TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

猛暑の多摩川ライフ

2018年7月24日

いやぁ、もう最近は暑すぎてスケートパークにすら行けていないです。

一般的なスケートパークのOPEN時間って朝9時から夕方18時、というパターンが多くて、夕方はまだしも朝9〜10時なんて気温猛烈に上昇中!という具合で乗るには結構キツイ。昼間は暴力的な暑さで乗るなんて論外。

そんな訳で、ここ数日は朝活BIKE&FISHの時にガッツリ乗るようにしています。朝5時台とかにSHAKA24に乗って近所の多摩川の公園を30分ほど飛び走る。

SHAKA24 多摩川河原サイクリングコース 雨の中 植え込み超え 斜め刺しバニーホップ

写真は植え込み飛び越え斜め刺しバニーホップ。まだ左足のかかとの痛みは完全に治っていないので、なるべく患部に衝撃を与えないように気をつけて乗りますが… 何度か痛めてしまう着地も(泣)

 

SHAKA24 多摩川河原サイクリングコース

この時間帯だと連続して乗っても、そこそこの発汗で済みます。今後しばらくは乗るならこの時間帯ですね。

 

土日になると奥さんは普通に仕事、息子の保育園が休みなので、自分は自動的に終日育児DAYとなります。

ヨツバサイクル yotsuba14 虫取り網を持つ叶大

そんな日の息子との過ごし方は、日中はエアコンの効いた家の中でアニメなどを鑑賞したりお絵かきしたりして、若干暑さが和らいだ15時過ぎくらいに外出し、ヨツバサイクルに乗って近所の多摩川台公園に昆虫採集へ。今回のターゲットはセミです。

息子はまだ虫取りが下手くそで、結局自分が全部捕りました。アブラゼミ、ミンミンゼミ、ニイニイゼミとそれぞれ1匹ずつ。

虫かごで家に持ち帰るも、部屋の中で鳴かれると爆音過ぎてドン引きします。なので、夜には全部のセミを放しました。息子も間近でたっぷりセミ達を観察できたので良い体験になったでしょう。

 

さらにセミ捕りだけには飽き足らない息子と夕まずめに多摩川で釣りもしました。家から3.5km先のスポットへ2人でサイクリング。

多摩川 BIKE&FISH 叶大

まだ4歳ですが、釣り竿を持つ姿も様になっていますね。

 

多摩川 BIKE&FISH スモールマウスバスを釣った叶大

そして30分間で40cmと30cmのスモールマウスバスをGET!40cmはファイトが激しく重たいので自分が釣り上げましたが、30cmはほぼ息子が1人で釣り上げました。

 

多摩川 BIKE&FISH ナマズを釣った叶大

そして極めつけが50cmのナマズ。こちらもファイトが激しく重たいので自分が釣り上げるも、ランディングネットですくってくれたのは息子です。

ホント、どんどん役に立つようになっていて、パパ素直に嬉しいですよ。できたら早くMTBで飛び走れるようになって欲しいな。

 

そんな訳で、早朝からMTBで飛び走り、夕方から夜までみっちり息子と一緒に自転車に乗って虫捕りしたり釣りしたりして、かなりグッタリ。おかげでベッドに横になったら一瞬で夢の中です。

富士見パノラマ BANK STREET SESSIONのススメ

2018年7月23日

富士見パノラマ BANK STREET SESSION

8月4日(土)富士見パノラマで16時半から開催予定の「BANK STREET SESSION」に、皆さま是非遊びに来てください!以下のようなセッションを繰り広げたいと思います。

・バンクを使ったトリックセッション

・バニーホップ180で飛距離を競うロング180コンテスト

・バンクを飛んでの高さを競うバニーホップコンテスト

 

いわゆるこの手のセッションと今回のが大きく異なる点は、ズバリ「MTBファンミーティング内で開催される」ということ。

 

MTBファンミーティングとは、関東のそうそうたるMTB系ショップ ASTM.D.S.小川輪業ナカザワジムトレイルストア が協力する「芝スラ」「マウンテンバイクの下り系大運動会」で有名なFREERIDE GAMES(フリーライドゲームス)が開催される、おそらくこの夏一番規模の大きなMTB系のお祭りイベントです。

 

ということはつまり、MTB系の有名なショップ、MTBブランドを扱う代理店、大勢のMTBライダー&ファンたちが一挙に集う一大イベントな訳で、そんな人たちが大勢いる中でバニーホップ系のアクションを思う存分ブチかませる!というまたとない機会!

