TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

ジャンプの基本トリック「X-UP」のHow to動画を作りました

2018年6月21日

昨日は土砂降りでしたが、高架下にある見沼スケートパークで30分ほどSHAKA24で乗ってきました。レイアウトが滅茶苦茶なこのスケートパークですが、一部雨が吹き込むものの大雨でも問題無く乗れて凄い!(路面が悪くて滅多にスケートボーダーもいなくてガラガラなのも凄い)

新見沼大橋スポーツ広場スケートパーク SHAKA24 X-UP

今回は、10年ほど前は当たり前に多くのライダーがトライしていたものの、何故か最近あまり見なくなってしまったジャンプの基本トリックの1つである「X-UP(エックスアップ)」のHow to動画を撮ってみました。

X-UPは普通の飛行放物線の中で繰り出すことができるジャンプトリックで、まず最初に地面で安全に練習し始めることができ、実際にジャンプでは徐々に入る角度を増して行けて、上達がとても実感できるためジャンプ初心者がステップアップするにはもってこいです。

 

新見沼大橋スポーツ広場スケートパーク SHAKA24 X-UP

それにしても、どうして最近X-UPを見なくなったのか?

これは自分の推測ですが、「ここ10年くらいの傾向・流行りからMTBのハンドルバーが長くなったことで回しづらくなったから」だと思うのですが、いかがでしょうか?ハッキリ言って日本人の平均的な体格、手足の長さで、760mmほどのバーをスムースに回せるとは思いません。ちなみに、それは他のジャンプトリックでも同じことだったりするのですが。

 

いろんなMTBライダーたちと一緒に乗って思うことは「みんなハンドルバー長いな!」ということ。ノーカットで乗っていらっしゃる方も少なくありません。

TUBAGRAライダー達のハンドルバーの長さなんてみんな700mm前後ですよ。(TUBAGRAライダー達のハンドル幅とライズ、ステムの突き出し、クランク長や前後の歯数)ここを見ていらっしゃる皆さまもガッツリいろんなトリックにチャレンジされたいのなら、ハンドルバーは700mm前後にカットすることをオススメします。

 

それはさておき、その際に撮影した素材をまとめて、大まかではありますがHow to X-UPの動画を作りましたのでご覧ください。

ハンドルの回す方向などは、自分の場合は前足(左足)のつま先にタイヤが当ってしまうのが嫌で、それを避けるように右回しにしました。もっとも、回す際につま先を少し後ろに引く、つま先を上げるなどすればタイヤのヒットは回避することもできますので、回しやすい方向でトライして大丈夫だと思います。

小さいジャンプだと着地に間に合わせるためにとてもクイックに回しますが、大きなジャンプだとおおらかに回せて気持ちが良いですよ!

 

TUBAGRAライダー藤本さんのX-UP

akaMOZUに乗る40代TUBAGRAライダー藤本さんのX-UP。250度くらい入っていてとても格好良いです!

 

 

今日の朝活BIKE&FISH。マイクロフリックをノーシンカーでフォールして25cmのスモールマウスバスをGET!(横文字ばっか)

多摩川 朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

実は直前に60cmのナマズが釣れそうだったのですが、ワームじゃなくてシンカーの方を食いやがってフッキングせず、それでシンカーを外したのが功を奏しました。でもナマズを釣りたかったよー(泣)

月・火で朝練スケートパーク

2018年6月19日

今日は奥さんと息子を保育園に送り出してから、大師河原公園スケートパークで45分ほど朝練をしてきました。

現地に着くと、同じく息子さんを保育園に送り届けた後と思われるお父さんスケートボーダーが2名。みんな貴重な時間をやりくりしてスケートしているんですね。

大師河原公園スケートパーク SHAKA24 斜め刺しバニーホップ

SHAKA24でバンク飛び出しの斜め刺しバニーホップ。他にもやりたかった練習がたっぷりできて満足!

 

それにしても、どうして斜め刺しする時と、エアターンインバートする時に自分は舌が出ちゃうんだろう?意識しても全然直らないのです。

こういったスポーツやっている人は常にクールな表情で技ができるようにしておいた方が良いですよ。自分はもう45歳のオッサンだし手遅れみたい…(泣)

 

大師河原公園スケートパーク SHAKA24

自家塗装でライトブルーのフレームが爽やかなSHAKA24ですが、実はこの逆サイドは結構グラインドでレールに擦れて塗装が剥げています。まー、この辺は自家塗装の限界ですね。かかった費用はスプレー缶の購入代700円なので文句はありません。近々剥げたところを塗り足しておくか…

 

 

昨日は息子を保育園に送り届けてから新横浜スケートパークに朝練しに行きました。着いてビックリ。月曜日の午前中なのに何この混雑っぷりは!

