TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

セルフタイマーでキレイな写真を撮る縲彜ND*Sの紹介縲怏゚去のアンケート

2012年2月15日

昨夜は会社帰り、1人で雨の新横スケートパークでグラインドの撮影をしてきました。ずーっと撮りたいと思っていたシチュエーションがあったんですよ!というかセルフタイマーを使った自分撮りなんですけどね。路面が濡れていて、他に人が殆どいない状況だからできたことです。

どうして自分撮りでグラインドの写真が多いか、と言うと、他のトリックだとシャッターが切れた瞬間に技が入っていないといけなく、そのタイミングは果てしなくシビアになってしまうのですが、グラインドだとズーッと滑っている瞬間のどこかでシャッターが切れてくれればカタチになるので、そういった意味で、セルフタイマーを使った自分撮りにグラインドが向いているのです。あと、同じくスーっと続いてくれるマニュアルも自分撮りに向いています。

最初にカーブ(縁石)にワックスを塗りこんでいきます。これはカーブを利用する際のマナーみたいなものですね。

カーブにワックスを塗るサモ

ワックスをタップリ塗っておけば良く滑ってグラインドが気持よくできるのは元より、塗ったワックスの上をペグが滑るおかげで縁石のエッジが無駄に削れるのを防げ、そのカーブを長く快適な状態で使い続けることができるのです。

見ての通り路面は一面水たまり。ちょっとでも路面に対しタイヤが斜めったら簡単に滑ってしまいます。

とりあえず、最初は一番楽に決まるスミスグラインドをして身体を温めます。

スミスグラインドをするサモ

フロント下がり気味に滑っていくのが気持ちイイ。自分はこのグラインドトリックが大好きですね。
ちなみにスミスグラインドは良く滑るカーブじゃないと、ペグをかけた瞬間に摩擦でストップし前転コースになるので危険です。

そして、自分の苦手な方向である、逆サイドでのフィーブルグラインド。

逆サイドフォーブルグラインドをするサモ

最近は地味練の効果が出てきて、多少なりともメイク率が上がってきています。パークでの下りカーブでも普通に決まるようになってきているので嬉しいですね。両サイドでグラインドができると、あらゆるセクションに対応できてイイです。

こちらは普通サイドのフィーブルグラインド。最近、何故か苦手になってきています…。

フォーブルグラインドをするサモ

上の写真、ストロボの電池(ストロボ買った時に最初についてきたアルカリ電池)が無くなってきて、2灯用意した内の1灯しか光らなくなってしまいました。撮影開始から20分くらいでしょうか?まぁ、でも、これはこれで格好いい光の具合だからアリかな…

この5分後にはもう1灯も完全にバッテリー切れで撮影終了。次回からは別に買ってあるエネループを使います。

そんなこんなで、ここの場所でようやく狙った写真が撮れて良かったです。やっているトリックは大したこと無いんですけどね!
ちなみに、写真は全てセルフタイマーで、RAWで撮影し、SILKYPIXで現像縲恊F調補正して仕上げています。

 

帰宅して、バレンタインデーということもあり、奥さん手作りのガトーショコラを食べました。美味しかったです☆

奥さん手作りのガトーショコラ

会社で同僚たちからいただいたチョコもたくさんあって、昨晩はチョコ食べ過ぎて鼻血が出そうでした。しばらくこんな日々が続きそうで嬉しいのですが、太りそうで怖い…

 

そういえば、TUBAGRAライダーの伊織君や、BTL Bikesのライダーkai君が所属する、仙台のMTBストリートチームであるSendai StreetがSND*Sと名前が変わりました。

SND*S Blog

メンバーが増えていい感じになってきましたね。というか、新しいメンバーとはライダーなのでしょうか?そういった事が分からないので、近々、伊織君自身に教えてもらいましょう!

 

そういえば、昨晩TwitterでKNS.LoのKAZY君が、過去にTUBAGRAで行ったアンケートを取り上げてくれていました。自分も久しぶりにそれを見て懐かしいと思うと同時に、「今、このアンケートを実施したらどんな結果になるんだろう?」と興味が湧いてきたので、またやりたいと思います!

