TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

PEDAL DAY 2012 バニーホップコンテスト用計測器を作成してきました

2012年8月15日

8月17日(金)のPEDAL DAY 2012 バニーホップコンテストまであと数日ですが(エントリーお早めにお願いします!)、岡安製作所にてコンテストで使用するバニーホップ計測器を作成していただきました!(計測器ってベタだ…格好いいネーミングが欲しいです…)全てアルミで構成されていて、完成度はかなり高いです。岡安さん、本当にありがとうございました!

早速、この日に岡安製作所に遊びに来ていて、過去にBUNNY HOP CAMPにもエントリーしていたライスマン君に試し飛びしてもらいました。

ちなみに、製作途中の段階で傷を付けるのが怖いので、まだパネルに青い保護フィルムが付いたままですが、左右のバナーエリアはだいたいこんなイメージになります。(↓)ポリカーボネート製の板で柔らかく、スタンドが倒れても割れたりせず、ライダーに接触してもライダーを傷つけづらいです。保護フィルムを取ると完全に透明なパネルになり、もっとクールな状態になります。また、ロゴもまだ仮に張り付けているだけなので、本番ではもっとピシっとなりますよ。

PEDAL DAY 2012 バニーホップコンテスト用計測器

ライスマン君に飛んだ感想を聞かせてもらうと、バーがかなり幅広で(2mあります)バニーホップからバニーホップ180など回転系もかなり安心感があってやりやすい、ということです。

中央のバナーを入れるとこんなイメージです。白い布にスポンサーロゴが入ります。これも仮で入れているので(合成です)、布も含めて実際はもっとキレイになりますよ。

PEDAL DAY 2012 バニーホップコンテスト用計測器2

思った以上にスポンサーロゴが格好良く映るのが驚きでした。うん、これは写真の撮り甲斐がありますね!

あと、ライスマン君曰く、白い布があることで、とにかくバーが見やすくバニーホップで飛びやすい、という効果があることが嬉しかったですね。

PEDAL DAY 2012 バニーホップコンテストの協賛企業はまだまだ募集しています!
多くのメディアに露出する、おそらく日本最大規模の観客数を誇るバニーホップコンテストとなりますので、PR効果はかなり高いと思います。一口5,000円で左右のバナーエリアにロゴを貼ることができますので、ご興味のある方はご連絡ください!!
詳しくは特設ページの「協賛スポンサーの募集」に記載しています。

 

バニーホップコンテストのエントリーは本日8月15日24時が締め切りとなりますので、早めにお申し込みください。
今現在のエントリーライダーはこちらからご覧いただけます。

 

今回のバニーホップコンテストをご協賛いただいている企業様の数々です。本当にありがとうございます!!

berufberuf
カラフルな色合いのメッセンジャーバッグで有名なバッグブランド。近年では落ち着いたデザインでシンプルな高機能なバックパックなど、プロダクツの幅は拡がっている。TUBAGRAライダーを全面的にサポートしてくれています。
ZANVIENTOZANVIENTO
アウトドアに使用される高機能な素材や縫製と、高いデザインが融合したアパレルブランドです。TUBAGRAライダーのレオン君や、有力な若手ライダー達のウェアをサポートしています。
BEAST EYEBEAST EYE
誕生して3年経つ国産エナジードリンクの代表格。当日はコンテストに参加されるライダー達にBEAST EYEをプレゼントします!
AUTHENAUTHEN
2007年にオープンしたセレクトショップ。インポート中心のアパレルと当時では殆どなかったピストを取り扱うショップとしてスタート。
アパレルではALIFE、ALTAMONT、BRIXTON、FTC、HUF、SAGLiFE、430などコアな人気ブランドを取り扱っております。現在ではトリックの多様化に伴い、BMXパーツなどの取り扱いも増えています。
SILKYPIXSILKYPIX
市川ソフトラボラトリーが開発・発売している、RAW画像現像処理ソフト及びそのシステムを使った製品のブランドです。
TUBAGRAライダー達の撮影する写真の画像処理をソフトでサポートしてくれています。
POCPOC
「全力でアスリートを重大事故から守る事」をミッションとするPOCはスウェーデンの新鋭ブランドです。素材の組合わせや構造等の特許を取得し、プロテクション性能の向上に日々努めています。クールなデザインのヘルメットやプロテクターの数々を生み出しています。

The train passed・・・

2012年8月14日

こんばんは。

STEM*です。

 

先日ご紹介したKIMORIステムですが、高強度かつ超ショートなステムなので、トリックをする際には劇的にフロントアップがやり易かったのですが、あまりに短すぎて常に脇が閉じた状 態になったせいか、空中でバイクを引き付けづらい!と感じていたので、心機一転、ちょっと縦方向の動きを重視した80mm×25°のステムに交換してみま した。

ついでに、フォークを20mm短いものに交換して、前より前傾で乗るセッティングにしています。(blkmrkt Tech9 395mm)

(シャッターを長く開けていたら後ろに電車が通ってしまった・・・!)

