TOPICS
ストリートMTBフレーム【SHAKA2】正式に発売します
TUBAGRAのハイエンドMTBストリートフレームとして存在するSHAKA。
そんなSHAKAのテーパードコラムフォークに対応したモデル「SHAKA2」がいよいよ発売されます。
TUBAGRAライダーYAMATO君が昨年から乗っていまして、満を持しての発売です(※写真はオプションのVブレーキ台座付きモデル)
ハードコアにストリートトリックを極めるのに最適なSHAKAバイクを、昨今主流となったテーパードコラムのサスフォークで組み上げたいライダーに最適ではないでしょうか。
SHAKA2のSPEC
素材:カイセイ製クロモリパイプ(MOZUシリーズ特注ダブルバテットチューブ使用)
重量:2.34kg
ヘッド:
・上側1-1/8″セミインテグーテッド ヘッド圧入直径44mm
・下側1.5″セミインテグーテッド ヘッド圧入直径44mm
BB:スパニッシュ/シェル幅68mm
シートポスト:25.4mm(BMXの標準的なサイズです)
シートクランプ:28.6mm(BMXの標準的なサイズです)
ブレーキ:キャリパーブレーキ装着可。オプション(¥5,000)でVブレーキ台座も取り付け可能(上向きで装着されます
ヘッドアングル:74度(60mmストロークサスフォーク推奨)
シートアングル:75度
リアセンター:26インチホイール専用仕様の場合最短355mm 24インチホイール専用仕様は最短335mm
リアハブ規格:BMX対応(110mm/14mm)
価格:100,000円(税抜)
SHAKA2とSHAKAの比較
上がSHAKA2、下がSHAKA。違いはヘッドチューブのみ。
リジッドフォークでガンガン乗りたい方は通常のSHAKAがオススメ。TUBAGRAのエンマフォークにMURAMASA BAR、29STEMと組み合わせれば、最高にストリートトリックがしやすい仕様に仕上がります。
使用するヘッドパーツは上側 1-1/8″セミインテグーテッド ヘッド圧入直径44mm、下側 1.5″セミインテグーテッド ヘッド圧入直径44mm。
という訳でSHAKA2の発売は紹介ページとオンラインショップのページが出来上がり次第スタート!もう少々お待ちください!
ここ数日は多摩川でシーバス釣りばかり。
惜しくもランカー(80cm)に少し届かない78cmを釣ることができました。嬉しいです!
【中止となりました】武蔵の丘バイクロアでバニーホップ・ジャンプスクール
【武蔵の丘バイクロア 公式告知】
新型コロナウィルス感染抑止の為、2月26日(火)に出された政府からのイベント中止、延期、規模縮小の自粛要請を受け、会場となる国営武蔵丘陵森林公園や関係各所との協議の結果、今回の武蔵の丘バイクロアの開催を断念いたしました。
楽しみにしていて下さった皆さま、出店予定だった皆さま、スタッフや運営協力で動き回って下さった皆さま、大変申し訳ございません。
武蔵の丘バイクロア Webサイトの中止に関する声明はこちら
==========================
ということで、そこで行われる予定のTUBAGRAバニーホップ・ジャンプスクールも中止となりました。
楽しみにしていたみなさま、本当に申し訳ありません!
運営スタッフのみなさまはギリギリまで多大な努力をされていたので非常にツライことと思います。次に繋げて行きましょう!
スマイルバイクパークでカッティースクール2とジャンプレッスン
日曜日の午前中はスマイルバイクパークで、TUBAGRAにも良く登場するカナダはウィスラー仕込のカッティー(カッティーズ)を駆使するMTBライダーbori君を講師としてのカッティースクール2がありまして、自分はそのサポート役で参加してきました。
MTBライダーたちが14名も!本当にありがとうございました!
bori君はまず最初にカッティーの仕組み、使い所などを説明。
まずは平地でスラロームしながらカッティーの動きを習得していきます。
実演をするbori君。既に路面をスライドしながら加速していますね。
受講された方たちも真剣にスラロームからのカッティーの動きを習得しようとしています。
平地で当たり前のようにスラロームからのカッティーができないと、下りのスラロームコースでは決して行うことができません。
場所をスラロームコースに移していよいよ実践編。
bori君が最初にお手本で華麗なカッティーを披露してくれました。下るスピードと身のこなしのクイックさ、確実なカッティーと派手な砂煙がとてもカッコイイ!
受講された方たちも必死に攻めます。
ちゃんとカッティーができる方の特徴は、しっかりしたバイクの倒し込みに見えました。
再びbori君が見本を見せてくれます。やっぱりクイックさと砂煙などの迫力が違います。
そんな感じの2時間で、完全にカッティーを習得された方、おおよそのカタチを身につけられた方などがいて、攻めて転倒する人はいても大怪我をされる方は皆無で終えられ本当に良かった!
最後に参加された方たちと記念撮影。何人から転倒してウエアが汚れている方たちもいらっしゃいますが、みんな笑顔でいかに充実した時を過ごされていたか分かるかと思います。
みなさまお疲れ様でした!また頃合いを図ってカッティースクール3も開催したいですね。
カッティースクール2が終わってお昼をとった後、午後に自分はジャンプのプライベートレッスンの講師をさせていただきました。
今回レッスンを希望されたのは、午前にカッティースクール2にも参加されていたTさん(40代後半)。バニーホップはできるものの、ジャンプはずっと敬遠していたとのこと。
ジャンプの仕組みを伝えた後、安全な踏み切り方、ノーズダイブのやり方と順序良くアドバイスしていきます。
そしてついにスマイルバイクパーク4連ジャンプのウチの2連をクリアーしてしまいました!
