TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

サタジュク企画のアドベンチャー系トレイルライドに再び参加!

2018年7月5日

埼玉県ふじみ野市のスポーツバイクショップ「スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキ」で毎週金曜日夜に開催されるMTBストリートの練習会「サタジュク」が企画するトレイルライドに再び参加してきました。

サタジュク 埼玉 アドベンチャー系トレイルライド

サタジュクでお誘いいただくトレイルは、過去の経験から言って大体ハードでアドベンチャー要素の強いところが多いです。

今回に関しては「29フルサスの性能を存分に引き出せるコースですよ」という怖い言葉を佐多さんよりいただいていて、正直、かなりビクビクしながらアプローチの舗装路の上りを汗だくになりながら進んでいきました。

※初心者が多い場合は安全でマイルドなルートを走るのでご安心ください!

 

そして頂上付近に到着し、いよいよトレイルに入って行きます。佐多さんは慣れたもので軽快に走っていきますが…

サタジュク 埼玉 アドベンチャー系トレイルライド 佐多さん

このコース、写真じゃ上手く伝わらないと思いますが、かなりの斜度。そして木の根っこと岩が突き出ていて、上から見るとただの崖にしか見えません。

 

サタジュク 埼玉 アドベンチャー系トレイルライド 佐多さん

とにかくこんな木の根っこがウネウネ&岩がゴツゴツ&30〜50cmほどのドロップオフを構成しているルートが延々と続き、さらにそれらとタイトターンがセットになっています。根っこや岩が湿っている日には絶対に行きたくないですね。

 

サタジュク 埼玉 アドベンチャー系トレイルライド ミウラさん

佐多さんの相棒というか、女房役のミウラさんもグイグイ進んで行きます。

 

サタジュク 埼玉 アドベンチャー系トレイルライド ミウラさん

今回のルートは横がすぐ崖にも関わらず道幅がタイヤ1本分ほどしかないところや、上の写真のような細い橋を渡らなければいけない箇所が点在し、本当に気が抜けないのでした。

 

初見の自分レベルだと乗車率100%はまず困難で、頻繁に足つきしまくり。

サタジュク 埼玉 アドベンチャー系トレイルライド サモ

佐多さんが「一番難しいところです。気をつけて行ってください」という急斜面の連続する根っこドロップで、29フルサスで腰を引ききった状態にも関わらずフロント刺さってジャックナイフ状態になり斜め前方に放り投げられました。プロテクターをしていたお陰なのか無傷なのが奇跡。

 

中盤までテクニカルな急斜面が多く、ファイアクラッカー(前後輪を意図的に倒木など障害物に当ててその反動で軽い力でバニーホップするテクニック)をする機会はほとんどなかったのですが、後半は見通しの良いルートを走る機会が増えてきました。

サタジュク 埼玉 アドベンチャー系トレイルライド 佐多さん ファイアークラッカー

という訳で、僅かな地形の凹凸を利用してファイアクラッカー!バニーホップがし辛い下り斜面でも、佐多さんの高くて距離を飛ぶファイアークラッカーが炸裂します。まるでジャンプ台で飛んでいるみたいですが、僅かな地形の凹凸でバニーホップしているだけ。

 

サタジュク 埼玉 アドベンチャー系トレイルライド 佐多さん ファイアークラッカー

サタジュク 埼玉 アドベンチャー系トレイルライド ミウラさん ファイアークラッカー

佐多さんとミウラさんのトレイン・ファイアークラッカー。僅かに10cmほど突き出た木の根っこをキッカケに飛んでいます。

トレイルとはいえファイアークラッカーを駆使して飛び走る快感を覚えてしまうと、それ無しでは物足りなくなる中毒性がありますね。

 

今、自分が乗る29インチフルサスオールマウンテンバイク KONA PROCESS 153 AL だと確かに安定してトレイルを走れるのですが、走破性が高すぎて僅かな凹凸はほとんど吸収してしまい、全然飛び走ることができません。

サタジュク 埼玉 アドベンチャー系トレイルライド サモ ファイアークラッカー

この状況がかなりストレスで、今では一刻も早く、トレイルを飛び走るのに最適なcroMOZU275の完成が待ち遠しくて仕方がないのでした。(あともうすぐ…)

