TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

berufで新しいバッグをご提供いただきました

2012年9月28日

今日はTUBAGRAライダーの工藤君、アシ君、STEM*君と自分の4人で、代々木にあるberufにお邪魔してきました。

jinkenさんが開発に関わっているberufの新作、“MOUNTAIN BACKPACK”通称「jinken Pack」をはじめとして、新作の数々をご提供いただいたのでした。本当にありがとうございました!!

berufからバッグをご提供いただきました

バッグの詳細は各メンバーが後日じっくり紹介するとして…

jinken Packを背負うSTEM*君

メンバー全員、jinken Packを選ばせていただきました!!

どうしてかって?

普通なら、メンバーであえて別々の商品を選択し、それぞれを紹介するのがスジってモノなのですが、berufのデザイナー佐野さんからjinken Packの現物を前にして詳細を説明していただくと、どう考えても選択肢がjinken Packしかなくなってしまったのでした。

プロテクターから工具、撮影機材まで収納がバッチリ過ぎて、かつ背負った感じが絶妙過ぎて、自転車乗りにとって圧倒的に使いやすかったからです。

berufからバッグをご提供いただきました

別にjinkenさんの肩を持つ訳じゃなく、マジで、ここまで自転車乗りのツボにハマるバッグを生まれて初めて体験しちゃった、という理由が大きいですね。

ホント、このバッグはバリバリ自転車に乗っている人、関わっている人にこそ使って欲しいです。その分、良さがとても分かるので。

berufからバッグをご提供いただきました

↑なんかこの顔、ムカつく(笑)

 

ただし、悲しいお知らせがあります。このjinken Packのファーストロット、既に在庫は全部はけてしまったとのこと…

もし、手に入れたければ、全国のberuf取扱店をくまなく探すか、berufに直接問い合わせて次期制作分(11月に再生産)を予約するしかない、とのことです。まだまだ店頭にはいくつかはあるハズですので、今すぐ欲しい方は急いでチェックしてみてください。

MOUNTAIN BACKPACKののお問い合せは以下よりお願いします。
e-mail:info@bm-bag.jp
電話:03-6276-6613

 

ということで、近日中に工藤君、アシ君、STEM*君、そして自分で、MOUNTAIN BACKPACK”通称「jinken Pack」を始めとして、ご提供いただいたバッグを紹介したいと思います。

2つの動画から考える

昨夜は気になる動画を2本チェックしたので、紹介したいと思います。

まずは日本でファンも多いMatt Jamieson (BLK MRKT/Steeze Bikes) の動画です。
[vimeo]http://vimeo.com/50289653[/vimeo]
MTBストリートでも昨今は必須トリックとなっているバースピンやテイルウィップは殆どしませんが、スムースな乗り方とセクションのクセのある使い方で十分見応えあるライディングをしています。

 

一方、こちらはGrisha Domrachev。以前、若いライダーでスゲーのがいる、と動画を紹介したような… そんな彼はバーやウィップしまくりです。バイクはたぶんCapitalの24かな?身体は相当小さそう。
[vimeo]http://vimeo.com/50208147[/vimeo]
02:45のミニランプでのバーとウィップの連続は凄まじいです。
撮影とか編集が普通で残念なところですが、この調子で行けばビッグスポンサーついて動画のクオリティも上がること間違いなしでしょう。ちょっと雑な乗り方も、どんどん洗練されていくと思いますし。

 

2つの動画のどっちの方が好きかは観る人次第ですが、やっぱり技数は多い方が、各セクションで見せることができるライディングのバリエーションが増えてお得だと思うんですね。というか、日本は後者(バーやウィップしまくる)のライダーが圧倒的に少ないので、今後、コンテストやジャムなどで一つ抜け出すには、必要なことかと思います。

自分も地道に練習はしまくっているんですけどね…なかなかできないんだよな縲怐@バーもウィップも。orz

 

