TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

岡安製作所でMOZU制作

2012年9月2日

あと数週間で自分のMAZDA AXELAのフロントマスクが変わることになりました。なのであと少しの時間でこの顔ともオサラバです。寂しいか?と問われると、早く変えたいので一向に構わない、という感じ。

AXELA

水野君と一緒に岡安製作所にTUBAGRAのオリジナルフレームであるMOZUの制作をしに行きました。到着したら岡安さんは既にMOZUの細かいパーツを下ごしらえしてくれていました。

岡安製作所でMOZU制作

自分も早速、MOZUをオーダーしていただいたお客さまのオーダー内容に合わせて、パイプをカットしていきます。

MOZUのパイプをカットするサモ

このパイプは福島県のカイセイ(競輪のフレームのパイプを作っている会社)で作られているMOZU専用のダブルバテッドチューブになります。とても高価です(泣)
このパイプをMOZUのタイプ(brMOZU、kdMOZU、trMOZUなど)によってパイプの長さ、パイプ同士の接合部の角度が違うので、図面を確認しながらミリ単位で慎重に削っていきます。ここで角度を間違えたり短く切りすぎたりすると、貴重なパイプは元に戻らないので大変なことに…

MOZUのパイプをカットするサモ

カットしたパイプは各MOZUフレームのジオメトリの数値に合わせたジグ(基盤)に合わせて行き、接合部がピッタリと合ったところでようやくフレームの前三角のカットが完了します。

パイプのカットが終わったフレーム前三角

この段階でどれくらいピッタリ合わせるかと言うと、これくらい(画像下↓)です。

パイプをカットしてここまで合わせます

だいたいこれくらいの精度で接合部を合わせるのですが、これが結構大変です。ですが、ここまでピッタリ合わせることで、溶接作業を効率的に行なえ、パイプの持つ性能を隅から隅まで使い切るフレームの下地が整うのです。

ちなみに、MOZUシリーズの前三角のパイプのすべてのカットはライダーでもある自分が行なっています。

 

そしてMOZUライダー(brMOZUベースの水野カスタム)でもある水野君はフレームのリア三角の曲げや潰しなどの加工を担当してくれています。

膨大なMOZU関連の図面から、今回加工する内容だけを抜粋し、作業効率が良いように分かりやすくメモにまとめて書き留めています。複数の複雑な工程を、如何に効率良く、間違えないようにするために。この作業もミスをしたら貴重なパイプが犠牲になってしまうので(ミスしたパイプは販売するフレームには使えません)、とても慎重な作業が要求されます。

MOZU制作のため図面をチェックする水野君

MOZUフレームのリア三角を構成するチェーンステーに曲げ加工をするに当たり、水野君はパイプの中に砂を詰めています。均等にキッチリ詰めないと、後々大変なことになるのです。それにしても、何故に砂を詰めるのでしょうか?

パイプに砂を詰める水野君

MOZUのチェーンステー曲げ専用のジグ(専用工具:岡安さん制作)でチェーンステーを曲げます。

砂を詰めたパイプを専用工具を使って曲げます

この作業をする時にパイプの中に砂を詰めておかないと、力がかかった部分が単純につぶれるだけでキレイに曲がりません。また、砂の詰まり具体に偏りがあると、それだけでキレイに曲がらず歪んだりするので、かなり難しい作業だったり。

このような工程を経て(ってもまだ全体の1/3くらいの作業ですが…)MOZUフレームは作られています。

kdMOZUフレーム

そんな訳で、MOZUはアクション系のフレームの中では極端なまでに手がかかっていると言えますね。それでも、ライダー達が長く・快適に・安心して乗ることができる、技を繰り出せるフレームにするためには、これらの作業は必要不可欠なのです。

 

作業がひとまず終わってみんなで談笑します。(まだフレームは完成しません。この後、膨大な小物パーツの加工作業、岡安さんによる仮溶接縲恂{溶接作業、歪み矯正作業、塗装工程、切削作業、検品工程などを経て、ようやくMOZUフレームは完成します)

ひとまず作業が一段落して談笑します

BEAST EYEを飲んでホッと一息☆

BEAST EYEとジャガビーを食べます

 

