TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

TUBAGRAオリジナルハブとリムのテスト中

2018年7月3日

以前紹介した、台湾から取り寄せたFemale仕様のMTBハブとBMXハブ、そして2本の26インチリム。

TUBAGRAオリジナルハブとリム

この度、これらのテストをTUBAGRAライダーYAMATO君と、彼がお世話になっている影山輪業 横須賀 上町店 店長の安田さんにお願いすることにしました。

 

まず最初に安田さんのakaMOZUバイクにFemale仕様のMTBハブとリムを装着。本当にありがとうございます!

横須賀うみかぜ公園 影山輪業 横須賀 上町店 店長 安田さん akaMOZUバイク

安田さんのakaMOZU、リアエンドにグラインドペグが付いていますね。

 

一般的な軸径10mmのシャフトが出ているタイプにグラインドペグを装着すると、かなりの確率でシャフトが曲がり、最悪エンドも曲がってフレームが使い物にならなくなることも。焼きの入った硬いシャフトでも軸径10mmでグラインドすると残念ながら曲がってしまうんですね。(経験2回あり)

なのでBMXのハブはそれよりも太い軸径14mmを採用していて、曲がることなくグラインドを行うことができるのです。

横須賀うみかぜ公園 影山輪業 横須賀 上町店 店長 安田さん akaMOZUバイク リアハブ

それで今回テストしていただくリアハブはFemail仕様でシャフトでなくボルトを左右から差し込んで締めて固定するタイプ。これだとボルトのネジの部分の軸径が10mmでもグラインドして曲がらない耐久性があるらしい?

 

ということを実証するために、安田さんのホームパークである横須賀うみかぜ公園で、グラインド系トリックをガンガン実践していただいております。

横須賀うみかぜ公園 影山輪業 横須賀 上町店 店長 安田さん akaMOZUバイク フィーブルグラインド

ディスクブレーキ側で行うとローターがズタズタになってしまうので、スプロケット側の右サイドでグラインド。結構良いスピードで侵入してからのフィーブルグラインドです。

 

普通の軸径10mmシャフトだと雑なグラインドを数回行っただけで曲がってしまいますが、Femail仕様のボルト止めだと今回の数十回程度のアタックでは何の問題もありませんでした。

横須賀うみかぜ公園 影山輪業 横須賀 上町店 店長 安田さん akaMOZUバイク フィーブルグラインド

MTBでもグラインドトリックができるとスケートパークでのライディングが多彩になります。

安田さん、引き続きコテンパンにこのハブとリムを使い込んでください!よろしくお願いします!

 

横須賀うみかぜ公園 影山輪業 横須賀 上町店 店長 安田さん akaMOZUバイク バンクバニーホップ

安田さんのバンクバニーホップ。この段階でも十分な高さが出ていますが、ハンドルを前に差し出しての刺しエアーをすれば、さらにリアタイヤの位置は高くなるかと思います。手足の長い安田さんなら、相当エグいスタイルになるハズ!

 

YAMATO君のホイールの準備はまだだったので、強風が吹き荒れるパーク内で「できること」をやってもらいました。

横須賀うみかぜ公園スケートパーク YAMATO SHAKA26 バンクバニーホップテーブルトップ インバート

バンク飛び出しのバニーホップテーブルトップ(インバート)です。高くてキッチリ90度入っていて格好良い!

 

そんなYAMATO君のSHAKA26はタイヤが変わりました。

横須賀うみかぜ公園 TUBAGRA YAMATO君 SHAKA26バイク

フロントはBTL BikesのFUNBOX 26 x 2.2に、リアはTIOGA PowerBlock 26 x 2.1という組み合わせ。YAMATO君的にはこれがベストとのことです。

 

横須賀うみかぜ公園にはもう1人akaMOZUライダーが乗られていました。

横須賀うみかぜ公園 ヒラさん akaMOZUバイク

BLACKのフレームに、フロントフォークはX-FUSION VELVETの組み合わせが最高に渋くて格好良い!

