TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

ジャンプ技の確認と軽井沢キャンプクレストでオートキャンプ

2018年6月4日

明日ジャンプレッスンを行うので、携帯ジャンプランプを多摩川河原に持ち込みSHAKA24に乗ってジャンプトリックの確認。

多摩川河原 携帯ジャンプランプ X-UP

すっごく久しぶりにやったX-UP。手首の腱鞘炎やテニス肘の影響もありなかなか深く入らなかったですね…(汗)

X-UPは空中でハンドルを180度以上回すシンプルなトリックですけど、深く入ると見た目がエグく格好良くなるので、まだやったことがない人はトライしてみてください。ハンドルバーの長さが700mm以下がやりやすくてオススメです。

 

多摩川河原 携帯ジャンプランプ 180

180エアーもトライ。高く飛び、気持ちよく回れて安定してメイクできます。

そんな感じで暑い中、45分くらいやって撤収しました。うん、これで明日はバッチリだな!

 

 

毎月恒例のオートキャンプ。この土日は仲の良い高校時代の同級生の家族と一緒に軽井沢キャンプクレストというオートキャンプ場に行ってきました。家から200km近く距離があり、環八の渋滞もあって到着までに4時間近くかかって大変だったなぁ…(汗)

軽井沢キャンプクレスト

キャンプ場は比較的空いていて、受付の方がサービスしてくれ、予約したキャンプサイトのエリアを広く使ってOKとなり、2家族で贅沢にテントやタープを設置させてもらいました。

 

キャンプ場には遊具が結構置いてあり、ウチの息子達も含めて子供たちに大人気。

軽井沢キャンプクレスト

ウチの息子より2歳上の同級生の息子君が、ウチの息子を弟みたいに遊んでくれていたので、テント設営や料理の際に手がかからなくて助かりました。

 

我が家のキャンプ飯の定番、アヒージョ(下の画像左)。

軽井沢キャンプクレスト アヒージョ

このまま食べても美味しいですし、パンを漬けて食べても最高に美味しい!最後は煮詰めてご飯を投入し、ガーリックチャーハンみたいに料理すると最後まで一滴残らず美味しく食べることができて最高です!

 

今回のキャンプでウチの奥さんが初チャレンジした、ダッチオーブンで作るピザ!

軽井沢キャンプクレスト ダッチオーブンでピザ作り

ダッチオーブンの蓋にも熱々の炭を置くことで、上と下からピザを焼くことができるのです。

 

それで出来上がったピザがこちら!

軽井沢キャンプクレスト ダッチオーブンでピザ作り

チーズはトロトロで生地はパリパリになっていて最高に美味しかったです。

 

そして同級生が買ってきてくれたスイカでスイカ割りも。

軽井沢キャンプクレスト スイカ割り

砕けたスイカに全員で群がって一気に食べ尽くしました。ちょっと季節は早いけれど美味しかったなぁ!!

 

そんな軽井沢キャンプクレストはとにかく遠くて大変でしたが、軽井沢の爽やかな風が吹く中で気持ちよく過ごすことができました。

 

 

日常に戻って、朝活BIKE&FISH。

多摩川河原 BIKE&FISH スッポン

初めてのスッポンが釣れました。噛まれないように口からフックを外すのに一苦労。

 

そして今が旬のテナガエビも!

多摩川河原 BIKE&FISH テナガエビ

息子と一緒に水の中のテナガエビを見ながら実況付きで釣り上げて息子は大喜びでした。

実は大きな魚も毎日ヒットはしているのですが、ちょっとファイトしたら全部バレています。うーん、どうも変なスランプに陥っていますね…

TUBAGRAの40代ダートジャンパー藤本さんが!

幕張JAM 藤本さん

TUBAGRAに所属する40代の幕張ローカルのダートジャンパーである藤本さんが、ついに幕張の大きなジャンプ(中央2連ジャンプの一番大きな2個目)でバースピンを成功させました。

ちなみに彼が乗るakaMOZUはマットブラックを自家塗装で艶ありブラックに塗り替えてあります。これはこれでカッコイイ!

