TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

PV撮影にご協力お願いします☆

2012年3月23日

今夜の24時から29時(明け方5時)まで、場所は東京都目黒駅の近くのスタジオで、以下に紹介する3ピースガールズバンド「ANARCHY STONE」のPV撮影が行われます。それに、TUBAGRAの工藤君、アシ君がMTBで出演します。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=Fe2ucYWm06I[/youtube]

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=okjb9r7OMOk[/youtube]

そしてTUBAGRAを見ている方にお願いがあります。

今回撮影するPVは、ライブ風にするということで、オーディエンス役で参加してくれる方を募集します!今夜のことで、なにぶん急かとは思いますが、興味のある方はお問い合わせよりご連絡ください!

お問い合わせいただいた方には、メールにて詳細な集合場所等を伝えさせていただきます。

ちなみに、そのPV撮影のオーディエンス役には、自分も、そしてTUBAGRAライダー森田君も、工藤君とアシ君、361Local勢も参加します。

ぜひとも、みんなで一緒に盛り上がって騒ぎましょう!よろしくお願いします!!

自分RPG

2012年3月22日

先日、水野君と一緒に、新横スケートパークで乗っている映像を撮ってみようか、とビデオで撮影し、家でチェックしてみたら、想像以上に自分のライディングが小さい、というか、ショボいことが分かりました。

つまり、いくらバンクにあるハンドレールを上手くこなせたところで、そのレール自体がそれほど高くないことから、とにかく地味に映るのです。要するに、繋ぎ的なトリックとしては良いですけど、メインディッシュには成り得ない、ということでしょうか。

なので、自分的なMTBとしての美学の1つに「デカく派手に飛ばなきゃ駄目だー」ということがあるので、今まで新横パークのセクション内であまり練習してこなかった、RtoウォールやBOXジャンプも積極的にやろう!ということにしました。

ちなみに、新横パークの構造的に、BOXジャンプでバックサイドまでキレイに飛びきるには、下の画像にあるセクション(R to ウォールだったり、中央バンク飛び越えのR to Rだったり)を上手く使いこなせないといけません。

サモRtoウォール練習内容

そして、現時点でR to ウォール(オレンジ色のルート)からのBOXジャンプは、バックサイドまでコンスタントに届くものの、ギリギリなので技をする余裕がないのです。

昨夜は数回、画像よりももっとウォールの高いところを走ったら、すっごく簡単にBOXを飛び切れたのですけど、その確率が100%じゃないので、なかなか余裕を持って技をする状態になりません。たくさん練習して、その確率を100%にしたいですね。

あと、中央バンク飛び越えのR to R(青色のルート)も練習したいと思います。何度か試しにやってみたところ、MTBなら届かなくても大したリスクは無いことが分かったので、積極的にやれそうです。

 

それにしても、水野君も含め、会社勤めである自分達は会社終わりに1時間くらいしか乗れないので(前の職場は毎日終電帰りだったのでかなり状況は良くなった)、上達が遅くて仕方ないですね。それでも、頻繁に通うことで、徐々にできることが増えているのも確かなので、このペースで頑張っていきたいと思います。

 

何でもそうですが、目標や課題を見つけ、それの実現縲恪歯桙フために練習をすると、徐々にカタチになっていくのが最高に楽しいし、嬉しいですね。自分自身がプレイヤーのRPG(ロールプレイングゲーム)みたいで。1つトリックが出来るようになったら「テロレロリーン!サモはLVが1つ上がった」って感じでしょうか(笑

まだレベルが低すぎですが…(泣

転ぶと痛いし、実際に怪我もします。筋肉痛にもなりますけど、日々こんな刺激があり、仕事もやり甲斐があって、奥さんも可愛いという、もうすぐ39歳になりますけど、充実した人生だなー、なんて思ってしまうのでした。

 

そうそう、昨夜一緒に乗ったBMXライダー2人はTUBAGRAをチェックしているということで、とてもありがたかったです。普段は武蔵野パークで乗っているということで、jinkenさんは会っているのかな?MASSANのことは知っていました。

最近のお仕事

2012年3月21日

職場で仕事の合間にこんなジャージのデザインをしてたりします。

街やイベントで見かけたら暖かく見守っていただけると幸いです。

しっかし、このジャージ、社会人生活初の試練だったりします。

オーダーするにあたり作成費を立てかえることになったのですが、これがギリギリの金額で久々に口座すっからかんになるのです。

すぐに戻ってくるとは言ってもなんともドキドキします。

うーん、なかなか余裕ある生活できないなー。。。

 

そういえば、車のオイル交換ってどんなスパンでやるもんなんでしょう?