新横浜スケートパーク

キッズBMXライダーとキッズスケートボーダーに、当然お父さんやお母さんが同伴しているので、パーク内は凄い人口密度です。

こんな調子なので、自分が練習したかった内容は一切できず、上手いキッズBMXライダーたちとセッションするカタチで45分くらい乗って撤収しました。まー、こんな日もありますね。

 

帰り間際、人がほとんどいないカーブ(縁石、ステアーとも言う)でスミスグラインドだけ自撮り。

新横浜スケートパーク SHAKA24 スミスグラインド

お馴染み過ぎるライディングでも撮っておかないとBLOG用の写真が全く無くなってしまいますし…(汗)

 

という感じの新横浜スケートパークでした。頻繁に行っていた数年前と比較して、明らかにキッズBMXライダー、キッズスケートボーダーが増えていますね。ストリートスポーツの未来を考えると、この状況はとても良い状況ではあります。

が、やっぱり自分もたくさん乗りたいから、今後は空いているパークに行っちゃうな。

関東はスケートパークが結構増えたと思うけれど、あと3倍くらいあっても良いように思います。オリンピックでこの競技が盛り上がって日本全国に作られまくって欲しい。日本中どこにでも多数ある野球場やサッカー場、テニス場と比較して日々のランニングコストは格段に安いのだから。

 

新横と大師河原のライディングをまとめた動画をご覧ください。

大師河原の方が内容は濃いですね。相変わらず大好きなバニーホップ180フェイキーダブルペググラインドばかりしていますが。

 

 

もうすでにMTB好きのみなさまはご存知かと思いますが、新しいSUZUKIジムニーが発表されました。

SUZUKI JIMNY ジムニー

原点回帰のような、この角ばったデザインが本当に格好良い!現代のほとんどすべての日本車に無い無骨さが最高です。

正直乗り換えたいけどキャンプ道具とかMTBとか間違いなく車内に入らなくなるしなー!

 

新横浜スケートパーク 駐車場 MAZDA CX-5

と、一瞬浮気しそうになっていますが、今乗っているMAZDA CX-5を愛しているのです!まだまだ乗り続けるよ!!

 

 

カブトムシが好き+ロボットとかクルマも好き=タイムボカンが好き!という息子。

タイムボカン メカブトンをGETした叶大

ひょんなことから43年前に放映されたアニメ「タイムボカン」にハマった息子、ついにトミカから発売されたメカブトンをGET!

懐かし過ぎて自分もテンション上がる!このアニメ自分も子供の頃に大好きだったんだよなぁ!!

影山輪業 横須賀 上町店 主催のバニーホップ練習会 by TUBAGRA

2018年6月18日

日曜日は横須賀でバニーホップ練習会を行ってきました。

この練習会を主催した影山輪業 横須賀 上町店は、TUBAGRAライダーYAMATO君がお世話になっているショップで、akaMOZUなどTUBAGRAのフレームを多数扱っていて、MTBストリートの知識も豊富です。

影山輪業 横須賀 上町店が主催 バニーホップ練習会 by TUBAGRA

Facebookのみの告知でしたが、最近MTBを購入されたばかりの初心者から、長くMTBを楽しまれていてさらにバニーホップを高くしたいと思う方まで10名以上のライダーが集まりました。

基本的に1名1名見させていただき、その方のバニーホップの状態に合わせてレクチャー。みなさま最初の状態から明らかに上達されて、喜ばれていましたね。

 

それでは練習会の様子をご覧ください。下の写真は流木を利用したファイアークラッカー(前後輪を意図的に障害物にヒットさせ、その反発を利用して軽い力でバニーホップ)の様子です。これはトレイルなど木の根っこなどが多数ある環境でとても効果を発揮します。

影山輪業 横須賀 上町店が主催 バニーホップ練習会 by TUBAGRA

影山輪業 横須賀 上町店が主催 バニーホップ練習会 by TUBAGRA

影山輪業 横須賀 上町店が主催 バニーホップ練習会 by TUBAGRA

影山輪業 横須賀 上町店が主催 バニーホップ練習会 by TUBAGRA

影山輪業 横須賀 上町店が主催 バニーホップ練習会 by TUBAGRA

タイミングが合うと本当に少ししか力を入れてなくても上の写真くらい飛べてしまいます。練習すればするほどタイヤが障害物に当たった反発を利用できるようになって、さらに高さが倍増。