乗ってる画像がなくて申し訳ないのですが、この仕様で、前傾ながらもフロントアップがしやすく、且つ回転や高さの出る動きが出来るセッティングを出していくのに時間がかかりましたが、なかなかいいポジションが出せたと思います。

 

さて、最近、僕の生活は大学院の入試勉強で悶々としていますが、近所の先輩が持っているNIKON F3(フィルムカメラ)で遊ぶのがちょっとした楽しみです。大学には暗室もあるので、現像のときも連れてってもらいたいです。

 

あと、お知らせなのですが、FUJIがFacebookで主催している「FUJIカスタムバイクコンテスト」というのがありまして、僕がサポートしていただいてる橋輪さんも出しています。

「いいね!」の数での投票制となってまして、気にいったバイクにご投票いただけると幸いです!(是非↑の画像に「いいね!」を・・・w)

こちらからよろしくお願いします。

 

最後に。

僕が勝手に師匠と呼んでいるinspiredのSean Watson様のクリップです。

[vimeo]http://vimeo.com/46892504[/vimeo]

https://vimeo.com/46892504

ちょっとネタが尽きてきたのかな・・・という印象を受けたり受けなかったりですが、ノーブレトライアルは難しいのです・・・悲

だからこそ、僕も懲りずにトライしていきまます!(長い目で見守っていていください・・・)

 

ではまた来週!

新しいプロフィール画像とBEAST EYEのWebサイトがリニューアル

いい加減、自分のプロフィール画像が古くなってきていたので、フォークを新しいSR SUNTOUR DURO AIRにしたタイミングで撮り直してみました。まー、相変わらずの自分撮りなので恥ずかしいことなのですが…

しっかし、こんな感じで人とバイクの大きさが分かる構図だと、MOZUのコンパクトさが良く分かって面白いな、って思いましたね。あとBBが高い…。

サモとbrMOZUバイク

あと、DURO AIRのシルバーのロゴ、カッコイイ。やっぱりロゴカラーが黄緑色からシルバーになったことで、全体的にシャープな印象になった気がしました。

他のTUBAGRAメンバーも是非、バイクチェックとこんな構図のライダーとバイクの写真を公開して欲しいな。特に、フレームが変わったのに、まだ画像やバイクチェックを公開していないメンバーは急いで。

 

それと、TUBAGRAをサポートしてくれている国産エナジードリンクのBEAST EYEがWebサイトをリニューアルしました!!なかなかクールで見やすいページになっています。
そして、今回のリニューアルの目玉なのが「BEAST EYE GAL」でしょうか!!いつの間にこんなにキレイな女性を揃えたのでしょう?

BEAST EYEのホームページがリニューアル

BEAST EYEのページから彼女たちの大きな画像や、写真満載のBLOGをチェックできますので、ぜひ覗いてみてください!!

もう夏っぽい日々で!

2012年8月13日

今週金曜日、8月17日(金)の夜にはもうPEDAL DAY 2012 バニーホップコンテストがあるので、今から準備でドタバタです。でも、普通に会社もあるので、思うように進まないのが悲しいところ…

ああ、自分も夏休みが欲しいですよ。考えてみれば、自分が生業としている業種的に、GWでもない限り夏休みみたいな長期的な休暇はとったことがないですね。学生の頃に良く行った海外旅行とか、もう会社の出張とか研修でしか行ったことないし。あ、今年に自転車持って台湾行ったっけ。でも、あれは2泊3日のドタバタなライディングばかりで、帰国した翌日にはバリバリ働いていたから「休暇」という概念ゼロでしたけどね。

 

朝練の時の多摩川河原の様子。もう、朝6時半くらいで太陽が皮膚をジリジリしちゃう程に暑いです。

朝の多摩川とMOZUバイク

みんな夏休みだからか、普段の月曜日よりも河原の道を行き来する人はすごく少なかったですね。

 

この土日は基本的に晴れて暑かったのに、時折ドバーっと大雨が降るから困りました。

フラワートレイルのダートジャンプジャムもPEDAL DAYのバニーホップコンテストの翌日18日(土)に行うので、ランプ補修用の木材の購入、雑草の処理やライン整備のために一路向かったのですが… これは途中の東京ゲートブリッジです。

真夏の東京ゲートブリッジ

現地に着いてビックリ。フラワートレイルはほぼ水没していて大きな沼か池と化していました。どうも、数時間前にこの地でもまとまった雨が降ったみたいです。トレイル以外の道路にも、水たまりの跡が所々にありましたし。

時を同じくして現地に着いたbonoryさんと一緒に、大量に伸びてきている雑草処理(除草剤散布)をしました。マジでジャングル一歩手間でヤバいです。こういった作業だけで汗だくです。

とまあ、フラワートレイルがそんな状況なので結局本日のダートジャンプは無し。それでもせっかくだから少し乗りたかったので、自分はすぐ近くのハンドレールで軽くダブルペググラインドの練習をしました。
ちなみに、下の画像はすごく顔が強ばっています。この程度のハンドレールで何故か?というと…

サモダブルペググラインド

開始早々レールをかけそこねて、レールの奥にある深い側溝に落ちたのでした。幸い大きな怪我はありませんでしたが、精神的なダメージは計り知れず、それだけで高さたった60cmちょっとのハンドレールに対してスランプになる始末。

側溝のあるハンドレール

もうホントに情けないのですが、ハンドレールってのはつくづく「恐怖」によりメイク率が大きく影響を受けるのか、が分かりました。情けないので、たくさん練習して自信をつけて「恐怖」を克服できるようにします。

bonoryさん、撮影してくれてありがとうございました!!

