TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

土日はだいたいMTBインストラクター業

2020年10月27日

MTBライダーの多くは土日のどちらかでコースやトレイルに走りに行っていますが、自分はだいたいスマイルバイクパークや小田原フォレストバイクでMTBインストラクターを行っている場合が多いです。

 

土曜日のスマイルバイクパークではふじてんやパノラマを走られているMTB親子のプライベートレッスンを行いました。

スマイルバイクパーク プライベートレッスン スラロームコース

「改めて基礎を学びたいと思いまして」というご要望でしたが、現時点でも十分上手!

「教えることなんて何もないのでは」なんて思うものの…

スマイルバイクパーク プライベートレッスン スラロームコース

パンプトラックの速い走り方、スラロームコースのスムースで安全な走り方と、レクチャーする内容は実はたっぷりありまして、教えたそばからどんどん上達して素晴らしかったです!

 

スマイルバイクパーク プライベートレッスン 4連ジャンプ

さらにあまり得意でないというジャンプも最初は問題点を把握し、正しい飛び方の伝授とフォーム改善を行い連続ジャンプをスムースに飛べるようになりました。

ということで、終わる頃にはたくさん上達してニッコニコな親子の姿を見ることができて良かったです!

 

こんなカタチで、既にMTB経験のある方も、さらに上達できる機会になるかも知れませんので、是非スマイルバイクパークでプライベートレッスンを受けてみてください!

 

 

そして日曜日の小田原フォレストバイク。自分はここではバニーホップ基礎講習とジャンプ基礎講習の特別講師を担当しています。

小田原フォレストバイク バニーホップ基礎講習

まずは午前中にバニーホップ基礎講習。最初の体力がみなぎる30分でキッチリ平地でのバニーホップの動きをマスターします。

 

小田原フォレストバイク バニーホップ基礎講習

続いて倒木など障害物を利用してファイアークラッカー(意図的に障害物に前後輪を当て、その反発を使って軽い力で飛ぶバニーホップの応用トリック)をマスター。どちらかと言うと講習内で占める時間はファイアークラッカーの方が多いくらいでしょうか。

ファイアークラッカーの方が実際のコース、トレイルなどで使える機会が多いので、受講された皆様にとても喜んでいただけます。

 

午後はジャンプ基礎講習。

小田原フォレストバイク ジャンプ基礎講習

最初に高さ30cmほどのワンメイクジャンプを使ってジャンプの仕組み、飛び方のコツなどを全てレクチャー。その後は3連ジャンプで連ジャンにトライしていただきます。

 

午前中にバニーホップ基礎講習を受講された方がそのままスライドしてこちらも受講されるケースがとても多いですね。実際、最初にバニーホップを習得されていた方が、効率的かつ確実にジャンプも習得できることは、数多くの事例から見ても明らかとなっています。

 

バニーホップ基礎講習やジャンプ基礎講習も、終わった後は皆さん確実に上達できたことを実感し、高揚感いっぱいに楽しんでいただけたことが分かります。いやー、本当に良かった!

 

という訳で、1日中フィールドで大きな声でアドバイスしたり、実演したりを繰り返すので、終わる頃には心身ともにヘトヘトになっていて、近頃はあまり自撮りライディングができずに困っています。

小田原フォレストバイク croMOZU275

仕方ないのでフォレストバイクの大きな駐車場で記念撮影みたいな自撮り。

小田原フォレストバイク croMOZU275 MAZDA CX-5

奥に見える海岸線で水平を合わせて愛車を撮ってみたら、意外とフォレストバイクの駐車場って傾斜があるんだな、と気付くのでした。

 

croMOZU275 MAZDA CX-5

ヘトヘトになってクルマで帰路につく途中にガソリンスタンドに寄り、ふと愛車を見たら、サイクルキャリアのcroMOZU275がとても格好良く見えた謎。

 

 

近頃涼しくなってきていますが、相変わらずBIKE&FISHは行っています。

BIKE&FISH 多摩川 エリア10 エリテン ナマズ

とはいえ、なかなかシーバスが釣れず、相手をしてくれるのはナマズばかり。釣れるだけありがたいのですが。これ70cmオーバーで釣り上げるのかなり大変でした。

koMOZUの詳細です

2020年10月22日

対象年齢6〜9歳のキッズ向けアクションライディング専用MTBフレーム「koMOZU(コモズ)」ついに発売しました。

koMOZU kidsMOZU
一般的な20インチホイール対応キッズMTBと比較して、リアセンター(チェーンステー長)は60mm以上短い270mm。このホイールサイズ限界まで詰めたことで、その年代のお子さんの体格でも負荷なくバニーホップを行うことができます。

楽にバニーホップができるだけでなく、ジャンプのダイレクト感も増し、更には回転系トリックも容易にしてくれます。

koMOZUのSPEC

素材:カイセイ製、TANGE製クロモリパイプ
重量:1.53kg
ヘッド:1-1/8 オーバーサイズ
BB:ユーロ/シェル幅68mm
シートポスト:25.4mm
シートクランプ:28.6mm
ブレーキ:ディスクブレーキ[インターナショナルスタンダード]
※オプションでVブレーキ台座の取り付け可能(¥5,500 税込)