 

影山輪業 横須賀 上町店が主催 バニーホップ練習会 by TUBAGRA
TUBAGRAライダーYAMATO君はファイアークラッカーを流用してバニーホップバースピン。

 

ずーっとバニーホップばかりしていると疲れてしまうので、後半はあまり疲れず爽快感のあるジャンプ練習です。自分が持参した携帯ジャンプランプを飛んでもらいました。

影山輪業 横須賀 上町店が主催 バニーホップ練習会 by TUBAGRA

影山輪業 横須賀 上町店が主催 バニーホップ練習会 by TUBAGRA

影山輪業 横須賀 上町店が主催 バニーホップ練習会 by TUBAGRA

影山輪業 横須賀 上町店が主催 バニーホップ練習会 by TUBAGRA

影山輪業 横須賀 上町店が主催 バニーホップ練習会 by TUBAGRA

影山輪業 横須賀 上町店が主催 バニーホップ練習会 by TUBAGRA

影山輪業 横須賀 上町店が主催 バニーホップ練習会 by TUBAGRA

影山輪業 横須賀 上町店が主催 バニーホップ練習会 by TUBAGRA

影山輪業 横須賀 上町店が主催 バニーホップ練習会 by TUBAGRA

影山輪業 横須賀 上町店が主催 バニーホップ練習会 by TUBAGRA

YAMATO君のガッツリ入ったテーブルトップ(インバート)。

ジャンプはバニーホップとは別に講習会を行った方が良いかも知れません。その方が効率的かつ集中的にトリックを覚えることができますから。

 

影山輪業 横須賀 上町店が主催 バニーホップ練習会 by TUBAGRA

という訳で怪我人が出ることなく、みなさま笑顔で練習会を終えることができました。本当に良かったです。

懲りずに開催して行く予定なので、どうかまたご参加ください!

久しぶりの新横浜スケートパークで

2018年6月17日

土曜日は、TUBAGRAライダーYAMATO君より、来日していた岸君(20インチのInspiredに乗る高校生で現在ニウエ:ニュージーランドの北東にある人口1,500人程度の独立国家に住んでいる)がそろそろ帰国しちゃうので新横で西窪さん達と一緒に乗る、と聞かされていたので、久しぶりに息子を連れて新横浜スケートパークに行きました。

息子にお昼ご飯を食べさせるため自分はお昼前後には家に戻らないといけなく、遅く来られる西窪さんには会えなかったものの、YAMATO君、岸君、大竹さんのライディングの撮影を行えて良かったです。

新横浜スケートパーク YAMATO SHAKA26 バンクバニーホップ180タイヤグラブ

バンクでバニーホップ180タイヤグラブをするYAMATO君。

 

新横浜スケートパーク YAMATO SHAKA26 バンクバニーホップバースピン

そして得意技のバニーホップバースピン。

 

新横浜スケートパーク YAMATO SHAKA26 エアターンインバート

苦手というエアーターンインバートもしてもらいました。

 

そして岸君の高さ1.5mのBOXジャンプからのフットジャムテイルウィップ・ドロップ。

新横浜スケートパーク Yuki Kishi君 フットジャムテイルウィップドロップ

新横浜スケートパーク Yuki Kishi君 フットジャムテイルウィップドロップ

何度かバランスを崩して失敗していましたがメイク。

 

 

そして、20インチのAlias Bikesに乗り西窪選手と一緒にトライアルショーなどで活躍している大竹さんは、高さ1.5mはあるであろうステアーに気軽に飛び乗り、リアタイヤを角にタップして背面に180で飛び降りるトリック(技名は何と言うのでしょう?)を披露。

新横浜スケートパーク 大竹さん

新横浜スケートパーク 大竹さん

今やストリートトライアルでは定番トリックの1つですが、それを高いところで安定して決められる大竹さんのスキルの高さに驚くばかりでしたね。

 

そして息子ですが、当初は平地でのみ走り回ってもらう予定でしたが、そこは男の子。ランプなどのパークセクションに興味を持ち、ついには他のキッズスケートボーダーやBMXライダー達と一緒にライディングすることになりました。

新横浜スケートパーク 叶大 ヨツバサイクル yotsuba14

基本的に他のスケーターやライダーが走っている際はセクション上で待機し、自分の順番が回ってきたらライディング、という流れなのですが、最初はなかなか理解してもらえずに「まだ走っちゃ駄目なの?」と不満をもらして大変でした。でも、何だかんだそのルールは理解できたみたいで、本人はかなり楽しめていた模様です。

うーん、この調子なら、息子が保育園から帰ってきたら毎日新横浜スケートパークに通うのも悪くはないな。息子も上手くなるし、もちろん自分も上達できる!