はっきり言って、少しでもストリート系をかじっているのなら、絶対に来ないと損、勿体無いです。

 

参加費は無料ですし、MTBファンミーティングでは主要なMTBブランドを扱う代理店も多数出展しているので、試乗や現物を見ることも可能。そして、このセッションは開催が夕方からなので、日中は日本最大の富士見パノラマのコースでダウンヒルするのもアリ!

そんなことで、関東はもとより、中部地方、関西からもドシドシ遊びにきてくれたら嬉しいです。

croMOZU275 5thを詳しく紹介

2018年7月22日

今回、埼玉県の川口市にある岡安製作所で作っていただいたcroMOZU275 5thを詳しく紹介したいと思います。

croMOZU275 5th

使用するパイプは基本的に競輪を走るバイクのフレームのパイプを作っている福島県のカイセイの物を用いています。さらにダウンチューブはTUBAGRA特注です。耐久性と弾性のバランスが良く、結果的に壊れづらいのが特徴ですね。一部、日本で入手しづらい径のパイプはTANGEの物を用いています。

 

croMOZU275 5th

1-1/8″セミインテグーテッドのヘッドチューブは千葉県にある工場で専用に削り出された物を使用。精度と耐久性のバランスに優れています。ダウンチューブ下に凝った造形、溶接で取り付けられたガゼットは、15年以上クロモリアクション系フレームを作り続けてきた岡安製作所のノウハウが詰まっていて、ダウンチューブが着地の衝撃に耐えつつ、肝心のところでは力を逃す構造になっています。

 

croMOZU275 5th

昨今のMTBの必須アイテムとなったドロッパーポストが装着可能なシートチューブ(30.9mmのシートポスト対応)。TUBAGRAのフレームすべてに採用されている、横回転の力に耐えるトップチューブにも溶接箇所がまたがるシートステーで、27.5インチホイールMTBとはいえバニーホップ180などのストリート系アクションにも対応しています。

 

croMOZU275 5th

今回の大きなバージョンアップが83mmのワイドBBシェルの採用になります。このことで、今まで68mmBBに裏技的にスペーサーを入れて83mm化していた手間や面倒が無くなりました。

ちなみに一般的な国内溶接工房だと冶具(ジグ:パイプを固定してフレームを仕上げるための溶接用の基盤)の対応BBシェル幅は68mm固定であるところが多いのですが、岡安製作所ではその冶具を根本から見直して68〜100mmまで対応することに成功。要するに作ろうと思えばファットバイクまでいけちゃう、ということです。

シートチューブにはドロッパーポストのステルス用のリモートワイヤーを通す穴がデフォルトで採用。

 

croMOZU275 5th

TUBAGRAフレームの第一の特徴でもあるBBの後ろ側。この構造によりタイヤのクリアランスと横剛性を確保してガン詰めリアセンター(croMOZU275は最短380mm)を実現しています。使用しているクロモリプレートの素材にもこだわっていたり。
croMOZU275 5th
チェーンステーは今まではストレートのパイプを使用していたのですが、リアをBOOST化したことによりエンドの幅が思ったよりも広がり、そのままだとクランクの端がチェーンステーに接触する恐れが出てきたため、わずかにベンドさせる処理を施しました。

 

croMOZU275 5th

可変エンドは前後20mmまで可動。シャフトはどこでも手に入るSHIMANO AX-MT700 EスルーIタイプ用 φ12mm 対応 OLD : 148mm ピッチ : M12x1.5を採用しています。

 