・2008年年末縲鰀2009年初頭に行ったMTBストリートスライダーの実態調査アンケート結果結果発表ページ

・2008年年末縲鰀2009年初頭に行ったMTBストリートスライダーアンケート結果結果発表ページ
およそ3年前にアンケートをしてくれた方達のバニーホップの高さや練習しているトリックなどが分かります!懐かしいし面白い!

あれから3年間経って、MTBストリートシーンはどんな風に変わったんだろう?

上の2つのアンケートの内容を上手くまとめて簡単に答えられるようにし、近々再び行いたいと思いますので、その際はみなさまご協力をお願いします!

 

それと、2月19日(日)に舎人公園で、TUBAGRA工藤君を講師にバースピン講習会を行います。

バースピン講習会

仲間達とご一緒に、またお1人の方も気軽にご参加ください!TUBAGRAメンバーは決して怖くないですし(むしろ人当たりは良い方だと思う…)、絶対に今後の役に立ちますし、それぞれのレベルに合わせた講習を行いますので、上手くなくても大丈夫です!(上手くなるための講習会なので!)
それに、みんなでワイワイ練習すると絶対に楽しいですよ!

■バースピン講習会の概要
日時:2月19日(日)13時縲怐i雨天の場合は延期)
場所:東京都足立区の舎人(とねり)公園(正式に場所の使用許可を取っています)
※「日暮里舎人ライナー 舎人公園駅」から自転車で1分
※合計400台近く入る公園の駐車場が2箇所あるのでクルマで来ても安心です
下の地図の「B」の地点が使用許可をいただいている場所になります。ここに13時までにお集まりください。

大きな地図で見る

講習内容:バースピンの安全な習得の仕方、ボックスやバンクなどを使ったストリートトリックのレクチャーなど
講習費用:¥2,000(当日に講習内容のコツを記したマニュアルを配布いたします)
対象:MTB、BMX、ピストバイクなどに乗るライダー(バイクは必ずハンドルが1回転できる状態でご参加ください)
当日のタイムテーブル:
13:00 集合・受付開始
13:15 講習スタート
16:00 講習終了
16:30 セクション類の撤収作業

どれだけの方が講習会に来ていただけるのか、大まかな人数を確認したいので、参加を希望されている方はお問い合わせよりご連絡いただけると助かります。本文に「バースピン講習会参加希望です」とだけご記載いただければ大丈夫です。

是非ともよろしくお願いします!

冬のライディングファッションとバレンタインデー

2012年2月14日

自分の冬のライディング時のファッションを紹介します。というか、「ライディングのファッション=通勤でも着ている普段着」なのですが。普段着で乗るのがストリートの好きなところです。

フィールドに着いた直後、まだ身体が温まっていない時はこの格好で乗ります。寒すぎる場合は、最後までこの格好のままの時も。

ライディングファッション1

このシングルジャケット、合皮で結構安いので、転んで服が痛んでも大して気にならないのがイイですね。
欠点と言えば、X-UPやインバートをするとハンドル端が服に引っかかって戻らなくなる場合があるので、これを着ている時は、なるべくそういったトリックはやらないようにする、くらいでしょうか。あと、見た目的にスポーツをする格好に見えないくらいかな…

 

上の格好で身体が温まったらジャケットを脱いでこんなスタイルになります。七分袖のシャツを何故かたくさん持っているので、冬もメインは七分袖ですね。

ライディングファッション2

寒い時期に七分袖を着ると分かりますが、七分袖って長袖じゃなく、体感は完全に半袖と同レベル。ようするに「超寒い」です。

 

そして、この超寒いシャツを脱ぐと、この日はTUBAGRAライダーアシ君デザインのTUBAGRA Tシャツを着ていました。

TUBAGRAアシ君デザインTシャツ

最近は若者の間で大きめのTシャツが流行ってきていますが、自分は20年以上ジャストフィットサイズが好きで着ているで、相変わらずSサイズです。丈が短く、お腹がすぐ出ちゃうので寒いですが、もう慣れたのでお腹を壊すような事にはなりません。