昨夜は1人、新横に行って45分、良く自分撮りの写真で出てくるカーブ(縁石)でグラインド練習をしていました。
両サイド満遍なく。バイクの左サイド(自分の得意な方)をかける時はスミスグラインドで、右サイドをかける時は苦手な逆サイドのフィーブルグラインド(画像↓)で、という具合に。

サモ逆サイドフィーブルグラインド

ホントはさっさとフィーブルアウトの際に180したいのですが、自分の回転方向から考えると、逆サイドのフィーブルグラインドにもっと慣れないといけないので、なかなか上手くいきません。もっと気軽にひょいひょいやれるようにしないとな縲鰀

レオンバイク営業中

2012年9月27日

どうもレオンです。

この前行われたBOX JAM Vol.2の時に変な着地をしてしまい足の指を突き指したような感じになり痛くて最近は乗れていません…

今月は怪我人が多いみたいなので皆さんもお気を付けください。

 

ところでここ最近DSB.loメンバーのアキラと横山さんからホイール組を頼まれていたので組んでみました。

まずアキラのホイールです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハブはPrimo N4L

リムはCinema 777

で組みましたが最近のハブはすごい工夫されていてすごいです。

 

次に横山さんのホイールです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FホイールRホイール共に

ハブはAnimal Javelin

リムはDartmoor Fortress

ハブはAnimalのエンブレムがカッコいいですね

リムも強そうです。次は自分のホイールもDartmoorで組みたいですね。

 

バイト中に組みましたがちゃんと許可もらって組んでます。

こんな感じで組んでますが、整備士試験の結果が待ち遠しいです。

撫で回し型バニーホップバースピンの効果的な練習方法

この頃ずーっと左手のマメの根本が深く裂けて痛く、相変わらず思い切ったバニーホップが封印状態にあるのと、昨夜に新横スケートパークで足首をひねってしまって微妙に痛いため、今日の朝練では、超簡単で身体に負荷の少ない、地面でやる効果的な「撫で回し型」のバニーホップバースピン練習をしました。

具体的にどんなことをするか?というと、バニーホップしてハンドルを180度回した状態で着地をするのです。
着地した直後がこの画像です。↓ KNS.loのヒロヤ君から教えてもらった方法です。

撫で回しバニーホップバースピン練習

長い間をかけて習得した「投げ型」バースピンに慣れすぎた自分は、この練習じゃないとそのクセが抜けないと判断し、ここ最近、朝練メニューに入れて頻繁に行なっています。

この練習方法、確かに「撫で回し型」を覚えるのに最適に思えます。何より、いきなりバニーホップから「撫で回し型」バースピンをやろうとしても、まず怖くて全然できません。怖いし分からなすぎて殆ど回す動作ができないのです。

ただし、この方法だと、ちょっと思い切ればバニーホップから簡単にハンドルを回すことができます。さらに180度回した状態までは確実にハンドルを手で支えることができるので、確かに有効に思えます。

 

それにしても、やってみると分かりますが、最初はこの練習方法すごく怖いですよ。たぶん、思い切りの強い人か、何らかのカタチでバースピンに慣れた人じゃないと、まずできないと思います。

そして、ハンドルを回して着地したら最初はすべからくバイクが倒れて転びます。なので恐怖倍増で、なかなかできなくなっちゃうんですね。

それでもしつこくトライしていると(最初はプロテクターで足を固め、転んでもダメージが小さい草地で行った)、ある程度バイクが倒れる方向が分かってきて落ち着いて対応できるようになるし、プロテクター無しで練習してもまず怪我はしなくなります。そして、やればやる程、躊躇なくひょいひょい回せるようになってくるんですね。(←今の自分はここ)

 

この段階で、自分がこの練習で気をつけていること、分かったことを書きます。

・ビビって身体を後ろに引いたら駄目 ちゃんと上半身をハンドルに覆い被せ顔の下辺りで回す
身体を後ろに引いたらハンドルが遠くなってまず回せず、結果、着地でタイヤが中途半端な方向を向いて変な転けに繋がって危険です。思い切って顔の下辺りで回しましょう。その方が軽くスムースに回せます。

