TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

第4回サイクルパーツ合同展示会に行ってきました

2019年1月9日

2019年1月8日(火)・9日(水)に浅草の東京都立産業貿易センター台東館で開催されている「第4回サイクルパーツ合同展示会(Facebook)」に行ってきました。自転車のパーツやフレームに特化した業界向けの展示会です。

浅草で開催された第三回サイクルパーツ合同展示会に行ってきました

この展示会に入れるのは自転車を扱うショップの関係者にメーカー、代理店など自転車業界関係者に限定。そのため、商談などにダイレクトに繋がり、近年人気が高くなってきていますね。

 

そんな訳で、今回見つけた良さそうなパーツ(商品)を紹介しましょう。

って、本当のことを言うと、知り合いの方たちと遭遇し過ぎて挨拶や立ち話がメインとなってしまい、息子の保育園へのピックアップ時間が迫って隅々までブースをチェックできず、日頃お世話になっているところメインとなってしまっているのはご了承ください。

 

第三回サイクルパーツ合同展示会 Alternative Bicycles オルタナティブ バイシクルズ BLUB

Stanton BikesやTerrene Tire、Wolf Toothなどを扱うディストリビューター(代理店)「オルタナティブバイシクルズ」が新たに扱う、スペイン発の高品質バイク用ケミカルブランドの「BLUB(ブルブ)」。一般的なMTBの使用に最適なのは、ピンクの色が鮮やかなDRYとのこと。ブルーのWETは雨用ですけど、日本で雨でダートを走ることができる機会ってレースか常設コースに限られますね。

どのモデルも15ml(420円)と120ml(990円)の2種類をラインナップしています。1滴ずつ垂らして使って十分とのことで携帯性が良く、小さい15mlでも全部使い切るには時間がかかるほど。トレイルに行く際バッグに忍ばせておくにもちょうど良いと思いました。

 

 

第三回サイクルパーツ合同展示会 Bitex Hub バイテックス ハブ

自分のFUKUROUも前後ホイールでお世話になっている、品質十分でリーズナブルなハブメーカーBITEX(バイテックス)。扱うディストリビューターは「Dos Ruedas」さん。ロードからMTB(イチオシはBOOST)、ファットバイク用まで幅広く揃えています。

 

第三回サイクルパーツ合同展示会 pequeño ペケーニョ クランク 22T

同じく「Dos Ruedas」さんが新しく扱うpequeño(ペケーニョ)というクランクセット。装着されているスプロケは何と22T!どうしてそんなに小さいの?ってリア側を見ると、ちょっと昔のMTB(オールド、という程昔ではない)。つまり、昨今の12速のスプロケではなく、9〜10速でロー側が30Tちょっとだった頃のMTBにこのクランクセットを装着したら、トレイルの急斜面でも快適に登れる今風のギア比にできるよ!という提案の一品でした。

 

 

第三回サイクルパーツ合同展示会 X-FUSION SWEEP

こちらは我々TUBAGRAのYAMATO君や自分がお世話になっているサスフォーク、X-FUSIONを扱う重力技研さん。グラフィックもマットブラックベースで渋くなっています。アクションライディングにオススメなのはSLANTSWEEP

 

 

第三回サイクルパーツ合同展示会 東京サンエス 辻浦さん

近頃トレイルで良くご一緒させていただいている、過去シクロクロス・ロード・MTB XCで活躍し(全日本シクロクロス選手権大会で9連覇!)チームブリヂストンアンカーに所属していたレジェンド級の経歴の持ち主の辻浦さんがいる東京サンエスのブース。

第三回サイクルパーツ合同展示会 GRUNGE ハンドルバー

東京サンエスがプロデュースするブランド GRUNGEのイチオシは10mmアップのローライズバー「レンジャーバー」。正面から見るとほぼ真っすぐで、MTBはハンドル低め!が大好きな方にはピッタリかと。上から見ると実はバックスイープが13度もあって快適なライディングポジションと多少のフロントアップのしやすさを兼ね備えています。

 

 

