TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

次の土曜日は富士見パノラマでバンクを使ったJAMセッションです

2018年8月3日

いよいよ開催間近となった、8月4日に富士見パノラマ MTBファンミーティング内で開催するBANK STREET SESSION。

富士見パノラマ BANK STREET SESSION

以下3つのバンクを使ったセッションを行います。

・バンクを使ったトリックセッション

・バニーホップ180で飛距離を競うロング180コンテスト

・バンクを飛んでの高さを競うバニーホップコンテスト

 

その中でも、今回初めて行うのが

バニーホップ180で飛距離を競うロング180コンテスト

 

どういった内容かと言うと、下の画像にまとめましたのでご覧ください。

富士見パノラマ BANK STREET SESSION ロングバニーホップ180コンテスト

何という豪華賞品!

ちゃんとフェイキーから戻ってクリアー!ですよ。

 

昨日は富士見パノラマに朝から行ってMTBファンミーティング、FREERIDE GAMES(フリーライドゲームス)、そしてBANK STREET SESSIONの設営・資材搬入をしてきました。

富士見パノラマ MTBファンミーティング FREERIDE GAMES 設営

富士見パノラマのゲレンデまでクルマで入り、ストリートバンクを下ろします。

 

富士見パノラマ MTBファンミーティング FREERIDE GAMES 設営

そしてMTBファンミーティング、FREERIDE GAMESの主催ショップである小川輪業ASTM.D.S.トレイルストア の店長さんたちと一緒に芝の斜面を中腹までMTBで上って名物「芝スラローム=芝スラ」のコース決め→ポール立ての作業を行いました。

 

コース決めの際は何度もMTBで中腹まで上って試走し〜を繰り返すのですが、それがかなり体力を消耗します。

富士見パノラマ MTBファンミーティング FREERIDE GAMES 設営 croMOZU275 5th

自分としては押し上げは一切せず、すべてペダリングで上がったのですが、croMOZU275 5thのフロント30T-リア50Tの組み合わせのおかげで一度も足つきせずに上れたのは良いトレーニングになりました。激しく疲れましたが…(汗)

 

富士見パノラマ MTBファンミーティング FREERIDE GAMES 設営 バンクJAMセッション予定地

一方、肝心のBANK STREET SESSIONは上記の場所で行う予定です。そう、富士見パノラマ内のMTBプロショップである「BACKYARD GARAGE HOUSE」の目の前で。

 

富士見パノラマ MTBファンミーティング FREERIDE GAMES 設営 バンクJAMセッション予定地

仮にバンクを置いてみるとイメージが湧いてきます!路面にある小石はすべて取り除く予定。いやー、楽しみだなぁ!

 

真剣な眼差しでスラロームコースを試走するFREERIDE GAMES店長ズをご覧ください。

富士見パノラマ MTBファンミーティング FREERIDE GAMES 設営 芝スラ試走

小川輪業の小川さん。

 

富士見パノラマ MTBファンミーティング FREERIDE GAMES 設営 芝スラ試走

ASTの高山さん。

 

富士見パノラマ MTBファンミーティング FREERIDE GAMES 設営 芝スラ試走

M.D.S.の小林さん。

 

富士見パノラマ MTBファンミーティング FREERIDE GAMES 設営 芝スラ試走

富士見パノラマ MTBファンミーティング FREERIDE GAMES 設営 芝スラ試走

という感じで皆さん真剣に試走を重ねてポールの位置の試行錯誤をしています。え、みんな顔が笑っているって?