 

・着地した直後は絶対にペダルの上に足を置いておく
これまたビビって回して着地でペダルから足を外しちゃう人がいますが(最初は自分もそうだった…)そのまま覚えても、逃げ癖が付いてメイクとは程遠くなってしまいます。着地後にバイクが倒れるにしても、少しは粘って足はペダルに置いておきましょう。

 

・回した手と反対側の手は上の画像のように下げた位置に持っていく
1回転回せるようになった時のハンドルをキャッチする位置がここです。よほど意識しないと両手で回してハンドルを掴まない手はそのまま空を仰いじゃったりするので、そのクセがつくとハンドル空中キャッチが圧倒的に遠のきます。あと、手のカタチもこんなカタチで広げておくと、バースピンで怖いとされる怪我:突き指を防ぐことができるとか…

 

・サスフォークがすごく有効
何だかんだ180度回して着地すると回した手首に負担が来ますが(変なカタチで着地するため)、サスフォークだと衝撃はほぼゼロ。なので躊躇なくガンガン練習しまくれるので、サスフォークはかなり有効に思います。そういや、バースピンしまくる海外のMTBストリートライダーはサスフォーク率高いですよね。

 

実際、本格的にこの練習方法を始めて2週間程度ですが、上にも書いた通りプロテクター無しでも全然怪我しないし、落ち着いてハンドルを180度回して着地できるようになっています。何より特筆すべきは、この動作に慣れたことでハンドルを意識して180度以上(最近だと200度くらいですが)回せるようになってきていることです。もっと慣れたらさらに回せるようになるハズなので、徐々にハンドル1回転に繋げられたらな、と思います。

 

とまぁ、まだ「撫で回し型」バニーホップバースピンのメイクから程遠く、未完成の自分がこんな事書くのは場違いかと思いますが、比較的安全な練習の仕方としてこんな方法もあるんだよ、と頭の片隅にでも入れておいてもらえたら幸いです。

会社員MTBストリートライダーの出勤前 朝練20分メニュー

2012年9月26日

オッス。オラ悟空、じゃなかったサモ!
今日は会社員MTBストリートライダーの出勤前、朝練メニューを紹介するぜ!
早起きをサボって乗る時間が20分しかない場合だぜ。

今日の朝練バンクとMOZUバイク

まず、家から徒歩3分の近所のバンクに向かうんだ。ホントに近所とは言え、このバイクは公道を移動する際は押していかないといけないんだ。(大人の事情なんで理由は察してくれ、だぜ)

バンクに到着したら、まずは軽い準備運動。起きてからまだ10分くらいしか経っていなくて、この状態で激しい動き(刺しやバニーホップ180など)をしたら、まだ寝ている身体に負荷かけて怪我をしやすくて危険だぜ。なので、以下の部位を軽く伸ばす準備運動をするのさ。

・首を縦に横に伸ばす ←刺しバニーの着地時や転倒時に頭が「グキッ」ってなって起きる頚椎ヘルニアを防ぐ
・肩の筋を伸ばす ←無理にバニーした際に肩の筋がピキンと伸びちゃうのを防ぐ
・腰を伸ばす ←上半身を回したり反ったり前屈して腰回りの筋を伸ばし、フロントアップ時に起こしやすいギックリを防ぐ
・股を伸ばす ←万が一ハンドレールなどで失敗し股裂きした際のダメージを軽度にするため
・膝の屈伸をする
・足首を回す ←変に足を着いてのグリッチョを防ぐため
・アキレス腱を伸ばす

まぁこんな感じのメニューを1分くらいでこなし、さっさと乗るぜ。家を出てからもう4縲鰀5分も使っちまったぜ。

(※あくまで自分の場合の準備運動です。これで何年も乗っていて朝練で無駄な怪我はしていませんが、これが「絶対正しい!」訳では当然ないので、準備運動は各自気を付けてください)