 

そんなバースピンを行う動画はこちらです。

本人曰く、エアーの高さはまだまだですし、リヤはゲシっていると言っているものの、どう見てもこれは大きな進歩に間違いありません。

40代になっても果敢に新しいことにチャレンジするその姿勢は自分もとても刺激になりますね。

 

ここ数日のまとめ & イノシシ肉を牡丹鍋にして食す

2018年6月1日

ここ数日、仕事でドタバタしていて数日分をまとめて紹介したいと思います。

とはいえ、朝イチで毎日スケートパークで1時間ほどSHAKA24に乗っていて、最近は家から近い城南島海浜公園スケートパークか、大師河原公園スケートパークのどちらかに行っていますね。

 

まず最初は城南島海浜公園スケートパーク。その日のライディングの内容は、パークの混み具合や、他のスケートボーダーたちのセクションの譲り合いで、その日に何をするか決める感じとなっています。

城南島海浜公園スケートパーク SHAKA24 エアターンインバート

今回はちょろっと1.5mクォーターパイプでエアターンインバート練習。

城南島海浜公園スケートパーク SHAKA24 エアターンインバート

こちらは4月中旬に行ったエアターンインバート。上の画像とエアーの高さ、バイクの傾きなどほぼ同じですね。唯一の違いはペグが3本が4本になったくらいでしょうか?あまり成長していませんね…(泣)

 

そして自分のフェイキーの下手さ加減が良く分かる動画をどうぞ。

あと数トライできればメイクできる自信があったのですが、一眼デジのバッテリーが切れてしまいました。というか、本当はバンクにかかるレールに180でダブルペグフェイキーして、そこからバンクをフェイキーで降りる流れをするつもりが、そこまで行かなかったです。自分の下手さ加減に悲しくなりました。

 

そしてこちらは大師河原公園スケートパーク。最近練習し始めたウォール180の前準備として、立ったバンクから180練習をしています。

大師河原公園スケートパーク SHAKA24

そして何度かの無理な着地をした直後、タイヤのサイドウォールの一部の裂けが広がってチューブが飛び出しバースト。これであっという間にライド終了です。30分も乗っていなかったのに〜(泣)

 

家に帰ってタイヤの裏からビニールテープを貼って補修。

SHAKA24 タイヤ TIOGA POWERBLOCK

ちょっと歪んでる…。実を言うと新しいTIOGA POWERBLOCK持っているので新しいのに履き替えれば良いのですが、「まだ使えるんじゃないか?」という貧乏根性がなかなかそうさせてくれません。完全に駄目になるまで使い倒すぞ!

 

一方、破けて大変見すぼらしかったグリップは新しい物に付け替えました。

009

定番のCULT VANS GRIPです。新しいグリップの太くて固い感触はなんか好きですね。ちなみにblkmrktモリハチ2インチライズは7〜8年使っています。すんごい長持ち。

 

SHAKA24

そんな感じの、パーツの使用年数がどれも異様に長い自分のSHAKA24でした。

 

SHAKA24とMAZDA CX-5

今の自分の愛車たち。これに早く新しいcroMOZU275が加わって欲しい。

 

 

以前紹介した、葉山でイノシシ罠猟を行っているMOZUライダーの和田さんよりいただいたイノシシ肉があったのですが。

葉山のイノシシ罠猟の和田さんよりいただいたイノシシ肉

昨晩に元同僚夫婦を招待し、イノシシ肉を使った料理の定番?牡丹鍋を行いました。

葉山のイノシシ罠猟の和田さんよりいただいたイノシシ肉を使った牡丹鍋

奥さんの味付けは完璧で、とても美味しく食べることができました。肝心のイノシシ肉ですが、部位によってはちょっと噛み切りづらいなどあったものの、基本は柔らかくて食べやすく、油が乗っているところはトロトロでとろける美味しさ!豚肉に似てはいますけど、独特の食感や旨味がある、という感じでしょうか。

結構な分量があったものの、美味しくてみんなでペロッと平らげてしまいました。和田さん、美味しいイノシシ肉を本当にありがとうございました!