 

このakaMOZUに乗られているのは、元BMXライダーのヒラさん。

横須賀うみかぜ公園 ヒラさん akaMOZUバイク バンクバニーホップ

バニーホップやマニュアルがとてもやりやすいと頻繁に練習されている、ということでした。ぜひ、またご一緒しましょう!

夏の入り口?スマイルバイクパーク

2018年7月1日

梅雨明けしてから初のスマイルバイクパークに、ご近所に住む元同僚のライダーtksgさんと息子を連れて行ってきました。

現地は午前中だと言うのにさすがに暑かったです。

スマイルバイクパーク パンプトラック

聴覚障害のある方にパンプトラックでプッシュプルのやり方を手振り身振りでレクチャーさせていただきました。

 

スマイルバイクパーク スラロームコース レクチャー

スマイルバイクパーク スラロームコース レクチャー

今回、MTB初体験というお2人にもレクチャー。完全に初めてにも関わらず、パンプトラックでプッシュプル→スラロームコースで安全でスムースなライン取りをマスターされ、お昼すぎまで楽しそうに走られていましたね。

 

スマイルバイクパーク スラロームコース JUNさん

普段はふじてん常連のJUNさんも、ふじてんに行かれない時はスマイルバイクパークに練習しに来ています。

 

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ レクチャー

以前、ご一緒したことのあるお父様と息子さんと再び再会。お父様には4連ジャンプでジャンプのレクチャーをさせていただきました。もう少し安定して飛べるようになったらノーズダイブの練習ですね!

 

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ 息子さん

小学生の息子さんも安定して4連ジャンプを走ります。(カメラ目線!)シートに座らず立って行けるようになったら次のステップへ。

 

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ 叶大

そんな彼にヨツバサイクルで付いていく息子。バックサイドの加速が怖いのか足を引きずっちゃうのが目下の悩みです。

 

スマイルバイクパーク スラロームコース 高杉さん

そして元同僚でご近所ライダーのtksgさんのスラロームコースでのライディング。とてもスムースで速くなっている!

 

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ 高杉さん

4連ジャンプも最初の2連は何度かメイク。後は乗り込んで安定して飛べるようにすることですね。うん、次はふじてんに一緒に行きましょう。

 

ここから下はtksgさんが撮ってくれた写真になります。彼はとても写真が上手く、自分とテイストも違うので、見ごたえがありますよ!

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ 興水さん

華麗な前下りのモトウィップを決める彼は、実は大学のOBであることが判明。もっとも自分の方が15年以上先輩な訳ですが。

 

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ サモ

そして自分のジャンプ。29インチフルサスAMバイクのKONA PROCESSはまっすぐ飛ぶのは簡単ですけど、スマイルバイクパークの4連みたいに小さいジャンプでクイックにリアを流すのはちょっと苦手。

 

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ サモ

刺しエアーは正面からだとちょっと迫力が無いかも知れません。

 

この4連ジャンプは行きの2連は若干の下り斜面で飛び切るのは簡単なのですが、バームを曲がってからの戻りの2連は上っているので少々難易度が上がります。

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ サモ

バームの真ん中くらいから鬼コギしてアプローチ。

 

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ サモ

バームで乗ったスピードを活かして飛行放物線の低いレーサージャンプでバックサイドに飛び込み鋭いプッシュ。

 

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ サモ

そうしてようやく4個目のコブを気持ちよく飛び切ることができるのですが、なかなか最後まで行けるライダーはいないのが現状です。九島さんレベルになると余裕ですが。普段ジャンプトレイルを飛んでいる方、BMXレースの経験のある方も余裕かも…

という訳で、少しでもジャンプに自信のある方はスマイルバイクパークのこの4連ジャンプにトライしに来てください!

