TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

日本マウンテンバイク協会の普及・指導者養成検定を受験してきました

2019年1月28日

小田原にあるMTBコースFOREST BIKE(フォレストバイク)で開催された「日本マウンテンバイク協会(Japan MountainBike Association = JMA)」の普及・指導者養成の検定試験をこの土日で受けてきました。

 

※試験の呼び名が長くなってしまうので、以下「MTBインストラクター検定試験」と呼称します

小田原フォレストバイク FUKUROU

MTBインストラクター検定試験は以下の内容が行われました。

・コースで実際にMTBに乗って決められたことを行う実技試験
・決められた講習内容をインストラクターになって生徒たちに教える模擬講習
・MTBの知識や考え方を回答する筆記試験
・検定員の方たちによる面接

 

小田原フォレストバイク 日本マウンテンバイク協会 JMA MTBインストラクター検定試験

これらの試験内容の中でも間違いなく大きな割合を占めるのが実技試験。

決められたフィールドで設定されたライディングを行うのですが、普段MTBでテクニカルなトレイルを走り慣れた方なら、とても簡単そうな内容だったりします。

ですが、今回はMTBインストラクターの検定試験なので、「MTB初心者の生徒さんが見ても分かりやすい」アクションで行うことを検定員に細かくチェックされます。そしてそのフィールドは試験ならではの張り詰めた空気に支配され、さらに同じ試験を受ける15人あまりの受講者たちが真剣に一挙手一投足を見守る中で行うため、緊張感から普段はありえないミスを各自連発!もちろん自分も数少ないですが、まさかのミスを犯してしまいました。

 

もちろん、実技試験前にはちゃんと練習時間があって、自分は一番ミスをする可能性があると思った箇所を重点的に、検定員の方も驚く60回もチャレンジし成功率を90%近くにまで高めていたにも関わらず、何と本番でミスったのです。いやー、ダートって何が起こるか分からないから怖いですね…(泣)

ちなみにこの実技試験、最先端の機材・規格とジオメトリのMTBだと断然強いと断言できます。そうでない場合、ものすごくライダーの里山的なテクニックを要求されます。

 

まぁ、さすがに試験内容は事細かくここには書けないので、興味のある方は直接自分に聞いてみてください。とにかく、この2日間は実技試験対策の練習と本番、筆記試験対策の暗記やカリキュラムの読み込みなどで、身体と頭脳を酷使して非常に疲れました。

検定試験の結果は2月中には出るとのことで、今から緊張しています。ああ、何とか合格していて欲しいな!

 

MTBインストラクター検定試験が終わった後、約1時間ほどフォレストバイクを自由に走れる時間をいただいたので、ここの人気コースである「浦島トレイル」をたっぷり飛び走らせていただきました。

小田原フォレストバイク FUKUROU 浦島トレイル

小田原フォレストバイク FUKUROU 浦島トレイル

バームをクイックに曲がった直後にある2連ジャンプが最高に気持ちが良かったです!

ただし、試験が終わった開放感から調子に乗り過ぎて、2個目のコブでリアを振り過ぎてラインを外し、自撮りのカメラを直撃。

小田原フォレストバイク NIKON D610 レンズプロテクターを割った

買ったばかり(同じの5本目!)のレンズが粉々になったのですが、実は割れたのはレンズプロテクターのみで本体は無事。付けてて良かった!

 

 

それと、フォレストバイクで現在造成中の3連ジャンプ。スタッフの方より許可をいただいたので紹介します。

小田原フォレストバイク 造成中の3連ジャンプ

日本全国に魅力的なMTBコースを多数作っているトレイルビルダー浦島さん設計で、とても安全な作りになっています。

 

近頃MTBのダートジャンプコースが増えてきて良いですねぇ!

