TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

2日連続トレイルライディングでした

2018年8月22日

「今週はスケートパークに通いまくる!」と言っていたくせに、昨日の奥さんとのトレイルライドに続き、サタジュクの佐多さんよりお誘いいただいたので2日連続でトレイルライドをすることになりました。

今回のトレイルは過去に一度、佐多さんアテンドで走っていて2回目となり、まさにその時乗っていたcroMOZU275 4thとの性能差を計るにはピッタリの条件となります。

トレイル サタジュク 佐多さん サモ 山崎君

今回一緒に走ったメンツ。左から佐多さん、トレイルライディング初体験の高校生ライダー山崎君、そして自分となります。

自分が乗るcroMOZU275 5thをはじめとして、みんな27.5インチホイールを装着したバイクですね。

 

それにしても今日のトレイルも暑かった!頂上付近まで舗装路を45分ほど登り、そこから山に入って下り多めのトレイルを楽しむルートなのですが、舗装路を登りきったところで全身汗だくになっていました。まー、汗だくは覚悟していたので大した問題では無かったです。

 

ちなみに、この舗装路の長い登りがcroMOZU275 5thで過去一番ハードな登り体験だったものの、30T-50Tのギア比の効果は絶大で、疲労が少なく登りきれたことが大きな収穫でした。

 

という訳で、下り多めのトレイルライディングがスタート。

トレイル サタジュク 佐多さん

トレイル サタジュク croMOZU275 5th サモ バニーホップ

ちょっとでも飛べそうな地形、岩の出っ張りや木の根っこを見つけたらファイアークラッカー(障害物に意図的に前後輪を当ててその反発を活用してバニーホップするテクニック)してしまうサタジュクの佐多さんと自分。

 

トレイル サタジュク 佐多さん バニーホップ

ただ今回、佐多さんはフルサスバイクでリアの反発を吸収されてしまい、鋭角的に高く飛ぶことができませんでした。「ハードテイルを持ってくれば良かった!」と何度もつぶやいていましたね。

 

トレイル サタジュク croMOZU275 5th サモ バニーホップ ファイアークラッカー

一方、自分は近ごろ細めの根っこを使ったファイアークラッカー練習をサボっていたため、このシチュエーションで上手くファイアークラッカーからの斜め刺しができずに大苦戦。ハードテイルなので高くは飛べていますが、決して納得の行くカタチではありませんでした。

 

トレイル サタジュク 佐多さん バニーホップ ファイアークラッカー

ホント、サタジュク佐多さんとトレイルを走ると空中に浮いている時間がダントツに多くなりますね。

 

トレイル サタジュク 山崎君 バニーホップ ファイアークラッカー

トレイル初体験の山崎さんも木の根っこを使って見よう見まねのファイアークラッカー。どうしてもリアタイヤの反発を活用できずに苦戦していました。

彼はロードからスポーツバイクの世界に入り、ロングライドなどハードなライディングを多数こなしているためスタミナは凄まじく、長い登りでは自分や佐多さんを先行するほど。下りの経験を積めば更に万能なライダーになるんじゃないでしょうか。

 

トレイル サタジュク croMOZU275 5th サモ バニーホップ ファイアークラッカー

ルート終わり間際に見つけた倒木でファイアークラッカーをする自分。この頃には昨日のトレイルライディングの疲労も合わさってスタミナが完全に切れていて、リアの引き上げが不十分でした。それでもタイヤの反発だけでこれくらいは楽チンに飛べてしまうからファイアークラッカーって凄い!

 

トレイル サタジュク 佐多さん バニーホップ ファイアークラッカー

佐多さんも倒木でファイアークラッカーからのリア振り。ただ、やっぱり高さが出ませんでしたね。

 

トレイル サタジュク 山崎君 バニーホップ ファイアークラッカー

最後の最後でファイアークラッカーのコツを掴んできた山崎君。今回、彼が一番高く飛べた瞬間です。

 

という感じで今回のトレイルライディングは終了。久しぶりに「精魂尽き果てた」状態になりました。佐多さん、アテンドしていただきありがとうございました!