今日の不味い飲み物シリーズです。「コーラなのに無炭酸」という存在の意味が分からない無炭酸コーラ乳酸菌飲料です。パッケージからして見るからに不味そうだったのですが…

無炭酸コーラ乳酸菌飲料

飲んだらかなり美味しかった!!ちょっと癖になりそうです。またコンビニで見つけたら買っちゃうかも知れません。

打首獄門同好会の新曲「私を二郎に連れてって」と雑記諸々

2012年8月31日

自分と非常に縁のある日本のロックバンド「打首獄門同好会」の新曲のPVが発表されました。
その名も「私を二郎に連れてって」。そう、あのラーメン二郎をモチーフにした曲です。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=zYup3isALrA[/youtube]

まさかの少女漫画風です!そうか、かつてTwitterで少女漫画を描くことができる漫画家さんを募集していたのはそういう訳だったのか!!

それにしてもこのPV、二郎ならではのトッピングで構成された歌詞にニヤリとしつつ、男臭いラーメン二郎の世界観と少女漫画の絵のギャップが哀愁を誘う見事な映像となっています。

曲調も勢いで押しまくる、というよりかは、コーラスが巧みな上手い構成ですね。というか、サビの部分が頭から離れない。どうしてくれるんだ。

つーか、登場人物の名前が二郎インスパイア店の店名になっているのが、すんげー細かくて気付く人少ないんだろうけど、芸が細かくて憎いです(苦笑)

ああ、ラーメン二郎が食べたくなった!自分は「ニンニク、アブラマシ」です。

 

いつも朝から近所のバンクで練習しています。←通称「朝練バンク」

おかげ様で出社前のわずか10縲鰀15分でも毎日乗っているとやれる事は増えていくので、朝から結構楽しいです。そして今の時期、ちょっと乗っても大量の汗をかけるため、前の晩に食べ過ぎても簡単に体重リセットできてイイ!!…まぁ、水分抜けただけで飲み食いしたらすぐに戻ってしまうのですが。

今朝はちょっと多めに乗る時間が取れたので、BEAST EYEを飲んで水分と活力を補充しながら練習したのですが…

BEAST EYEと朝練バンク

大クラッシュで撃沈ですよ。いやー、久しぶりに色々とやってしまいました。そんな血だらけでバイクを押しながら帰路につく悲しさよ。
あ、でも今夜も乗りますよ。たぶん新横で!

 

昨夜遅くから話題になっているNIKE BMX in Taipeiの動画は工藤君あアシ君が取り上げてくれるだろうから自分はスルー。
しかし、あそこまで立て続けにできるともう、何と言うか凄いですね。でも、君たちならいつか出来るようになるよ!!

 

近所に住むストリートトライアルライダーのまさる君から送られてきたtrMOZUバイクの画像。何と前後26インチホイールが入っています。

まさる君の26trMOZUバイク

24インチホイール専用設計のtrMOZUですが、KENDA K-RADツ黴€ 26 × 1.95などの細めのストリートタイヤを使用すれば、26インチホイールでもギリギリ入るのです。それにしても、こうなこうなると見た目はトライアルバイクというよりも、一気にMTBストリート色が強くなりますね。

そしてtrMOZUバイクと見ると大きく感じますけど、長身で手足の長いまさる君には、もしかしたらこれくらいがちょうど良いのかも知れません。

 

昨夜は仕事の連続勤務が凄いことになっていて、疲れ果てている奥さんを元気づけようと、夜遅くに軽くドライブをしてきました。
東京ゲートブリッジtoレインボーブリッジto簡単な東京散策、というルートだったのですが…

下の画像は東京ゲートブリッジです。

東京ゲートブリッジ

たまたま立ち寄ったファミリーマートで、初音ミクキャンペーンをやっていたのが運の尽き?
奥さん、初音ミク関連商品を買いまくり始めました。買い込んだ中の1つがこちらです。

ファミマの初音ミク関連商品

いやぁ縲怐A伊藤園やるなぁ!なんか色々分かってるわー。コラボの質が高い!肝心の味は、まだ飲んでいないので分からないです。

その後も、「あの商品が無い!」とか言いながら、都内のファミリーマートを片っ端から巡ったのでした。
まさかこんなドライブになるとは…

というか、奥さん、プログレッシブハウスのDJのハズなのに… トップネイリストのハズなのに…

でも、これはこれで面白いからアリでしたね!