第三回サイクルパーツ合同展示会 福島双輪株式会社 TETE ヘルメット

最後に紹介するのは、福島双輪株式会社が扱う「TETE」のキッズライダー向けヘルメット。秀逸なのがフルフェイス型で、顎の部分が簡単にはずれて、さらに取り付けも簡単でしっかりしています。そしてお値段もリーズナブル。これは近頃下りのダートコースを走りまくるウチの息子にも良いかも知れません。

 

 

とまぁ、このような感じで非常に偏りと薄い内容で恐縮ですが、自分の「第4回サイクルパーツ合同展示会」のレポートでした。

来年は間違いなくTUBAGRAとして出展しているハズ。その頃にはフレーム各種、フォーク、ハンドルバー、ハブ、スプロケ、リム、ステムなどがありますし!(微妙なネタバレ)

城南島でX-FUSION VELVET・STREAT対応グラインドシャフトのテスト

2019年1月7日

息子を保育園に送り届けた流れで久しぶりの城南島海浜公園スケートパーク。

ギックリ腰は殆ど治っていますが、ぶり返すの怖いので腰痛ベルト装着+平地バニー禁止と慎重に慎重を重ねてSHAKA24でライディング。

城南島海浜公園スケートパーク SHAKA24 ダブルペググラインド

今回もX-FUSION VELVET・STREAT対応グラインドシャフトのテストで、バンクtoバンクにあるレールをダブルペググラインドやクリスクロスで20回ほどトライ。カメラ目線ができるくらい余裕に決まりました。当然、この程度では問題は全く無し。

 

城南島海浜公園スケートパーク SHAKA24 エアターンインバート テーブルトップ

これまた久しぶりにエアターンインバートにトライしたけものの、頭痛と鼻詰まり、気怠さ、そして強風が酷くてまともに乗れず、1時間も経たずに退散することに(泣)。うう〜、キャンプ行って風邪が悪化しただろうか…

エアターンインバート、相変わらず全然入らなかったなぁ。

でもでも、この練習をやり続けているからか、エアーの高さは最初の頃よりも結構高くなっていますね。まさに「継続は力なり」という感じ!

 

 

X-FUSION STREAT RL2 80mmストローク+グラインドペグが装着されたSHAKA24バイク。何だかんだすっかり見慣れてしまいました。

城南島海浜公園スケートパーク SHAKA24

フォークの動きの良さと剛性感は思い切った平地バニーホップができない状態でも分かりますね。早く全開ライディングがしたいです。

成田ゆめファミリーオートキャンプ場で冬キャンプのリベンジ

2019年1月6日

この土日、家族で成田ゆめ牧場に隣接するオートキャンプ場「成田ゆめファミリーオートキャンプ場」に行ってきました。

去年の今頃、キャンプを始めて間もない我が家の冬キャンプ初体験でこのオートキャンプ場に行ったのが第1回目(その時の様子はこちら)でしたが、その時は冬の寒さの厳しさにコテンパンにされたんですね。本当にあの時は寒くてキツかった!

成田ゆめ牧場 成田ゆめファミリーオートキャンプ場 冬キャンプ

あれから1年、幾度となく冬キャンプを経験した我が家にとって、2回目の成田ゆめファミリーオートキャンプ場はある意味、あの時のリベンジであり、自分たちの成長を確認する場でもありました。

 

成田ゆめ牧場 成田ゆめファミリーオートキャンプ場 冬キャンプ

昨年末に取り付けたヒッチメンバー+サイクルキャリアのおかげで荷物満載でも自分の27.5インチホイールMTBであるFUKUROUや、息子のヨツバサイクルを楽々持ってこられるのが最高!

