TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

エイプリルフールとかでなく

2018年4月1日

現在、悩んでいることが2つあります。

まず1つ目。

croMOZU275 BIKEYOKE X-FUSION TERRENE

今バリバリ乗っているcroMOZU275ですが、近々、仙台在住のTUBAGRAライダーKai君に譲る予定で、自分は次のバイクをフレームも含め新たに1から組み上げる予定でいます。

次のcroMOZU275の改良点としては、BBシェル幅を68mmから83mmにすること(クランクを組み上げるにあたりマニアックなスペーサーが必要無くなってとても簡単になる)、リアエンドにBOOST規格ハブ採用の2つがあり、正直これだけでもかなり大変なことだったので(岡安製作所の岡安さん、本当にありがとうございます!)、これらで行く事に何の疑問もありませんでした。

 

ただ、近頃気になって考えていたのが、「新たに1から組み上げるのならホイールを29インチ化したら面白いんじゃ…?」ということ。29erのアクション用途での可能性を探るの、とても面白そうじゃないですか。

とはいえ…、うーむ、どうなんだろうな〜?

何となくだけど、croMOZU275だとギリギリできていたバニーホップ180などの回転系は29erだと確実に難しくなるだろうな。だったらやっぱり27.5のままで良いのでは…。う〜、本当に悩む!

 

 

そして2つ目。

ヨツバサイクル YOTSUBA 14
上の写真は、息子も乗っているヨツバサイクルですが、別にヨツバサイクルが関係する訳ではなく、キッズ用アクション専用フレームをTUBAGRAで作るかどうか、を真剣に考えています。

キッズ用のバイクのフレームは、どれも安定性重視でリアセンター(チェーンステー長)がとても長く、子供たちの筋力でバニーホップをすることはちょっと難しいですよね。

ということから、子供たちの筋力でもヒョイヒョイとバニーホップで飛び走れるフレームを作ったらどうだろう?と考えてしまいました。

フレームは台湾生産にして原価を落とし、せいぜい3万円程度で販売できるように。パーツ類はそれこそヨツバサイクルの物を全移植できるくらい互換性を持たせて… とか、どうでしょう?

 

そんな訳で、未定なことばかりですが、本当に色々と考え悩んでいます!数ヶ月以内にどちらも答えが出るんじゃないかな。

 

 

今日の朝活BIKE&FISH。

多摩川 朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

5時に起きてcroMOZU275に乗って20分かけてスポットへ走って行き、15分でスモールマウスバス釣って(20cmが1匹釣れました)、20分で家に帰ってきて、それから家族で墓参り。

 

お墓参りの恒例(ノルマ)である愛車撮影もバッチリ。

墓参り MAZDA CX-5

今年こそホイール変えたい。変えるぞ!

奥さんに「それにどんなメリットがあるの?」って言われるけど…

ついに修正版オリジナルハンドルバーのサンプルが届きました

TUBAGRAオリジナルハンドルバーのサンプル

実は数日前に台湾から届いていたにも関わらず、仕事で忙殺されていて箱を開封すらしていなかったTUBAGRAオリジナルハンドルバー(修正版)のサンプルにようやくご対面。

 

TUBAGRAオリジナルハンドルバーのサンプル

今度のはですね、ちゃんと耐久性の数値目標を出して工場にお願いしたから間違い無いハズ!(その辺の指示をしていなかった1回目のサンプルはすぐに曲がった)

写真撮ったら3名のTUBAGRAライダーに送ってテストしてもらいます。問題無いようでしたらすぐに大量生産に入りますよ!

