TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

MOZUとSHAKAの違いとは?

2014年10月15日

よくお問い合わせでいただく質問に「MOZU(brMOZU)とSHAKA(Ashi MOZU)、どちらが良いの?」という物があります。共に24インチホイールと26インチホイール対応の設定があり、ストリート向けMTBフレームということで、一見分かりづらいのかも知れません。

※以前は「MOZUとDOPEの違いを教えて」という質問が多かった

なので、今回はMOZUとSHAKAを分かりやすく紹介させていただきます。

 

MOZU(brMOZU)フレーム

国産フレーム初のリジッドフォーク対応をうたって登場したMTBストリートフレームです。時代の流れを先取りしつつ、細かくジオメトリを変更し今に至ります。

MOZU(brMOZU)バイク

サスフォークも80mmなどショートストローク化すると、トリックがしやすいベストなポジションで乗ることができます。

bori's MOZU(brMOZU)バイク

 

 

SHAKA(Ashi MOZU)フレーム

TUBAGRAライダー アシ君のシグネチャーモデルで、最新のMTBストリートフレームのトレンドを採用しつつ、日本人の体格に最適なジオメトリを採用しています。

SHAKA ashi MOZU

1stロットはサスフォークのインストールを想定したジオメトリでしたが、2ndロット以降はリジッドフォークでもトリックのしやすいジオメトリに変更してあります。

SHAKA ashi MOZU

MOZUとSHAKAの基本ジオメトリの違いは以下の通りとなります。

MOZU(brMOZU) SHAKA(Ashi MOZU)
重量 2.3kg 2.3kg
ヘッドアングル 71度
肩下420mmリジッドフォークインストール時、サスフォークを入れるともっと寝ます
73度
60mmストロークサスフォークインストール時、短いリジッドフォークを入れるともっと立ちます
シートアングル 75度 75度
BBハイト 5mm上がり
肩下420mmリジッドフォークインストール時、サスフォークを入れるともっと上がります
15mm上がり
60mmストロークサスフォークインストール時、短いリジッドフォークを入れると少し下がります
フロントセンター 630mm
肩下420mmリジッドフォークインストール時、サスフォークを入れるともっと延びます
630mm
60mmストロークサスフォークインストール時、短いリジッドフォークを入れると少し詰まります
リアセンター 26インチホイール専用仕様の場合最短355mm
24インチホイール専用仕様の場合最短335mm
26インチホイール専用仕様の場合最短355mm
24インチホイール専用仕様の場合最短335mm
対応リアハブ規格 MTBハブ/BMXハブ BMXハブ
BB規格 ユーロ/スパニッシュ スパニッシュ

 

ということで、MOZUとSHAKAの違いですが、大雑把に言うと

・MOZU
ヘッドアングルやBBハイトなど、MTBらしい乗り味を多分に含んでいるため(とはいえ、一般的なMTBと比較すると相当ヘッドは立っているしBBは高い)今までMTBに乗り慣れたライダーにはすぐ馴染むことができます。ストリートからパークライド、ダートジャンプまで幅広く楽しむことができます。

・SHAKA
ヘッドアングルは立ち、BBも高く、MTBとしては相当クイックな挙動を有すため、MOZUに長く乗っているライダーや、BMX経験者はすぐ馴染むことができます。どちらかと言うとストリートやパークライド向けのフレームです。

両者とも、とにかくフロントアップが軽くバニーホップしやすい、回転系トリックがしやすいことは共通しています。

 

今日も風邪が治っていなく、朝起きて体調劣悪でしたが、惰性で朝練バニーホップバースピンをしてきました。っても、出社時間が迫っていたため10分しか乗れないし、ここんところ調子悪かったしで、適当な気持ちで臨んだのですが…

サモの朝練バニーホップバースピン

何故かバニーホップバースピンの調子が良く、バンバン決めることができました。(相変わらず間違ったフォームですが)

ホントにこのトリックは良く分かりませんね。何はともあれメイクできて嬉しかったことには違いはないのですが。

風邪につき体調不良なので自宅の玄関を晒します

2014年10月14日

無事、台風は過ぎて平穏な通勤ができるというのに、連休中に親父(じいじ)か息子の風邪をもらったようで、鼻の周りがこもった感じと頭がボーっとしています。本当なら会社を休みたいところですが、今週はかなーり仕事が詰まっているので、休むなんてトンデモナイ!ということで風邪薬を飲んで出社です。

 

そして、案の定、メチャ仕事が忙しかったため、いつもの昼休み時間に日記の更新をすることができませんでした。

なので、まだ体調も悪いことですし、自宅の玄関を晒してお茶を濁そうと思います。

SHAKAとCOTEZのある玄関

普段SHAKAはクルマの中に格納していますが、今日はたまたま玄関に置いてあったので、すっごく狭くなっています。奥さんの24インチホイールファニーバイク Co-TETZ(小鉄)は突っ張り型のバイクスタンドにかけてありますね。

シューズ類は、奥さんのUGGのムートンブーツと、自分のスニーカーが目立ちます。

画像中央にあるのは20mmシャフト用の24インチホイール(フロント用)で、以下の内容となっています。

ハブ:PROFILE ELITE MTB FRONT DISC HUB 36H 20mmアクセル用(Black)
リム:ODYSSEY HAZARD LITE 24 36H(Black)

組んだ時はかなり高価でしたが、グラインドしまくってディスク台座はかなり削れているので、ハブ+リムで5千円で譲ります。興味のある方はお問い合わせください。
買っていただける方が決まりました。ありがとうございます!!