 

ここから親バカ写真ですみません。tksgさんが息子を肩車しているところも撮ってくれました。

スマイルバイクパーク 肩車 叶大 サモ

スマイルバイクパーク 肩車 叶大 サモ

いつも息子は斜めに僕の肩に乗っていて「それで安定するのか?」と思っていましたけど、この写真を見てようやく納得(肩車をしている自分の姿を今まで見ることができなかったため)。この斜めったカタチが安定して落ち着くみたい。

 

少し日が傾いてきたくらいに自分たちは撤収。

スマイルバイクパーク 洗車する叶大

高圧洗浄機で愛車を洗車する息子。4歳なのにもう慣れたものになってきました。

梅雨明け灼熱スケートパークライド

2018年6月30日

だいぶ早い梅雨明けとなりましたが、今日も今日とて朝活スケートパークはSHAKA24に乗って大師河原公園で。

ここは日差しを避ける場所が一切なく、コンクリの照り返しもかなりキツイ灼熱空間。この時期はあまり長時間いることができません。だからこそ、短時間で集中して乗ってササッと帰る自分のスタイルに合ってたりするのですが。

大師河原公園スケートパーク SHAKA24 オポサイド フィーブルグラインド

近ごろは逆サイドにペグをかけることがマイブームです。(自分はもともと左サイドをかけるのが得意)上の写真はダウンレッジでのフィーブルグラインド。

 

良くご一緒するスケートボーダーのTさんと、どちらが先にこのダウンレッジをグラインドで下ってその先にあるテーブルまで届くか競争してみました。

大師河原公園スケートパーク 田畑さん 5050グラインド

ハイ、あっさりTさんに先を越されてしまいました。長距離グラインドのメイク素晴らしいです!

 

大師河原公園スケートパーク SHAKA24 オポサイド フィーブルグラインド

一方、自分はというと、数十回トライしてもテーブル直前までしかグラインドが続かない(泣)そうこうしている内に仕事に戻る時間となりメイクできずに帰ることに。ああー悔しい!!

 

TUBAGRAのストリートに特化したフレーム SHAKA のマットクリアーモデルが現在即納できる状態にあります。

Shaka 24

ストリートでの回転系トリックやバニーホップバースピンを極めたい方はぜひご検討ください。

 

 

朝活BIKE&FISHは安定のスモールマウスバス40cm弱。かなり良いファイトでした。

多摩川 朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

さすがにここのところスレ気味で、日に日に食わせるまでにシビアになっています。今回もノーシンカーで繊細に誘って誘ってようやく!という感じでした。もっと爽快感のある釣りがしたいな。

スーパーウェットな富士見パノラマで泥んこダウンヒル

2018年6月29日

梅雨の晴れ間の爽やかな朝、武蔵小杉でbori君をピックアップし、練馬でシャラ君をピックアップして富士見パノラマにダウンヒルしに行きました。

武蔵小杉駅 MAZDA CX-5

関東がこんな天気なもんだから、良コンディションでの痛快ダウンヒルを本日一緒に乗るライダーたちと楽しめると思い込んでいたのですが、甲府を過ぎたあたりから雨が降ったり止んだりと天気が怪しくなってきたじゃないですか。

そして、富士見パノラマに到着したら見事に雨!しかも小雨とかじゃなく、粒の大きなしっかりとした雨で、コースはウェット→マッドという状況。

ウダウダしていても仕方がないので、受付を済ませてゴンドラへ向かいます。そこでオルタナティブバイシクルの北澤さんや、akaMOZUを扱っていただいているAST(エーエスティー)さん御一行にお会いして、いざ楽しいダウンヒル!

と思ったら…!!

富士見パノラマ KONA PROCESS 153 AL マッドコンディション 泥まみれ ダウンヒル

想像以上にコースはウェット。

 

富士見パノラマ KONA PROCESS 153 AL マッドコンディション 泥まみれ ダウンヒル

それどころか大きな水たまりもできていて、泥々ヌタヌタのマッドコンディションとなっていました。黒い土はとても滑りやすくてMTBを降りるとシューズのソールが滑ってまともに歩けないほど。でも、MTBに乗っていると普通に走れちゃうからブロックタイヤの性能って凄い!と素直に思わせてくれます。

 

1本走り終えて戻ってきたら、既にこの風貌です。全身泥パックされたみたいになってる…!