気がついたら前回交換時から9000kmに届きそうな距離走っておりまして、ちょっと不安です。

ディーラーによると、もちょっと頑張れば12ヶ月点検であわせて交換できるからお得!もちょっと頑張って!とのことなので、

もちょーっと頑張ってもらおうかと思うのですが、どんなもんなのやら。

エンジンぶん回したりノッキングさせ放題だったりとか、そーゆーことしないように気をつければ良いのでしょうか。。。

 

サモさんの日記にも有りましたが、プラネットパークでは現在ディスクブレーキ禁止になっているようですね。

なにやら写真を見るかぎりモトクロス用のガードを用意すれば乗れるようなんで完全締め出しじゃなくてよかったーとも思いますが、

そこまでするのもなんとも疑問が残ります。

今後の動向を見守りたいですね。

しっかし、もっと早くに遊びに行っとくべきだった・・・

ちょっと遠いなーとか言ってる間にこんなことになってしまうとはー!

 

 

ところで最近、右足に妙な痛みを抱えてて困ってます。

シップ貼ってれば痛みが引いてひとまず普通に生活できなくもないのですが、

ほっておおくと疼いたりしびれたりと、なんか気持ち悪いです。

歩くときとか気を付けないとピーンとい痛み走って涙目になっちゃいます。

なんだこれ、厨二病?

もちょっとしたら仕事落ち着く気配してて、こんどこそ落ち着くと思うので、

落ち着いた頃にいっちょ病院行ってみます。

なんかスッキリバッチリ治るような薬とかなんかそんな感じのもの処方してくれないかなぁ。

埼玉エリア制覇!

どうもレオンです。

最近も日記がサボりがちですみません。

ここ最近は埼玉行ったり地元帰ったり千葉戻ったりの繰り返しで何かとバタバタしていました。

バイトも休みを取って今は埼玉にいます。

昨日は一日中部屋から出ないでゴロゴロしてしまったので、今日こそは一日有意義に過ごそうと朝5時起きで活動していますw

まず朝風呂から始まり、コーヒーを煎れて気持ちの良い朝を迎え

その後天気がめちゃくちゃ良く、快晴だったので以前から行きたかった秩父方面に1人で行ってきましたw

まずは定峰峠です。

天気も良く空気もきれいなので、景色がすごく綺麗です。

こんなに良い風景なら一眼持って来ればよかった・・・

今回は全てiphone4sです。

ちなみに今は自分のパソコンじゃなくSILKYPIXが使えないのであまり良い写真ではないです。

次にエブリィ乗りの走り屋でNUBAGRAの 遠藤さん おススメの間瀬峠です。

初めて行ったのですが、遠藤さんお気に入りなだけあって、路面も良くて走りやすく、景色も良い峠でした。現代でも走れるスポットですね~ブラックマークだらけでしたがw

次に埼玉県と群馬県を跨ぐ土坂峠というところです。

ゲームの世界が現実に!

ってな感じで厨2病が復活しました。

次に埼玉といえば正丸峠ですね。

懐かしい場所と思う方もいるのではないでしょうか?^^

現在は心霊スポットとも言われているので明るい内に着いてよかったです。

といった感じで今回は1人で厨2病の旅 第二弾が終了しました。

また第三弾やったら紹介しますねw

プラネットパークでディスクブレーキ装着MTBが使用禁止に

八王子市にあるスケートパーク「プラネットパーク」がディスクブレーキの付いたMTBの走行を禁止し、樹脂カバーを付ければ大丈夫、という告知を出しました。

プラネットパークのWebサイト

ディスクブレーキが剥き出しだと、路面や施設(カーブなど)を破損してしまう、というのが理由です。

プラネットパークは当初、グラインドペグの使用もNGで、下手すればBMXのライディングもNG?みたいな空気すらありましたが、BMXライダーの方達の 熱心な交渉と、現地での検証から、バイクの突起部分が樹脂製(樹脂製エンドキャップ、プラペグ、プラペダル)ならOK、というカタチで落ち着いた経緯があ ります。

自分はスケートボード出身ですので(8年間乗ってた)、過去に路面やセクションがBMXのハンドルやペダル、ペグで欠けたり、ランプに穴が開いたりして、 スケートボードの小さいホイールが引っかかって転倒する事態も見てきているので、そういった対処が妥当ということも十分理解できます。

