TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

梅雨入りズブ濡れスケートパークライド

2018年6月6日

朝、息子を保育園に送り出した頃は小雨だったので、「これなら屋根のないスケートパークでも乗れるでしょ!」と多少の雨でもCLOSEにならない大師河原公園スケーパークに行きました。そして現地に到着してSHAKA24で乗り始めると、かなりまとまった雨が降ってきたではありませんか…

大師河原公園スケートパーク スミスグラインド SHAKA24

大師河原公園スケートパークの路面やセクションは完全に水浸しで、もちろん他の利用者(スケートボーダー)は人っ子一人いない状態。完全にパークを独り占めで乗れるのはありがたいものの、みるみる衣服も濡れていくのでした。

路面が濡れてかなり滑りやすくなっているので回転系トリックは封印で、直線的なグラインドトリックをメインに練習。その様子の一部を下の動画でご覧ください。

苦手なグラインドのコンビネーション練習を地道に行いました。

本当はダブルペググラインド→スミスグラインドじゃなくて、フィーブル→スミスをしたいのですが、まだ全然できそうもありません。懲りずに練習を続けるしかないですね。

そんなこんなで、45分も乗ったらパンツまで水が染みてくる程にズブ濡れになったので家に帰りました。まぁ、乗り方の制限はあったものの、集中して乗れて良かったと思います。雨天の際は、次は絶対に屋根のあるパークで乗るぞ。

 

 

朝活BIKE&FISHでは、このサイズのスモールマウスバスが連続ヒット。魚を見ながら釣れて最高にエキサイティングです!

多摩川河原 BIKE&FISH スモールマウスバス

そろそろ産卵の季節なのか、スモール君たちの動きが活発になってきました。

逆に言うと、簡単に釣れ過ぎて気が引けちゃうので、明日以降は別の魚を狙おうと思います。

っても、ナマズとか、なかなか狙って釣れるもんじゃないんだよな…

Mさんの個人レッスンの流れを紹介

今日はお馴染みとなりました、今年56歳のMさんの個人レッスンを行いました。

akaMOZUに乗る水海さん

Mさんはもともとロードバイク乗りで、50代半ばからMTBにも乗り始めています。

最初はフルサスオールマウンテンバイクを購入しトレイルや常設コースを楽しまれていましたが、さらにMTBでのライディング技術を向上させたい、近所でMTBに乗って楽しみたいとハードテイルMTBを購入。そこで自己流でバニーホップなどの練習を始めますがなかなか上達しないため、TUBAGRAで個人レッスンサービス(有料)を行っていることを知り、申し込んでいただいて今に至っています。

 

水海さんのakaMOZU

個人レッスンを続けている最中に「もっと扱いやすいハードテイルMTBに乗りたい」と、日本のMTBレジェンドである和田ハジメさんが店長のトレイルストアakaMOZUを購入しフレームを乗せ替え。

 

akaMOZUに乗る水海さん バニーホップ

最初は基本的なバニーホップを習得していただき、気軽に10cmほどの段差に飛び乗ったり飛び降りられるように。

 

akaMOZUに乗る水海さん 携帯ジャンプランプ

その後、携帯ジャンプランプやスケートパークのBOXジャンプを駆使してジャンプを「何となく」ではなく、論理的に頭で理解して、安定して飛べるようになっていただきました。こうすることで空中で斜めに飛ばされたりするリスクがグッと少ないジャンプテクニックが身に付きます。

 

akaMOZUに乗る水海さん ジャンプからのノーズダイブ

ジャンプテクニックをしっかり身に付けた後は、バックサイド(着地面)に合わせたノーズダイブを習得。ノーズダイブにおいても、「何となく」ではなく、頭でしっかり理解して、その動きができるようにしていただきました。

 

スマイルバイクパーク 個人レッスン Mさん

単発のジャンプでバックサイドにノーズダイブ込みでできるようになったら、次はそれが連続するジャンプ(連ジャン)を習得。最初はハードテイルMTBであるakaMOZUでトライしていただき、安定して飛べるようになったら…

 

スマイルバイクパーク 個人レッスン Mさん

Mさんが普段トレイルや常設コースで乗られているフルサスオールマウンテンバイクに乗り換えて、同じように連ジャンを飛べるように。基本的にジャンプ系テクニックはハードテイルMTBでしっかりできれば、フルサスMTBでもちょっとコツを覚えるだけでできるようになるのです。

あえてフルサスMTBでも習得していただくのは「トレイルや常設コースでもハードテイルMTBと同じように格好良く飛び走ってもらいたい!」という想いがあるから。

 

そして今回、ジャンプテクニックの魅力であるジャンプトリックにチャレンジしていただきました。

個人レッスン レクチャー Mさん 水海さん ハイエアー
個人レッスン レクチャー Mさん 水海さん ハイエアー

今回はジャンプトリックへの第一歩であるハイエアーを習得。

普通にジャンプを飛ぶだけでなく、少し上向きに飛ぶテクニックを覚えていただいたのです。さらにリアを引き上げてリアタイヤがお尻にヒット、も確実にできるようになりました。これに腕を真っ直ぐ伸ばせるようにすれば、まずは刺しエアーの完成です。