 

自分は家族でオートキャンプで行く時、MTBが禁止でなければできる限り持参し、その場で他の利用者に迷惑がかからない状況であれば、空中に浮いているシーンを自撮りするのをノルマとしています。

成田ゆめ牧場 成田ゆめファミリーオートキャンプ場 冬キャンプ

そして今回もそんな自撮りにトライした訳ですが… 凄く無理矢理感が出てしまってハッキリ言ってかっこ悪かった(泣)残念ながら明日撮り直し決定。

 

そうこうしている内に暖かさを供給してくれていた太陽は沈み、我が家にとって挑むべき極寒の夜がやってきました。

成田ゆめ牧場 成田ゆめファミリーオートキャンプ場 冬キャンプ

一気に冷気に包まれたキャンプ場ですが、1回目の時と違い今回の我が家には薪ストーブという冬キャンプを快適に過ごすための最強の武器があります。うん、全然ツラくない!ツラくないぞ!

 

さらに今回このキャンプ場がこの時期に提供している「薪使い放題パック(4人まで キャンプ場利用料金+隣接する成田ゆめ牧場入場券+薪使い放題でたった5,000円という夢のようなパック)」も活用。

成田ゆめ牧場 成田ゆめファミリーオートキャンプ場 冬キャンプ

このパックで提供される薪のかごが上の画像です。この薪の分量、普通にここで購入する薪の3束分くらいあります(通常は1束650円)。それが使い放題、いくらでもおかわり自由と言うのですから、それがどれだけありがたいことか、お得なことか分かるかと!かご1箱目を使い切った段階でおつりが来るくらい元が取れるんですね。

実際、我が家の薪ストーブは寝るまでフル稼働で、北風が強く冷たい風が常に吹き込んでいてもテント内の温度は常に18度前後。もう快適過ぎる!むしろちょっと暑いくらい?

「テントに戻ったら温かい!」と分かっていると、極寒の中トイレに行ったり、夜空を見上げて満天の星を観たりするも、心の余裕が全然違ってくるのでした。

 

成田ゆめ牧場 成田ゆめファミリーオートキャンプ場 冬キャンプ

翌朝、日の出直後。テントの中はマイナス2度とやっぱり寒いものの(ちなみに去年はマイナス5度)、すぐに薪ストーブに火を付けて快適な温かさに。

 

昨日撮った「キャンプ行ったら絶対に撮るMTBが宙に浮いている瞬間の写真」が不自然だったので今朝撮り直しました。

成田ゆめ牧場 成田ゆめファミリーオートキャンプ場 冬キャンプ FUKUROU バニーホップ

朝陽が昇ったタイミングで、構図は一晩グッスリ寝ながら考えていたのですぐ実行。

寝起きと寒さで身体が動かず刺しは無しですけれど、まーこれで勘弁してください。あとスノーブーツはバニーホップし辛いです。

 

そして「薪使い放題パック」の特典である、成田ゆめ牧場の入場券も活用。息子が大好きな動物たちともたっぷり触れ合えとても楽しめたよう。

成田ゆめ牧場 成田ゆめファミリーオートキャンプ場 冬キャンプ 釣り堀でコイを釣った叶大

帰り間際に息子が「釣りをしたい!」と言うので釣り堀へ。短時間で入れ食いの爆釣で、家族全員それぞれが釣れて大満足。

ちなみに自分、2019年初フィッシュは成田ゆめ牧場の釣り堀でのコイでした。まー、これはこれでアリか!

 

そんな訳で、2回目の成田ゆめファミリーオートキャンプ場は去年のリベンジどころか、冬キャンプってこんなに快適・イージーモードで良いの?というほど満喫した家族キャンプとなったのでした。来月はどこに行きますかね。

X-FUSION VELVET STREAT 対応15mmスルーシャフトのグラインド実施テスト

2019年1月4日

X-FUSION STREAT RL2 80mmストローク+グラインドペグ装着可能15mmスルーシャフトをSHAKA24にインストールして、本日、ついにグラインドの実施テストを行ってみました。

X-FUSION VELVET STREAT 対応15mmスルーシャフト 両サイドにグラインドペグ装着可

こちらが岡安製作所で作成していただいたグラインドペグ装着可能 X-FUSION VELVET STREAT対応15mmスルーシャフトです。

 

X-FUSION VELVET STREAT 対応15mmスルーシャフト 両サイドにグラインドペグ装着

樹脂ペグがボロボロでみすぼらしくてアレですが(汗)、樹脂ペグを装着したシャフトを差し込みます。

 

