TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

パーク→ストリートと地味練してました

2011年12月15日

フラワートレイル03ダートジャンプジャムの賞品、かなーり面白い物になりそうです!
ご提供いただけるRui & Aguri Fine Jewelry様、SILKYPIXの市川ソフトラボラトリー様、本当にありがとうございます。TUBAGRAからもTシャツを賞品として出させていただきます。

まだまだ賞品などをご提供していただける企業様を募集しておりますので、もしよろしければご連絡ください。もし、ご提供いただいた場合は、このTUBAGRAサイトやジャム後に制作する動画などで精一杯PRさせていただきます。

 

一昨日、水野君のところでチェーンを半コマ詰めた後の自分のbrMOZUバイクです。
サモbrMOZUバイク2
リアの詰まり具合がとても良い感じ!
サモbrMOZUバイク3
もう既にダートで泥まみれになり、グラインドで削れてバイクは既に年季が入ってきていますけど…(泣
泥の付着とグラインドの削れは一瞬でバイクを汚くしますね。キレイにしよう。仮にもまだ組んで1ヶ月経ってない新バイクなのだし!

リアを詰めたおかげでフロントアップと回転系トリックが軽くやりやすくなって最高です!
サモbrMOZUバイク1
2インチライズのハンドルバーとのバランスも凄くイイですよ☆

 

昨日は会社帰り、1人で新横スケートパークへ行って来ました。スケートボードの上手い方がパークの中央を使った撮影をしていて、なかなか思うように乗れませんでしたが、たまにはこういった事もあるので問題ないです。
自分は先日、ハンドルのライズを下げたことで、バンクでのフィーブルグラインドやスミスグラインド、ハンドレールでのオーバートゥースハンガーグラインド、BOXジャンプでのX-UPを慣れさせる、ということを目的として乗りました。オーバートゥースハンガーのメイク率が下がりましたけど、他は何とか慣れたのかな…。スミスグラインドはむしろやり易くなったような気がします。
ただ、本当はバンクで逆サイド(普段は左サイドをかけている)のスミスグラインドの練習をしたかったんですよね。ただ、例の上手いスケーター以外にも、他にも数多くのスケーターがたくさんいて、そっちの練習はタイミング的にやれませんでした。それが残念だったかなー

スケートパークの後、やっぱり足らなくて近所の公園に行き、低めのステアーで逆サイドスミスの練習をしました。つーか、もう全然かからないです。駄目過ぎる。後半、何とか右ペグを当て、リアをステアーに乗せるカタチはできるようになっても、ビビって右足を出しちゃう。これはちょっと時間がかかりそうだなー

今夜はどうしよう。また新横に行こうかな…?それとも、水野君に教えてもらったストリート?うーん… とにかく逆サイドのスミスグラインドを練習したいんだ!

半コマ詰めたら生まれ変わった そしてポジション完成

昨晩、水野君のところに行ってチェーンカッターを借り、晴れてチェーンを半コマ詰めることに成功しました!水野君、ありがとう!
※早急にチェーンカッターを買います。しかし、自分のチェーンカッターは誰に持っていかれてしまったのだろうか?

自分のbrMOZUバイク、もうタイヤとBBのブリッジのクリアランスぎりぎりです。たぶんリアセンター(チェーンステー長)は360mmを切っていますね。26インチホイールの限界値。まぁ、これでこそMOZUって感じなんですが。
何はともあれやったー!!これで気持ちよくフロントアップできる!バニーホップ180の感覚も今まで通りだー☆

ということで、嬉しくて早速、水野君と一緒に夜のストリートに乗りに行ってしまいました。おかげで自分のバイクの詰まった部分の画像は無しです。ああ、どうして撮影しなかったんだろう?

水野君の変速ステアーでのダニエル降り。タイヤ幅ギリギリのところに上って降りる、難易度の高いものでした。
水野ダニエル降り
水野君の住んでいる周囲はストリートスポットの宝庫で、しかも、雨でも乗れる場所が多かったです。羨ましいです。

 

そして自分のスミスグラインド。もっとグラインド時のスタイルを格好良くしたい…
サモスミスグラインド
リアセンターを半コマ分詰めたおかげで気持よくバニーホップできるので、狙ったカタチに確実に持って行けて良いですね。

 

今夜は奥さんが実家に帰省しているので(決して不仲になり「実家に帰らせていただきます!」的なことではないですよ縲怐j今夜は1人で何しようか考え中。どこかに乗りに行くべきか、それとも家で内職をするか… うーむ。
撮りためているレオン君の動画の仮編集でもしようかな。

 

そういえば、一昨日、小川輪業でハンドルバーを換えてもらった際、バーを多少カットしてもらったのですが、その時のハンドルの長さが690mmでした。3縲鰀4年くらい前の自分のハンドルの長さは580mmとかだったので(クロカン用かよ!)、それと比較して100mm以上伸びたんですね。

どうして長くしたの?と聞かれれば、それは「自分のバイクを今風に格好良くしたいため」です。

いや、本当に格好良くしたかったらハンドルバーノーカットで700mm以上とかにするべきなんですが、すみません。さすがにそのポジションだと自分、何もできなくなります(泣

とにかく、TUBAGRAのWebサイトで一番露出するバイクは確実に自分のMOZUになるので、そのバイクのポジションが変で見た目がかっこ悪かったらなんか嫌じゃないですか。絶対にMOZUも売れなくなるし(苦笑)

という訳で、本来親しみ慣れた自分のポジションを捨て、可能な範囲でなるべく時代に合った(?)ポジションを追うようにしています。
それで日々のライディングはポジションに慣れることで精一杯になり、出来なくなった技とか数知れず、なんですが…(バニーホップバースピンとか)

何はともあれ、今回のハンドルバー2インチライズ化とチェーンの半コマ詰めで、自分のbrMOZUバイクのセッティング縲怎|ジションは完成しました。この状態でしばらく固定するので、たくさん乗って慣れたいと思います!