 

市販を前提として日本国内で発表される乗用車の中から、年間を通じて最も優秀なクルマを選定する、日本カーオブザイヤーで最優秀賞をMAZDAのデミオが獲得しました。同じMAZDA車、しかもクリーンディーゼル車であるCX-5に乗る自分としては超嬉しいです!

MAZDA Demio デミオ

MAZDAのクリーンディーゼルはCX-5みたいな図体の大きなSUVでも低速からモリモリ加速し軽快で、それでいて軽自動車並の燃費、さらに価格の安い軽油を使うのでお財布にも優しく最高です。あと、ステアリングのフィーリングやブレーキの効き具合とかも国産車ではかなり高い方だと思います。

ぜひ、興味のある方はMAZDAディーラーで新型デミオに試乗してみてください。

って、完全に自分はMAZDAの回し者みたくなっていますけど、いやー、でも最近のMAZDA車は本当に運転していて楽しいんだけどな。

雨の新横浜スケートパークと新横浜ラーメン博物館

2014年10月13日

3連休3日目は、台風前のあいにくの雨天だったので、(多少は)屋根のある新横浜スケートパークに行ってきました。パークに到着した頃にはそこそこ降り始めていましたね。

MAZDA CX-5 TUBAGRA SHAKAバイク

こんな天気の時はみんなだいたい同じような考えみたいで、パークの屋根のある部分はスケートボーダーとBMXライダーやスクーター(キックボード)達でごった返し、十分に乗れるスペースがありませんでした。

自分は誰も攻めない高めのレールやステアでグラインドしたり、バニーホップバースピン練習したりと、限られたスペースでやれることをやっていました。

雨の新横浜スケートパークとSHAKAバイク

そんな一部の様子を動画に撮りましたので、どうかご覧ください。ちなみにバニーホップバースピンはまた家出中です…(泣)

読み込み中

Instagramで閲覧

最後の転けは地味にダメージ喰らいました。バニーホップバースピン、本当に難しいトリックですよ。

 

 

大阪在住のTUBAGRAライダーあべの君から自身のSHAKA(Ashi MOZU)バイクの写真が送られてきました。彼は今、SHAKAに24インチホイールを履いています。24ホイールはTUBAGRAライダーjinkenさんが運営するWebショップ「JBP」で調達しました。

あべの君のSHAKAバイク

このSHAKAは26インチホイール用でリアセンターは最短355mm。なので、24インチホイールを履くと若干リアにクリアランス(シートチューブとリアホイールとの隙間)がありますね。っても、一般的なMTBってこんな感じなのですが。

ちなみに24インチホイール用のSHAKA(自分の)は下の通りです。リアのクリアランスはだいぶ狭くなっています。

TUBAGRA SHAKAバイク

リアセンターは最短335mm。たぶんMTBフレームの中では最短レベルです。この極短なリアセンターがまさにMOZUフレームの特徴で、フロントアップの軽さ、バニーホップのしやすさ、回転系トリックのしやすさを実現しています。

 

ここから親バカコーナー!!

ニットキャップをかぶった息子が可愛過ぎだったので…

ニットキャップをかぶった叶大

GAPで半額セールだったので、奥さんがついつい買ってしまったのでした。まるでGAPの回し者のような写真。

ニットキャップをかぶった叶大

 

今日は新横浜スケートパークから帰った後、奥さんと息子を連れ、新横浜ラーメン博物館に行きました。今日で新横浜に行くのは2回目です。新横浜にはスケートパーク目的で1週間に1回は通っているのに、ラーメン博物館に行ったのは今回が初めてでしたね。

ラーメン博物館の中は昭和の街並みが再現されていて、その中に有名なラーメン店がいくつも入っています。客層をチェックしてみると、外国の方(主に中国かな?)がとても多かったので、ラーメンが世界的に受け入れられていることを感じました。

新横浜ラーメン博物館で奥さんと叶大

20分くらい待って、ようやく目当てのラーメンにありつけることができました。なかなか美味しかったですが、息子をあやしながらだと、じっくり味わうことは難しかったです。まぁ、これは仕方がないか!

あと、今日驚きだったのは、ラーメン店の隣の席に、奥さんの会社の仲の良い同僚がいたことでした。その方は全然ラーメン博物館の近くには住んでいないし、当然お互いのスケジュールなんて知るよしもないし、ラーメン博物館には10店舗近くある中で同じ店を選び、さらに隣の席になるなんて、何たる偶然でしょうか!