X-FUSION VELVET STREAT 対応15mmスルーシャフト 両サイドにグラインドペグ装着

奥まで刺さったらペグごと回してねじ込み、最後はペダルレンチなどでキツく締め込みます。

 

X-FUSION VELVET STREAT 対応15mmスルーシャフト 両サイドにグラインドペグ装着

最後まで締め込むと、逆サイドにはネジ穴がツライチで露出。この辺を見る限り、このシャフトの精度の高さがうかがえます。

 

X-FUSION VELVET STREAT 対応15mmスルーシャフト 両サイドにグラインドペグ装着

そのネジ穴にボルト+樹脂ペグ+スペーサーをアーレンキーでねじ込みます。

 

X-FUSION VELVET STREAT 対応15mmスルーシャフト 両サイドにグラインドペグ装着

すると、このようなカタチでしっかり樹脂ペグがフォークのアウターレッグ左右のシャフト外側にガッツリ固定。

 

こうなると、今までの経験から結構ハードに使ってもまずシャフトが折れたり、アウターレッグ側が壊れることはありません。

本日、シャフトの実施テストを大師河原公園スケートパークで行ってきました。動画をご覧ください。

まあ、特に問題ないのですが、冬休みでパークは中高生スケートボーダー達で混んでいるし、自分の体調不良もあって、これだけやってさっさと退散しました。次はダウンレールで試そうと思います。

 

X-FUSION VELVET STREAT 対応15mmスルーシャフト 両サイドにグラインドペグ装着

15分くらい乗って、実質20回ほどフロントペグを使ってレールやレッジでグラインドした後の底部。レールでグラインドするとハブとペグの間にハマるので、この部分が主に削れるのでしょう。

この程度の使用ではグラインドペグやシャフトのガタなどは微塵もありません。

過去4年半使い続けて壊れることがなかったSR SUNTOUR EPICONのグラインドペグ対応ハブシャフトも数ヶ月増し締め無しで乗り続けてたまに緩んだ程度だったので、今回もそのような感じでしょう。

 

X-FUSION VELVET STREAT 対応15mmスルーシャフトを装着したSHAKA24

X-FUSION VELVET STREAT 対応15mmスルーシャフトを装着したSHAKA24

27.5インチホイール対応のSTREATに24インチホイール入れているから、アウターレッグのブリッジ下の隙間が空きすぎて格好悪い〜なんて思っていましたけれど、以前インストールしていたSR SUNTOUR EPICONだって結構な隙間が空いていたことを改めて確認。

城南島海浜公園スケートパーク SHAKA24 2.1mミニランプ

うん、大して変わらないじゃないか。って思ったら全然気にならなくなりました。

MTBライダーのMAZDA CX-5ミーティング

昨年末、スマイルバイクパークで知り合いのMTBライダーでMAZDA CX-5乗りのえむしんさん、TSURUNさんと、ライディングの合間に簡単なミーティングをしてきました。

MAZDA CX-5ミーティング KE型 KF型

左からTSURUNさんのCX-5(KF型・現行)、自分のCX-5(KE系中期型)、えむしんさんのCX-5(KE系初期型)。フロントマスクのデザインの違いで見分けることができます。

 

MAZDA CX-5ミーティング KE型 KF型

MTBに乗る上で、クルマはフィールドへの移動、バイクの積載などで重要な要素を多分に含んでおり、これらが快適かでライディングの充実度も変わってくることも。そのような点を重視した結果、自分を含むこの3人がMAZDA CX-5をどうして選択したか、どのように活用しているか、などを紹介していきます。

 

スマイルバイクパーク SBP スラロームコース

スマイルバイクパークのスラロームコースでライディングを楽しむTSURUNさん(左)とえむしんさん(右)。お二人とも、常設コースからトレイルライドまで、かなりコアにMTBを楽しまれています。

 

 

えむしんさんのCX-5(KE系初期型)