 

こちらは出来立てホヤホヤのbonoryさんのcroMOZUバイク。croMOZUはもう生産中止のフレームなので、ある意味レアなバイクと言えるかも知れません。

bonoryさんのcroMOZUバイク

まだパーツ構成やセッティングを調整中で未完成ですが、色々と魔改造が施されています。

ちなみにフロントフォークはSR SUNTOUR DURO AIRです。ここのところ色んなところで見かけるようになってきているので、いよいよ本格的に日本に上陸しているのでしょうか!

 

ここで紹介した写真は全てRAWで撮影し、SILKYPIXで現像縲恊F調補正して仕上げています。

 

モンスター田嶋の動画、Pikes Peak International Hill Climb 2011 です。凄い迫力。

今年はEVで出場し、予選タイムは良い感じだったのに、本線ではマシントラブルでリタイヤだったみたいですね。来年も頑張って欲しいです。

 

一方、こちらは軽自動車同士のサーキットのバトル。これはこれでとても面白い☆

SR SUNTOUR DURO DJ RC 20QLC airを装着しました

2012年8月12日

80mmにショートストローク化したSR SUNTOUR DURO DJ RC 20QLC airことDURO AIRを自分のMOZUバイク装着しました。いつもお世話になっている小川輪業に行ってコラムカットや下玉取り換えなどをしていただいました。

小川輪業でDURO AIRのコラムカット

小川さん、お忙しい中ありがとうございました!

他にもチューブやプラペダルを買って帰宅し、早速、家の近所でMOZUバイクの撮影をしてみました。

SR SUNTOUR DURO AIRを装着したMOZUバイク

フォークのロゴカラーが黄緑からシルバーになって、全体的に落ち着いた印象になりましたね。

SR SUNTOUR DURO AIRを装着したMOZUバイク

新しいフォークも入ったことですし、カンタンながら久しぶりのバイクチェックをします。

Frame : TUBAGRA brMOZU BMXエンド マットクリアー(テスト仕様)
Fork : SR SUNTOUR DURO DJ RC 20QLC air 80mm
Bar : blkmrkt MOLLY HATCHET BAR 2インチライズ
Stem : Suelo New Stem(Black)
Headset : DARTMOOR
Grip : ODI LONGNECK GRIP(Black)
Crank : DARTMOOR FLARE 170mm(White)
Sprocket : DARTMOOR TRANCE 23T(White)
Pedal : Odyssey TWISTED PC PEDAL
Sadle : Odyssey MIKE AITKEN PIVOTAL SEAT(BLACK)
F hub : FireEye EXCELERANT HUB F-20NDS(White)
R hub : Odyssey HAZARD CASSETTE HUB V3 11T(White)
F-R Rim : FireEye EXCELERANT LT(White)
F-R Tire : TIOGA Power Block 26×2.10
Grind Peg : Shadow Little Ones Peg(×4)
F Hub Shaft : TUBAGRA グラインドペグ装着専用20mmフロントハブシャフト

SR SUNTOUR DURO AIRを装着したMOZUバイク

TUBAGRAグラインドペグ装着専用20mmフロントハブシャフト使ってお馴染みフロントに2ペグ入ってます。

というわけで、しばらくこのパーツ構成で乗りまくります。
サスフォークの最適なセッティング(コンプレッションやリバウンド、空気圧など)が分かり次第、公開したいと思います。

SR SUNTOUR DURO AIRを装着したMOZUバイクとサモ

そして早速、水野君と一緒に新横スケートパークに乗りに行きました。暑くて汗だくになりました…
それにしてもエアターン、なかなか高くなりませんねぇ縲怐B自分では頑張ってリップに突っ込んでいるのに、思った程飛べていないという…

サモのエアターン

この日は初めてハンドレールの上りダブルペグにトライしましたが、アレ難しいですね。よほど速い進入じゃないと途中で失速しちゃいます。でも、やりがいあるのでたくさん練習します!

水野君のバンクからRへのノーズマニュアルイン。

水野ノーズマニュアル

日曜はフラワートレイルです。レギュラーライン3個目のリップ補正用の板を買って行きまーす!

 

バースピン上手い… どうしてこうもカンタンにクルクル回せるのだろうか?
[vimeo]http://vimeo.com/47214898[/vimeo]

 

ニコ動で見つけたマン島TTレースの様子です。思った以上にバイクが速くて驚きました。

1 643 644 645 646 647 760

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