TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

driveライダーkengo君を撮影してきました

2013年7月8日

昨日は毎度お馴染み(?)髭坊主さんと一緒に、動画の撮影をしに日本一の灼熱地獄地帯、熊谷に行って来ました。
今まではTUBAGRAライダー工藤君、アシ君を撮って来ましたが、今回はdriveライダーのkengo君の撮影です。

driveライダーkengo

TUBAGRAライダー2人の動画は少し大人しい雰囲気でしたけど、kengo君の動画はちょっと趣向を変える予定で、今回は色々と小物に凝ってみました。

kengo君のdriveバイク(24インチホイール)です。蛍光ライトグリーンが格好いい!
現在、彼の仕事は塗装関係ということで、自家塗装のクオリティもかなり高めですね。

kengo's driveバイク

撮影途中、激しい通り雨にも見舞われましたが、雨が上がったらあっという間に濡れた路面は乾き、問題無くライディング+撮影再開。

バンクtoバンクでバニーホップテイルウィップをするkengo君。

driveライダーkengo君のテイルウィップ

このバンクは7月27日(土)に行われる、北関東で最大規模の七夕祭り、埼玉県小川町七夕祭りTUBAGRA MTBショーで使用されます。今回はバンクのテストも兼ねて使用させていただきました。ものすごくしっかりとした作りで驚きました!

貸していただきましたスギタさん、本当にありがとうございました!

そこそこの高さの階段ハンドレールでアイスピックグラインドをするkengo君。

driveライダーkengo君のIcePick Grind

2回目のトライでメイクです。

普通、このようなハンドレールでは、アタックするまでにライダーは結構迷うものなのですが、kengo君は比較的躊躇(ちゅうちょ)なくアタックしちゃうのが凄いところですね。

動画の完成までには、1週間ちょっとくらいかかるでしょうか?今回も髭さんの高クオリティ編集テクが炸裂しますので、楽しみに待っていてください!

けんぷっぷさん親子とフラワートレイル

2013年7月7日

昨日は城南島スケートパーク後にフラワートレイルに行って来ました。
梅雨も明けたことですし、とても暑い1日でしたね。

フラワートレイルではけんぷっぷさん親子と一緒に乗りました。

強い向かい風の悪条件の中、レギュラーラインで果敢にインバート(テーブルトップ)にトライするけんぷっぷさん。

けんぷっぷさん親子

かれこれ4縲鰀5年、フラワートレイルには通っていただけているのでしょうか?
最近覚醒し、ダートジャンプの安定度、トリックの精度が増してきました。

フラワートレイルとけんぷっぷさん

これまた4年くらい乗り続けている24インチホイールのMOZU(元brMOZU)バイク。未だに余裕で最前線で戦えるスペック、ジオメトリです。実際、メチャ乗りやすい。自家塗装の青フレームと、赤いホイールやチェーン、グリップが特徴です。

連ジャンを飛ぶけんぷっぷさんの息子、ダイスケ君。現在、小学1年生。本当に小さい頃からフラワートレイルに通っているので、なかなかの実力です。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=tSEKBX6oM_0[/youtube]

フラワートレイルとダイスケ君

これからもご家族でフラワートレイルを楽しんでくださいね!!よろしくお願いします。

 

そして自分なのですが、殆ど自転車には乗らず、奥の土地の草刈りをしていました。
フラワートレイルは休耕田を利用して運営しているのですが、国の休耕田チェックが1年に一度、この時期にあるので、最低限、草刈りなどの管理をしておく必要があるのです。

フラワートレイルとサモ

2時間くらい草刈機使って作業したら完全に体力切れました。ジャンプしてもまったく足に力が入らずプッシュも甘々です。

ちなみに、草刈りが終わった段階で目眩が酷くなりました。ひょっとして熱中症?と心配したら、午前中から何も食べていないことを想い出し、ただのハンガーノックだったことが判明。

 

7月15日(月:海の日で祭日)12時くらいにフラワートレイルローカルで打ち合わせを行いますので、現地集合でよろしくお願いします!

ECLAT STROKE CHAINを導入しました

今日、城南島スケートパークでハンドレール中心のルーティンの練習をしていたら、またもやチェーンを切ってしまいました。
(ハンドレール飛び越え系のグラインドトリックを失敗すると、レールにチェーンをヒットして切れてしまう場合がある)

SHADOWの半コマチェーン

ちなみに、今まで使っていたのはハーフリンク(半コマ)チェーンのShadow Interlock Chain(カタログスペック425g)。
自分の使い方が酷いので、頻繁にレールにぶつけてチェーンを切っては直しの繰り返しでした。

そして、今回新たに導入したのが、今日レールを切る1時間前に小川輪業で購入したばかりのECLAT(エクラー) STROKE CHAIN / Blackです。まさにナイスタイミングでしたね。

ECLAT STROKE CHAIN

このチェーンの特徴は、見ての通り、前回と同じくハーフリンク(半コマ)チェーンということと、プレートに肉抜きが施されていることです。この肉抜きによりShadowのチェーンよりわずかに軽くなっています。(カタログスペック400g ← 違いはたった25gで大して変わらないとか言うなー!)

