TOPICS
秋ヶ瀬の森バイクロア10のTUBAGRA MTB&TRIALショー
秋ヶ瀬の森バイクロア10の1日目、お昼過ぎにスタートしたTUBAGRA MTB&TRIALショーはまさかのガチ雨降りの中で行われました。
TUBAGRAはバイクロア2からMTBショーで参加しているので、今回で8回目の参加となります。とても光栄なことですね!
ライダーはTUBAGRAライダーYAMATO君にゲストのトライアラー セイヤ君。
ちなみに去年は巨大台風の直撃で秋ヶ瀬公園も大変な被害を受けバイクロア9は開催できませんでした。そして今年はコロナの影響で開催が危ぶまれましたが、主催者の努力や交渉で何とか開催に漕ぎつけたのですね。本当に感謝です!
ショーは具体的に何時にスタートするかの決まりなくて、突然メインMCの伯爵にマイクを渡されたTUBAGRA森田君は唐突にショーをスタート。
冷たい雨の中、最初はまばらだった観客もジワジワ増えていくのでした。
最初は基本的なトリックの紹介から始め、徐々に難易度を上げていきます。20インチの競技用トライアルバイクでジャックナイフをするセイヤ君。
ジャックナイフを見せる際、フロントブレーキがないSHAKAでフットジャムをするYAMATO君。
結構まとまった雨が降る中でも安定してトリックを決められる分厚いスキルの2人はスゴイ!
ストリートバンクを持ち込み、平地トリックでは出せない迫力のあるライディングを見せていきます。
バンクバニーホップバースピンをするYAMATO君。
続いてタックノーハンド!
バンクバニーホップで観客3人を余裕の高さと距離で飛び越すYAMATO君。
セイヤ君も人を飛び超えます。タイミングを見計らって…
余裕の高さと距離で飛び越すセイヤ君。
そして最後は恒例の… 少し観客の皆さまには場所を移動していただき。
セイヤ君のフライオーバーの手すりからダニエルドロップ!!手すりが雨で滑って見ていて冷や冷やものでした。
無事に着地を成功させ、大歓声でショーを終えました。
こんな生憎な天気なのに、わざわざ観に来てくれた観客の皆さま、本当にありがとうございました!
続いてTUBAGRAバニーホップ・ジャンプスクール編です。
この土日は秋ヶ瀬の森バイクロア10でMTB&TRIALショーとバニーホップ・ジャンプスクール
いよいよ12月5日(土)6日(日)秋ヶ瀬の森バイクロア10が開催されます。
今回の目玉は5日(土)6日(日)の10〜15時のバニーホップ&ジャンプスクール。
受講費は時間無制限でお得な1,000円ぽっきり!バイクはMTBでもキッズバイクでもシクロクロスでもグラベルロードでも何でもOK。
行われる会場はスターシェードとVWゴルフ2がたくさん並ぶエリアにあります。(明日設営予定)
3連パンプトラックとジャンプランプ、バンクを用意して待っています!
そしてハンドメイドバイク ビルダー&ペインター展示会に岡安製作所 ✗ TUBAGRAで出展します。
koMOZUやcroMOZU275など現物を見ていただけます。是非、ブースを除きにきてください。岡安製作所の岡安さんが常駐していますので、フレーム制作の裏話などをたっぷり聞くことができます。
さらに恒例のMTB&TRIALショーも土曜日のお昼にあります。
一昨年と同じくTUBAGRAライダーYAMATO君と、国内トライアラートップランカーの髙橋靖矢(セイヤ)君が出演します。たくさんスゴイことをしますので、楽しみにしていてください!
ちなみに昨日と今日は秋ヶ瀬公園に行ってバイクロアのコース・会場設営をしていました。
夕方になり、メタセコイア並木の落葉を照らす夕陽がとても綺麗で思わずcroMOZU275と絡めて撮影。
ついでにバイクロア10の会場内でノルマのバニーホップしておきました。
という訳で、明日、明後日のバイクロア会場で会いましょう!皆様の来場を楽しみにしています!