 

croMOZU275 5th

基本SPEC

素材:カイセイ製クロモリパイプ、TANGE製クロモリパイプ
シートチューブに34.5φ特注パイプ使用 ※シートポスト径30.9φを実現しドロッパーシートポスト使用可能

重量:2.4kg

ヘッド:
・上側1-1/8″セミインテグーテッド ヘッド圧入直径44mm
・下側1-1/8″セミインテグーテッド ヘッド圧入直径44mm

BB:ユーロタイプ/シェル幅83mm

適合シートポスト:30.9mm
適合シートクランプ:34.9mm

ブレーキ:ディスクブレーキ対応(ローター径180φまで可能)

ヘッドアングル:69度(120mmストローク・フロントサスフォークインストール時)

シートアングル:74度

フロントセンター:650mm(120mmストローク・フロントサスフォークインストール時)

リアセンター:最短380mm(推奨タイヤサイズ 27.5×2.3インチまで)

ホイールベース:1,040mm(120mmストローク・フロントサスフォークをインストールし、リアセンター380mm時)

BB上がり:14mm(120mmストローク・フロントサスフォークインストール時)

リアハブ規格:MTB BOOST対応(148mm/12mm)推奨リアシャフト SHIMANO AX-MT700 EスルーIタイプ用 φ12mm 対応 OLD : 148mm ピッチ : M12x1.5

 

 

サタジュク塾長佐多さんアテンドで埼玉のトレイル走行 バニーホップ・ファイアークラッカーするサモ

既にcroMOZU275 5thのマットクリアーを販売開始しております。かなりこだわり凝って作ったため、数はとても少ないのですが、27.5ホイールでも26バイクより軽くバニーホップしたい方、里山トレイルや常設コースを飛び走りたいライダーでご興味のある方はお問い合わせください。

新しいcroMOZU275(5th)がついに完成しました!

2018年7月20日

昨日、岡安製作所に行って、次に自分が乗るフレーム croMOZU275 5thを受け取りに行ってきました。

croMOZU275 5th
今までとの変更点などは後日詳細に紹介します。今度のはかなり凝ってますよ!

岡安さん、作っていただき本当にありがとうございました!
その足で岡安製作所からクルマで10分ほどで行けるオルタナティブバイシクルズへ。

TERRENE Chunk 27.5×2.3 ライト LIGHT

オルタナティブバイシクルズが国内輸入代理店を担当しているタイヤブランド Terrene Tires のCHUNK 27.5 x 2.3 LIGHTを直接購入しに行ったのです。まぁ、前回と同じタイヤってことですね。

当初は安定のMAXXIS ArdentやMinionあたりにしようと思っていましたが、ありきたりになってしまいますし、何よりも昨年台湾に行った際、Terreneの社長であるテイムとFacebookで繋がったこともあって、このタイヤを選びました。

 

帰宅してcroMOZU275 5thの写真を撮りまくった後に小川輪業へ持ち込み。来週の半ばには完成する予定です。楽しみ!!

 

 

そういえば、久しぶりにSHAKA24に乗るご近所MTBストリートライダーMさんと一緒に朝活BIKEで乗りました。

朝練バンクでSHAKA24でバニーホップ180をするMさん

Mさんはしばらくロードバイクに乗られていましたが、再びMTBストリートに戻ってきてくれて嬉しいです。

 

息子は保育園のお友達とセミの話題でもちきり。そして保育園が終われば近所の公園でお友達とセミの抜け殻探しをする始末。

多摩川台公園 セミの幼虫

「それじゃあ「抜け殻」じゃない生きたセミの幼虫を観に行こう!」と夕飯を食べ終わった20時半以降に息子と一緒に近所の大きな公園にMTBに乗って探しに行ったところ、幸運にもすぐに見つけることができました。息子は中身が入っている幼虫を見ることができて大興奮です。

本当は羽化まで一緒に見たかったけど、さすがにそこまでやると一晩中になっちゃうからなぁ… でもどこかで見せたい!

