TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

MTBストリート動画リレーVol.48 -by Massan

2020年6月3日

第48夜。
今晩はdriveの生みの親にして、初代ボスのMassanからのご紹介。
Massanといえば、コダワリを感じるシブいクルージングスタイルなライディングが印象的。
シグネチャートリックともいえるマッターンの練習をサモさんがよくやっていたのも覚えています。
そういえば、たしかYamaさんもこの企画でMassanの映像を紹介していましたね、お時間のある方はこちらもどうぞ。

 

さて、そんなMassanにご紹介いただくのは、”Kudo part 1“。
リコメンドコメントも頂戴しているので、一緒にお届けいたします。
[vimeo]https://vimeo.com/22197583[/vimeo]

MTBシーンの皆さんコンニチハ。知ってる人は知っている、ロートルライダーまっさんです。
結構な回数熟してる企画なだけあって、挙げようとした動画も既出だったり、悩みましたが…せっかくなんで2011年に自分が撮影した動画を推したいと思います。
ライダーは工藤(説明要らないね?)で361の地元で撮った1デイエディットで、何故か14bikesのTシャツ着てて今見るとウケます。それにしても9年前…バチクソうまいですね〜。

 

久々にこの映像を観ましたけど、相変わらずめちゃくちゃ上手いです。
9年前でこのスキル。
日本人のストリートmtbライダーがトラックドライバーやテールウィップをメイクしたのは工藤がはじめてだったんじゃないかと思います。
工藤とは同世代の僕が両方のトリックをなんとかメイクできるようになったのはこの映像の3~4年後くらいのことなので、彼の時代の先をゆく才能の突出ぶりは異常でした。
今はbmxライダーとして、よりエグいトリックを決めまくっているので、インスタも要チェックです。

 

ちなみに…14bikesは確かfixedのブランドだったでしょうか。
その当時はフィックスドギアのバイクが大流行していたころ。
いやはや懐かしいかぎりです。

 

それでは!

希少なSHAKA26ブラックカラーを特価で

2020年6月2日

埼玉県にある岡安製作所で作られるTUBAGRAのフレームのカラーは、あえて溶接痕やパイプの焼き色が見えるマットクリアーが一番人気です。

ですが、久しぶりに目にする希少でベーシックなブラックカラーのフレームもなかなかイケているんですね。

SHAKA26
今回紹介する、TUBAGRAストリートライダー勢が乗るSHAKA26フレームはそんなブラックカラーで塗装された希少な1本。

 

SHAKA26

3インチライズバー、リジッドフォークの組み合わせが最適なガチ・ストリートパークフレームとなります。

SHAKA26

エンドはBMXハブが適合し、グラインドペグも装着可能。

SHAKA26

BBはスパニッシュを採用。26インチホイール対応のリアセンターは極短355mmとなり、バニーホップや回転系トリックが容易です。

そんなSHAKA26 ブラックカラーを通常95,000円(税抜)のところを10,000円OFF85,000円(税抜)で販売!!残り1本ですのでご興味のある方はお早めにご決断ください。

SHAKA26 ブラックのご購入はこちらから

 

 

近頃は毎日10kmくらい多摩川下流域をcroMOZU275で走り回ってBIKE&FISHをしています。

多摩川河原 croMOZU275 朝活BIKE&FISH

釣った魚のサイズを測るために直径71cmのカーボンホイールに毎回乗せるので、世界で一番魚臭いMTBになっていることは今さら説明するまでもない?

多摩川河原 朝活BIKE&FISH ジグヘッドワームで釣れたナマズ

ここ最近は毎日トップウォーターで釣っていますが今日は全く出ず、最終的にワームのスロー巻きで何とか釣り上げたナマズ65cm。いやー、ツライ釣りだった(汗)

久しぶりにスマイルバイクパークで乗りました

2020年6月1日

5月30日(土)に東京都稲城市にあるMTBパーク スマイルバイクパークがキッズ利用可能になったので、息子と一緒に行ってきました。およそ3ヶ月ぶりでしょうか?かなり久しぶりな感じがします。

スマイルバイクパーク SBP ヨツバサイクル 四つ葉のクローバー 叶大

ヨツバ20に乗る息子、ガンガン乗るかと思いきや、コース脇で四つ葉のクローバー探しに没頭していました。

「四つ葉のクローバー見つけると願いが1つ叶うんだよね?」と8つも見つけてきたのですが、こうなると願いも8つ叶うんでしょうか?

スマイルバイクパーク SBP ヨツバサイクル 四つ葉のクローバー 叶大

ここでヨツバサイクルの「ヨツバ」の元ネタは「四つ葉のクローバー」だったことを改めて知るのでした。確かにソックリ!

 

スマイルバイクパーク SBP ヨツバサイクル 4連ジャンプを飛ぶ叶大

四つ葉のクローバー探しに没頭した息子、やっと4連ジャンプを飛んでくれましたが… メチャ退化している…(泣)これから頻繁に通ってテクニックを戻していかないといけませんね。

 

スマイルバイクパーク SBP ヨツバサイクル 4連ジャンプ 刺しハイエアー

久しぶりに会うダイキ君、エアーがとても高くなっていました。過去にジャンプを教えたことがあるのですが、今に教えることがなくなっちゃいますね…。

 

スマイルバイクパーク SBP ヨツバサイクル 4連ジャンプ

ツッコミが凄かったキッズ。そろそろ踏切を覚えると一気に上達する気がします。頑張って!