近所の多摩川で、23-25時の強風極寒BIKE&FISH。
メタルバイブで目が覚めるような黄金のコイ55cmが。瞳まで黄金。こんな体色の個体いるんですね。
サタジュクアテンドのアドベンチャー要素満載トレイルをeMTBのLEVOで!
今日はサタジュクアテンドのアドベンチャー要素満載トレイルライドでしたが、まさかの1時間寝坊!
何故だー!!いつもは夜中の3時でもキッチリ目が覚める人間なのにっ!!(本当にすみません!)
ご一緒するサタジュクでお馴染みかつ、スポーツバイクショップ「Sportsbikeshop Biking(スポーツバイクショップ バイキング)」をオープンさせた佐多さんと、マキシマさんには先に行ってもらい、かなりの斜度をローギアでえっちらおっちら進む1時間半の登りルートをeMTBのSPECIALIZED Turbo LEVO SL Comp Carbonでトップギアのまま鬼コギ爆走して追いつきました。
追いついた時には息ゼーゼーの汗だくに。
eMTBに乗ったら楽できるなんて言ったヤツは誰ですか!メチャ身体を酷使しまくりですよ…(汗)
今回のトレイルは、サタジュクアテンドの中でも特にハードなスポットが揃った難易度高いルート。eMTBには難しいと言われている担ぎポイントもあります。
そこを佐多さんと以前から「eMTBで攻めたらどうなるんですかね?」と話し合っていたのがついに実現したのでした。
トレイルを進んで行き、ついに到達した本ルート中でも屈指の激登りポイント!
佐多さんが乗るのはハードテイルのeMTB SCALE eRIDE – JAPAN SPEC LIMITED。
eMTBの中ではかなりお手頃な価格帯で、メカニックとしても一級品の腕をもつ佐多さんは、かなーり乗りやすい仕様にしてあります。詳しくはSportsbikeshop Bikingにて!
そんなバイクでここの登りを攻める佐多さん。
低めのサドル位置のままモーターアシストを駆使してモリモリ登っていきます。
とはいえ、ここの登りは斜度があるだけでなく、木の根だらけでタイトターンも多数。そのためルート選択やバイクさばきのテクニックが必須で、あらゆるトレイルをハードに乗り込んでいる佐多さんでもギリギリでクリアーという感じでした。
そしてLEVOに乗る自分も攻めます。
もう見るからに斜度が半端ないです。常に前傾姿勢にならないとフロントが浮いてしまうし、下手にフロントホイールがスタックしたら後ろにズリ落ちバックドロップになることも。※今回2回やりました…(汗)
その時の登りはこちらの動画で見ることができます。(↓)マキシマさん、撮影していただきありがとうございました!
サタジュクアテンドのトレイル中でも屈指の激登りルート。
斜度が半端ない上に根っこだらけでタイトターンも多数。
まさかここを登ることができるようになるとは夢にも思いませんでした。
ここだけでも登って下って(下りも相当面白い)数時間は遊べる! pic.twitter.com/gCLT1KbCGl
— TUBAGRAサモさん (@tubagra) December 2, 2020
実はこの登りポイント。下っても面白いのです!上から眺めたらただの崖にしか見えないゴツゴツの岩を下って遊びました。
マキシマさんの下り。腰をいっぱいに引かないと前転しちゃいそうです。
佐多さんの下り。
自分の下りです。ロングホイールベースのLEVOが地面に刺さりそう。
という訳で、eMTB研究がメインだったトレイルライディング、無事に終えることができました。お疲れ様でした!