 

息子の保育園の迎えがあるために、申し訳ないのですが、自分だけ少し早めに撤収しました。

MAZDA CX-5 croMOZU275 5th バラさず積載可能

MAZDA CX-5(旧モデル)は27.5インチホイールMTBをバラさなくても余裕で収納可能です。便利〜☆

 

日課のBIKE&FISHは、台風後の濁りの多い多摩川丸子橋付近では、なぜかマルタウグイが爆釣でした。

多摩川 朝活BIKE&FISHで釣れたマルタウグイ

多摩川 朝活BIKE&FISHで釣れたマルタウグイ

シーバス狙いでメタルバイブを遠投するも、3回投げて1回くらいの頻度でマルタウグイがルアーを喰ってくるのです。おかげで1時間で4匹釣れ、その重たいファイトでテニス肘が悪化するのでした。参った…

 

なので、途中で場所を変え、スモールマウスバス釣りにスイッチ。

多摩川 朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

台風後に初めて入るスポットでは、魚が入れ替わったかワーム投入後5秒で良サイズのスモールマウスバスがヒット。いやー、癒やされました!

36度のスケートパークでTUBAGRAライダーAKIRA君の撮影

2018年7月31日

かなり暑い1日でしたが、TUBAGRAライダーAKIRA君が日中に塩浜スケートパークで乗るというので撮影に行きました。

塩浜スケートパーク SHAKA24 AKIRA エアターンインバート

ちゃんとトライするのは初?というミニランプでのエアターンインバート。エアーは高いしインバートもそこそこ入っています。

今後、練習していくということなので、さらにガッツリ入ったカタチを期待していますよ!

 

塩浜スケートパーク SHAKA24 AKIRA バンクバニーホップ トボガン

バンクtoバンクでバニーホップトボガンも。とてもスムースに決めてくれました。

 

塩浜スケートパーク SHAKA24 AKIRA アイスピックグラインド

ハンドレールでのアイスピックグラインドも教科書のようなクリーンさ。

 

そんなAKIRA君が乗るバイクは3ペグ装着のSHAKA24

AKIRA君のSHAKA24

AKIRA君のSHAKA24

リジッドフォークはENMA FORK。ハンドルバーは現在テストしてもらっているTUBAGRAオリジナル MURAMASA BAR(仮名) 3インチライズです。

 

 

今日の朝活BIKE&FISH。

朝活BIKE&FISH 助けたカマキリ

川で溺れているカマキリを助けたら身体をよじ登られたので、草に移そうと優しく掴んだら振りほどかれて思い切り鎌に挟まれました。結構痛い。助けてあげたのにこの仕打ち(泣)

 

多摩川 朝活BIKE&FISHで釣れたカマツカ

川は依然として増水・濁流気味なので、流れの穏やかな淀みを攻めたら人生2度目のカマツカが釣れました。

 

多摩川 朝活BIKE&FISHで釣れたマルタウグイ

夕方、息子を保育園に迎えに行く前に20分、自転車で2分の多摩川丸子橋にシーバス釣りに行ったらメタルバイブで40cmのマルタウグイが釣れました。シーバスじゃなくて残念だけどナイスファイトで楽しかったです。

チューブレスタイヤは回転系トリックに使えるのか:検証3

昨日はcroMOZU275 5thに乗ってFORMOSAのカーボンホイール+TERRENEのチューブレスタイヤという組み合わせが回転系トリックに使えるか?を検証するために低速での平地バニーホップ180を実施。

結果は「余裕で大丈夫!」だったので、今日はさらにタイヤに負荷をかけることを行ってみました。

多摩川河原 携帯ジャンプランプ 180 croMOZU275 5th

河原に携帯ジャンプランプを持ち込み、ちょっと速めの進入からの180を繰り返し行ったのです。タイヤの空気圧は昨日と同じく2.4bar。

多摩川河原 携帯ジャンプランプ 180 croMOZU275 5th

明らかに前回の低速平地バニーホップ180よりも着地でリアホイールにかかる衝撃は大。果たして、これでカーボンリム+チューブレスタイヤは問題なく使えるのでしょうか?

動画でその様子をご覧ください。

最初の1発目から収録しているので、身体が慣れない内の失敗の様子も見ることができます。回転が足りずにタイヤが歪む斜め着地を連発していますね!