ヘッドアングル:71.5度(肩下315㎜リジッドフォーク装着時)
シートアングル:73.5度
リアセンター:270mm

リアハブ規格:MTB対応(135mm/10mm)

対象年齢:6〜9歳 ※この年令を上回る方が乗った場合フレームが壊れる恐れがあるのでご注意ください

価格:110,000円(税込)

koMOZU kidsMOZU

 

「どうしてキッズフレームなのに大人が乗るフレームと変わらない価格なの?」と思われる方もいるかもしれません。

確かに使用するパイプの全長などは大人用と比較して短いです。が!見ての通りフレームの構造・溶接方法は大人用も子供用も変わりません。

むしろkoMOZUに至っては全体的にスケールダウンしていることで、細かいところに溶接器具が入りづらく、長らくTUBAGRAの国産フレームを作成してくれているフレームビルダーの岡安製作所 岡安さんの労力は倍増。

さらに子供の体重は大人の1/3〜1/2のため使用パイプは薄くなるので、溶接もそこそこ厚みのあるパイプで構成された大人用フレームよりも繊細さが要求されます。

その結果、製造の手間はプラスマイナスゼロとなり、大人用フレームと大して変わらない価格となったのです。

 

それではkoMOZUフレームの各部詳細を見ていきましょう。

koMOZU kidsMOZU
大人用のフレームのようにダウンチューブ下に補強用のガゼットはありませんが、シングルバテットのチューブを採用し溶接部分の厚みを増していることで強度を上げています。

koMOZU kidsMOZU

大人が乗るMOZUシリーズと同じようにトップチューブまで溶接範囲が広がっているシートステー。このことで回転系トリックでかかる横方向の負荷にも十分耐えることができます。

 

koMOZU kidsMOZU

驚異のリアセンター270mmを実現するプレートを使用したBB〜チェーンステー接合部。

 

koMOZU kidsMOZU

短いリアセンターの弊害として、チェーンステーにスプロケットの歯が干渉する恐れが出てきますが、当たりやすいチェーンステーのブリッジ部分を削り対応しています。BBは少し幅広タイプ(SHIMANO BB-UN55 68mm 127mmなど)がオススメ。

koMOZU kidsMOZU
場合によってリアディレイラーも取付可能なトラックエンド。太いタイヤもハブの取り付け位置を後ろにズラすことでインストール可能にしています。

 

 

 

組み方例1 – ヨツバサイクル20インチのパーツ全移植

ヨツバサイクル ヨツバ20 パーツ全移植 kidsMOZU

ヨツバ20のパーツはBBを幅広のSHIMANO BB-UN55 68mm 127mmに変更するだけで、ほぼ全移植することができます。

現状より少しハイライズのバーを入れると、さらに容易にバニーホップできるようになります。

※オプションのVブレーキ台座を装着(5,500円 税込)する必要があります
※上の画像はプロトタイプのkoMOZUで製品版のVブレーキ台座はシートステーの上側に装着されます

 

 

組み方例2 – TUBAGRAサポートライダー リュウ君のkoMOZUバイク

リュウ君 kidsMOZU

ディスクブレーキ装着時。

リュウ君 kidsMOZU

リアのみVブレーキを装着した場合。

リュウ君 kidsMOZU

koMOZUと相性抜群、バニーホップを容易にしてくれるヨツバサイクル MXハンドルバー。1本2,200円(税抜)なのもGood!

 

パーツ構成
フォーク:中華製 小径車用カーボンフォーク
ヘッドパーツ:ECHO TR (下玉押しのみARESTIC クラウンレース 1度アングル調整用 クランクレース使用)
ハンドル:ヨツバサイクル MXハンドルバー
ステム:quamen 30㎜?
クランク:Full Marks ポケットクランク 125㎜
チェーンリング:absoluteblack SRAMダイレクトマウントタイプ 歯数:30t 6mmオフセット(自作アダプター使用でクランクに装着)
リアコグ:15t
フロントタイヤ:IRC SIREN 20×1.75
フロントハブ:echo TR
フロントリム:TRIALTECH – SL 20
フロントブレーキ:SLX
リアタイヤ:TIOGA FASTR 20×1.60
リアハブ:SLX 135㎜
リアリム:Alienation Runaway Rim
リアブレーキ:TEKTRO Vブレーキ (ヨツバサイクル完成車より)
サドル(シートポスト):wethepeople 完成車から

重量 7.6kg

 

koMOZUに装着するタイヤについて、フロントフォークに余裕が有ればフロントはショック吸収の為に太めの物を入れてあげた方が良いです。(中華カーボンフォークでは1.75が限界)フロントには軽めの1.95のタイヤを、リアにMAXXIS DTH 1.75辺りがマッチします。

注1)フロントフォークとハイトのある下玉押しの組み合わせはオススメしません。ヨツバのフォーク肩下を再現するために試験的に行ったパターンです

 

 