今回は自分、何回も転び痛い思いもしましたが、eMTBの挙動やトレイルでの運用の仕方など、得るものが非常に多かったです。
eMTB大肯定と思われる自分ですけど、eMTBのLEVOで唯一、そして最大の不満点はバニーホップやファイアークラッカーでぶっ飛べないことです。これが自分にとっては致命的でもあるのですが…
なので前日croMOZU275に乗り、しっかり多摩川河原で宙に舞っておきました。
やっぱり自分にとってMTBの原点は宙に浮くことだと改めて認識するのです。
近頃、寒すぎて近所の多摩川で全然釣れなくなってきています。そんな時は家から20kmちょっとの距離にあるニジマスの管理釣り場「BerryPark in FISH ON!王禅寺」でエリアトラウトフィッシングです。
王禅寺にはいくつか池がありまして、一番魚がいて釣りやすいのが「イチロー池」。魚は少ないけどサイズが大きい「ジロー池」とありまして、自分は今まで「イチロー池」ばかりでしたが、この頃は「ジロー池」にハマりつつあります。
そこで釣れた43cmの大きなニジマス!今まで釣った中で一番大きく、ファイトの強さも段違いで最高に楽しかったです!そして食べごたえも十分。
小田原フォレストバイクで新しい講習内容に着手
今日はフォレストバイクで午前中バニーホップ基礎講習で、午後は新しい講習のためのコース検証を行いました。
普段使われていないハードなトレイル風の激下りルートをeMTBのLEVOであえて登ってみたのです。
徒歩だと滑り転ぶ斜面で撮影してはリスタートを繰り返し汗だくに。明日間違いなく筋肉痛… pic.twitter.com/LTHUaUTE4t
— TUBAGRAサモさん (@tubagra) November 29, 2020
ハイ!という訳で昨日は小田原フォレストバイクにあるかなりの斜度で本来は下りメインのコースをスタッフの方の承諾を得てeMTBのSPECIALIZED Turbo LEVO SL Comp Carbonで登ってみたんですね。
LEVOと自分の限界にもチャレンジできて、得られる知識や経験も非常に多く、とても有意義な時間でした。※翌日は全身筋肉痛に…(汗)
新たに企画する講習内容の検証のために走ってみたのですが、さて、どういった講習かは近日中にフォレストバイクから公開されるかと。ご期待ください!
それはともかく、昨日はウチの息子もフォレストバイク初デビューでした。
ご存知の通りフォレストバイクを初めて走る際はA1講習という、インストラクターによるMTBの基礎テクニックを受講する必要があり、息子はそれを仲良しで同学年のkoMOZUライダーであるカイト君と一緒に受講。
周囲のキッズたちを巻き込みハイテンションで大賑わいだったようですが、何とか楽しんで受講することができて良かったです。(インストラクターの須藤さん、本当に失礼しました!)
A1講習後はフリー走行を楽しむ息子。
ウラシマトレイルを楽しそうに飛び走っていました。
koMOZUライダーのカイト君も息子以上に元気に飛び走ります。確実にジャンプは息子よりも上手い!ウチの息子はもっと焦った方がいいですね…
カイト君以上にMTBにハマり上達目覚ましいのがお父様。今回はご自身のバイクのフレーム組み換え中で私のcroMOZU275に乗っていただいたのですが…
ウラシマトレイルはもちろん3連ジャンプも水を得た魚のように華麗に飛び走っていました。
croMOZU275を絶賛していただいて、こちらも嬉しくなってしまいますね。
そんなこんなで自分はバニーホップ講習したり、eMTBで実験的なライディングがたくさんできて、また息子もカイト君たちと楽しく走ることができて、とても有意義なフォレストバイクでした!
この頃はとても寒いので、近所の多摩川でのBIKE&FISHをするのも億劫になりがちですが、深夜しっかり防寒してGO!
風が強くてメタルバイブレーションでゆっくり巻いていると、ガツン、ギューンと強烈なアタリから「動く根がかり」みたいにラインを激しく出されました。完全にコイと思って深夜の多摩川をザブザブと右に左に走り回ってファイトし、ようやく姿が見えたら何とシーバス!しかも結構な良いサイズ!!
ランディングで浅瀬に誘導した直後エラ洗いでメタルバイブのフックが崩壊してバレ!たけど咄嗟に手で魚体を岸に押し上げセーフ!危なかった…!
釣り上げたのは73cmの極太シーバスでした。もう今年最後の1匹かも知れませんが、何はともあれ釣れて良かったです!