これからMTBのダートジャンプシーンが盛り上がるとイイな!いや、間違いなく盛り上がると思う。

日本マウンテンバイク協会の普及・指導者養成検定 実技試験の予行練習

2019年1月25日

いよいよ明日に迫った「日本マウンテンバイク協会(Japan MountainBike Association = JMA)」の普及・指導者養成の検定試験。

今日はその試験を受けるに当たり、使用するFUKUROUの最終調整を近所の多摩川河原でしてきました。やはり万全の状態で臨みたいので。

多摩川河原 FUKUROU RANT Hella Pedal スリムタイプ 樹脂ペダル

まず最初にやったことは、実はずーっと使いづらくて我慢していたSHIMANO SAINTのペダルを、BMX用で樹脂製スリムタイプのRANT Hella Pedalへの変更です。

多摩川河原 FUKUROU RANT Hella Pedal スリムタイプ 樹脂ペダル

SHIMANO SAINTのペダルはアルミ製で、トレイルなどで頻繁にソールが滑って踏み外しまくりとてもストレスでした。ピンを伸ばせば滑らなくなりますが、そうすると逆にソールに食い過ぎて、自分が理想とする感触から遠ざかるのです。

程よくソールの中で滑って、されどまぁまぁ食い付いてくれるという微妙な線が自分の理想で、ピンまですべて樹脂製であるこのペダルがまさにそれなんですね。

あと、ただ樹脂ペダルなら良いという訳ではなく、踏み面が低いスリムタイプが良く、それに合致するのがRANT Hella Pedalだったのです。ちなみにストリート・スケートパーク用に使っているSHAKA24もこれと同タイプのスリムペダルを使っています。

 

実は3年前くらいにはMTBブランドでもすべて樹脂製のスリムタイプのペダルがいくつもラインナップされていたのに、気がついたらボディは樹脂でもピンは金属、というスリムペダルしか存在しなくなっていたんですね。いや、もう本当に困ります。

 

という訳で、ようやく自分の理想とするペダルの感触が戻ったこのFUKUROUで、明日の普及・指導者養成検定の実技試験の予行練習をしてきました。(※余計な内容が多分に含まれています)

うん、基本的な動作ばかりですけど、圧倒的にやりやすいですね。なんで今までずっと我慢していたんだろう…(汗)

ちなみに、実際に実技試験で行うのはスタンディング30秒間とステアケースくらい。他のは全部余計な内容でした。

 

 

今日の朝活BIKE&FISHは朝5時半から45分くらい。

朝活BIKE&FISH 呑川 クロダイ チヌ

現地に着いてメタルバイブ5投目で足元からヒットしました。

 

朝活BIKE&FISH 呑川 クロダイ チヌ

レンズ効果あるけど55cmはある今までで一番大きなクロダイ。いやー、嬉しいな!

土日に日本マウンテンバイク協会の普及・指導者の検定試験があります

2019年1月24日

昨年9月に小田原にあるMTBコースFOREST BIKE(フォレストバイク)で「日本マウンテンバイク協会(Japan MountainBike Association = JMA)」の普及・指導者養成講座を受講し、無事修了しました。その時の記事はこちら

そして次の土日に同じくフォレストバイクで普及・指導者養成の検定試験があるので参加してきます。この試験は、上の講座を受講・修了した者のみが受験できるのですね。試験は1年に1回のみなので今から緊張しています…。

日本マウンテンバイク協会 JMA マウンテンバイク リファレンス ガイド

左が9月の養成講座の修了証で、右がその時に提供されたJMAのマウンテンバイクリファレンスガイド。

このリファレンスガイドを熟読する必要があり、今週からせっせと読み返しています。

いくつか暗記する箇所があって、何度も復唱したり書き写したりして、必死に覚えていますね。いやー、大丈夫かな(汗)

 

 

今日は確定申告の準備したり、請求書作ったり、そして上の受験対策をしながら家にこもっていたのですが、身体が鈍って仕方がないので、わずかな時間だけ近所の多摩川河原にFUKUROUで行って軽く飛んできました。

多摩川河原 FUKUROU 刺しバニーホップ

河原に付くと冷たい強風が吹き荒れていました。とにかく寒い!