 

初音ミクで思い出しましたが、先日横浜で行われた初音ミクのライブが凄いことになっていました。
放水で巨大な水のカーテンを作り、そこに3Dホログラムを投影する、という手法だったようですが… 初音ミクデケェ!!

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=4HemnejIawE[/youtube]

もう、どこからどう見ても巨人のライブステージです。日本は技術をスゴイことに使いますね。

観客の感想を読むと、迫力が凄くて盛り上がった!遠くからでもバッチリ見えて良かった!という声が多かったようです。
今後、このようなライブが行われる機会は増えるんでしょうね。ある意味、日本はどんどん未来っぽい感じにはなってきています。

 

あと、ボチボチ夏が終わるということで、せっかくなので、この夏に飲んで不味かった飲料を紹介したいと思います。

カフェゼリードリンク

カフェゼリードリンク

普通のコーヒーゼリーみたいに甘くなく、結構苦めのコーヒーがそのままゼリーになっていて、酸味が効きすぎて違和感MAX。つまり美味しくなかったです。ガチ目のコーヒーにゼリーは合わないみたいですね。

 

MEGA-ENERGY

MEGA-ENERGY

今年の夏流行りのエナジードリンク風飲料です。飲むと強烈にデカビタみたいなツーンという味がします。ただ、これの駄目なところは、飲んだら猛烈に口の中が乾くということ。もう、飲めば飲むほどに口の中がカラカラになり、水分が欲しくなるのですが、これを飲んだらさらに乾くという悪循環。ある意味スゴイ飲み物でした。

 

マカスカッシュGOLD

マカスカッシュGOLD

一見、パッケージも凝っているし、すごく味に特徴やこだわりがありそうで期待していたのですが、飲めば飲むほど「ありゃりゃりゃりゃ…」って感じで期待値が下がっていきます。デカビタ系を薄めて特徴も薄めたような味、とでも申しましょうか…。マカは?スカッシュは?って聞きたくなるくらい。
正直、決して不味くはないのですが、エナジードリンクとしては決定的に「元気が出そうもない」という、非常に存在意義を問われる飲み物だったと言えます。

 

こんな感じで、不味い飲み物ハンターの自分として、今後も不味そうな味の飲み物を見つけてはトライしていく所存でございます。

グラインドペグ装着20mmフロントハブシャフトのDURO AIRへの取り付け方

2012年8月30日

近頃、SR SUNTOUR DURO DJRC 20QLC airことDURO AIRを装着したストリート縲怎_ートジャンプバイクを自分の周囲でチラチラ見るようになってきました。イイですね!

SR SUNTOUR DURO DJRC 20QLC air

が、話によるとBLACKバージョンはほぼ完売状態で、10月にWHITEバージョンのみ入荷してくる、という話が… これホントなのかな?
何にしても、興味のある方はお店で早めの予約と、もし見つけたら即GETでいくと幸せになれる気がします。

 

ということで、そろそろDURO AIR専用、もしくはコイルタイプのDURO DJ E 20QLCに対応した、TUBAGRAオリジナル、グラインドペグ装着可能な20mmフロントハブシャフトのPRと、取り付け方の紹介をさせていただきます。

グラインドペグ装着専用20mmフロントハブシャフト

シャフトは硬度の高い番台のアルミを用いて作られており、軽量化を考え完全中空で(チクワみたいな構造)、半ツヤの黒アルマイトで仕上げられています。ボルトは同じく硬度の高い焼き入りクロモリ製で派手なグラインドを繰り返しても折れることはありません。ボルトやワッシャー類すべてを含めて196gです。

「DUROやEPICONの9mmシャフトモデル対応の物は作らないんですか?」
「他のメーカーのサスフォークに適合したシャフトは作らないんですか?」

など、過去に質問をいただきましたが、まず9mmモデルだとシャフトの強度が足りないのと、アウターレッグ側のシャフト取り付け部分の加工がかなり必要で実現が難しいです。そして他社のサスフォークは20mmシャフトの取り付け方が複雑な構造で、このようなシンプルな構造のシャフトを取り付けることも同じく難しい、ということです。

