TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

inventiveness!!!

2012年1月10日

あけましておめでとうございます。

ここ最近、更新できていなくて申し訳ないです。

年末にYou Tubeにアップロードした僕らの最新動画ですが、こっそりvimeoにもアップしておいたところ、海外のPlusSizeBMXというサイトに紹介されていました。

vimeo版はこちら↓

[vimeo]http://vimeo.com/34331811[/vimeo]

それで、年末にご紹介できなかったドリー(カメラが滑らかに横にスライドしていく映像を撮る機材)ですが、こちらも格安で自作ですw

全体図はこんな感じ↓

例によって、ホームセンターでアルミの「コ」の字のレール(¥1,000)を2本とそれを固定する板を購入。(今回はこの¥300のもともと歪みのあった木の板のせいで、固定したときレールにも少し歪みが出て制度が落ちていた)

レールと板の固定にはTUBAGRAのヘッドバッヂの接着にも使った強力な両面テープを使用。

肝心のカメラを乗せる台は、こちらもホームセンターで売っていた1個¥400くらいの床下工事のときの足場のタイル?みたいなやつです。溝が切ってあって、レールに乗っかるボールキャスターは正直必要なかったのですが、球を使うとレールと接する部分が面ではなく点で支えられ、摩擦が少なくて良いのかなーと思って採用したのでした。(面打ボールキャスターBM型 ¥500)

今回の撮影で使ったクレーンとドリーはすべて自作で、本当に格安で作っています。こういうアイデアだけで、かなり趣向を凝らした映像になりますよね。

参考になれば幸いです。

話は変わり、昨日は成人の日でしたね。

彼女が新成人ということで、立川まで行ってきました。

写真はもちろんSILKYPIXで現像しています。本当に重宝しています!

ただこれ、撮った場所がデパートの喫煙ルームっていう・・・

ピアニッシモの電光広告がレフ板代わり・・・

何事も創意工夫ですよw

では、今年もよろしくお願いいたします。

STEM*

新成人

2012年1月9日

こんにちわ!!

最近ブログサボっててもうしわけありません・・・・・・・

さてさて!!

昨日成人式に行ってきました!!

久しぶりに会う仲間が凄く懐かしくてめちゃめちゃテンションあがりました!!

みんなかっこよくなってたし、美人になってましたよwほんとに

一方自分は、変わったねって言われたり、変わらないねっていわれたりw

同窓会も凄い盛り上がったし、二次会はかなりの異色面子でした。

結局最後は、361localで朝飯たべて帰ってきましたw

そんなこんなで、成人式と言うビッグイベントを終えてしまったのでそろそろシャキッとしなくてはいけませんね・・・・・・・

僕ももう大人なので、はめをはずすような真似はできません!!

でも相変わらずでいきますw

まだまだ自転車も続けて行くのでよろしくお願いします!!!!

新年初ダートジャンプだった訳ですが

フラワートレイルで新年初ダートジャンプだったのですが、昨日たっぷり家の近所で練習したのと、午前中に城南島スケートパークでハンドレールグラインドの練習してから行ったので、もう既に体力が切れていました。

そのせいか、ジャンプでの360もウンコになっていました。バニーホップからだと270度回れるのに、ジャンプで210度くらいしか回れないってどういうこと?自分撮りして動画でチェックしてみると、リップでの回り込みが足りないです。もうこれに尽きる。

やっぱり自分、今まで全くポゴ180を練習してこなかったのが原因なのかも知れません。ポゴ180は一時期(たぶん10年近く前)、やったらできて、それ以来全くその動きをやっていなかったのです。基本に戻ってもう一度練習してみよう。クイックに回るのに良いキッカケになりそうですし。

あと、肝心要のテイルウィップも駄目駄目でした。どうしても空中で身体の前にバイクが出ちゃってまたぐどころじゃありません。
それで、改めて6年くらい前に撮った、自分のMOZU(アルミ製の同時の激重仕様のMOZU)でテイルウィップをするアーロン・ロスの動画をチェックしてみました。上半身が前に覆いかぶさって、その下でバイクを回していますね。
6年前のアーロンロスのテイルウィップ
※ちなみに着地時にわざと左足でリアタイヤを踏んでブレーキをかけています。コレ、マジでスゲェ!

で、自分のテイルウィップ練習を横から見てみると、一目瞭然、上半身が立ち過ぎだよ。これじゃあバイクが身体の前に行っちゃうのも納得です。(森田君も同じ症状だと分かりました)もっと早く気付くべきだった。
自分の駄目なテイルウィップ
という訳で、何とか上半身を覆いかぶさるようにしてテイルを回す練習をしてみます。頑張る。それしかない。

 

本日ご一緒したフルカワさんのジャンプです。フルカワさんは、昨年末に行ったダートジャンプ講習会に参加してくれた方です。
フルカワさんのノーマルジャンプ
フラワーローカルの増田さんや、自分がレクチャーさせていただきましたが、講習会で基礎をみっちり練習したおかげで、ジャンプもメチャ上達が早かったです。やっぱり基礎があるのと無いとでは違いますねー!
今日は通常のジャンプの他にもランプでのカービングターンやポゴターンの練習もしていました。この調子で通えば、相当上手くなると思います。いつでもお気軽に遊びに来てください!!