中には自転車系のライディングを完全に禁止するパークだってあるくらいですし。

それでも、昨今のBMX縲廴TBパーツの進化・発展から樹脂製のパーツが増えたおかげで、路面やセクションの破損を防ぐことができ、だいぶそのようなケースは減ったように思えますが。

やっぱり、スケートパークのメインユーザー(数に置いて)はスケートボーダーです。スケートボーダー達の働きがメインになってこういった公営パークが作られ、彼らが快適に乗れる環境であることが大前提なのも理解すべきかと思います。
スケートボーダーの目線になって見て、路面やカーブ(縁石)などに影響は無いか?ということですね。

特にプラネットパークは、日々スタッフの方達が驚くほどに丁寧にメンテナンスを繰り返して快適な環境を創りだしているので、そこは敬意を表する部分だと思います。

 

そして、MTBのディスクブレーキの話をします。

まずバイクを横にすると、ディスクブレーキ自体は路面と接触することはなく、バーエンドやペダル、タイヤが接点になるハズです。(実際バイクを横にして ディスクブレーキが地面と接触するようならすぐに壊れて話しにならない)ということで、ディスクブレーキが路面を傷つける、という可能性はほぼ無くなりま す。

ただし、カーブ(縁石など)はどうか?と考えると、意図的に狙えばディスク部分が接触する可能性はあります。
ただ、これをやると路面が欠けるより先にディスクが曲がるでしょう。ディスクローター自体はそれほど強くできていないので。また、接触したらMTBのホイールは回らなくなるので、それを意図的にやる人はまずいないと思います。

まぁ、こんな話を突き詰めると、スケートボードのトリックでフリップさせたりして失敗すると、ボードが横になってトラック部分のナットが地面にヒットし、路面が欠ける事だってあり得ますしねぇ…。

 

あと、ちょっと話は逸れますが、他のスケートパークは金属ペグでも使用OKという部分を強調し、この様な決め事自体の撤回を要求する意見もありますけれ ど、それはそのスケートパークの管理者達の考え方次第で、そのパークの設立の意図から経緯、設立するまでの関係者達の苦労など、色々な要因が絡んでいる場 合があるので、そこは今、安易に言及すべきではないと思います。

 

ということで、プラネットパーク側の決定に非難などをすべきでなく(スケートパークを良くしようという考えのもとで決定されたルールなので尊重はすべ き)、ちゃんとした話し合いの場を設け、必要ならディスクブレーキ付きのMTBを現場に持ち込んで検証するなどし、ベストな落とし所に持っていくべきかと 思います。

念のため、先程、八王子市の生涯学習スポーツ部スポーツ振興課には「話を詳しく聞かせていただけないでしょうか?」と「必要でしたら検証する機会を設けてもらえないないでしょうか?」という問い合わせのメールをさせていただきました。あくまで丁寧に、紳士に、という姿勢です。

 

ちなみに、いつも良く一緒に乗っている水野君も、過去にプラネットパークでリアディレイラーを注意されたことがありました。水野君は後日、ボディが樹脂製のリアディレイラーを購入し取り付け、管理の方に許可していただき、今は普通に乗れています。

 

分かりやすい解決策で言うと、樹脂製のディスクブレーキローターが商品化されれば問題無いんでしょう。が、そんな需要はるのかな?そして、それでちゃんと止まるのか…

プラネットパークのサイトにあるディスクブレーキカバーだとデカいし、こんな商品を売っているの見たことないですし。
カーブ類が接触する可能性のあるディスクブレーキ下部だけを覆う必要最小限の樹脂製ガードを作れば良いのかな?っても、そんなに需要無いだろうな縲怐Bパークで乗るMTBライダー自体がかなり少ないですし。

何か現存するモノ(簡単に手に入る!)で代用できるのが一番なんですけどね!

 

あと、自分はグラインドをメインとするMTBライダーで、最初のMTBから今の今までディスクブレーキは付けたことがなく、今でもVブレーキを愛用していて本件には該当しないため、殆ど影響はありません。

なので、どこまで自分が出しゃばって良いのかちょっと疑問が残るところですが、頻繁にプラネットパークを利用するMTBライダーとして、必要ならば話し合いの場に出ますし、自分が知るかぎりで話に進展があるようであれば報告させていただきます。

1 691 692 693 694 695 769

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