ECLAT STROKE CHAIN

見た目は…まぁ、黒いチェーンですし、それほど目立たないかも…。

ECLAT STROKE CHAINを装着したSHAKAバイク

全体のイメージが引き締まったと言うことにしておきましょう。

このチェーンも頻繁にレールにヒットさせ切れたりすると思いますので、チェーンの伸び具合とか、修理のしやすさとか、細かいレポートをさせていただきます。

タイヤのサイドウォール修理

2013年7月4日

前日発見したタイヤのサイドウォール裂けた傷ですが、改めて確認してみると3箇所(↓)ありました。

タイヤのサイドウォール修理:裂け箇所を確認

特に2箇所の傷は大きく、空気パンパンだと中のチューブが激しく飛び出てくる程。
(放置すると傷からチューブが脱腸?みたく飛び出てきて破裂してしまいます)

ということで、今回はその傷を塞ぐ作業を紹介したいと思います。あくまで私のやり方なので、参考にならなかったらすみません。

まず最初に使わなくなったショップのポイントカードなど樹脂製のペラペラのカードを用意します。

タイヤのサイドウォール修理:樹脂製カードを用意

こいつをタイヤの裏から傷口に貼るのですが、樹脂製のカードがどうしても無い場合はビニールテープを折り重ねた物でも大丈夫です。

チューブの空気を完全に抜き、タイヤを外して裏返し、傷の確認をします。

タイヤのサイドウォール修理:傷の確認

この傷に合わせて樹脂製のカードをカットします。傷に対して大きめサイズにカットしましょう。

タイヤのサイドウォール修理:樹脂製カードをカットします

樹脂製カードの貼る面に接着剤(個人的にはアロンアルファ)をたっぷり塗り、傷が真ん中になるようタイヤの裏からカードを貼り付けます。

タイヤのサイドウォール修理:裏から樹脂製カードを傷に貼ります

そして、さらにその上からカードが完全に隠れるようビニールテープを貼り付ける。

タイヤのサイドウォール修理:貼った樹脂製カードの上からビニールテープ

リムにタイヤをはめ、1回様子見でいつも入れている量の半分くらい入れ、傷が完全に塞がったかか確認し、問題無いようならフルで入れます。

タイヤのサイドウォール修理:空気を入れます

タイヤがカツンカツンになるくらい空気を入れました。今回の処置を行う前は、中のチューブが激しくはみ出てくるところですが、傷自体は残るものの、見事に何ともありません。

タイヤのサイドウォール修理:完成

こんな感じでタイヤ復活です。っても、一度裂けるとまたやりやすいので、ボチボチ新たに1本予備のタイヤを買っておくと良いですね。

TIOGA Power Block、今回のことでサイドウォールが結構弱いことが判明しちゃいましたが、グリップの感じやタイヤのパターン、軽さが気に入っているので、次回もコレにします。

ただ、もうツルツルの場所でしかグラインドしません。これだけは気をつけよう。

 

超面白かった沖縄のスケートボードの動画。すっごく完成度高いです。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=StGiy63eEok[/youtube]

久しぶりの朝練バンク…しかしリアタイヤのサイドウォールが…

2013年7月3日

ようやくサスフォークが修理から戻ってきたので、今朝、久しぶりに朝練バンクに行きました。
うぉー!サスフォークが快適過ぎる!道具がしっかり仕事をしてくれるって、とても嬉しいことだな、って改めて思いましたね。

朝練バンクで久しぶりのSHAKAバイク

そんな朝練バンクを色んな攻め方で楽しんでいるとリアタイヤに異変を感じました。タイヤが回転すると時折チェーンステーを何かが触っているような…

そしてリアタイヤを見てみると…2箇所、サイドウォールが裂けてて、チューブがプニュっと飛び出しているじゃないですか!
そんな飛び出したチューブが、チェーンステーに接触していた模様です。

サイドウォールに裂け発見

ひょっとして、先日、アシ君の撮影で某グンマーに行った際、数回ゴツゴツしたレッジでグラインドしたのが原因?というか、たったアレだけで?サイドをやっちゃうのを恐れて超浅く入ったつもりだったのに… TIOGA PowerBlockよ… パターンや重量が好きなので懲りずにまた買いますが!

最初はこんなにチューブが飛び出していなく、明らかに飛び出ている部分はジワジワと大きくなっていることから、急いでリアタイヤの空気を抜きます。(このまま放置したらチューブがさらに飛び出てきて破裂する)

そんなこんなで、久しぶりの楽しいライディングはわずか10分ほどで終了となりました。ああああああー…(号泣)

今夜はこれまた久しぶりで楽しみにしていた会社後の新横ライディングもこれで中止です。その代わり、リアタイヤの裂けた箇所の補修をチマチマと行いたいと思います。その方法もレポートしますね。自分のはあまり正しいやり方ではないですが…

 

Volkswagen Beetle Fender Editionがなかなか格好いいです。

Volkswagen Beetle Fender Edition

え、普通の、ちょっと渋めのBeetleじゃん。どこがFender Editionなの?」という感想を持たれるかと思いますが、このクルマの格好いいのは内装でした!

Volkswagen Beetle Fender Edition

インテリアはウッド調にドレスアップされていて、それもFenderのギターのように、中央から外に向かって木目がグラデーション状に濃くなっていくサンバースト風の仕上げが特徴。うん、確かにこれはグッとくる。

あと、Fenderはギターアンプメーカーとしても優秀とのことで、Fenderの技術監修によるカーステレオの音がメチャ良いらしいという話です。

 

こういったコラボって面白いですね。これからも色んなブランド同士のコラボ製品が出てくるんだろうなー

もし、もしですよ!恐れ多くも、TUBAGRAがコラボできるとしたら、どんな製品が考えられるのでしょうか?

もっと有名になれるように頑張ります。
話題になっていたX-Game SlopeStyleの優勝ライダーのライディングです。相変わらずですが、コースが半端ない!
ライダーを殺しにかかっているとしか!この調子だと、将来はどんなコースになっちゃうのでしょうか?怖いけど楽しみですね。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=_gZWHnkp5BE[/youtube]

 

スノーボードのすっごいジブ系トリック(グラインドやスライドなど)がたくさん見られる動画です。これは自転車にも参考に…なるかな?

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=GnmKTDc7vL4[/youtube]

1 582 583 584 585 586 770

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