 

鍋の後は元同僚が持ってきてくれた携帯コーヒーミルで珈琲豆を挽くのですが、これに興味を持ったのが息子。

tksgさんのコーヒーミルで珈琲豆を挽く叶大

挽くためにレバーをグルグル回すのにハマって結局4人分の珈琲豆を挽いてくれました。結構力が必要で疲れるハズなのに…!

そんな息子が挽いてくれたコーヒーを飲みながらデザートを食して、とても充実したひと時を過ごせましたね。

 

あ、一応、毎朝BIKE&FISHもしていて、1日1匹は確実に釣っています。

多摩川河原 BIKE&FISH スモールマウスバス

自分が釣っている多摩川のエリアでは良サイズのスモールマウスバス。

 

多摩川河原 BIKE&FISH 鮎 アユ

そして水際を弱って泳いでいた12cm程?の鮎を網で捕獲。1ヶ月前は5cmくらいだったのに成長の早さにビックリです。

スズキやバスたちはこのサイズの鮎を襲って食べている訳ですね。すごいな!

TB BAR Ver2.0 TEST

2018年5月30日

超チカラパワーツアーの興奮も冷めやらない初夏の候、
皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

(……きこえますか…きこえますか…TUBAGRAの…サモさん… Kaiです… 今… あなたの…心に…直接… 呼びかけています…夏物の…アパレルが…ほしいのです…このブログを…ご覧の…皆さんも…各チームライダーも…きっと…欲しいはずです…Tシャツを…作るのです…作るのです…)

 

閑話休題。
サモさんから受け取ってから長らくブログで紹介してなかったハンドルについて、
さっくりと紹介とインプレッションを。

まずは写真で。
shka-may2018
バイクにつけるとこのようなかんじ。

tbbar1
デザインは前面にブランドロゴが控え目に入るシンプルなもの。
「何を乗っている/使っているかよりもライダー自身がライディングで目立って欲しい」というサモさんの想いが込められています。

tbbar4
そしてある意味ブラックよりも渋いCP仕様。
ちなみになんでCPって呼ぶんだろうってずっと不思議に思っていたんですが
なんてことはない、英語でクロームメッキがChrome Platingでその略ってだけ。
メッキってPlatingって言うんですね、一つ賢くなった気分。
さらにメッキは和製漢語の滅金に由来するとか。もう一つ賢くなった気分。

tbbar2
設計はあの某ブラックなマーケットの名作ハンドルに準拠しています。
つまり、ライズやアップ/バックスイープに関しては折り紙付きのスペック。

tbbar3
重量は本家よりもわずかに増えており、
バテッドもダブルにとどまってはいるものの
サモさん曰く、強度アップのために全体的に本家よりもやや肉厚にしてあるためとのこと。
練習の過程で部品に負荷をかけがちなビギナーの方には逆に優しい設計思想です。
壊れにくいということは最近増えてる若手ライダーたちや、月々のお小遣いの中でやりくりするパパさん達のお財布にも優しいわけで。

 

で、乗ってみた感想です。
barrrrr
フロントアップ時の癖のなさは本家のものをきちんと引き継いでいます。
入力に対して、本当に素直に反応してくれる優等生タイプと言ったら伝わるでしょうか。

乗り味としては、やはり肉厚化の影響で某モリーでハチェットな名作ハンドルよりもだいぶ剛性が高くて硬い、やや無骨な印象。
まぁ本家が相当肉薄でしなやかなハンドルだったのでこう感じるだけで、
一般的なクロモリハンドルと比べた時の差異はさほどないんじゃないかなと思いますが。