 

トレイル上でマムシが我々を威嚇していました。

サタジュク 埼玉 アドベンチャー系トレイルライド マムシ

「このままだと誰かに踏まれちゃうよ!」と木の枝で驚かせて退散してもらおうとするも、ずーっと威嚇体制を維持したままどこうとしない。一目散に逃げちゃう他のヘビ(アオダイショウやヤマカガシ)と全然違うんですね。マムシが近くにいるのに気付かずそばを歩いたら噛まれちゃうかも知れない。

 

そんなこんなで、とても充実したトレイルライディングを行うことができました。佐多さん、アテンドしていただき本当にありがとうございました!

灼熱埼玉行脚

2018年7月3日

先日公開した「How to X-UP」の記事が思いの外好評だったのと、各所でテーブルトップ(インバート)のやり方をレクチャーする機会があったので、今度は「How to テーブルトップ(インバート)」の記事でも作ってみようかなと思い始めています。

まぁ、その際の講師は自分じゃなくてテーブルトップ(インバート)のエキスパートであるTUBAGRAライダー藤本さんにお願いするつもりですが。

 

とりあえず埼玉方面に用事があり、そのついでに見沼のスケートパークに寄ってSHAKA24でテーブルトップ(インバート)の動きの確認をしてみました。

新見沼大橋スポーツ広場スケートパーク SHAKA24 テーブルトップ インバート

今の時期、炎天下だと気温が35度以上あるのですが、このパークは高架下にあって日陰になっているので、こんな気候でもまぁまぁ涼しく乗れます。そして、常に流れる風が気持ちいい…

 

ってことは、BOXジャンプを飛ぶと高い確率で横に流されます。ハッキリ言って本気で深い技を入れていくのが怖いし危ない!

次に行く時は、さらに深いテーブルトップ(インバート)を入れると心に誓ってスケートパークを後にしました。

 

 

そして毎週金曜夜に開催されているMTBストリート練習会「サタジュク(Facebook)」でお馴染みのスポーツバイクファクトリーふじみ野スズキに到着。

スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキ

いつも夜遅くにお邪魔してばかりだったので、明るい時に行くのは初めてかも知れません。

 

ショップのスタッフで、サタジュク主催者の佐多さんに今回置いていただくTUBAGRAの国産フレーム shinMOZUTONEを両手に記念撮影。

スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキ スタッフ 佐多さん サタジュク shinMOZU TONE

TUBAGRAの国産フレームが一度に2本お店に並ぶのは相当レアな出来事ですので、もし現物を見てみたい!という方がいらっしゃいましたら、ぜひともスポーツバイクファクトリーふじみ野スズキに遊びに行ってみてください。

 

家に戻って近所の多摩川河原でSHAKA24に乗って軽くライディング。

SHAKA24 多摩川河原サイクリングコース 雨の中 縁石で斜め刺しバニーホップ

灼熱の中、縁石を使ったバニーホップをします。変顔付き。時折トライしないと忘れそう今の時期、太陽が出ている内はちょっと乗っただけで汗だくになりますね。

 

パークライディングなどで大活躍の自分のSHAKA24。ここ数日で前後のタイヤ TIOGA Power Block 24 x 2.1を新調しました。あまりにもタイヤサイドが傷だらけで裂けたところからチューブがはみ出そうになっていたので。

SHAKA24 多摩川河原サイクリングコース

だいぶ自家塗装のフレームカラー:ライトブルーに傷が入ってきていますが、それも「味」ってことで良いのではないでしょうか。

 

 

今日の朝活BIKE&FISH。

2年3ヶ月狙い続けて2回バラしたスモールマウスバス40cmオーバーをついに釣った!ノーシンカーのマイクロフリックで。

多摩川 朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

フッキング後こいつの得意なテトラの中に入り込むもスイムウェアとスポーツサンダルで武装した自分は川に腰まで浸かって対応。10分ファイトしてGET!