ということから、SR SUNTOUR DURO AIRの20mmシャフトモデルに適合したシャフトしか今後も作る予定はないのでご了承ください。

また、同じSR SUNTOURのサスフォークで、EPICONなどの15mmシャフトモデルの場合は、15mmという細いシャフトの強度面の問題で難しいと判断し、作る予定はありません。シャフト以前におそらくアウターレッグがグラインドの衝撃に耐えられないと思います…。

 

そんな20mmのDURO AIR対応グラインドペグ装着20mmフロントハブシャフト1本7,800円となっておりますので、ご興味のある方は、ぜひこちらよりお問い合わせください。ぶっちゃけ超ニッチな用途の製品だけに(苦笑)、数に激しく限りがありますので、お早めに!!

 

それでは、簡単ではありますが、DURO AIRへの装着方法を写真付きで紹介いたします。

1)バイクを裏返しにしてサスフォークのスリットにフロントホイールを入れる

MOZUバイクを逆さまにします

このシャフトじゃなく、SR SUNTOUR純正の通常のクイックリリースシャフトでもDUROの20mmシリーズは裏返すこのカタチがとにかく簡単にシャフトを入れることができます。ホントにスコンと一瞬で入りますので、少しでも手こずる方はぜひお試しください。

 

2)グラインドペグ装着20mmフロントハブシャフトを差し込みます

サスフォークにシャフトを差し込みます

好きな方向からでも良いですが、自分は右サイド(チェーンリングのある側)から差し込みますね。

 

3)グラインドペグにこの並びでボルトを差し込みます

グラインドペグにはこのようなボルトの並びにする

使い込んだ汚いグラインドペグですみません… キレイなペグがもう残っていないのです(泣
それはそうと、上の画像のように、ペグの開口部にワッシャーの入ったボルトを差し込み、フォーク側の部分に黒アルマイトのかかったツバの部分、という並びにします。
※グラインドペグは必ずフロント用の3/8″シャフト対応か、3/8″用スペーサー付きの物をご使用ください。14mn対応の物をそのまま使うと取り付けが緩くになり、グラインド時にシャフトやボルトに変な力がかかり壊れる可能性があります

 

4)グラインドペグにボルトを差し込んだ状態

グラインドペグにボルトを差し込んだ状態

このような状態になります。黒アルマイトのかかったツバの部分の向きは上図のようになるよう気を付けてください。

 

5)最初に差し込んだ方向と逆サイドからグラインドペグを取り付ける

差し込んだ方向と逆サイドからグラインドペグとシャフトを

アーレンキーに刺したまま最初に差し込んだ方法と逆サイド(この場合は左サイド)からグラインド差し込み、ボルトを回して締めていきます。この際、締め上げが緩い状態だと、グラインド時にシャフトやボルトに無理な力がかかり壊れる可能性がありますので気を付けてください。

 

6)フロント2ペグにしたい場合は反対側にもグラインドペグを取り付ける

フロント2ペグにしたい場合は反対側にもグラインドペグを

フロント2ペグ化したい場合は、反対側にも取り付けます。その際、黒アルマイトのツバは入れず、そのままボルト+ワッシャー類+グラインドペグをねじ込んでください。

ちなみに、DURO AIRの場合、右レッグのボトム部分にはリバウンド調整用の赤いキャップがありますが、右サイドでグラインドを行った際には対象物に接触して外れてしまうので、あらかじめ外しておいてください。
また、赤キャップを外してもリバウンドを調整する突起が出ますが、激しく右サイドでグラインドを繰り返すと、その部分も削れていく場合があります。それでもラジオペンチなどで回せて調整可能ですが、完全に削れ無くなることも想定し、前もってリバウンドはベストな値にしておくことをオススメします。
(ある意味、ここがDURO AIRの今後の改善希望点でもあります… 激しくニッチな使用目的に対して、ですが!!)