ちなみに自分のこのTシャツ、昨年末の03ジャムでインバートした際、ハンドル端を引っ掛けて胸の部分を乳首が見えるくらい破いてしまったのですが、せっかくのアシ君デザインTシャツが勿体ないので縫い直しました。今でもお気に入りです。

足元は先日紹介したDC SHOESです。だいぶソールが柔らかくなってきて、足に馴染んで最高です。乗っていてバランス崩して足を付いても衝撃を十分に吸収してくれるからかかとも痛めずらいですね。

 

それにしても、ホントはこういったファッション的な内容って、40歳間近のオッサンである自分が紹介するよりも、若いTUBGRAメンバー達がすべきだと思うんだよなぁ。自分も含め、大多数の人達はそっちの方が興味あるでしょう?好きなシューズとかこだわりとかメチャ知りたいし。
あと、レオン君なんてみんなが羨ましがるウェアサポートまで付いている訳だし…。と、プレッシャーを与えてみる(笑)

 

昨夜は水野君と一緒に新横スケートパークで乗って来ました。空いていたので思う存分乗れたのですが、ガッツリ乗った分、相変わらず写真は1枚もありません…
まぁ、自分の練習内容は超地味だったので(バンクハンドレール全流しtoクォーターで覚えたてのディザスターtoその他諸々のルーティンを完璧にこなす)、それの写真なんてあっても仕方ないんですけどね。
あと、前回は気持ちよくこなせていたRtoウォールが絶不調になっていました。結構頑張って速く進入しているんですけど、ウォールの高い位置で回れなく、足が着いちゃいます。上手い人のこなしを見て参考にしたいと思う今日この頃。

 

それはともかく、今日は2月14日バレンタインデーですね。最近は同性同士でチョコを渡す「友チョコ」が流行っているみたいですが、やっぱり異性に愛情表現というカタチで渡す方がベタですが好きです。

TUBAGRAメンバーはイケメン揃いだからたくさんチョコをもらっているかと思いますが(森田君がスペシャルなチョコをもらえた事の裏は取れている)、自分もありがたいことに、まずは会社の同僚達(自分と社長以外全員女性)から高級チョコを2個もいただきました。本当にありがとうございます!

同僚たちからバレンタインデーのチョコをいただきました

家に帰れば、奥さん手作りの超美味しいガトーショコラが待っているので楽しみです!!

これでしばらくはチョコ食べ過ぎて鼻血が出そうな日々が続きます。太らないように自転車に乗りまくらないと!
ただ、素晴らしい物をいただいた分、ホワイトデーのお返しで超お金がかかるのが悩みの種でもあるのですが…

 

バレンタインデーと言えば、高校生の頃を鮮明に思い出します。(もう20年以上前、という驚愕の事実!)
男子生徒達はチョコもらえるかもらえないかを気にして、ドキドキしながら無駄に放課後まで残ったものでした。自分は女性の仲の良い友達がそこそこいたので「チョコがゼロ」ということは幸いにして無かったのですが、本命チョコがどこから来るかを気にするのも、また淡い青春の想い出でした。

そうそう、shoe-gさんとやっている俺たち☆モテないとでも話しましたけど、親友が全学年の女生徒達から超モテていて(たぶん学年中で一番モテてた。TUBAGRAライダーの伊織君並)、バレンタインデーになると親友はチョコを受け取らないよう逃げ回っていたため、代わりに自分が「◯◯君に渡してください」と受け取る係だったことも思い出すのでした(苦笑)
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=kVXrBCZbhXU[/youtube]

Twitterを見ていると、若いライダー達はバレンタインデーで一喜一憂しているみたいです。チョコがゼロでも、たくさんもらえたとしても、それはそれで青春の1ページになるかとは思いますので、大切に過ごしてもらいたいものです。

2月19日(日)開催バースピン講習会の講習内容について

バースピン講習会PRイメージ

次の日曜日がバースピン講習会ですが、現在TUBAGRAライダー工藤君監修で、講習会で配布するマニュアルを作成中です。そのタイトルだけをかるーく紹介します。まだ未完成なのでまだまだ内容は変わりますし、マニュアルには詳細な説明文も入りますよ!