MAZDA CX-5ミーティング KE型

MAZDA CX-5ミーティング KE型

■購入のキッカケ
前に乗ってたモビリオスパイクの積載力には惚れ込んでいたけど乗り物としての面白さが一切無く、積載力もあり乗って楽しい車の候補として上がったのがCX-5でした。

 

■気に入ってるところ
2,000回転以下で走ると静音性も高くゆったり走れるのに、3,000回転以上になると一気にキビキビ走りスポーティーな走りも出来る二面性に惚れました。

 

■MTB関連で気に入ってるところ
ヒッチメンバー取り付けがボルトオンで比較的安価に取り付け出来るのは、MTB乗りには魅力的です。

 

■気に入らないところ
0スタートから加速が割とアクセル踏まないと悪い所ですかね。車重を考えると仕方ない事ですけど。

 

■愛車のこだわりポイント
やはりヒッチメンバー+サイクルキャリアです!あと、TSURUNから譲ってもらった19インチホイールも気に入ってます。

 

 

TSURUNさんのCX-5(KF型・新型 現行)

MAZDA CX-5ミーティング KF型

■購入するキッカケ
前の車(MAZDA DEMIO)の足回りがへたってきたのがきっかけ。追従式クルーズコントロールを含めた安全装備、車中泊ができる、MTBの車輪を外さず積める荷室が欲しかった。

 

■気に入っているところ
デザイン、ディーゼルのトルクによる走りやすさ。

 

■MTB関連で気に入っているところ
目的地のトレイルまで疲れずに行けること。

 

■気に入らないところ
荷室の室内高が低いこと。

 

■愛車のこだわりポイント
OZのホイールです!

 

 

サモのCX-5(KE系中期型)

MAZDA CX-5ミーティング KE型

MAZDA CX-5 完成車まるごと積載 バラし無し

YAKIMA ホールドアップ 2台積載 50mm/2インチヒッチ角用バイクラック サイクルキャリア MAZDA CX-5取り付け

■購入するキッカケ
MAZDA車のハンドリングが好きでAXELAを2台乗り継いできて、ディーラーでたまたまCX-5に乗ったところ、トルクの太さと燃費の良さに驚き購入を決意。子供が生まれるタイミングでもあり、妻が車内で授乳しても車高があれば外から見えづらい、という点も考慮しました。

 

■気に入っているところ
走る、曲がる、止まるの基本性能がしっかりしていること。太いトルクで信号スタートも速くて余裕があり超快感。それでいて軽自動車並の燃費(都内の混んだ道路で13〜15km/L、高速で20km/Lオーバー)。使用燃料は安価な軽油。クルーズコントロール機能で長距離の運転も楽チン。

 

■MTB関連で気に入っているところ
積載容量があり29インチホイールのフルサスMTBでも前後バラさず積むことができること。24〜26インチMTBであれば前後バラしてサイクルキャリアを使用すれば5人5台も可能。

 

■気に入らないところ
DPF機構(200km走ると15分間ほど排気管に溜まったススを、排気ガスを高温にし燃やして除去するシステム)が発動している間はものすごく燃費が悪くなること。例えば通常15km/Lのところが10km/L以下になることも。ディーゼルエンジンの特性なので仕方がないのだけれど、この部分はどうにかならないかな…

 

■愛車のこだわりポイント
ボンネットフロント部分にKENSTYLE CX-5 Dライナー ボンネットガーニッシュを取り付けていることと、フロントグリルをMAZDA純正 KE系後期型に変更していることでしょうか。そしてえむしんさんに教えていただき取り付けたヒッチメンバー+サイクルキャリアも。月イチの荷物満載キャンプでもしっかりMTBを持っていけるのが嬉しいです。

 

 

MAZDA CX-5ミーティング KE型 KF型

そんな訳で、それぞれのクルマの使い方やこだわりを聞け、非常に有意義なMTBライダーのMAZDA CX-5ミーティングになりました。TSURUNさん、えむしんさん、今回は本当にありがとうございました!

MTBライダーでCX-5乗りが増えたらまた開催したいと思います。

1 233 234 235 236 237 823

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