 

自分はプライベートレッスン以外ではあまりアドバイスはしないようにしているのですが、惜しい状態にいる方にはついついアドバイスをしてしまいます。

スマイルバイクパーク SBP ヨツバサイクル 4連ジャンプ

見事に4連ジャンプの最後のコブまで飛べるようになりました!おめでとうございます!!

 

自粛明けのスマイルバイクパークのパンプトラック、コブの形状が最適化され、とても乗りやすくなっています。

スマイルバイクパーク SBP ヨツバサイクル パンプトラック

面白くて自分もついつい高速で数えきれないくらい回ってしまいました。

このパンプトラックについては近日中にレポートしたいと思います。

 

何はともあれ、久しぶりに乗ったスマイルバイクパークは最高に楽しい空間でした。まだ県またぎで遠方には行けないので、しばらくはスマイルバイクパークに通う日々となりそうです。

 

 

15年近く数多くのMTBライダーの写真を撮ってきた広角レンズ SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE(左)。

SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE NikonFマウント

砂塵にまみれ風雨にさらされ、ライダーに寄っての撮影でタイヤに吹っ飛ばされたり、自撮りで轢いたりしてボロボロでした。(※AFの動きがゴリゴリでピント合わせがメチャ大変…)

そんなレンズもついに新品にバトンタッチ(右)。早速使ってみると、AFがメチャスムース!早く買っておけば良かった〜!

これからはこのレンズでたくさんライダーの写真を撮っていきます!

 

 

夜活BIKE&FISHは新規スポットで。

最初ジッターバグで何度か通すとルアーを追いかけながら連続バイトあるも全ミス。

多摩川河原 夜活BIKE&FISH POPXで釣れたナマズ

最後の手段と、十八番のPOPX通すとずーっと追っかけてきて回収間近ゼロ距離で水面爆発!そのままフッキングし引き上げたのはナマズ40cmでした。釣れてくれてありがとう〜☆

バニーホップ360チャレンジ 7日目

2020年5月31日

近頃、丑三つ時(午前2時~2時30分)にBIKE&FISHしており、完全に睡眠不足の体調、そして夏日でメチャ暑い、という条件から過去最悪の調子でした。

ノーカンにしようと思ったけど、自戒の念も込めて…

やればやるほどバニーホップや回転のタイミングがズレてきて、ボロボロになっていくのでした。

 

多摩川河原 SHAKA24

うーん、こんな日は無理な運動はしない方がいいですね。おかげで今日1日体調が思わしくないです。

SHAKA24はカッコイイですけど…

 

 

ここ最近の多摩川は、深夜でもアングラー(釣り人)が多くて、釣りたいポイントに既に人が入っているケースがとても多いのです。

そのため、誰とも被らない時間帯に行かなくては!と考えると、もう深夜しかないんですね。なので丑三つ時(午前2〜2時半)くらいに家を出発し、漆黒の闇の中で釣りをすると…

多摩川河原 丑三つ時BIKE&FISH POPXで釣れたナマズ

ハイ!トップウォーター(表層系)ルアーで大迫力の水面爆発からナマズ60cmが出ました。楽しい〜☆

 

 

息子が「ナマズや雷魚をルアーで釣りたい」と言い出したので、息子用についに禁断のルアーを買ってしまった!

ジッターバグ Arbogast アーボガスト JITTER-BUG

いにしえの名作トップウォータールアーであるジッターバグ!!

多摩川でナマズ狙いの人はみんなこれ投げていて、絶対に釣れるのは分かっているけど、あえて自分は敬遠していたんですね。

まさかこんな経緯で購入するとは…

 

早速、多摩川に行き「ジッターバグ」を投げる息子。

BIKE&FISH ナマズを狙う叶大 多摩川

残念ながらこの日は釣れず。末永く頑張っていこう!

MTBストリート動画リレーVol.47 -by Taichi

2020年5月30日

第47夜。
今晩はTUBAGRAライダーのTaichiくんからの紹介。
なかなかメンバーが一堂に会することがないっていうのもありますが、Yamatoくん同様に僕が直に会ったことのないチームライダーの一人。いつか一緒にセッションしたいものです。

 

そんなTaichiくんに紹介してもらうのは、”New Bike Day – Arcade 2020 – John Langlois“。
いつものごとくコメントと共にご覧ください。

僕が紹介するのはJohn Langloisの「New Bike Day」という動画です!
Johnは自分が昔から好きなライダーでトライアルっぽい乗り方をするライダーが多いですが、彼はBMXっぽいスタイリッシュな乗り方をするのでカッコイイです!バースピンやテールウィップもバッチリ決まってて憧れます!
是非過去の動画も含めてたくさんの人に見てもらいたいです!

 

ストリートという同じフィールドでも攻め方やライン、それに伴う美学なんかも違うのが面白いところ。
過去にストリートトライアーの方と一緒に映像を撮った際に、そのあたりの違いを実感しましたね。
やはりクロスオーバーは学ぶべきことが多いです。

 

余談ですが、個人的なイメージとしてストリートトライアルの動きは静的なイメージだったんですけど、近年様々な映像を観て印象が変化してきています。
なんというか決して動的なアクションがないわけではなくて、bmxやmtbストリートの動きに比べて、静と動のコントラストがはっきりしているイメージ。
ブレイキンにおけるパワームーブとフリーズの対比と似ているかんじでしょうか。
そういう意味では映像作品での音ハメとかやりやすそうなので、そんな作品がないかと小一時間インターネッツで探索してみましたが見つからず。
まぁこれに関しては、きっとサモさん×タイチくんでいつかやってくれることに期待しましょう。

 

それでは!

1 151 152 153 154 155 810

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