■第1部:バースピン講習

1)バースピンとは
バースピンの魅力、回し方、原理などを分かりやすく紹介

2)2種類の回し方の紹介
・バーを投げて回す方法
・腕でバーを撫でるように回す方法

3)バースピンをするにあたり気をつけること
・突き指に注意しよう
・転倒するカタチを理解しておこう
・バイクのセッティングについて

4)グランドバースピンの練習の仕方

5)バニーホップバースピンの練習の仕方

6)バースピンの応用編の紹介

 

■第2部:ストリートセクション講習

1)ストリートセクションの紹介
・マニュアルボックス(高さ15cm)
・カーブボックス(高さ50cm)
・フラットバンク

2)セクションの下見

3)マニュアルボックス(高さ15cm)を攻める
・ゆっくりした進入から走って乗ってみる
・バニーホップして飛び乗ってみる(できない方はステアケースでも可)
・降りる際にバニーホップをしてみる
・応用トリックを紹介する

4)カーブボックス(高さ50cm)を攻める
・バイクがない状態でセクションに乗ってみる
・良くある失敗例とその逃げ方の紹介をする
・バニーホップして飛び乗ってみる
・降りる際にバニーホップをしてみる
・グラインドトリックの紹介をする
・応用トリックを紹介する

5)フラットバンクを攻める
・バンクを軽くバイクで走り感触を確かめる
・良くある失敗例とその逃げ方を紹介する
・軽くバニーホップをしてみる
・思い切りバニーホップをする
・応用トリックを紹介する

6)複合セクションを攻める
・カッコ良い攻め方の例を紹介する
・各自それぞれのレベルに合った攻め方をしてみる

などなど、このようにまだ未完成でタイトルしか表記していませんが、完成形はこれよりも遥かに充実させる予定です。このマニュアルを元にして、相当実践的で、かつ怪我しづらい練習方法を伝授させていただきますので、楽しみにしていてください!

 

それと、どれだけの方が講習会に来ていただけるのか、大まかな人数を確認したいので、参加を希望されている方はお問い合わせよりご連絡いただけると助かります。本文に「バースピン講習会参加希望です」とだけご記載いただければ大丈夫です。

 

■バースピン講習会の概要
日時:2月19日(日)13時縲怐i雨天の場合は延期)
場所:東京都足立区の舎人(とねり)公園(正式に場所の使用許可を取っています)
大きな地図で見る

講習内容:バースピンの安全な習得の仕方、ボックスやバンクなどを使ったストリートトリックのレクチャーなど
講習費用:¥2,000(当日に講習内容のコツを記したマニュアルを配布いたします)
対象:MTB、BMX、ピストバイクなどに乗るライダー(バイクは必ずハンドルが1回転できる状態でご参加ください)

当日のタイムテーブル:
13:00 集合・受付開始
13:15 講習スタート
16:00 講習終了
16:30 セクション類の撤収作業

付近に公園の大きな駐車場もありますので、クルマで来られる場合も安心です。地図は近日中に紹介いたします。

ということで、みなさまふるってご参加ください!よろしくお願いします!!

Rui & Aguri Fine Jewelryに行ってきて

2012年2月13日

土曜は午前から昼過ぎまでプラネットパークでライディング、夕方から夜まで岡安製作所でMOZUの仕上げ作業(ここまでは昨日の日記に書きました)、夜遅くに奥さんと一緒にRui & Aguri Fine Jewelryにお邪魔して、新しいMOZUのヘッドバッジを直接見せてもらいました。

新MOZUヘッドバッジ

以前作っていただいたTUBAGRAロゴデザインのヘッドバッジよりも造形が複雑で、とても質感が高く高級感があり、間近で見るとウットリするような魅力があります。かと言ってそれ程重量はないので、自転車に取り付けるには最適。これがある意味Rui & Aguriクオリティ。
このヘッドバッジは1個6,000円ですので、興味のある方はお問い合わせよりどしどしご注文ください!現在、自分とお客様の物を作ってもらっています。

ちなみに、Rui & Aguri Fine Jewelryに直接やり取りすれば、自分オリジナルの自転車用のヘッドバッジを制作することも可能です。興味のある方は是非Rui & Aguri Fine Jewelryにご連絡ください!