富士見パノラマ マッドコンディション 泥まみれのサモ ダウンヒル

ちょうど前日、小川輪業の小川さんより購入うしたOAKLEYのアイウェアのおかげで視界クッキリで快適に走れました。本当に手に入れておいて良かったです!アイウェアが無かったら泥が目に入りまくってまともに今回のライディングを楽しむことは出来なかったことでしょう。

※この写真はAST(エーエスティー)高山店長の奥様が撮って送ってくれたものです。本当にありがとうございました!

 

今回、先月のふじてんと同じく関西勢のMTBライダーたちとたっぷり乗る予定でしたが、ダウンヒル1本目で転倒〜怪我人多数というこどで、残念ながら皆さま帰られることに(泣)

富士見パノラマ 一緒に乗った面々と

ということで、駐車場でみんなで少し早めの記念撮影。一番左の自分の風貌が明らかにおかしい!自分の隣のbori君、右から4人目のシャラ君も茶色成分が多めですね。(2人とも泥まみれ)

 

 

そんなことで気を取り直してbori君、シャラ君と3人でダウンヒル続行!ゴンドラを降りたスタート地点は風雨が強くて寒い寒い!コース内も本数を重ねる毎に雨水の流れができ、水たまりは大きくなっています。

 

26インチのTREKのダウンヒルバイクに乗るシャラ君のライディング。彼はストリートのイメージが強いですが、トレイルもダウンヒルも結構走れる、ある意味オールラウンドなMTBライダーと言えるでしょう。

富士見パノラマ シャラ君 SHARA君 マッドコンディション 泥まみれ ダウンヒル

富士見パノラマ シャラ君 SHARA君 マッドコンディション 泥まみれ ダウンヒル

富士見パノラマ シャラ君 SHARA君 マッドコンディション 泥まみれ ダウンヒル

富士見パノラマ シャラ君 SHARA君 マッドコンディション 泥まみれ ダウンヒル

マッドコンディションでタイヤが結構滑るみたいで何度も滑って転倒していましたが、転び方も上手くて大きな怪我は全く無し。

 

そして自分と同じKONA PROCESSの27.5インチホイール版に乗るbori君のライディング。(自分のKONA PROCESSは29インチ)

富士見パノラマ bori君 マッドコンディション 泥まみれ ダウンヒル

富士見パノラマ bori君 マッドコンディション 泥まみれ ダウンヒル

富士見パノラマ bori君 マッドコンディション 泥まみれ ダウンヒル

富士見パノラマ bori君 マッドコンディション 泥まみれ ダウンヒル

彼はカナダはウィスラーにMTB目的でワーキングホリデーに行っていただけあり、こんな悪条件でも攻め攻めで安定したライディングを見せてくれました。

 

最後の1本、コースのコンディションはさらに悪化。もはやバイクを降りたらどこでも滑って歩行困難で、かろうじてブロックタイヤを無理の無いラインを通すことで走行可能、というレベルにまでに。おかげで自分の持っているダートを的確に走る技術をフル動員して対応。

自分たちはそんな状況が面白くなってしまい、最後の方なんてみんなで爆笑しながら泥にまみれて走り降りたほどです。

富士見パノラマ bori君 SHARA君 マッドコンディション 泥まみれ ダウンヒル

結局旧Cコースをたった3本しか走れませんでしたが、1本1本の充実度がとても高く、満足感が大変得られた今回の富士見パノラマダウンヒルでしたね。

 

まあ、みんな思った以上に泥まみれてしまい、帰りの支度がなかなか大変だったのは言うまでもありません。次回行く時はこんな泥まみれになっても大丈夫な装備・準備で来ようと思います。

というか、通常のコンディションで走りたいな!そうしたらもっといろんなことが出来たはず!

 

 

翌日。雨のダウンヒルは体幹の筋肉をとても酷使したみたいで、少ししか走っていないにも関わらず身体が微妙に重たかったです。

多摩川 朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

そんな中での多摩川、朝活BIKE&FISHは安定の25cmスモールマウスバスをGET。魚のファイトがわずかながら心身をリフレッシュさせてくれるのでした。

1 260 261 262 263 264 819

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