しっかし、いくらでも水分摂っても摂り足りない。塩分もちゃんと摂って体調崩さないように気をつけないと。

奥さんと一緒にトレイルライディング

2018年8月21日

今週はスケートパークで乗りまくる!と言っておきながら、息子を保育園に送った後に奥さんが急遽仕事がお休みとなったため、2人でトレイルに乗りに行ってきました。

トレイル croMOZU275 5th KONA PROCESS 153 AL 珠魅 サモ

 

自分が乗るのはお馴染みcroMOZU275 5thで、奥さんは先日まで自分が乗っていた29インチフルサスMTBのKONA PROCESS 153 ALです。

トレイル croMOZU275 5th KONA PROCESS 153 AL

実は奥さん、トレイルライディングは完全に初体験。そのうえ気温は34度前後とかなりの暑さでタフな状況のため、奥さんに無理をさせないようなかなりセーブしたアテンドで走りました。それでも15分も走れば全身汗だく。

 

小柄なのにcroMOZU275 5thでバニーホップができちゃうくらいのポテンシャルを持つ奥さんは、普通の人ならたじろぐ急斜面を突っ込んで行ったり、木の根っこや岩、倒木のある難易度高いルートもグイグイ乗り越えて突き進んで行きます。

トレイル KONA PROCESS 153 AL 珠魅

しかも、足つきは極端に少なく走れていることに驚きを隠せませんでした。現時点でトレイルで最高のパフォーマンスを持つ29インチフルサスバイク、という機材的メリットがあるにせよ、ここまで走れるとは…!

 

自分は基本的に奥さんのアテンド優先で大人しい走りに徹します。

トレイル croMOZU275 5th サモ バニーホップ

ただ、それだけだと寂しいため、奥さんに軽くバニーホップしているところを撮ってもらいました。もっと高く飛んで斜めりたかったものの、まー、今日はそれが目的じゃないのでいいや。

 

そんなこんなで尾根まで上がり周辺を走り回った後、2人とも用事があったので、結局1時間半ほど乗ってから撤収しました。

 

帰り道、奥さんにトレイルを走った感想を聞くと、「景色が良くて癒やされるし、とても運動になるからまたやりたい!週1で通いたい!」ということで、非常に良い反応だったので自分も嬉しかったです。

まさかこのタイミングで夫婦共通の趣味ができるとは!

 

日々の諸々のネタでも

7月後半に組み上げたcroMOZU275 5thバイクが面白すぎて、SHAKA24でのパークライディングを3週間サボっていたら猛烈に劣化していました。

大師河原公園スケートパーク SHAKA24

近所に大師河原公園スケートパークにあるハンドレールでその劣化具合が顕著に。

 

自分が大好きなパークのトリックである、バニーホップ180フェイキーダブルペググラインドのメイク率が目も当てられないレベルになっていたのです。

これができなくなったらMTBストリート引退を決意するくらい自分にとっては重要なトリック。50歳になっても60歳になってもできるように日々練習し続けます!

という訳で、今週はパークに通いまくってメイク率を元に戻そうと思います。

 

またもやcroMOZU275 5thのネタですみません。

croMOZU275 5thバイク MOZUヘッドバッジ

先日、岡安製作所にうかがった際に自分のcroMOZU275 5thバイクの重量を計ってみたら、このような数値でした。

croMOZU275 5thバイクの重量

ずばり13.39kg。

乗った感じはかなり軽いけど、カーボンリム+チューブレスでも耐久性重視のアクション系クロモリフレームだとこんなところでしょうか。

12kg台を目指したいと一瞬思いつつも、現状全く不満ないのでまーいいか、という思いもアリ。近日中にカーボンハンドルバーを導入する予定ですが、せいぜい数十グラムの軽量化だからあまり差は無いですね。

 

 

TUBAGRAライダーYAMATO君がホームである横須賀うみかぜ公園で撮影したEDITを御覧ください。

 

 

朝活BIKE&FISH。最近、多摩川でお気に入りのスポットです。

多摩川 朝活BIKE&FISH 釣りのスポット

30gの吸い込み用オモリじゃないと底をとれないくらい手前の流れが急で、樹木が覆われていてロッドを出すのも一苦労。そしてヒットしてもロッドを振り回す範囲が極端に限られるので、釣り上げるのは本当に至難の業。でも、だからこそ攻め甲斐があって楽しいのです!