ただ、実は今回、Rui & Aguriにお邪魔した最大の目的はヘッドバッジを見るためではなく、奥さん用に新たに作ってもらったネックレスを受け取るためだったのでした。

Rui&Aguri Fine Jewelry製の奥さんのネックレス

自分と奥さんは以前紹介した通り、結婚指輪をRui & Aguriに作ってもらったのですが、その指輪を奥さんがたいそう気に入ってしまい「他のジュエリーも全部Rui & Aguriに作ってもらいたい!」「今後身に付けるジュエリーの全てをRui & Aguriで統一する!」ということで、指輪に続き、今回はネックレスを作っていただいたのでした。(↓接写ができるレンズが欲しい…なかなかジュエリーをキレイに撮れません)

Rui&Aguri Fine Jewelry製の奥さんのネックレス

大小のダイヤがいっぱい散りばめられたネックレスです。デザインも完全に世界で1つのRui & Aguriオリジナル!前回作っていただいた結婚指輪と同じデザインテイストをあえて採用し、あたかも同じブランドのラインみたいにしてあります。

奥さんは「こんな感じのが欲しい」と超簡単なイメージというかモチーフをRuiさんに伝えただけで、デザインは完全にRuiさんにお任せでした。完成までどんなネックレスが出来上がってくるか全く分からなかったのですが、出来上がったネックレスを見て「今回も作ってもらって良かった!」と心底思いましたね。過去に作ってもらった物すべて、同じ感想を持ちました。それだけRui & Aguriがお客さんの要求レベルを確実に超える優れたジュエリーデザイナーということなんだと思います。

値段もいわゆるブランド物と同規模の宝石や金属を使った物の1/3縲鰀1/2くらい(作成者と購入者が直接やり取りするため中間業者を挟まないのでこの値段で実現できます)。このクオリティでこの値段は、お得感、満足感が半端じゃないですよ!

とまぁ、そんな感じで奥さん大満足だったネックレスでした。Rui & Aguri Fine Jewelryでは結婚指輪だけじゃなく、今回みたいな通常のジュエリー、誕生日など記念日用プレゼントのジュエリーなども1から話を聞いて作ってくれるのでオススメです!彼女や奥さんにプレゼントしてみては如何でしょうか?

 

こちらはTUBAGRAオリジナルフレームMOZUを作ってくれている岡安製作所オリジナルのピストフレームFM(FIXED MOZU)を、岡安製作所サポートのピストライダーogma君が組んだピストバイクです。

岡安製作所製フレームのFMバイク

名前の通り、トップチューブが高いですが、殆どMOZUと同じジオメトリとなっています。その証拠にリアタイヤの詰まり具合や、BBの高さが半端じゃないですね。MOZU同様、バニーホップや回転系トリックがとにかくやりやすいと評判です。

ogma君のblogもリニューアルしていて更新頻度も高めなので、ぜひチェックしてみてください!