本当に嬉しい!!心の底から満足したのでしばらくスモールマウスバスは控えようと思います。

TUBAGRAオリジナルハブとリムのテスト中

以前紹介した、台湾から取り寄せたFemale仕様のMTBハブとBMXハブ、そして2本の26インチリム。

TUBAGRAオリジナルハブとリム

この度、これらのテストをTUBAGRAライダーYAMATO君と、彼がお世話になっている影山輪業 横須賀 上町店 店長の安田さんにお願いすることにしました。

 

まず最初に安田さんのakaMOZUバイクにFemale仕様のMTBハブとリムを装着。本当にありがとうございます!

横須賀うみかぜ公園 影山輪業 横須賀 上町店 店長 安田さん akaMOZUバイク

安田さんのakaMOZU、リアエンドにグラインドペグが付いていますね。

 

一般的な軸径10mmのシャフトが出ているタイプにグラインドペグを装着すると、かなりの確率でシャフトが曲がり、最悪エンドも曲がってフレームが使い物にならなくなることも。焼きの入った硬いシャフトでも軸径10mmでグラインドすると残念ながら曲がってしまうんですね。(経験2回あり)

なのでBMXのハブはそれよりも太い軸径14mmを採用していて、曲がることなくグラインドを行うことができるのです。

横須賀うみかぜ公園 影山輪業 横須賀 上町店 店長 安田さん akaMOZUバイク リアハブ

それで今回テストしていただくリアハブはFemail仕様でシャフトでなくボルトを左右から差し込んで締めて固定するタイプ。これだとボルトのネジの部分の軸径が10mmでもグラインドして曲がらない耐久性があるらしい?

 

ということを実証するために、安田さんのホームパークである横須賀うみかぜ公園で、グラインド系トリックをガンガン実践していただいております。

横須賀うみかぜ公園 影山輪業 横須賀 上町店 店長 安田さん akaMOZUバイク フィーブルグラインド

ディスクブレーキ側で行うとローターがズタズタになってしまうので、スプロケット側の右サイドでグラインド。結構良いスピードで侵入してからのフィーブルグラインドです。

 

普通の軸径10mmシャフトだと雑なグラインドを数回行っただけで曲がってしまいますが、Femail仕様のボルト止めだと今回の数十回程度のアタックでは何の問題もありませんでした。

横須賀うみかぜ公園 影山輪業 横須賀 上町店 店長 安田さん akaMOZUバイク フィーブルグラインド

MTBでもグラインドトリックができるとスケートパークでのライディングが多彩になります。

安田さん、引き続きコテンパンにこのハブとリムを使い込んでください!よろしくお願いします!

 

横須賀うみかぜ公園 影山輪業 横須賀 上町店 店長 安田さん akaMOZUバイク バンクバニーホップ

安田さんのバンクバニーホップ。この段階でも十分な高さが出ていますが、ハンドルを前に差し出しての刺しエアーをすれば、さらにリアタイヤの位置は高くなるかと思います。手足の長い安田さんなら、相当エグいスタイルになるハズ!

 

YAMATO君のホイールの準備はまだだったので、強風が吹き荒れるパーク内で「できること」をやってもらいました。

横須賀うみかぜ公園スケートパーク YAMATO SHAKA26 バンクバニーホップテーブルトップ インバート

バンク飛び出しのバニーホップテーブルトップ(インバート)です。高くてキッチリ90度入っていて格好良い!

 

そんなYAMATO君のSHAKA26はタイヤが変わりました。

横須賀うみかぜ公園 TUBAGRA YAMATO君 SHAKA26バイク

フロントはBTL BikesのFUNBOX 26 x 2.2に、リアはTIOGA PowerBlock 26 x 2.1という組み合わせ。YAMATO君的にはこれがベストとのことです。

 

横須賀うみかぜ公園にはもう1人akaMOZUライダーが乗られていました。

横須賀うみかぜ公園 ヒラさん akaMOZUバイク

BLACKのフレームに、フロントフォークはX-FUSION VELVETの組み合わせが最高に渋くて格好良い!

 

このakaMOZUに乗られているのは、元BMXライダーのヒラさん。

横須賀うみかぜ公園 ヒラさん akaMOZUバイク バンクバニーホップ

バニーホップやマニュアルがとてもやりやすいと頻繁に練習されている、ということでした。ぜひ、またご一緒しましょう!

