TOPICS
YAMATO君がFULLCLIPのショルダーバッグを使ってみました
本日は横須賀にある影山輪業 横須賀 上町店にお邪魔してきて諸々打ち合わせ。
そのついでに影山輪業にサポートされているTUBAGRAライダーYAMATO君にcroMOZU275 5thに乗ってもらい軽く撮影させてもらいました。
上の写真はcroMOZU275 5thでの平地からのバニーホップです。ガッツリ入った斜め刺しがエグい!どう見ても90cm以上は飛んでいますね。
今回のライディングでは、FULLCLIPのミニショルダーバッグであるMONK HT(エータックIX)を身に付けて行ってもらっています。
長財布やスマートフォン、工具一式やハンディタオルなどを収納することができる、ちょっとした外出の荷物を持ち運ぶにはちょうど良いサイズ感。
このショルダーバッグのもう1つのポイントとして、FULLCLIPのバッグの特徴でもあるストラップの素早い伸縮操作を可能にする「ジェットグライド機構」が備わっていることでしょうか。
ストラップについているドローコードを片手で操作することで、一瞬でストラップを緩めたり締めたりすることができます。
MONK HTを装着したままcroMOZU275 5thで回転系トリックをしてもらいました。
ここまで動ける27.5インチホイール専用バイクはcroMOZU275 5thだけじゃないでしょうか。
今日の朝活BIKE&FISH。昨夜の豪雨とは裏腹に若干増水しているのみで意外と川は落ち着いていました。
釣れたのは「またお前かー!」シリーズ。すぐにリリースです。
そう言えば、バイブレーションルアーを大きなノゴイに持っていかれました。今週3回目だよ(T_T) こんなにコイってルアーを襲ってくるもの?
croMOZU275 5thでちょっとしたスケートパークライディング
今日はMOZUフレームを作ってくれている岡安製作所に用事があり埼玉県川口まで。途中、新見沼大橋スポーツ広場スケートパークに寄ってSHAKA24でレールグラインド中心のトリック練習をみっちりする予定でしたが…
まさかグラインドを数発行ったことでリアタイヤのサイドウォールが大きく裂け、中のチューブがはみ出て一瞬でバーストしてしまいました。(写真は以前のもの)
仕方がないので一緒にクルマに積んでいたcroMOZU275 5thに乗り換えパークライディングすることに。27.5インチホイールMTBで大きいし、山用のブロックタイヤを履いているしで、あまり楽しめないと思っていたのですが…。
まずはランプフェイキー。きっかけになるクォーターでのホップを刺しバニーホップでやってみると、これがなかなか面白い!
思い切り刺しを入れたかったのですが、そうすると着地でバックドロップしそうでビビって深く刺せ無かったのが残念でした。
そしてSHAKA24では当たり前にやっているクォーターパイプ斜め飛び出しの180をやってみると、着地の衝撃が結構すごくて、ちょっとしたカーボンリム+チューブレスタイヤの耐久テストになってしまいました。空気圧は2.3barで当然問題ありませんでしたが、着地した直後とかフロントのスポークがパキパキ言って明らかにヤバ目。結構トライしましたが、壊れなくて良かったです。
上の動きをまとめた動画です。どうぞご覧ください。
そんな訳で、croMOZU275 5thでもスケートパークを問題無く遊べることが分かりました。もちろんSHAKA24ほどの自由度はないですが、ちょっとしたライディングを楽しむには十分過ぎる程でしたね。
朝活BIKE&FISH。先日の西日本を襲った台風の影響で大雨が降り、その影響で多摩川は増水していましたが、若干それも落ち着いてきたところ。
ここ1週間くらいスモールマウスバスが釣れていなかったので、完全にターゲットをスモールマウスバスに絞って狙ってみました。
うん、狙った通りに出ました!サイズは30cmくらいでナイスファイト!ああ〜、癒やされました。
猛暑復活の土日の過ごし方
ここのところ再び猛暑復活で、日中は凄まじく暑くて自転車に乗るどころではない気温になっています。
であれば、夕方だったら涼しいのでは?と、近所の多摩川河原の公園でSHAKA24に乗ってストリート練したところ…
わずか30分弱で取り返しがつかないくらい汗だくになりました。やっぱり今の季節は乗るには向いていないですね!
そんな自分のSHAKA24ですが、近々フロントサスフォークがこちらに切り替わります。
なんと27.5インチホイール専用サスフォークであるX-FUSION STREAT RL2です。普通このモデルはテーパードコラムですが、特別にストレートコラムに差し替わっています。さらにストロークは80mmに変更済。
どういった経緯でこのサスフォークをSHAKA24にインストールすることになったかは、近日中に詳しく語りたいと思います。
土曜日は午前中からスマイルバイクパークに息子と一緒に遊びに行ってきました。ただし現地は暑すぎて人もまばら。
せっかくの機会なので、スマイルバイクパークのスタッフの方と2人で、ほぼバンクだった4連最後のリップにRを付けました。おかげで簡単に高く飛べてバックサイドまで届くようになってます。
試し飛びで軽く刺しを入れたハイエアーをしてみました。これくらいは簡単に飛べてしまいます。
もうちょい面が締まったら浮遊感たっぷりで色んな技が入るハズ!