そして、新たに飛べる地形を見つけて飛んでみたところ、バニーホップを入れると凄く飛べる!のですが、その分、風に流されて空中で大勢を崩されるので危なかったです。

これは万全な状態でバニーホップでぶっ飛びたかったな。

スマイルバイクパークでAlternative Bicycles 北澤さんと再び

2019年1月23日

今日はスマイルバイクパークで再びAlternative Bicycles(オルタナティブバイシクルズ)の北澤さんとご一緒させていただきました。

 

今回は来訪されている方たちの撮影やレクチャーをする前に、何とかして自分の課題を済ませたいと決心。

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ サモ FUKUROU X-UP

FUKUROUでX-UPをキッチリ180度決める!」

自撮り撮影機器をセットして30回くらい4連ジャンプを飛んだでしょうか?ようやく180度ハンドルが回りました!

 

ハッキリ言って26インチMTBなら15年くらい前に180度以上入ったX-UPはメイクしていましたが、こと27.5インチホイールだと物理的に大きくなって入りづらい!肩幅が狭い自分にとって、720mmのハンドル幅でも相当苦労しましたね。

でもでも、大昔にチャレンジしたトリックを、条件が変わって再度チャレンジするのはまた新鮮で楽しいです!

 

 

北澤さんは前回のハードテイルでなく、噂のStantonの29→27.5インチホイールになったフルサスバイクをご持参。

スマイルバイクパーク スラロームコース Alternative Bicycles オルタナティブ バイシクルズ 北澤さん

スマイルバイクパーク スラロームコース Alternative Bicycles オルタナティブ バイシクルズ 北澤さん

明らかにホイールが地面に張り付くのでスラロームコースを走ってもグリップが全然違うため、心なしかバームの内側を走れていますね。

 

自分も少しこのフルサスバイクに乗らせていただいたのですが、乗り味がとてつもなく滑らかでビックリしました。色々なフルサスバイクに乗ってきましたけど、ここまでの乗り味は初めてで、まさにシルキーという言葉がピッタリ!

ダートジャンプも凄まじいくらい滑らか。バックサイドにノーズダイブしたらフカフカ絨毯にシューッと滑り込んだみたいでした。

前後サスペンションの動きの良さもあるのですが、フレームがクロモリということでそこでも細かな衝撃を吸収しているのでしょうか?奥が深いです。

 

今回、初めてご一緒したMTBライダーの山下さん。お歳は自分より少し上なのですがジャンプが上手でビックリ。

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ 山下さん

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ 山下さん

アドバイスさせていただくとすぐに理解して4連はクリアー。更にはモトウィップも左右にリア振れるように。

 

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ 山下さん

刺し入りのハイエアーもアドバイスした直後にカタチになりました。本当にスゴイ!

自分も頑張ろうと思います…(汗)

 

 

スマイルバイクパーク パンプトラック

今日は平日だと言うのにスマイルバイクパークは多くのMTBライダー達で賑わっていました。

 

スラロームコースでは大勢でのトレインも。

スマイルバイクパーク スラロームコース

スマイルバイクパーク スラロームコース

スマイルバイクパークは初心者の方や基本動作の1つであるプッシュプルをマスターされたい方はパンプトラックを、下りのコーナリングを上手くなりたい方はスラロームコースを、ジャンプを上達されたい方は4連ジャンプを、という風に、MTBのライディングが効率的に上手くなる練習施設がしっかり用意されています。

東京都の稲城市にあるので、道路が空いていれば都心からわずか30分でアクセスできることも魅力ですね。

 

 

そんなスマイルバイクパークで現在、アルバイトスタッフを募集しています。

スマイルバイクパーク アルバイトスタッフ募集中

・募集人数:若干名
・勤務時間:8:00〜17:00
・業務内容:受付、コース点検
・条件:土日出勤できる方、男女問わず、18歳以上
・給与:研修期間 ¥8,000〜

ご興味のある方は以下までご連絡ください。その際に「TUBAGRAにあった募集を見ました」と言うと話が早いかと思います。

TEL:070-4475-4472

お問い合わせフォーム

 

 