夏の入り口?スマイルバイクパーク

2018年7月1日

梅雨明けしてから初のスマイルバイクパークに、ご近所に住む元同僚のライダーtksgさんと息子を連れて行ってきました。

現地は午前中だと言うのにさすがに暑かったです。

スマイルバイクパーク パンプトラック

聴覚障害のある方にパンプトラックでプッシュプルのやり方を手振り身振りでレクチャーさせていただきました。

 

スマイルバイクパーク スラロームコース レクチャー

スマイルバイクパーク スラロームコース レクチャー

今回、MTB初体験というお2人にもレクチャー。完全に初めてにも関わらず、パンプトラックでプッシュプル→スラロームコースで安全でスムースなライン取りをマスターされ、お昼すぎまで楽しそうに走られていましたね。

 

スマイルバイクパーク スラロームコース JUNさん

普段はふじてん常連のJUNさんも、ふじてんに行かれない時はスマイルバイクパークに練習しに来ています。

 

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ レクチャー

以前、ご一緒したことのあるお父様と息子さんと再び再会。お父様には4連ジャンプでジャンプのレクチャーをさせていただきました。もう少し安定して飛べるようになったらノーズダイブの練習ですね!

 

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ 息子さん

小学生の息子さんも安定して4連ジャンプを走ります。(カメラ目線!)シートに座らず立って行けるようになったら次のステップへ。

 

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ 叶大

そんな彼にヨツバサイクルで付いていく息子。バックサイドの加速が怖いのか足を引きずっちゃうのが目下の悩みです。

 

スマイルバイクパーク スラロームコース 高杉さん

そして元同僚でご近所ライダーのtksgさんのスラロームコースでのライディング。とてもスムースで速くなっている!

 

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ 高杉さん

4連ジャンプも最初の2連は何度かメイク。後は乗り込んで安定して飛べるようにすることですね。うん、次はふじてんに一緒に行きましょう。

 

ここから下はtksgさんが撮ってくれた写真になります。彼はとても写真が上手く、自分とテイストも違うので、見ごたえがありますよ!

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ 興水さん

華麗な前下りのモトウィップを決める彼は、実は大学のOBであることが判明。もっとも自分の方が15年以上先輩な訳ですが。

 

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ サモ

そして自分のジャンプ。29インチフルサスAMバイクのKONA PROCESSはまっすぐ飛ぶのは簡単ですけど、スマイルバイクパークの4連みたいに小さいジャンプでクイックにリアを流すのはちょっと苦手。

 

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ サモ

刺しエアーは正面からだとちょっと迫力が無いかも知れません。

 

この4連ジャンプは行きの2連は若干の下り斜面で飛び切るのは簡単なのですが、バームを曲がってからの戻りの2連は上っているので少々難易度が上がります。

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ サモ

バームの真ん中くらいから鬼コギしてアプローチ。

 

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ サモ

バームで乗ったスピードを活かして飛行放物線の低いレーサージャンプでバックサイドに飛び込み鋭いプッシュ。

 

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ サモ

そうしてようやく4個目のコブを気持ちよく飛び切ることができるのですが、なかなか最後まで行けるライダーはいないのが現状です。九島さんレベルになると余裕ですが。普段ジャンプトレイルを飛んでいる方、BMXレースの経験のある方も余裕かも…

という訳で、少しでもジャンプに自信のある方はスマイルバイクパークのこの4連ジャンプにトライしに来てください!

 

ここから親バカ写真ですみません。tksgさんが息子を肩車しているところも撮ってくれました。

スマイルバイクパーク 肩車 叶大 サモ

スマイルバイクパーク 肩車 叶大 サモ

いつも息子は斜めに僕の肩に乗っていて「それで安定するのか?」と思っていましたけど、この写真を見てようやく納得(肩車をしている自分の姿を今まで見ることができなかったため)。この斜めったカタチが安定して落ち着くみたい。

 

少し日が傾いてきたくらいに自分たちは撤収。

スマイルバイクパーク 洗車する叶大

高圧洗浄機で愛車を洗車する息子。4歳なのにもう慣れたものになってきました。

1 257 258 259 260 261 817

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