 

朝活BIKE&FISH。ここ数日、梅雨らしい空模様に加えて気温も低いです。

朝活BIKE&FISH Mont-bell レインジャケット レインパンツ

なのでMont-bellのレインジャケットとにレインパンツで完全武装して多摩川にでかけました。

朝活BIKE&FISH Mont-bell レインジャケット レインパンツ

レインパンツがダボダボで正直格好悪い。細身に改造しちゃおうか真剣に考えていますね。

 

多摩川 朝活BIKE&FISH スモールマウスバス

ハッキリ言って水温も低くて全然魚の姿が見えませんでしたが、ワームで深いところを探っていて何とか両サイズのスモールマウスバスをGETしました。いやー、釣れてくれて本当にありがとう!

雨でも乗れる屋根付きパーク

2018年6月15日

今日は岡安製作所に用事があったので、道すがらにある新見沼大橋スポーツ広場スケートパークに立ち寄って、激しい雨の中ですが15分ほど乗ってきました。このスケートパークは有料道路が通る橋の高架下にあり、雨天でも雨の影響を受けることはほとんどありません。

新見沼大橋スポーツ広場スケートパーク KONA PROCESS 153 AL 刺しエアー

という訳で、短い時間ですが、29フルサスバイクのKONA PROCESS 153 ALに乗ってBOXジャンプで刺しエアー練習をしました。

 

新見沼大橋スポーツ広場スケートパーク KONA PROCESS 153 AL 刺しエアー

このバイクだとハードテイルのような鋭角的に高く飛び出して〜という動作が非常にやりづらいので低いエアーを連発。それでも何とかキッチリ刺そうと努力してみました。

 

新見沼大橋スポーツ広場スケートパーク KONA PROCESS 153 AL 刺しエアー

そしてガッツリ刺しが入ったー!と思ったら、サドルの先端がヘルメットのバイザー裏に突き刺さって「バキッ!」と音がした瞬間が上の写真です。

このまま続けていたら間違いなくヘルメットが壊れますね。

それ以降、再びヘルメットにサドル先端を当てるのが怖くて思い切り刺せなくなったのでした。

あと、天候不良から横風も強くて、ジャンプ2〜3回に1回は空中でバランス崩されて生きた心地がしなかったです…(汗)。

 

岡安製作所に行った後、練馬・板橋・埼玉、和光市のマウンテンバイク・BMXのプロショップ「AST(エーエスティー)」さんにakaMOZUを納入しにうかがいました。

ASTにakaMOZU GRAY RAW

現在、ASTさんではBLACKと、希少となったGRAY(RAW)のakaMOZUを見ることができます!

ご興味のある方は、ASTさんにぜひ足をお運びください!

 

 

ちなみに昨日の午前中スケートパーク練習は城南島でしたが、キッズスケーター達が多数ひしめいていて、自分のライディング写真を撮る余裕は無し。

城南島海浜公園 CX-5 KONA PROCESS SHAKA24

仕方ないので、帰り間際に昔から考えていた構図で愛車を撮ってみたところ、猛烈にダサかった!(泣)

なんと言いますか、自分の愛車大好きアピールが強すぎちゃって、もうちょっとさり気なくした方がマシな気がします。

写真って難しいな。

 

 

そして朝活BIKE&FISH。ここ数日、ずーっと狙っていた川スズキがようやく釣れました。ルアーはシルバーのバイブレーションです。

多摩川 朝活BIKE&FISHで釣れたシーバス スズキ

完全に淡水の清流で、何故に海の魚であるスズキがいるんだ?ってビックリしますよ。

外径が約70cmちょいオーバーの29ホイールに当てて魚の大きさを測ると全長55〜60cmってところでしょうか。

ルアーを引いていて、銀色の巨体が凄い勢いで近づいてくる様が迫力満点!狭くて澄んだ川だからその様子が良く見えるのです。

これは癖になるなぁ。本当に面白い!

1 262 263 264 265 266 819

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