それでもビードが落ちることはなく問題なく使えていました。途中から安心しきってチューブレスタイヤであることを忘れたくらいです。

 

残るチューブレスタイヤの耐久テストとしては、バニーホップ180ドロップとかそういった類ですけど、そもそも27.5インチホイールMTBでそういったシチュエーションは乗らないからなぁ…

多摩川河原 携帯ジャンプランプ croMOZU275 5th

結論を出すには早いかも知れないですけど、回転系トリックでもカーボンホイール+チューブレスタイヤという組み合わせは、「空気圧が十分に入っていれば」問題なく使えると言って良いのではないでしょうか?

とはいえ、まだ断言はできないので、もうしばらく意識して使い続けてみようと思います。

チューブレスタイヤは回転系トリックに使えるのか:検証2

2018年7月30日

台風一過で猛烈に暑くなってきた多摩川河原の公園でcroMOZU275 5thに乗ってFORMOSAのカーボンホイール+TERRENEのチューブレスタイヤという組み合わせが回転系トリックに使えるかどうかの検証を行いました。

croMOZU275 5th 多摩川河原サイクリングコース

 

今回は低速バニーホップ180にトライ。リアホイールの空気圧は前回よりわずかに少なめの2.4bar。平地のタイル路面という条件。

動画の中で最初に上手くフロントが上がらず一眼デジを撥ねてしまったのは、ここしばらくバニーホップ180はもう一台の愛車であるSHAKA24でしかやっていなかったので(BMX並かそれ以上に回転系がやりやすい)、フロントアップの感覚が全然違くてタイミングをミスったためです。カメラ、無事で良かった…!

その後すぐに感覚を取り戻し、とりあえずバニーホップ180を30回くらいやり続けたけどホイールに問題無し!以前のcroMOZU275 4thと比較して、5thは前後チューブレスのため軽く明らかにバニーホップ180が容易でした。本当に27.5インチホイールMTBとは思えないバニーホップ180のやりやすさです。

次はもっと着地の衝撃がハードな速いスピードからの180にトライしてみようと思いました。

 

 

昨日の朝活BIKE&FISH。台風の影響で多摩川が凄まじい濁流になっていて川岸に立つのも危険な状態なので、釣りは置いておいて河原の新しい地形を探してバニーホップ。

croMOZU275 5th 多摩川河原サイクリングコース バニーホップキャンキャン

良さげなギャップでしたが、アプローチにベンチが2基置いてあってそれを避けるためにスピードが乗らず、気持ちよく飛ぶことができませんでした。結果、中途半端なバニーホップキャンキャン。

これ以上トライするとおNEWのスポーツサンダルが崩壊しそうなのと、クランク(RACEFACE ATLAS)の角が素足に当って痛いと判明しました。次からちゃんとスニーカー履いてやります。

 

その後、濁流を尻目に河原を散策していると、流れが緩く足場も安全そうな水門の際を発見。そこに魚が避難しているんじゃないか?と攻めたところ…

多摩川 朝活BIKE&FISHで釣れたナマズ

まさかのナマズ60cmがヒット!最初は「え?何でこんなところにいるの?」なんてビックリでしたが、激しいファイトを制して無事ランディング。いやー、絶対今日は釣りにならないと思っていたから、それだけでもう大満足です!

多摩川 朝活BIKE&FISHで釣れたナマズ

釣れたナマズのサイズを測るために27.5インチホイール(外径約700mm)に当ててみる図。こうして順調に魚臭くなる愛車croMOZU275 5thなのでした…(汗)

 

 

その夜は、スマイルバイクパークで知り合ったライダーご家族のお誘いで、息子と一緒にナイト・トレイルライド&カブトムシ捕りに。

息子と一緒にナイトトレイルライド&昆虫採集 カブトムシ

そこはマニアックなスポットだけに大量のカブトムシが!全部捕るのははばかれるので、カブトムシのつがいと、コクワガタのつがいを1組ずつ捕獲!大事に育てます。

そうそう、今回走ったトレイルは、結構、木の根っこが激しいルートでしたが、14インチのヨツバサイクルに乗った息子は意外と問題無く走っていけることが判明。今度、他のトレイルにも連れて行って優しいルートを走らせてみようかな…

1 255 256 257 258 259 819

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