朝練バンクとMOZUバイク

ようやくバイクにまたがり軽くバニーホップしたら、すぐに刺しバニーをするぜ。ケツにリアタイヤがバチーンって当たって腕が真っ直ぐ伸びるカタチを3回やったら、さっさと次のメニュー。

平地でのバニーtoマニュアルをするぜ。(バンクの近くに程よいセクションが無いので平地で仕方なく)マニュアル自体はとりあえず1mも進めばOK。あくまでこのカタチの練習、ということで。(パークなどでアイスピックグラインドを現在練習しているので)これが3回できたらさっさと次のメニューに移るぜ。

撫で回しバニーホップバースピン練習の一環として、バニーホップしてハンドルを持ったまま180度回して着地をするぜ。この練習方法は以前、KNS.loのヒロヤ君から教えてもらったんだ。最初は結構怖いけど、1回できたらコンスタントにできるぜ。5回キレイにできたら次のメニュー。

いよいよバンクを使った練習をするぜ。

まずは、高さがギリギリだけど、斜め侵入して上にある縁石でのダブルペグストールorグラインドを3回するぜ。

その後は、バンクエアターン気味の簡単なルーティンのキレイメイク3回して、ちょいムズのルーティンをこれまたキレイに3回メイクしたら、家に帰ることができる、という風にするぜ。この段階になると出社時間も迫っているし、なかなか出来ないとスンゲー焦るんだ!

そんな訳で、だいたいこれらをこなして20分くらいだぜ。急いで家に帰ってシャワーを浴びて、すぐに出社するのさ。
(途中から悟空でも何でもなくなってきたわ…orz)

 

参考になるか分かりませんが(たぶん参考にならない)しがない会社員MTBストリートライダーの朝の練習メニューの紹介でした。
毎朝、だいたいこんな感じで乗っていますけど、これくらい乗っただけでリフレッシュでき、1日気持良く仕事ができますよ!

あと、これに加え、夜は家に帰った後に新横浜スケートパークに行って、閉園時間22時まで1時間くらい乗ったりします。1日に乗ることができる時間は圧倒的に足りないけど、まったく乗らないよりかはマシですし、ストリートとパークをバランス良く乗れるので、自分の中では結構良い感じに思いますね。

まだ生徒や学生のみなさまは膨大な時間で乗れていますが、社会に出たらそうはいかない場合がほとんどです。ただし、決して乗れなくなる訳でもありません。貴重な時間をいかに大切に過ごすか、が問われるようになります。こういった状況は「時間を上手くやりくりする」という点で面白かったりもしますよ縲怐B

 

昨夜は奥さんと2人で「肉をたくさん食べたい!」と、しゃぶしゃぶの食べ放題に行って来ました。

昨夜のしゃぶしゃぶ食べ放題

自分の中で、味と値段のバランスが絶妙と思っている、銀豚 馬事公苑店です。

普通しゃぶしゃぶなら、「肉・肉・野菜・肉」くらいのバランスで食べるのですが、今回は食べ放題ですので、「肉・肉・肉・肉・肉・野菜・肉・肉・肉・肉」の勢いで食べまくりました。いやー、テンション上がったぁぁぁぁ!!

この豚カルビを何枚食べただろうか… もう頼みすぎて覚えていないです。つくね(これも食べ放題)も美味しかったし!!

昨夜のしゃぶしゃぶ食べ放題

そんなこんなで、最後は肉うどんで〆。いやー、美味しかった縲怐I!かなり満足度が高かったです。

しゃぶしゃぶって肉が薄いから、思った以上にたくさん食べれちゃうから幸せが持続して好きです。
ただ、食べ過ぎてもうしばらくは食べたくないので、あと3ヶ月くらいしたらまた行こうかな。

1 635 636 637 638 639 764

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