横須賀のMTBストリートライダーYamato君の紹介

2014年10月12日

PEDAL DAY 2014 BANK BATTLEに参加してくれたライダーで、初めて会ったMTBストリートライダーがいました。

若干16歳、高校生1年生のYamato君です。

本日、彼のローカルスポットである横須賀うみかぜ公園に行き、彼の写真と動画を撮影してきたので紹介します。

Yamato君のボウル飛び出しのバースピン。

横須賀のMTBストリートライダー ヤマト君

彼は最近のライダーらしく、ジャンプやバニーホップでバースピンを入れてきます。

Yamato君のボウル飛び出しのインバート(テーブルトップ)。バイクの裏側が見えていて、高く深く入っています。

横須賀のMTBストリートライダー ヤマト君

実はYamato君、今日まで全くインバートができていませんでした。それを見て自分がインバート(テーブルトップ)の正しいやり方を伝授したら、いきなりこの深さまで入れられるようになってしまい本当に驚いています。

スタイリッシュなエアターン。

横須賀のMTBストリートライダー ヤマト君

Rの途中で踏み切っているので、上の方までキッチリ使えるようになれば、さらに高く飛べるようになると思いました。

そんなYamato君にインタビューをしたので、どうぞご覧ください。

横須賀のMTBストリートライダー ヤマト君

1)あなたの名前かニックネームを教えてください
Yamatoです。

2)年齢を教えてください
16歳です。

3)職業(学年)を教えてください
高校1年生です。

4)アクション自転車歴を教えてください
4年半です。

5)最初はどんな自転車で、どんなスタイルでしたか?
初めはBMXでストリートとダートをやっていましたが、動画サイトでMTBを見てからMTBストリートを始めました。

6)今のバイクの特徴を教えてください
フレームはマングース、リチュアル
ハンドルバーはblkmrkt
前後ホイールはブレイブマシン
モンスター・クランク
足回りはBMX系パーツです。

7)得意なトリックは何ですか?
バニーホップバースピンです。

8)目指しているライディング、どんなライダーになりたいかを教えてください
ストリート系ファッションで見た目もかっこよく、またライディングもスタイリッシュなライダーを目指しています。

9)ローカルスポットについて教えてください
神奈川県横須賀市のうみかぜ公園と言うパークで乗っています。

10)好きなライダーは誰ですか?
海外ライダーで好きなのは、Matt Macduffです。日本で好きなライダーはTUBAGRAのAshiさんです。

11)自転車以外の趣味は何ですか?
趣味はペン回し、マジック、映画鑑賞、写真、1人旅です。

12)TUBAGRAを観ているライダー達に一言お願いします
これからもっと進化し続けるMTBストリートを楽しみましょう。

 

そんなYamato君の今を紹介する動画をご覧ください。ディスクブレーキ側でグラインドしているのが何気にヤバいです。

YAMATO SHORT PROMO from Samo on Vimeo.

 

という訳で、Yamato君を見かけたら声をかけてください!気さくで礼儀正しい少年です。バニーホップバースピンのやり方を教えてくれますよ!

 

ちなみに、自分はうみかぜ公園にはMTBに乗り始めた当時は頻繁に通っていましたが、ここ10年くらいは全く行っていなくて、久しぶりに行ったらえらくセクションが増えていて驚きました。自分も少し乗りましたけど、なかなか面白かったです。

今度、いつも一緒に乗っているみんなと乗りに行きたいなぁ!!

息子と初サイクリング

2014年10月11日

土曜日は奥さんが朝から夜まで1日中仕事のため、自分が1日中息子の子守をすることになりました。そのため、メチャ天気が良かった今日は全くMTBに乗ることができなかったのですが、たっぷり息子と触れ合えることができたので良しとします。

それで今日は、息子と一緒にサイクリングをすることにしました。っても、生後10ヶ月の息子は当然まだ自転車に乗ることができないので、抱っこ紐を使い下のような状態で乗りました。

サモと叶大でサイクリング

暑くもなく寒くもない、ちょうど良い気候の秋晴れの空の下、気持よく走ることができました。

乗った自転車はブリヂストンの実用車です。

多摩川の河原をサモと叶大でサイクリング

この自転車、直進安定性が高く、フレームが良くしなるのと、太いMTBタイヤを履いていて路面の凹凸の衝撃もバッチリ吸収し、ガタガタな多摩川河原の悪路を走っても、乗り味はとてもマイルド。

そのおかげで息子は気持ち良さそうで、後半はグッスリ寝てしまっていました。

そんな訳で、今日のライドで果たして息子は自転車の魅力を感じることができたのでしょうか?起きている時は流れる景色を必死に見ていたし。どうでしょうか?

 

Kaiduka StreetのKenta君が動画を公開しました。バースピンの上手さに磨きがかかっていますね。

1 490 491 492 493 494 766

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