そんな整備を小一時間行っていたところ暑さでフラフラに。作業を終えてスマイルバイクパークの受付エリアに戻ってみると、自販機に変わった飲料があることに気が付きました。
有名なアウトドアブランドであるスノーピークと共同開発したというエナジードリンク「サントリー 南アルプス PEAKER ビターエナジー」で、物珍しさから思わず購入。210円也。
「自然が育んだ素材」と「苦味と強炭酸による刺激」にこだわったという味は、一周回って普通の炭酸水っぽかったですね。
日曜日のお昼に息子の保育園の流しそうめん大会があったので、家族全員で参加してきたのですが… 暑さがヤバかった!
そうめん食べながら汗がしたたり落ちて止まらないのです。いやー、大変でした!
今年の4月くらいから1日1匹魚を釣ることが当たり前だった自分ですが、実はここ数日は朝活BIKE&FISHを頑張っても、まったく魚が釣れていませんでした。いわゆるスランプってヤツです。
ところが今朝は久しぶりに釣れました!シーバス(スズキ)狙ってのマルタウグイ50cm弱なので残念ではあるのですが、実はとても嬉しかったり。
ここ最近の状況は以下の通り。
4日前:シーバス60cmヒットも糸劣化切れバイブ消失
3日前:ノゴイ60cmヒットもテトラ潜られ糸切れバイブ消失
2日前:多摩川濁流で釣り休み
昨日:ノゴイ60cmヒットもテトラ潜られ糸切れバイブ消失
今日:マルタウグイ50cmGET
なぜに自分はシーバス狙っているのにコイ科の魚ばかり釣れてしまうのか!色んな人に聞くも、ここまでコイ科の魚ばかり釣れてしまうのは自分以外いないんですね。でも…、まー魚が釣れるのは嬉しいので、それはそれで良いか!
そんなことを思っていたら、急流のテトラの中からウナギが釣れました。何かとても爽やか!資源保護のために魚体を極力痛めないように水際リリース!釣れてくれてありがとう!
今年で5回目!保育園でMTB&トライアルショー
昨日は毎年恒例の千葉県は南房総市にある「白鳩保育園」でMTB&トライアルショーをしてきました。何と今年で5回目!毎回お呼びいただいて本当にありがとうございます!
ショーをしたライダーは、去年に続いて出場3回目のTUBAGRAライダーのYAMATO君と、今回初出演のTUBAGRAライダー大地君の2名です。MCは自分が行いました。ちなみにYAMATO君、初出演の時は高校生でしたが、今やもう二十歳になってしまいました。時の流れを感じますね!
今年は地方紙にショーの告知が載り、保育園の子供たちだけでなく近くにお住まいの大人たちも来ていて、さらに観戦人数が増えていました。
毎度のことですが、MCを行うと常にマイクを握っているので、殆ど写真撮影はできません。様子を伝える写真は数少ないのですが、どうぞ御覧ください。
いつもは子供たちが乗って遊んでいる平均台を3本繋げて渡っていく太一君。ほぼ初見でクリアーする素晴らしいバイクコントロール。
バニーホップ計測バー30cmを余裕たっぷりのバニーホップバースピンで飛び越すYAMATO君。
毎年ショーをやっていて気をつけているのが、去年と同じことをせず、必ず新しい要素を追加すること。今回は色んなイベントに登場しているストリートバンクを持ち込みました。バンクバニーホップをするYAMATO君です。
バー高140cmをバンクバニーホップで飛び越す太一君。子供たちも大きな声援で太一君やYAMATO君を応援してくれました。
ショーの様子を太一君のお母様が動画で撮影してくれていました。この動画を見ればだいたい全体の様子が収録されています。どうぞ御覧ください。
昨日の保育園でのデモをまとめてみました!
みんなちっちゃくて可愛かった☺️ pic.twitter.com/jFYZQJmQa5— 尾又太一 (@taichi819omata) 2018年8月24日
ショーはおよそ45分行いました。最後まで大きな歓声をいただき、大盛り上がりの中で終えることができて良かった!
トライアルとMTBストリートの「静」と「動」の2つの要素があると、観客を飽きさせることなく1時間くらいまで楽しんでいただくことができます。
ショーが終わった後はお馴染み保育園の子供たちと交流会。TUBAGRAライダーたちのバイクをみんな我先にと乗って楽しみます。ランバイクやウチの息子のヨツバサイクルも持ち込んでいて大人気でした。
そんなこんなで、今年もお誘いいただきありがとうございました!来年もまたよろしくお願いします!!