ハンドルバーを2インチライズにしました そしたら…

2011年12月13日

会社帰り、急いで小川輪業へ行き、ハンドルバーblkmrkt MOLY HATCHET BAR 2インチライズを購入し、取り付けてもらいました。小川さん、急に行くことになって、遅くまでご対応いただきありがとうございました!

いや、今までは同モデルの3インチライズを付けていたのですが、brMOZUで75mm(およそ80mm)ストロークで3インチライズは明らかにハンドル位置が高すぎました。実際、2インチにしてハンドルポジションの収まりの良いこと良いこと☆

見た目もようやく落ち着いた感じです。うむ、この長さのサスフォークにはハンドルバーは2インチライズだな!
ハンドルバーを2インチライズにしたbrMOZUバイク

ただし、ハンドルライズを2インチにしたことで、3インチの時にはあまり気にならなかったことがメチャ出てきてしまいました。
以前の自分のcroMOZUバイク、ある意味26インチホイールの限界までリアセンターを詰めたバイクでした。リアセンター(チェーンステー長)は確実に360mmを切っていたと思います。絶妙なフロントアップのしやすさでした。

一方、今の自分のbrMOZUバイク、おそらくリアセンター(チェーンステー長)370mmちょっとあります。つまり、以前よりも10縲鰀15mm近くリアが長いんですね。たったコレだけの事なんですけど、フロントアップの軽さや回転系トリックでのリアの抜けのタイミングがまるで変わってしまったのです。これにプラスしてBBの位置もたぶん5mm以上高くなっている訳で、もう何が何やら、という感じ。

激しくバニーホップ180がスランプになってしまったのです。ストリートの基本技なのに縲怐i泣

という訳で、一刻も早くリアセンター(チェーンステー長)を半コマ分詰めたい。リア周りやチェーンをチェックする限り、確実に半コマは詰められそうな感じです。そうと決まったら、急いで変えないと…!

ハンドルバーを2インチライズにしたbrMOZUバイク2

そうなんですが、自分が持っていたチェーンカッターが無くなっているじゃないですか!どこだよ、自分のチェーンカッター!!
たぶん、誰かに貸したまま、間違って持っていかれたっぽいな。うーん、どうしてくれよう(泣)

超簡易取り外し式ブレーキを考えてみた

2011年12月12日

昨日行われたKAN JAM、TUBAGRAのアシ君が参加しました。何とバニーホップコンテストで優勝したようなので、彼の日記で早くそのレポートを読みたいです。

 

先日、岡安製作所に行った際、リアにブレーキが付いていないMTBでもフレームに無加工で、超簡単に取りはずしができるブレーキのシステムを考えました。取り外し式ブレーキの定番であるDIA-COMPEのブレーキをうまく流用します。
移動の際はこのブレーキシステムを付け、フィールドに着いたら一瞬で取り外して乗り、帰る際はまた付ける、という感じです。

FM(Fixed MOZU)ライダーのogm君が公道移動で使っている取り外し式DIA-COMPEのブレーキを、STEM*君のtrMOZUに当ててみて、色々と検証させてもらいました。
ノーブレーキ対策グッズ検討
たぶん、来年の1縲鰀2月でTUBAGRAライダーでテストできるんじゃないでしょうか?
これが欲しい人、結構いると思うので、早く期待に応えたいと思います。

 

今夜、小川輪業に行って、ハンドルバーblkmrkt MOLY HATCHET BAR 2インチライズを購入し、今付いている3インチライズから変更します。
たぶんサスフォークのストロークが60mmなら3インチライズで良い感じなんだと思いますが、75mm(およそ80mm)だとどうしてもハンドル位置が高すぎるように感じていたのでした。

サモbrMOZUバイク3インチライズハンドルバー

あと、ハンドルが高いとフロントアップは軽すぎて嬉しいのですが刺しバニーはなーんかやりづらく(ハンドル位置が高すぎて気持ちよく刺せない)、180からフェイキーの戻しでもフロントが地面に引っかかり気味となり、X-UPはやり易いものの、インバートがなーんかモッサリしていてやりづらく感じていました。

だがしかし、03ジャムを前にして、この激しいポジション変更の嵐は、またもや自分をスランプに陥らせる可能性が高いので危険ですね…
フロントペグでレールを滑るオーバートゥースハンガーグラインドも再び感覚が変わっちゃうだろうし。

ああ、自分の今回のコンテストの結果は散々だろうな…

 

変わった撮影セッションです。ビルの所有者に怒られたりしないのだろうか?
[vimeo width=”640″ height=”360″]http://vimeo.com/33325016[/vimeo]

 

良い感じでストリートとトライアルが融合した24インチライダーの動画です。
[vimeo width=”640″ height=”360″]http://vimeo.com/33423644[/vimeo]

 

ピストなんですけど、かなりぶっ飛んでいます。あと、26インチでの理想的なハンドレールの高さを攻めまくりですね。MTBもこうありたいものです。
[vimeo width=”640″ height=”360″]http://vimeo.com/33357616[/vimeo]

1 721 722 723 724 725 772

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