 

 

東京新宿早稲田のマウンテンバイクプロショップ「トレイルストア」でTUBAGRAのakaMOZUが組み上がったことがお店のBLOGで紹介されました。

トレイルストアのBLOGにakaMOZU

店長の和田ハジメさんのインプレッションもあり、好印象で嬉しいです!ぜひBLOGをご一読ください。

 

BIKE&FISHはcroMOZU275で行くことが多いのですが、家から数分の近場はSHAKA24で行くことも。何か新鮮。

多摩川河原 SHAKA24 BIKE&FISH

先日ナマズが釣れたポイントを同じ様に攻めるも、わずか45分の釣りではハゼの小さなアタリしか無し。また頑張ります。

多摩川河原の桜とcroMOZU275

2018年3月30日

今年も自分の中で恒例となっている、多摩川河原の桜と愛車(croMOZU275)を一緒に撮る季節がやってきました。

多摩川河原 桜とcroMOZU275

毎年、色々な場所で撮影を試みるものの、定番のスポットというのもあり、まずはそこで肩慣らし的に撮影してみます。

 

多摩川河原 桜とcroMOZU275

定番スポット1の、過去3〜4回取り続けているいつもの桜の木の前にcroMOZU275を置いて撮影。この桜はイケメンなので非常にMTBとも合います。

ここの桜での撮影のポイントは、桜に朝陽が差す前に撮ること。そうすると、全体的に白っぽくなり幻想的な写真が撮れるのです。

 

多摩川河原 桜とcroMOZU275 バニーホップ土手ドロップ

定番スポット2の桜を背景に土手の斜面バニーホップドロップ。下り斜面は本当にバニーホップしづらくて困るものの、雑草がまとまった株にフロントタイヤを当て込んでわずかにファイアークラッカーの状態を作り飛びました。

とはいえ、雑草の株程度では程よい反発は得られなく、なかなか高さが出なくて苦戦していたら、着地の際に朝露で濡れた斜面でタイヤがすべり、ボトム部分の砂利道まで転げ落ち!その際、右手の平をザックリとカットしてしまい、強くグリップが握れなくなりました。残念ながらここで終了です。

ああ、もっと納得のバニーホップをしたかったなぁ!

 

 

夕方、息子が保育園から早めに帰ってきたので、夕方の河原を一緒にサイクリングし、その後釣りをしました。

多摩川河原 叶大とナマズ釣り

今年はマルタウグイが全然釣れないので、さっさと次のシーズンとなるナマズにスイッチ。早速、大きなサイズがヒット!

多摩川河原 叶大とナマズ釣り

息子と並べるとこんな感じ。およそ70cmの良サイズのナマズです。ちなみに、素手で下顎を掴むと指が細かい歯でズタズタに切れてしまうので、ハンディタオルを介して掴んでいます。

多摩川河原 叶大とナマズ釣り

そしてそのままリリース。出来る限りナマズを痛めないように、素早く行うのがポイント。このまま産卵活動して1匹でも多く子孫を残してくださいねー☆

トレイルストア和田さんとトレイルライド!

2018年3月29日

昨日はMTBプロショップ「トレイルストア」の和田さんにお誘いをいただき朝から某トレイルへ。自分はこのトレイルを走るのは今回で3回目となります。

トレイルストア 和田さん AST 高山さんたちとトレイルライド

すると、現地でMTBプロショップ「AST」の高山さん御一行ともお会いし、みんなで一緒にライドすることに。

このトレイルを知り尽くしている和田さんのアテンドで、自分が今まで行ったことのないルートをたくさん走ることができました。

今回、和田さんはトレイルライド初体験の方も同行していたためゆったりペースでしたが、いざ撮影となるとものすごいスピードでビックリ。

そして和田さんの後ろを付いてくと、ちょっとしたギャップで飛び走って行くので、こちらもとてもテンションが上がるのでした。ハッキリ言ってすっごく楽しいです!自分はかなり触発されて、必要以上に木の根っこなどを利用して飛び走ってしまいました。

今回、和田さんとご一緒だったNさんはトレイルストアでKONAのバイクを購入してからの初トレイルライド。何度か和田さんのスクールを受講されていたため、木の根っこのクリアーの仕方とかバッチリでしたね。

 

MTBプロショップ「AST」高山さんですが、お店にTUBAGRAのakaMOZUを置いていただいていることもあり、ここ数ヶ月で高い頻度でお会いするようになりました。

AST高山さんとご一緒だったのは美容師のSさんも、上りテクが凄かったです!