多摩川 朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス FULLCLIPのTシャツを着て

そんなスポットから釣り上げたスモールマウスバス30cm。

多摩川 朝活BIKE&FISHで釣れたナマズ

そしてナマズ65cm!釣り上げるの本当に大変で、その分、釣り上げた時の興奮、嬉しさと言ったら…!本当に釣られてくれてありがとう!

久しぶりの爽やかスマイルバイクパーク

2018年8月20日

先日は久しぶりにスマイルバイクパークに息子を連れて行ってきました。猛暑日から開放された今くらいの気温が一般的な夏の気候で、だいぶ過ごしやすかったです。

午前10時半くらいに現地に到着すると、既に大勢のライダーたちが乗っていて盛況でした。

スマイルバイクパーク SBP スラロームコース

スマイルバイクパーク SBP スラロームコース

ナカザワジムにお世話になっている、という激速な兄妹(姉弟?)。スラロームもジャンプもとても上手でした。

 

スマイルバイクパーク SBP スラロームコース リク君

ウチの息子と一緒に昆虫採集をしてくれたり、バッタをくれたりしてくらたリク君。座り癖があったのですが、ようやくスタンディング状態でスラロームコースを走れるようになってきましたね!

 

スマイルバイクパーク SBP スラロームコース リク君のお父さん

リク君のお父様のライディング。ウチの息子を時折見てくれて本当にありがとうございました!

 

自分のcroMOZU275 5thを試乗してくれているカザマさんのライディング。

スマイルバイクパーク SBP スラロームコース カザマさん croMOZU275 5th

スマイルバイクパーク SBP スラロームコース カザマさん croMOZU275 5th

カザマさんはcroMOZU275 5thでジャンプもスラロームもとてもスムースに乗られていました。

 

スマイルバイクパーク SBP スラロームコース 虎井さん

スマイルバイクパークスタッフでDHレーサーでもある虎井さんのライディング。スピードと迫力が違います!

 

スマイルバイクパーク SBP スラロームコース 藤井さん

同じくスマイルバイクパークスタッフの50代MTBライダーの藤井さん。これまたとても速いです。

 

スマイルバイクパーク SBP パンプトラック OKI OKIさん

パンプトラックを走るスタッフのOKI OKIさん。彼もまた速いです。

 

このような上手いスマイルバイクパークスタッフの方たちが時折フィールドにいますので、ライディングで分からないことがあったら質問してみてください。きっと優しく教えてくれると思いますよ。

 

ウチの息子もスラロームコースやパンプトラックを積極的にライディング。

スマイルバイクパーク SBP パンプトラック 叶大 ヨツバサイクル yotsuba14

まだプッシュプルはできないものの、ペダリングしながらパンプトラックをぐるぐる走り回るのはかなり慣れてきています。

 

スマイルバイクパーク SBP パンプトラック

スロープスタイルバイクに乗って高速でパンプトラックを走り回っていた方。バームの攻め具合も良い感じです。

 

スマイルバイクパーク SBP 4連ジャンプ 叶大 ヨツバサイクル yotsuba14

4連ジャンプを走る息子。最近、ヘルメットのストラップを口に加える癖が出て、それを止めさせるために口を酸っぱく注意しています。転んだ時に歯が折れちゃうかも知れないですし。

 

そしてこちらの写真。

スマイルバイクパーク SBP 4連ジャンプ サモ 叶大撮影

何てことのない自分がMTBでジャンプしている写真なのですが、これ、実は4歳の息子に撮ってもらったものです。一眼デジ重たいのに、ちゃんと自分が中央に写っていてビックリ!

細かく言うとピントが甘いし、バイクをひねる直前でタイミングも合っていませんが、記念すべき1枚であることには間違いありません。いやぁ、嬉しいな!