フロントアップやバニーホップではハンドル自体の重さはそこまで感じられないので、
わずかな重量増に関しては全く問題ないレベル。

強度については僕やアキラくん、ヤマトくんの3人でハンドルに対して非常に過酷なプレイをして日々テスト行っているところです。
あんなことやこんなこと…
失敬。

 

製品化の際にはよりブラッシュアップしたものをお届けできるはずです、
というわけで販売開始の暁には皆さま、どうぞよろしくお願いします。

ふじてんライドとウォール180への道

2018年5月29日

今日はMTBストリートライダーのシャラ君ヅテに知り合った関西のMTBライダーたちと一緒に午前中ふじてんライド!

ふじてんダウンヒル

気温も暑すぎず寒すぎずでちょうど良く、自分は朝から殆ど休まずコースを8本程走りましたが、全く汗をかくことはありませんでした。

 

タムラさんは昨日は富士見パノラマを走り込んで疲れも残っていそうですが、そんなのお構いなしにハードテイルバイクで果敢に攻めのライディング。

ふじてんダウンヒル タムラさんのライディング

ふじてんダウンヒル タムラさんのライディング

ふじてんダウンヒル タムラさんのライディング

「2000年代のパーツで組みました」というこだわりの激重ハードテイルで華麗なライディングを見せてくれました。

 

一方、自分はというと…

ふじてんダウンヒル KONA PROCESS 153 AL サモのライディング

ふじてんダウンヒル KONA PROCESS 153 AL サモのライディング

ふじてんダウンヒル KONA PROCESS 153 AL サモのライディング

先日ふじてんで乗ってからそれほど日が経っていなくコースを覚えてきているので、だいぶスムースに飛び走れるようになってきました。そうなると最高に楽しいですね!!

 

ふじてんダウンヒル KONA PROCESS 153 AL サモのライディング

コース中にある比較的素直に飛べるジャンプで刺しエアー。実は上の写真の直前、刺しエアーをしたらサドルの先端が鼻を直撃し激痛。それ以降、再びそれをやる恐怖で腕をピンと伸ばした刺しができなくなりました。

 

しっかし、そろそろ29フルサスバイクのKONA PROCESS 153 ALで走るの楽なんだけど飽きてきたような…。圧倒的・自由自在に高く飛び走れるcroMOZU275に早く乗りたいです。

 

 

ふじてん帰り間際にコースプロデューサーの高橋大喜さんと久しぶりにお会いしたっぷり会話。

ふじてんダウンヒル 高橋大喜さんと記念撮影

そこで驚愕の事実が。大喜さんやふじてんのスタッフの方と共通の知り合いがまさかの自分の幼馴染であることが判明したのです。北海道在住のコアなMTBフリーライダーとのこと。

小学校の卒業アルバムを確認したところ、当時、家のメチャ近所に住んでたM君じゃないか!毎日一緒に遊んでたよ。世間は狭すぎる!

 

 

ちなみに昨日の朝活BIKEは大師河原公園スケートパークでウォール180練習をしました。

大師河原公園スケートパーク SHAKA24 MAZDA CX-5

ウォール180は今まで全くトライしたことがなく、いきなり「壁」ではできる自信が全く無いため、まずは立ち気味のバンクでトライ。

最初は失敗しまくりなものの、トライし続けたら何とか出来るようになり、さらに立ったバンク(というか壁)でやったら着地でリアタイヤがパンクして泣く泣く帰宅。

次も懲りずに練習して完全に立ったウォールでできるようになるぞ!

 

 

朝活BIKE&FISHも懲りずにやっていて、昨日釣れたのはまたもやノゴイ。

多摩川 BIKE&FISH 釣れたノゴイ50cm

サイズはまぁまぁの50cmでナイスファイトでした。やっぱり今の時期はノゴイが釣れやすいのかな?

1 262 263 264 265 266 817

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