新横スケートパーク→プラネットパーク→岡安製作所

2012年2月11日

昨夜は会社帰りに1人、新横スケートパークでガチなストリートトリックの練習をしようと思っていたらそのセクションが混んでいたので、逆にガラ空きのRtoウォールやジャンプがあるセクションを練習することにしました。

実はこのセクションを走るの初めてだったのですが(恥ずかしながら!)、やってみたらメチャ面白いじゃないですか!!もっと早くトライしておくべきだった。
最初はRtoウォールの攻め方忘れていて危ない目に何度も遭いましたけど、慣れたらメチャ簡単。ジャンプも気持よく飛べるし。ただ、Rtoウォールのこなしの安定感が若干足りないので、もうちょい練習しないと駄目ですね縲怐B

それと、いつの間にかバンクのハンドレール全流しも、ルーティンの一部に組み込めるくらい簡単にこなせるようになっていました。これは収穫だったな。
それにしても、1人で来ると写真が全く撮れないので絵的にさびしいですね…

 

そして、今朝も1人、八王子のプラネットパークへ行き、13時までの限られた時間内に(この後、埼玉の岡安製作所へ行きMOZUの仕上げ作業がある)たっぷり練習。ただ、中盤に下りカーブに高速進入してのスミスグラインドをしたら見事に前転toボトム落ちして左半身に大ダメージを喰らいました。落ちた瞬間にポケットのキーホルダーが腿に刺さったのです。おかげで現在、どす黒い青あざが出現してまともに歩けません(泣)

それでも転倒直後はアドレナリン効果でテンションが上がり痛みが和らいでいるので、同じ進入速度でスミスグラインドを畳み掛け連続メイクしリベンジ完了。やったー!が、代償はデカかった…

教訓:激しいライディングする際はポケットを空にしましょう。一昨年の寒河江パークではiPhoneが太腿に刺さって負傷したし。

その後、痛みでまともに歩けなくなったものの、中くらいのバニーホップなら何とかできるので、今までは怖くてチャレンジできなかった階段にかかる下りハンドレールにトライすることに。
これがですね、みっともないのですが、レールに最初にかけるまでに1時間以上もかかってしまいました。怖くて怖くて。それでもスケートボーダーのお兄さんや、インラインスケーターの親子の励ましもあり、意を決して大怪我も覚悟でトライしたら… ビックリするくらい簡単だった!

サモの下りハンドレールダブルペググラインド

あまりに呆気なさ過ぎて、連続して30回くらいトライしてしまいましたよ。なんだもっと早くトライしておけば良かった。

そして、最終的に40回はトライして、その中で前転級の派手転けを2回かましました。やっぱりまだ安定感が足りません。ダメージの上塗りで、もう既に身体中が痛いのであまり気になりませんでしたけど。

しかし不思議なもので、これだけ畳み掛けても下りハンドレールの独特の恐怖心は抜けることは無かったです。こんなレールくらい余裕でメイクできるように練習しまくらないと駄目ですね。

ちなみに上の写真を撮ってくれたのは、デッキテープを貼らない個性派スケーターおじさん(確実に50歳以上)です。jinkenさんいわく結構有名な方らしいですね。普通にバンクtoバンクでキックフリップをメイクするし、デッキテープ無くてもなかなか上手です。スケートボーダーは個性的な方がたくさんいて楽しいですね。先日もけいおん!のあずにゃんグッズで全身を固めたスタイリッシュなスケーターがいたし。

そんなこんなでボロボロになりつつ時間は13時過ぎに。ひとまず今日やりたい事はひと通りトライしたので、程よい満足感の中、岡安製作所に向かいました。…次回、もうちょいこのレールに慣れたら隣の長いレールにもトライだな…

 

岡安製作所では岡安さんと世間話をしつつ、今回発送予定のMOZU4本の仕上げ作業(BBとヘッドの切削)を行いました。

岡安製作所でMOZUの仕上げ作業

岡安さん、ここのところ工業系の仕事が溜まっていて本当に忙しそうです。そんな中で、丁寧にMOZUを作ってくれていて、本当に感謝しています!

 

ちなみに、通常なら明日はフラワートレイルでダートジャンプ!というところなのですが、明日は1日中撮影仕事が入っていて行けません!残念です。

 

いつもTUBAGRAをチェックしてくれているフェアフィールドのMTBライダー、Daniel Zillerさんの新しい動画をどうぞ。前よりもトリックが高度になっていて格好いいです!
[vimeo]http://vimeo.com/36450953[/vimeo]

1 692 693 694 695 696 760

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