 

今日の朝活BIKE&FISH。多摩川の対岸である川崎側狙いが最近のマイブームです。(今まではずーっと東京都側で釣っていた)

多摩川 朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

周囲が樹木に覆われた狭いスポットをスニーキングで攻めて釣りあげた35cmのスモールマウスバス。

 

多摩川 朝活BIKE&FISHで釣れたノゴイ

そして初めて入るスポットでシンキングペンシル使ってシーバス狙っていたらまた釣れたノゴイ60cm。釣り上げるの大変だった…

TUBAGRAライダー太一君とふじてんライド

2018年7月19日

昨日は「ゲレンデDHコースを初めて走る」というTUBAGRAのストリートトライアラー太一君と一緒にふじてんで乗ってきました。

ふじてん リフト 太一君

太一君はこの夏にトライアルで大きな大会を控えているので、テンション上がって転んで大怪我しないよう無茶をしないライディングを心がけてもらいました。とはいえ、ダウンヒルにおいても抜群のバイクコントロールでその心配は(あまり)無さそう?いえいえ。油断は禁物で派手めな転倒もしていましたね。怪我が無くて良かったです。

太一君もトライアルとは違う速度のリスクに慎重になっているようでした。

 

それでもやることはしっかりやってくれるところがTUBAGRAライダー。

ふじてん ダウンヒル 太一君 馬車道

バーム飛び出しの、普通の人はなめて走る箇所もハイスピード進入からの迫力エアー。

 

ふじてん ダウンヒル 太一君 馬車道

ふじてん ダウンヒル 太一君 馬車道

コース上にあるコブはキッチリ華麗に飛んでいきます。

 

ふじてん ダウンヒル 太一君 スキルパーク

スキルパークの一番大きなレーンも飛んでみました。まだスピードと高さに慣れずに技は入れられませんが、いずれは…

自分も今回初めて一番大きなレーンを飛んでみました。うん、意外と普通に行ける!

 

太一君のcommencal meta

太一君が今回乗っていたのは、知人から安く購入したという27.5インチホイールのオールマウンテンバイク、2015年モデルのCOMMENCAL META。

 

自分は夕方には息子を保育園にピックアップしに行かなければいけないので3時間チケットを購入しましたが、太一君とノンストップで乗りまくっていたため、走った本数は10本以上。さすがに疲れましたね。

ふじてん ダウンヒル サモ KONA PROCESS 馬車道

自分も太一君と同じく飛べる場所は全部キッチリ飛んでいきます。そこを太一君に撮ってもらいました。

これが29インチフルサスオールマウンテンバイク KONA PROCESS 153 ALでの最後の写真になる可能性が高いです。来週から新しいcroMOZU275になるので。

 

 

MAZDA CX-5

お馴染み愛車のMAZDA CX-5。今回、燃料が少なめだったのですが、燃費スペシャルの運転で余裕でふじてんへの往復を走って来られました。このサイズのSUVで21km/L(しかも軽油)です。メチャ安上がり!

 

先日、人生初の雷魚(70cm)を釣って自分の中の釣り熱が燃え尽きちゃった感があったので、今回のBIKE&FISHは前人未到の多摩川の対岸、川崎側を攻めてみることにしました。(結局、釣りには行っている…)

いつも釣っている東京都側から川崎側を見ていて「あの水際の地形面白そうだなー」と思っていた場所があって、そこを目指してMTBを走らせるも、川崎側の河原ってたくさんのホームレスの家(この表現矛盾してる)やゴルフ場に阻まれて、なかなかそこに行くことができない!

多摩川 朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

何とか藪こぎしながらMTBを押しつつ到達し、水中の地形探査も兼ねてワームを投げたら一投目でハイ出ました!35cmのスモールマウスバスです。

ナイスファイトで釣り上げた時の感動もひとしお。いやー、釣り熱、全然燃え尽きていませんでした(笑)

※一応補足。この手の釣りに29erフルサス向いていません。雑草生い茂る河原の急斜面を草が絡まる巨大な車体を担いで登るのにかなり苦労しました。

1 254 255 256 257 258 817

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