい、なんで機関車の正面にちょっとリアルな人の顔が付いているんだよ!」なんて思っていましたが、今ではすっかり見慣れて普通に可愛く思っています。

 

他にも、実際に撮影に使われたトーマスの模型が飾られていて(今のトーマスは3DCGなので模型は使われていない)、間近で見ることができました。以外に大きく精巧で、息子だけじゃなく僕もテンションが上がりましたね。

ららぽーと新三郷トーマスタウンに息子を連れて行った

そんなこんなでMTBとは程遠いですけど(このblogを読んでいる人すみません!)、家族みんなで楽しい日曜日を過ごしました。来週はMTBにたくさん乗るぞー☆

*Capture

2016年3月6日

どうもKaiです。
春の兆しを少しずつ感じる最近は、乗っていても身体が冷えなくて調子がいいです。
とはいえ、こちらのほうには乗っている様子をまったくあげていませんでした。

ただ、まだまともに撮影をしているわけではないので、きちんとした映像や画像はありません…
Instagramのほうにあげていたキャプ画を一応こちらにも載せておこうと思います。

whip-t
bunnyhop tailwhip
t-bog-t
bunnyhop t-bog
invert-t
invert
turndown-t
turndown

その他にも小ネタ的な動画もinstagramのほうにあげてあります。
自転車と酒ばかりですが…
暇なときに覗いてみてください。

ではまた!

往年のストリートトライアル風

今日の朝活BIKEでは、croMOZU275で往年のストリートトライアル(ストトラ)っぽい動画を撮ってみました。

15年くらい前の黎明期のMTBストリートってこんな感じだったなぁ、って。フロントブレーキの活用が1つの鍵でしょうか。ホイールサイズは27.5インチ(650B)に変わっていますけど。(さらにはカーボンリム)

 

TUBAGRAさん(@tubagra)が投稿した動画

 

前後ブレーキが付いて、さらにはリアディレイラーも付いたcroMOZU275に乗ったことで、ストリートからトライアル、里山ライドなど、昨今のガチなMTBストリートとは別の「MTB然とした楽しさ」を大きく味わえていて、ガチMTBストリートと合わさって、とても充実したBIKEライフを送れています。

 

今日は奥さんは仕事で、自分は1日中、息子の育児DAYでした。午前中は暖かかったので、少し薄着で息子を連れて近所の多摩川河原のダートコースを散策。

息子は自転車の鍵をいじることに夢中です。景色を見ろ景色を。

多摩川河原をサイクリングする叶大

河原の土手の桜はまだ三分咲きといったところでしょうか?

三分咲きの桜を見る叶大

川の様子も所々でチェックしてましたけど、徐々に魚の活性も戻っているように感じます。っても、釣れるまではあと数週間はかかるかな…

 

息子は最近、保育園で買い物ごっこをして以来、買い物に夢中です。もちろん息子が実際にお金を払って買う訳ではないですけど、スーパーに入ると決まって大きなカゴを抱えて、勝手に商品を選んでカゴに入れます。(自分や奥さんがほとんどの商品を棚に戻しますが)

それで、今日の昼食は息子が初めて選んでカゴに入れた冷凍ピザをあげてみました。美味しそうに1枚完食です。

自分で選んだピザを食べる叶大

が、お昼寝中に寝ゲロで全部吐いてしまったのですが…

何かが合わなかったのでしょうか?

あ、今はもう元気です。

1 395 396 397 398 399 773

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