朝活BIKE&FISH。相変わらずクロダイ三昧となっています。その結果、フジツボでコーティングされたテトラ脇をメタルバイブでガンガン攻めることが当たり前となり、シングルフックに変更していても根掛かりロストの頻度が半端なくなりました。

Amazon 激安メタルバイブ

特にここ最近は洒落にならないレベルで、苦肉の策でAmazonなどで売っている激安物(1個300円以下)を多少カスタムして実戦投入してみたところ…

 

朝活BIKE&FISH 呑川 クロダイ チヌ

普通に釣れました。

根掛かりロストの精神的・経済的ダメージが僅かに減って、シーバスもマルタウグイもこれで行こうと思いましたね。

オリジナル23Tスプロケットを作成中です

2019年1月22日

ストリート系のMTBには見た目が格好良いと、大昔からBMXクランクを用いることが一般化しています。

お客様のTUBAGRA SHAKA 24バイク

ところがここ5年ほど、BMXのトレンドでフロントのスプロケットは25Tか28T(Tとはギアの歯数のこと)、リアは9Tが一般化。そのギア比をホイール径の大きなMTBで用いるとコギが激重になるケースが出ていました。

5年くらい前までは、MTBのギア比にも合う23Tスプロケットが普通に市場に出回っていたものの、今では完全に枯渇。その結果、ストリート・ダートジャンプMTBを組む際にBMXクランクを用いる場合は、25T-9Tの重たいギア比で我慢か、必死に中古市場から23Tスプロケットを探す、という選択肢しかありませんでした。

 

こんな状況に危機感を感じていた我々TUBAGRAは、オリジナルで23Tスプロケットの開発・販売を決意。

19

仙台のTUBAGRAライダーKai君が日本の古い貨幣である四文銭(しもんせん)をモチーフにしようと発案。

 

貨幣の裏の波模様をスプロケットのデザインに自分(サモ)が起こして、台湾の業者に発注。

オリジナル23Tスプロケット 四文銭

そしてついに、サンプルが出来上がってその写真が送られてきました。

いやー、恥ずかしながらカッコイイ!!これは早く使ってみたい!

 

数週間後に数枚のサンプルが日本に届くので、それをTUBAGRAライダーKai君、YAMATO君、そして自分でテストして耐久性を調べます。思い切り踏み込んだ際や、グラインドでレールなど障害物にぶつけても壊れないだけの、肉抜きの多い部分の強度があるのかないのか… という点を重点的に。

この経緯は随時ここに紹介していく予定です。お楽しみに!

 

 

昨日はスマイルバイクパークにお邪魔してきました。

スマイルバイクパーク スラロームコース

スマイルバイクパーク スラロームコース

ロードバイクに乗られている方で、今回MTB初体験の方にパンプトラックでのプッシュプルや、スラロームコースの安全でスムースな走り方のレクチャーをさせていただきました。

やはりロードバイクに乗られている方は上達が早かったです。スラロームコース最初の数本はヒーヒー言っていたのに、15分後にはスムースに最適な走行ラインをトレースして「楽しー!!」と満面の笑みで下っているのですから。

 

 

スマイルバイクパーク スラロームコース こっしー君

常連ライダーの1人、こっしー君の「速すぎてバームの出口から入り口までジャンプして移動」の瞬間を撮ることができました。

 

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ こっしー君 テーブルトップ インバート

こっしー君のテーブルトップ(インバート)。まだ発展途上ですが、これからが楽しみ!

 

そして近々関西からこちらに引っ越してくるトライアルライダーのいも君は、他のライダーよりもプッシュが力強いのか、4連ジャンプ後半を殆ど全て飛び過ぎる特異なスタイル。

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ いも君 テーブルトップ インバート

その飛びすぎる力を高さに変換し、迫力のあるテーブルトップ(インバートというかパンケーキ?)を披露してくれました。

 

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ いも君 テーブルトップ ハイエアー

同じくいも君の高いハイエアー!この場所でこれだけ高く飛ぶのは彼くらいなのでは?

今後も格好良いライディングをたくさん見せてください!よろしくお願いします〜

 

1 230 231 232 233 234 823

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