今後、息子には撮影も上手になってもらって自分の良い写真をたくさん撮ってもらおう。

 

そんな訳で、8月とはいえそれ程不快な暑さではない中で、久しぶりに快適に乗れたスマイルバイクパークでした。うん、本来夏ってこれくらいの暑さでしたよね。

 

 

朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス40cm。

多摩川 朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

去年のこの時期は20cm未満のスモールマウスバスばかり釣れていて退屈でしたが、今年はほとんど良サイズでとても充実しています。

さすがに毎日釣っていると上達してくるのかな?何にしても嬉しいです!

croMOZU275 5thで真夏のトレイルライドをしてきました

2018年8月19日

croMOZU275 5thに乗り換えてから初めてのトレイルライド。真夏は蜘蛛の巣が多くて乗っていて不快、蜂に刺される恐れがある、と聞かされていて何となく避けていましたが、croMOZU275 5thの本領発揮を一刻も早く確認してみたかったので早朝に家を出発。

 

朝7時にはトレイルヘッドに到着して走り出します。

トレイル croMOZU275 5th

真夏で既に気温は30度近くあるとはいえ、林の中で風が抜けていくトレイルはとても気持ちが良い!

登り進んで道幅が狭くなってくると、蜘蛛の巣もところどころにあったりしますけど、それを言ったらいつも乗っている朝活BIKE&FISHの多摩川河原の藪ルートの方が圧倒的に酷いので、この程度は屁でもなかったです。

 

そして肝心の尾根へと続くハードな登り区間に来ました。以前乗っていた29インチフルサスMTBのKONA PROCESS 153 ALではとても楽チンに登れたのが記憶に新しいです。

トレイル croMOZU275 5th

そんな登り区間をcroMOZU275 5thではどんな感じで走れるんだ?という不安と期待の心持ちで慎重にペダリングして登り進んで行くと… 意外とスムースに登りきれてしまいました。足つきも無しで。思わず喜びを表現する自分。

自分にとって、このトレイルの尾根への登りルートはちょっとしたベンチマークになっていて、ここをどんな具合で登れるかでそのフレームやバイク、パーツ性能の計っているのでした。

 

トレイル croMOZU275 5th

そんな訳で、当初はこんなホイールベースが短くてBBハイトの高い27.5インチホイール専用ハードテイルバイクでこんなに簡単に登れるとは正直思ってもいなく、むしろ苦戦するのを覚悟していたくらいだったので喜びもひとしお。

どういった点で登りやすかったと言うと…

リアセンター短いので登り急斜面でフロントが上がりやすい→軽くフロントを抑え込んだ状態を保持して登る→木の根っこなど乗り越える障害物が出てきたら軽く手首の力を抜くと簡単にフロントが上がって乗り越えられる

 

という具合で障害物をクリアーしつつフロント30T-リア50Tで力まずペダリングしていたら、いつの間にか登りきれていた、という。

うーん、croMOZU275 5thがさらに好きになってきたぞ!

 

尾根へ上った後はcroMOZU275 5thの魅力がさらに爆裂。

トレイル croMOZU275 5th ファイアークラッカー バニーホップ

下り斜面にある木の根っこや岩など地形の凹凸をファイアークラッカー(意図的に障害物に前後輪をヒットさせ軽い力でバニーホップするテクニック)を活用して飛び走ります。本当はガッツリ刺しを入れたかったのですが、流石に下り斜面で着地も不安定なところだと思い切り入らなかった… 次回頑張ります!

とはいえ、やっぱりフルサスMTBと比較してハードテイルは軽く高く飛べて快楽度が段違い。

 

トレイル croMOZU275 5th ファイアークラッカー バニーホップキャンキャン

普通に飛ぶだけでは物足りず、リアを流すのは当然としてバニーホップキャンキャンも織り交ぜてみたり。普通じゃトレイルでは繰り出せるトリックではありませんが、そういったライディングも実現してくれるのがcroMOZU275 5thなんですね。

 

トレイル croMOZU275 5th 根っこセクション

木の根っこが階段状になっているルートも軽快に走り進んでいきます。

今回、暑いことを覚悟して長袖(正確には七分袖)・長ズボンで来ましたが、このおかげで蚊や蜂などに刺されることも一切無し。

 

そんな感じで複数あるルートをトータル3時間弱走り回ってトレイルを後にしました。いやぁ、すんごい楽しかったなぁ!

特に飛び走りながらの緩い下りとか気持ち良すぎて昇天しそうでしたね。

 

トレイル croMOZU275 5th

croMOZU275 5th
croMOZU275 5th

croMOZU275 5thは今現在、マットクリアーの在庫が1本となっており即納できます。ご興味のある方はお問い合わせよりご連絡ください。

1 249 250 251 252 253 817

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