クリアーした際の動画をご覧ください。(※私の絶叫がうるさいです 汗)
ジャンプを始めたばかりでこの上達はスゴイです!
Tさんは初めて味わう連ジャンの快感にとても興奮されていましたね。
この調子で安全に、さらにジャンプテクニックに取り組み身に付けていただけたら、と思います。
おまけでウチの息子のジャンプ状況。
自分はよく連ジャンの合間にノーフットを入れるのですが、それを息子が真似するようになりました。
とは言え、着地までにペダルに足戻せてないから全然メイクじゃないんだけど、臆することなく連発するから、子供って凄いなぁ、と毎回思うのです。
昨夜は息子を保育園からピックアップ後、一緒に多摩川へシーバス(スズキ)狙いにBIKE&FISH!
眼の前で連続してボイルが起きていて、そこを執拗に遅巻きで攻めるも若干早いのかミスバイトばかり。
それでも最後の最後で何とか食わせてキャッチ!ドヤ顔は良いから魚をもっと見せて〜(汗)
まぁ、息子(6歳 保育園年長組)にはファイト的にもちょうど良いサイズ(50cm)でしたね。
自分は開始早々に55cmをGETしてまぁまぁ満足!!
【中止となりました】武蔵の丘バイクロアでバニーホップ・ジャンプスクール
【武蔵の丘バイクロア 公式告知】
新型コロナウィルス感染抑止の為、2月26日(火)に出された政府からのイベント中止、延期、規模縮小の自粛要請を受け、会場となる国営武蔵丘陵森林公園や関係各所との協議の結果、今回の武蔵の丘バイクロアの開催を断念いたしました。
楽しみにしていて下さった皆さま、出店予定だった皆さま、スタッフや運営協力で動き回って下さった皆さま、大変申し訳ございません。
武蔵の丘バイクロア Webサイトの中止に関する声明はこちら
==========================
ということで、そこで行われる予定のTUBAGRAバニーホップ・ジャンプスクールも中止となりました。
楽しみにしていたみなさま、本当に申し訳ありません!
運営スタッフのみなさまはギリギリまで多大な努力をされていたので非常にツライことと思います。次に繋げて行きましょう!
今週末の土・日に開催される武蔵の丘バイクロアでバニーホップ・ジャンプスクールを行います!
2月29日(土)3月1日(日)武蔵の丘バイクロア TUBAGRAバニーホップ・ジャンプスクール
2020年2月29日(土)10:30〜15:00・3月1日(日)10:00〜14:30まで講習受付中
会場:武蔵の丘バイクロア 会場内 TUBAGRAエリア
講習費:1,000円
講師:TUBAGRAライダーサモ、YAMATO、etc..
※ヘルメット、プロテクター類は必ずご装着ください
MTB、BMX、CX、グラベルバイク、キッズバイクなどのスポーツバイクであればどんな種類の自転車でもOK!お子様から年配の方までどなたでもおこしください。
MTBインストラクターの資格を持つライダーが動画などを駆使してレクチャーいたします。
※講習時間内でしたらいつ来られても受講可能です。複数の方を同時に見ていくスタイルとなりますので、ご自身のペースで休みながら気軽に受講することができます。
【バニーホップ講習】
MTB、BMX、CXなどスポーツバイクなら何でもOK。平地での基礎動作・倒木超えを目標にレクチャーいたします。
【ジャンプ講習】
ジャンプランプの安全な飛び方、基礎的なジャンプトリックのやり方をレクチャーいたします。
基本的にバイクは問いませんが、MTBやBMXなどトリックのしやすいバイクがオススメです。
武蔵の丘バイクロアのTUBAGRAバニーホップ・ジャンプスクールの紹介ページはこちら!
—————————————————
今日は息子とスマイルバイクパークに行く予定が、
「昨日は1日中スマイルでスクールやっていて疲れたし…」
ということで近所の河原に携帯ジャンプランプを持ち込みジャンプ練習となりました。
自分、実は苦手でやったことがないワンハンドにトライ。
基本トリックではありますが、ハッキリ上達したし新鮮で楽しかったです。
ヨツバ20に乗った息子のジャンプも、ちょっとフロント着地気味だけど安定して高さも出るようになってきました。
そうなると、いよいよエアートリックにトライでしょうか?
息子、携帯ジャンプランプでも基本エアートリックの1つ、ワンフットにトライ。着地までに離した足をペダルに戻そうと四苦八苦していました。
何にしても徐々に上達している息子。今後が非常に楽しみです!
朝活BIKE&FISHではクロダイ狙うも完全に無反応。
仕方なくシーバス狙いに切り替えメタルバイブでリフトフォールしてたらググンと激しいアタリ。
底に突っ込むからクロダイと思ってファイトしていたら何と巨大なシーバスでした。
ここで何度もデカイのかけてはラインを切られているので慎重にファイトし、15分かけてようやくキャッチ!
シーバスを乗せているMTBのホイールは27.5インチの外径720mm。
そんなホイールに重ねると人差し指の先から親指の付け根までの長さ(およそ120mm)を尾びれがはみ出ていて、合計840mmで多少誤差があったところで間違いなくランカー。
いやっったぁぁぁぁぁぁ!!
十八番であるメタルバイブ(7g 5cm)に切り替え小気味よいリフトフォールで3投目でした。
ドラグは緩めで障害物に突入する時だけ少し締めて、離したら緩めて〜を繰り返して慎重に。
極力エラ洗いさせないようなロッドワークでようやく…
このサイズを貧弱なロッドで釣るのメチャ楽しい!