ということで、講習会に来てくれた方は、覚えた内容を忘れないウチに来られることをオススメします!絶対に上達しますよ☆

 

そして、猛烈に早く上達しているモトクロスのライダーでもあるしゅんすけさんのワンメイクでの360練習のワンシーンです。
しゅんすけさんの180
この画像だと180止まりですが、何度か270度近く回っていました。凄い!!というか羨ましい!(切実)

 

そしてそして、けんぷっぷさんの平地360の練習風景です。コンスタントに270度回っていて、あともうちょっと回れば360になるんじゃないのー、という感じ。
けんぷっぷさんの270
ここで上手い人に質問です。この状態から何を気を付ければけんぷっぷさんは360回れるようになるでしょうか?本人曰く、リアを出してのロックウォークみたく回るのは嫌で、ちゃんと回りきりたいそうです。ご意見をいただけると幸いです。

 

ああ、しかし上半身の筋肉痛が酷いです。ですが、何故か明日もフラワートレイルに行くことになりました。短時間ですが…
残り少ない体力で、360とテイルウィップだけを重点的に練習してみよう。

あけましておめでとうございます。

2012年1月8日

新年さっそく開けています。

ちょっと肩下長いなーと思っていたので、やってみました。ショートストローク。

今回は15mmダウンさせ、65mmに。

ハンドルの位置がグッと下がってフロントアップにちょっと力が必要になりましたがバニホの安定感が上がったような気がします。

ペダルが足の裏に吸い付くような、そんな感触があります。

この間痛めてしまったリアホイールの振れをとってあげれば気持よく乗れることまちがいなしです。

しっかし、空中分解したときにホイールの上に落ちるクセ(っていうものなのか?)を何とかしないとイケナイきがしてきました。

 

今年は安全な空中分解について考えながら乗ってみようか。。。

空中分解するときにそんなこと考えてたら怪我しそうですがw

 

新年らしくちょっと抱負でも書いてみようかと。

今年は

・ターンダウン

・360

・テイルウィップ

・バックフリップ

の習得を目指します。

 

昨年末にターンダウンの光がちょこっと見えてきたので今年は本腰入れてみようかと思います。

360はちゃんと出来るようにしないとイカンと感じましたね。好きなときにポンと出せるようになりたい!

テイルウィップは去年からの残課題なので引き続き挑戦していきます。。。

今年はスポンジプールが出来そうな気配ということもありバックフリップをモノにしたいです。

ダートジャンプを始めてもう6年。大技をバシバシ繰り出せる素敵ライダーになりたくなってきました。

 

 

しっかし、一年ってのはほんと飛ぶように過ぎていきますね。

気がつきゃ社会人1年生もあと数ヶ月と。

あっとゆーまに2年生になってしまいますね。

すぐにフレッシュマンたちが入ってきてしまうわけですよ。ヤッベェ。

まだ後輩になにか教えるとか、そうゆーことできそうな気がしません。

仕事ももりもり進めていきたいですね。

今の車のローンが払い終わる頃に自分の手の入った製品が世に出てるといいなー。

自分の作った(部品の乗ってる)車に乗りたいですね。

 

さて、こっからは直近の予定なぞ。

フラワー初めは1/15を予定しております。

肩下下げたバイクのポジション出しからスタートです。

今までは肩下なんて飛び出しちゃえば関係ないんじゃね?とか思うこともあったのでまじめに考えて乗ってみようと思います。

漠然と、肩下短いほうが飛び出しやすい体勢を作りやすいとは思っていたのですがはたしてー!

微調整でハンドルのポジション変えるからその影響もありそうですね。なんか基準決めておくべきだったか・・・・

 

 

最後になりましたが、今年もよろしくお願いいたします!

昨年はいっちゃん気持ちいい時期に風邪をこじらせえらい長引きましたが、それにも慣れたのでガンガン遊びに行きますー!

 

 

 

地味練を繰り広げました

2012年1月7日

一昨年のクリスマスあたりに納車された自分のAXELA君の走行距離が晴れて20,000kmを突破しました。
写真は直前の19,999kmの瞬間です。信号待ちにiPhoneで撮影です。
AXELAの走行距離が20,000kmを突破
1年と半月くらいで20,000kmかー。下取りに出す頃にはさらにたくさん走ってるだろうから、下取り価格安くなっちゃうんだろうなー

 

去年、髭坊主さんがYouTubeにアップしていたバニーホップ360のスローモーション動画に触発され、近所の河原で昼過ぎから自分もじっくりとバニーホップ360の練習をしてみました。参考にしたのが下の動画です。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=KbKGmCx7dL0[/youtube]
超重量級のタイヤ、フックワーム装着もなんのその、パワー溢れるバニーホップ360で格好いいですね!

という訳で自分も頑張ってみたのですが、どう頑張っても回転角270度くらいが限界でした。下の画像の進行方向が左から右。
バニーホップ360練習
自分の動きを髭坊主さんの動画と比較しまくったところ、決定的に違っていたのが踏む切りのタイミング。自分、遅すぎる。だから最初の回転の勢いが殺されて、バニーホップの踏み切りもまったりで(髭さんと比較して)高さが出ていないのでした。

くそう、次に練習する際は、踏み切りのタイミングに気をつけて頑張ってみよう。
あと、4本ペグが一見重そうな印象ですが、それほど重い感じはないので、ひとまずこれで頑張ってます。

明日は午前中はグランド練習をし、お昼過ぎくらいからフラワートレイルに行って360とテイルウィップの練習をします。
ご一緒できる方はよろしくお願いします。

 

Inspiredに乗る24ノーブレーキトライアラーの動画です。かなりノーブレーキを自然にストリートで乗りこなしていますね。特にターンダウンとか入れるの格好いい!ちょっとSTEM*君と被りそう?
[vimeo]http://vimeo.com/34626594[/vimeo]

1 714 715 716 717 718 772

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