次回予定しているレッスンでは、「連ジャンにハイエアーを混ぜる」へのトライを予定していますが、きっと今のMさんの実力なら確実にできることでしょう。

他にもバニーホップ180やパークでのエアターンに繋げるための、斜面でのポゴターンを習得していただき、今回のレッスンを終了しました。

Mさんは基本テクがしっかりしているので、転倒やヒヤッとする失敗を一切することなく終えることができたのが良かったですね。

 

 

個人レッスンを終え帰宅。

多摩川河原 SHAKA24

今週は自宅仕事が詰まっているので、あまりパークなどには乗りに行けず近所の多摩川河原がメインです。でもそれなりに楽しい!

ジャンプ技の確認と軽井沢キャンプクレストでオートキャンプ

2018年6月4日

明日ジャンプレッスンを行うので、携帯ジャンプランプを多摩川河原に持ち込みSHAKA24に乗ってジャンプトリックの確認。

多摩川河原 携帯ジャンプランプ X-UP

すっごく久しぶりにやったX-UP。手首の腱鞘炎やテニス肘の影響もありなかなか深く入らなかったですね…(汗)

X-UPは空中でハンドルを180度以上回すシンプルなトリックですけど、深く入ると見た目がエグく格好良くなるので、まだやったことがない人はトライしてみてください。ハンドルバーの長さが700mm以下がやりやすくてオススメです。

 

多摩川河原 携帯ジャンプランプ 180

180エアーもトライ。高く飛び、気持ちよく回れて安定してメイクできます。

そんな感じで暑い中、45分くらいやって撤収しました。うん、これで明日はバッチリだな!

 

 

毎月恒例のオートキャンプ。この土日は仲の良い高校時代の同級生の家族と一緒に軽井沢キャンプクレストというオートキャンプ場に行ってきました。家から200km近く距離があり、環八の渋滞もあって到着までに4時間近くかかって大変だったなぁ…(汗)

軽井沢キャンプクレスト

キャンプ場は比較的空いていて、受付の方がサービスしてくれ、予約したキャンプサイトのエリアを広く使ってOKとなり、2家族で贅沢にテントやタープを設置させてもらいました。

 

キャンプ場には遊具が結構置いてあり、ウチの息子達も含めて子供たちに大人気。

軽井沢キャンプクレスト

ウチの息子より2歳上の同級生の息子君が、ウチの息子を弟みたいに遊んでくれていたので、テント設営や料理の際に手がかからなくて助かりました。

 

我が家のキャンプ飯の定番、アヒージョ(下の画像左)。

軽井沢キャンプクレスト アヒージョ

このまま食べても美味しいですし、パンを漬けて食べても最高に美味しい!最後は煮詰めてご飯を投入し、ガーリックチャーハンみたいに料理すると最後まで一滴残らず美味しく食べることができて最高です!

 

今回のキャンプでウチの奥さんが初チャレンジした、ダッチオーブンで作るピザ!

軽井沢キャンプクレスト ダッチオーブンでピザ作り

ダッチオーブンの蓋にも熱々の炭を置くことで、上と下からピザを焼くことができるのです。

 

それで出来上がったピザがこちら!

軽井沢キャンプクレスト ダッチオーブンでピザ作り

チーズはトロトロで生地はパリパリになっていて最高に美味しかったです。

 

そして同級生が買ってきてくれたスイカでスイカ割りも。

軽井沢キャンプクレスト スイカ割り

砕けたスイカに全員で群がって一気に食べ尽くしました。ちょっと季節は早いけれど美味しかったなぁ!!

 

そんな軽井沢キャンプクレストはとにかく遠くて大変でしたが、軽井沢の爽やかな風が吹く中で気持ちよく過ごすことができました。

 

 

日常に戻って、朝活BIKE&FISH。

多摩川河原 BIKE&FISH スッポン

初めてのスッポンが釣れました。噛まれないように口からフックを外すのに一苦労。

 

そして今が旬のテナガエビも!

多摩川河原 BIKE&FISH テナガエビ

息子と一緒に水の中のテナガエビを見ながら実況付きで釣り上げて息子は大喜びでした。

実は大きな魚も毎日ヒットはしているのですが、ちょっとファイトしたら全部バレています。うーん、どうも変なスランプに陥っていますね…

TUBAGRAの40代ダートジャンパー藤本さんが!

幕張JAM 藤本さん

TUBAGRAに所属する40代の幕張ローカルのダートジャンパーである藤本さんが、ついに幕張の大きなジャンプ(中央2連ジャンプの一番大きな2個目)でバースピンを成功させました。

ちなみに彼が乗るakaMOZUはマットブラックを自家塗装で艶ありブラックに塗り替えてあります。これはこれでカッコイイ!

 

そんなバースピンを行う動画はこちらです。

本人曰く、エアーの高さはまだまだですし、リヤはゲシっていると言っているものの、どう見てもこれは大きな進歩に間違いありません。

40代になっても果敢に新しいことにチャレンジするその姿勢は自分もとても刺激になりますね。

 

ここ数日のまとめ & イノシシ肉を牡丹鍋にして食す

2018年6月1日

ここ数日、仕事でドタバタしていて数日分をまとめて紹介したいと思います。

とはいえ、朝イチで毎日スケートパークで1時間ほどSHAKA24に乗っていて、最近は家から近い城南島海浜公園スケートパークか、大師河原公園スケートパークのどちらかに行っていますね。

 

まず最初は城南島海浜公園スケートパーク。その日のライディングの内容は、パークの混み具合や、他のスケートボーダーたちのセクションの譲り合いで、その日に何をするか決める感じとなっています。

城南島海浜公園スケートパーク SHAKA24 エアターンインバート

今回はちょろっと1.5mクォーターパイプでエアターンインバート練習。

城南島海浜公園スケートパーク SHAKA24 エアターンインバート

こちらは4月中旬に行ったエアターンインバート。上の画像とエアーの高さ、バイクの傾きなどほぼ同じですね。唯一の違いはペグが3本が4本になったくらいでしょうか?あまり成長していませんね…(泣)

 

そして自分のフェイキーの下手さ加減が良く分かる動画をどうぞ。

あと数トライできればメイクできる自信があったのですが、一眼デジのバッテリーが切れてしまいました。というか、本当はバンクにかかるレールに180でダブルペグフェイキーして、そこからバンクをフェイキーで降りる流れをするつもりが、そこまで行かなかったです。自分の下手さ加減に悲しくなりました。

 

そしてこちらは大師河原公園スケートパーク。最近練習し始めたウォール180の前準備として、立ったバンクから180練習をしています。

大師河原公園スケートパーク SHAKA24

そして何度かの無理な着地をした直後、タイヤのサイドウォールの一部の裂けが広がってチューブが飛び出しバースト。これであっという間にライド終了です。30分も乗っていなかったのに〜(泣)

 

家に帰ってタイヤの裏からビニールテープを貼って補修。

SHAKA24 タイヤ TIOGA POWERBLOCK

ちょっと歪んでる…。実を言うと新しいTIOGA POWERBLOCK持っているので新しいのに履き替えれば良いのですが、「まだ使えるんじゃないか?」という貧乏根性がなかなかそうさせてくれません。完全に駄目になるまで使い倒すぞ!

 

一方、破けて大変見すぼらしかったグリップは新しい物に付け替えました。

009

定番のCULT VANS GRIPです。新しいグリップの太くて固い感触はなんか好きですね。ちなみにblkmrktモリハチ2インチライズは7〜8年使っています。すんごい長持ち。

 

SHAKA24

そんな感じの、パーツの使用年数がどれも異様に長い自分のSHAKA24でした。

 

SHAKA24とMAZDA CX-5

今の自分の愛車たち。これに早く新しいcroMOZU275が加わって欲しい。

 

 

以前紹介した、葉山でイノシシ罠猟を行っているMOZUライダーの和田さんよりいただいたイノシシ肉があったのですが。

葉山のイノシシ罠猟の和田さんよりいただいたイノシシ肉

昨晩に元同僚夫婦を招待し、イノシシ肉を使った料理の定番?牡丹鍋を行いました。

葉山のイノシシ罠猟の和田さんよりいただいたイノシシ肉を使った牡丹鍋

奥さんの味付けは完璧で、とても美味しく食べることができました。肝心のイノシシ肉ですが、部位によってはちょっと噛み切りづらいなどあったものの、基本は柔らかくて食べやすく、油が乗っているところはトロトロでとろける美味しさ!豚肉に似てはいますけど、独特の食感や旨味がある、という感じでしょうか。

結構な分量があったものの、美味しくてみんなでペロッと平らげてしまいました。和田さん、美味しいイノシシ肉を本当にありがとうございました!

 

鍋の後は元同僚が持ってきてくれた携帯コーヒーミルで珈琲豆を挽くのですが、これに興味を持ったのが息子。

tksgさんのコーヒーミルで珈琲豆を挽く叶大

挽くためにレバーをグルグル回すのにハマって結局4人分の珈琲豆を挽いてくれました。結構力が必要で疲れるハズなのに…!

そんな息子が挽いてくれたコーヒーを飲みながらデザートを食して、とても充実したひと時を過ごせましたね。

 

あ、一応、毎朝BIKE&FISHもしていて、1日1匹は確実に釣っています。

多摩川河原 BIKE&FISH スモールマウスバス

自分が釣っている多摩川のエリアでは良サイズのスモールマウスバス。

 

多摩川河原 BIKE&FISH 鮎 アユ

そして水際を弱って泳いでいた12cm程?の鮎を網で捕獲。1ヶ月前は5cmくらいだったのに成長の早さにビックリです。

スズキやバスたちはこのサイズの鮎を襲って食べている訳ですね。すごいな!

1 264 265 266 267 268 819

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