 

お昼過ぎまで色々なルートを走りまくってからの解散となりました。わずか2時間ちょっとの時間でしたが、充実感が半端無かったです。

それにしても、和田さんからはトレイルでのMTBの楽しみ方をさらに教えていただいた気がしましたね。本当に素晴らしい機会をありがとうございました!またご一緒させてください!!

 

 

帰宅してすぐに仕事をし、息子を保育園に迎えに行くまでの45分間に多摩川でBIKE&FISH。

多摩川 BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

春休みの小学生の集団に「ねーねー何が釣れるの?」と絡まれながらも、見事に今季一番大きいスモールマウスバス(っても25cmくらい?)をGET!「な、こんな魚が釣れるんだよ」と小学生相手にドヤ顔できて嬉しかったです(笑)

ナカザワジムにお邪魔してきました BIKE&FISHも始動

2018年3月28日

先日、東京都西多摩にあるMTBプロショップ「ナカザワジム」にお邪魔してきました。

東京都西多摩にあるMTBプロショップ ナカザワジム

店長の中沢さんはショップの経営と合わせて、東京都でMTBの地位の向上や訴求を行政や地域に対して積極的に行っている、とてもお忙しい方です。

MTB業界人っぽいタナトレタイムアタックⅣ

先々週に「MTB業界人っぽいタナトレタイムアタックⅣ」を開催され大盛況で終えたことも記憶に新しいですね。

東京都西多摩にあるMTBプロショップ ナカザワジム

そんな中沢さんよりワクワクするようなMTBの環境作りについてのお話をたくさん聞かせていただき、そんな中で、我々TUBAGRAが協力でき、大きくシーンに貢献できるようなお話もいただいて、本当に光栄に思います。

東京都西多摩にあるMTBプロショップ ナカザワジム

普段、中沢さんのFacebookで良く拝見する娘さんや、愛犬のとっぽともお会いできて満足でした!

 

 

相変わらず毎日、朝活BIKE&FISHは続けています。近場ならSHAKA24で行くことも多かったり。

多摩川河原 SHAKA24

先日「今の多摩川丸子橋ではマルタウグイが旬」と書きましたが、いやはや全然釣れません。去年なんてルアーを3回投げたら1回ヒットするくらい入れ食い状態だったのに…。

多摩川丸子橋で釣れたマルタウグイ

かろうじてメタルバイブで45cmが1匹釣れたものの、その後はからっきしです。

思うに、今年は丸子堰が頻繁に空いていて、マルタウグイが上流まで行ってしまい堰下で貯まらないため、純粋に数が少なくて釣れていないんじゃないかと。

多摩川河原 SHAKA24 バニーホップバースピン練習

こういう時はさっさと見切りをつけてバニーホップバースピン練習でも行います。相変わらずメイク率低いし、高さが出ません。それでもやり続けるしかない、本当に難しいトリックなんですね。

 

それで結局マルタウグイが全然釣れないので、ちょっと早いけどスモールマウスバスにスイッチしました。

多摩川河原 BIKE&FISH スモールマウスバス

多摩川河原 BIKE&FISH ヌマチチブ ダボハゼ

仕事の合間に1時間釣りをして20cm前後のスモール君3匹と、良サイズのヌマチチブ(ダボハゼ)数匹をGET。

実は60cmクラスのナマズもヒットしたのだけれど、足場が高く、網も持って来ていなくて、「どーしよう」とアタフタして無理な姿勢で素手ランディングしようとしたらバレました(泣)くっそー!!!

何にしても、今年もBIKE&FISHライフが本格的に動いてきました。

1 267 268 269 270 271 810

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