ライディング写真

リュウ君 kidsMOZU ファイアークラッカー

リュウ君 kidsMOZU ファイアークラッカー

スマイルバイクパーク kidsMOZU ヨツバ20 叶大 4連ジャンプ

ヨツバサイクル ヨツバ20 パーツ全移植 kidsMOZU 叶大 スマイルバイクパーク ファイアークラッカー バニーホップ

kidsMOZU(仮名称)→KoMOZU となりました

2020年10月21日

koMOZU kidsMOZU
TUBAGRAのキッズMTBフレームは今までkidsMOZU(仮名称)と呼称していましたが、この度、正式名を「koMOZU(コモズ)」とすることにしました。

ひねりもなくそのままですが、結局のところキッズたち(対象年齢6〜10歳)が乗る訳ですし、ここは直球で行きます。

明日にも詳細ページを立ち上げる予定。

あと実はすでに販売もしています。マットクリアー即納可です。お問い合わせください。

おおね公園→新横浜スケートパーク

2020年10月19日

先週金曜日はTUBAGRAライダーYAMATO君と神奈川県秦野市にあるおおね公園スケートパークに撮影しに行きました。

おおね公園 YAMATO君 エアターンインバート

メインのセクションが工事中で利用することができず、さらに中央のストリートセクションが数多くのスケートボーダー達で激混みだったため、端にあるクォーターパイプでエアターンテーブルトップ(インバート)をするYAMATO君。

おおね公園 YAMATO君 エアターンバースピン

続いてクォーターパイプでエアターンバースピンをするYAMATO君。さすがに安定しています。

 

空いていた場所でYAMATO君が得意の平地トリックを見せてくれました。

バニーホップ180バースピンtoハーフキャブバースピンです。

 

他に色々とやろうとするも、やはりスケートボーダーが多すぎて思うようにできず、今回は諦めて別のスケートパークに移動することにしました。おおね公園はメインのセクションが完成したらまた来たいと思います。

 

 

ハイ、それで移動してきましたお馴染みの新横浜スケートパーク!

新横浜スケートパーク YAMATO君

奇跡的にボウルはガラガラ!思う存分乗れる!!

 

新横浜スケートパーク YAMATO君 ハイエアー SHAKA26

着いてすぐYAMATO君が見せてくれたのはボウル飛び出しの特大ハイエアー。

 

新横浜スケートパーク YAMATO君 バンクバニーホップキャンキャン SHAKA26

地味ですが、近頃YAMATO君がハマっているというキャンキャンをバンク飛び出しのバニーホップで。

 

新横浜スケートパーク YAMATO君 クランクアームグラインド SHAKA26

こちらも派手さはないですが難易度の高いレールでのクランクアームグラインド。

 

新横浜スケートパーク YAMATO君 SHAKA26

YAMATO君が乗るのはガチストリート専用フレームSHAKA2 26

MTBストリートフレーム SHAKA2

グラインドペグが装着可能なBMXハブに対応し、テーパードコラムに対応したヘッドチューブを採用しています。

 

 

新横浜スケートパークでとても珍しい方と遭遇しました。 はい、髭坊主さんです!

新横浜スケートパーク 髭坊主さん

髭坊主さんはMTBストリートの伝説的な24インチライダーの1人で、MOZUをベースにした24専用設計の特注フレームに乗っています。

3〜4年前のハンドメイドバイシクル展に遊びに来てくれた時に会って以来で、さらに一緒にライディングしたのは7〜8年ぶり?

髭坊主さんは当時、巨漢なのにあえて24インチホイールにこだわる(ただしフックワームなど極太・激重タイヤ)個性的なライダーで、テクニックはかなりのものでした。

ただし、過去に大きなエアーで深いテーブルトップ(インバート)をしたところ、着ていたパーカーのポケットにハンドルが引っかかり、着地までにバイクが戻らず大クラッシュ。

そこで膝の靭帯を損傷して(重症)ストリートライディングの最前線から引退せざる得ない状況となりました。

 

それでも、徐々に再び乗り始めているとのことで、今回かなり久しぶりに一緒に乗ることに。

新横浜スケートパーク 髭坊主さん ボウルハイエアー

恐る恐るですが、髭坊主さんのボウル飛び出しエアー。この調子だと本調子になるのも時間の問題?

何にしても、髭さんと再び一緒に乗れたことが嬉しくてたまりません。

 

新横浜スケートパーク 髭坊主さん YAMATO君 サモ SHAKA24

最後に3人で記念撮影。是非、またご一緒しましょう!何かイベントもやりたいですね。

 

 

近所の釣り仲間が作成した知人が3Dプリンターを駆使して作成したオリジナルジョイントミノー。

ご近所アングラー BIKE&FISH セーヤさん制作オリジナルジョイントミノー Ochiayu105

「Ochiayu105」といい、名前の通り、これからの時期に産卵が終わって弱って流れてくる鮎をイメージしたルアーです。

 

夜活BIKE&FISH セーヤさん制作オリジナルジョイントミノー Ochiayu105 シーバス

早速これを使用したところ、見事にシーバス59cmが釣れました!オリジナルルアーで釣れるって凄く嬉しいです!

1 141 142 143 144 145 816

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