TUBAGRAライダー森田が推奨するDURO AIRの設定値は以下の通りとなります。
空気圧:120psi
リバウンド:2回転
コンプレッション:10クリック
(あくまで森田の好みの設定値になりますので、最終的にはお客様自身の感覚に頼って設定してください)

 

7)キッチリとボルトを締め上げて完成

ボルトをがっちり閉め込んでフロント2ペグスタイル完成です

とまぁ、こんな感じで、このシャフトを使えば、シャフトやフォークに難解な加工や取り付け方法は一切無く、どなたでも簡単にサスフォーク(SR SUNTOUR 20mmのDURO AIRに限りますが)の付いたMTBをフロント2ペグ化することができます。

 

TUBAGRAライダーが1年半以上テストを繰り返し(1週間の内2縲鰀3日はパークやストリートでグラインド三昧)、サスフォーク側、シャフト側の耐久性に問題が無いことも判明しているので、ご安心してご使用いただくことができます。
※レールに絡まるような激しいクラッシュを多数繰り返しておりますが、問題は起きていません
↑ライダーの身体には問題が起きましたが…(泣

あと、画像を見てお気づきかと思いますが、グラインドを繰り返すと当然DURO AIRのボトム部分も削れていきます。ただし、ある程度削れるとペグの外径より当たる部分が低くなり、削れのスピードが遅くなるor止まります。少なくても、ついこの間まで1年半使い続けたDUROのアウターレッグはまだまだ使える状態にありました。
もし、削れが激しい場合でも、お店で注文すれば、DUROのアウターレッグのみ取り寄せることも可能です。

ちなみにフロントディスクブレーキ台座は、自分の場合グラインドしまくりの日々を半年くらい続けたら台座の下側のネジ穴が削れて無くなりました。もし、今後フロントにディスクブレーキを付ける予定がある方は、それは覚悟された方が良いかと思います。

 

それと、自分は付けていませんが、グラインドを繰り返すとスポークも削れ折れる場合がありますので、超激しくグラインドしまくりたい方は、何らかのハブガードなどの装着をオススメします。(ただ意外とフロント側は無くても大丈夫なのかな?)

 

そんなことで、世界的にかなり珍しいサスフォークの付いたMTBへのグラインドペグ装着ですが、興味のある方はぜひお試しください。本当に面白い世界が待っています。BMXじゃなく、サイズの大きなMTBでハンドレールやカーブボックスをグラインドする痛快さは格別です。

簡単にサスフォーク付きMTBで4ペグが完成します

そして、サスフォークにグラインドペグが付くことのメリットは大きく、高くて怖いと思うハンドレールに対しても、サスの効果で失敗や怪我を恐れず積極的にガンガン突っ込めるようになります。80cmの高さのハンドレールにフロントかけ損なっても前転しないので繰り返しアタックできます!

MTBでグラインドペグを使った本格的なグラインドトリック、世界的にも珍しいとされるし(良く海外ライダーから「どうやってサスフォークにペグつけてるの?」と質問が来る)、なおかつバリエーションもたくさんあるし、本当に面白いんだけどなぁ…

山形trip

(=^・ω・^=)どうもー、レオンです。

 

山形へ行って乗ってきました。

山形出身でDSB.loのYamaから誘われていたので、山形のショップであるSTROKEにも遊びに行ってきました。

1日目はSTOROKEの石井さんにDHに連れて行ってもらい、初のDHだったので最初はビビりながらも、なれると大自然の中スピード感を味わえてかなり楽しかったです。

チャ○ドリが初めて活きた気がしますw

このときはめっちゃ疲れてますw

でも自転車は石井さんからdobermann pinkを貸していただき快適に下ることが出来ました。ありがとうございました!

山を何本か下った後は、山の上にあるそば処 三百坊という所に連れて行ってもらい山形のそばを食べてきました。

今までパーキングエリアのようなそばしか食べたことが無かったのですが、初めてこんなに美味いそばを食べました。

さらにはこの景色を見ながら食べることが出来ます。

 

その後はまた別の山へ連れて行ってもらい、DHしてきました。

どちらの山も初心者でもかなり楽しめる山でハマりました。昔のSTPで山用に組みたいですw

夜には雨が降ってしまい乗ることができませんでしたが、Yamaと一緒に山形の夜を楽しんできました。

 

2日目は仙台からKaiが山形に来てくれて一緒に乗ってきました。

予定では寒河江パークに行く予定でしたが、ムラスポの大会らしく貸し切りで使えないので、Kaiも一緒にまた山へDHしに行ってきました。

その日の昼もYamaおススメの肉そばを食べてきました。、

いやーホントにそばが美味いです。

DHの後は山の上にある繩刄Xポット的な温泉へ連れて行ってもらいました。

自転車以外にも、おいしい食べ物や良い温泉に入れて最高でした。

 

夕方からSTROKE Localの方たちが大集合していただきみんなでストリートしに行ってきました。

その時の動画をKaiが編集してくれました。ありがとう!

[vimeo]http://vimeo.com/48422598[/vimeo]

 

その後は近くの焼き鳥屋さんへ行き、みんなで色々と飲み明かしましたw

勉強になることもたくさん、これからの課題もたくさん見つかり、良い時間を過ごせました。

山形の方々はみんな温かく迎えてくれて、山形の自転車シーンを盛り上げるために一人一人頑張っているので自分も力になりたいです。

 

千葉へ帰る前にSTROKEへ寄ってきました。

手前にはDARTMOOR FREAKY

奥にはMOZUもありました

マウンテンバイク,BMX,FIXED,スケートボードをメインに扱ってました。

STROKEのブログは更新されてませんがちゃんと営業はしていますw

14:00~21:00で営業しているみたいです!

住所は

〒990-0044

山形県山形市木の実町2-24

PHONE&FAX:023-625-6045

MAIL:stroke_yamagata2003@yahoo.co.jp

 

そして帰ろうと思ったんですが山見てたら、なんだかんだ峠行きたくなっちゃったんで、帰る途中山形から宮城までの峠を下ってきました。

標高の高い山大好きですw

画像はすべてSILKYPIXにて現像しています!

 

 

今回は移動代で2万7千円かけて行った甲斐がありました。

STROKEの石井さんには大変お世話になりました。

そしてSTROKE Localの方々も一緒に乗れて楽しかったです!

Yamaもめっちゃ悩みながら今回の予定を立ててくれてありがとう!

自転車的にも旅行的にも良い旅でした!また遊びに行きます!

フラワーJAMお疲れ様でしたー!

2012年8月29日

どうも。森田です。

いやー、顔腫れてさんざんでした。
以前親知らず抜いたときは出血もなく、腫れもなくスイっと治ってしまったので油断しました。
チクショー!
まさかこんなに腫れるとは・・・
ちなみに、金曜夜に引っこ抜いてあいだ一日あれば余裕だべ。って計算でした。反省。

さて、気分入れ替えますか!
じゃん。
duroブラザーズで写真撮りました。

バイク、特にフォークに注目して頂きたく!

カッコイイデショ(ドヤァ!

ちなみに僕のDURO AIRは
空気圧:120psi
リバウンド:2回転
コンプレッション:10クリック
で絶妙な感じになっております。
ではJAMの様子を自分中心に・・・
腫れがまだドンドコ来ているときにヨコチンさんに撮って頂いたPhoto。
X-UPをしています。

Photo by ヨコチン < SILKYPIX

・・・・このアングルはすごすぎです。
元気があったらあんなコトやこんなことをしたかったぞー!!!!

そして、頂いた薬で元気を取り戻してきた後半戦でのインバート。

いつの日からかバイク立てる形になっちゃったもんでバー越えが難しい難しい。
いろんなかたち出来るようになってないと応用効かなくていかんなーと思った次第であります。

次回のJAMではもっとバッキバッキいろいろやるんだ!
そういえば、JAMというかコンテストというか競技会的なテイストのイベントもやってみたいなーとか構想してたりします。
課題トリック、課題ルーティン、自由トリック、自由ルーティン
てな具合で種目を分けてそれぞれのトリックの完成度、ルーティンの難易度なんかを
チクチクと採点していって頂点を決める!
一発勝負でどうだ!
といった具合の、いろいろと決め事用意するのが難しいであろうことをやってみたいなーと。

ワイワイギャースカ飛び回るのも楽しくていいんだけども、
X-GAMES的な緊張感を演出してみるのも面白そうだなーと。
思うですよ。

いつかやりたいな。いつか、ね。

1 650 651 652 653 654 773

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