TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

愛用しているヘルメットを紹介

2018年2月22日

今日は曇の天気予報が外れて1日中雨だったのでMTBライディングは無し。いや、屋根のあるパークに行けばバッチリ乗ることはできたのですが、今日は朝から区役所や税務署、司法書士さんの事務所などに行く用事がたっぷりあったので諦めました。

 

という訳で今日はライディングネタが無いので、改めて自分が愛用しているヘルメットの紹介をしようと思います。

 

bern BRENTWOOD

bern バーン BRENTWOOD

スケートパークやダートジャンプトレイル用にかれこれ6年使っているヘルメット。一見シンプルでオーソドックスな形状なのですが、bernのこれは独特の造形・ラインが入ったデザインで、モダンな感じもある点が気に入っています。ちなみに、このカラーはもうラインナップになくて、それもまた気に入っています。

 

 

FOX METAH HELMET

FOX METAH HELMET

購入して10ヶ月ほど、主にcroMOZU275に乗ってアクションライディングをする際、トレイルや公道を走る際に使っています。デザインがだいぶ主張していて張り出しが多く、ガッチャマン度が向上していて、当初は公道で被ったら悪目立ちするのでは?なんて思いましたが、意外に大丈夫みたい。むしろ、これくらい主張している方がMTBっぽくて?自分も気に入っていますね。

 

基本的にヘルメットは1回でも転倒し、地面や障害物に強く頭を打ったら、それ以降は衝撃吸収の機能は失っているので、そのタイミングで新しい物に買い替えています。

ということは、bernのヘルメットを被ってから6年間はパークやダートジャンプトレイルで転倒し頭を打っていないことで、さらに末永くそのような事がないように使い続けられたら、と思いました。

FOXの方は、1つ前に被っていたKABUTOのヘルメットをツリーライド失敗で後頭部を連続2回強打したため廃棄し、新たに購入。こちらもそのような事がないよう末永く使えたら、と思います。

The RiseのThe Partymaster Tour 2017の動画が見応えある!

2018年2月21日

MTBストリート、ダートジャンプの世界的な凄腕ライダーが所属するチーム「The Rise」がツアーの動画をリリースしました。長さが30分近くあるものの、かなり見応えあって面白いので、よろしければご覧ください。

 

今日も午前中1時間オンリーでスマイルバイクパーク(通称:SBP)に行って来ました。

昨日の久しぶりのドライ路面のスラロームコースが超絶気持ち良かったにも関わらず、レクチャーメインで自分はほとんど乗れなかったため、欲求を満たすために。

そんな訳で、とにかく自分の練習をする気満々で乗り始めたのですが、走り方が分からず困っている人たちがいると放っておけず、結局現地にいた時間のほとんどをレクチャーに割いていました。

スマイルバイクパーク レクチャー

スマイルバイクパーク レクチャー

スマイルバイクパーク レクチャー

それでも、みなさま目に見えて上達され、とても喜んでいただけたので良かったです!

 

スマイルバイクパーク レクチャー

改めてSBPはロードバイクからの転向組、MTB初体験組が多いと実感します。彼らには「MTBって超楽しい!」と感じて帰路についてもらえたら嬉しいな。

 

レクチャーの合間に自分もスラロームコースで少し乗って自撮りしました。

スマイルバイクパーク サモ croMOZU275 スラロームコース カッティーズ

バーム直前でのカッティーズ(ノーブレーキでリアをドリフトさせるトリック)。トレイルだと路面を荒らしてしまうのでカッティーズはできませんが、SBPみたいなコースなら問題無く繰り出せます。ドライ路面だから決めやすくて気持ち良い!

 

スマイルバイクパーク サモ croMOZU275 スラロームコース 斜め刺しエアー

スラロームコースの最後のコブでハイエアーも。本当はもっと他のトリックの練習をしたかったのですが、今回は残念ながら時間が無くてできませんでした。次回はできるかなー?

久しぶりにスマイルバイクパークで乗りました

今日は午前中、久しぶりにスマイルバイクパーク(通称:SBP)で乗りました。

先日までは積もった雪の影響で長らく閉鎖されていましたが、ここ数日の暖かさもあり完全ドライの最高コンディション!こんな好条件で乗ったのは昨年の秋以来でしょうか?

スマイルバイクパーク 個人レッスン Mさん

とはいえ、今回はレクチャーがメイン。ネットより依頼をいただいた50代MTBライダーのMさんに、スラロームコースを安全に、かつスムースに走れるようにしっかりレクチャーさせていただきました。

スマイルバイクパーク 個人レッスン Mさん

午前中の1時間半ほどは自分たち以外は誰もいなかったので、反復練習をしながらMさんの苦手なコーナーを重点的に攻めました。動画でライディングを撮影し、スローモーションでフォームや走行ラインを何度もチェックしながら走りを洗練させていきます。決して無理をせず、されど安全マージンを確保した範囲で攻める姿勢で。

その甲斐もあり、短時間でMさんのスラロームコースのライディングはかなりスムースになりましたね。

 

しばらくして他のMTBライダーの方たちも来られて、スラロームコースの走りが危ない感じでしたので、お話を聞くと、本格的なこのようなコースの走行は初めてとのこと。

スマイルバイクパーク レクチャー

ご本人たちの希望もありレクチャーをさせていただくと、すぐにコツを掴まれ、楽しく走れるようになっていたので一安心です。

 

ということから、自分は今回、乗ったとしてもレクチャーの参考ライディングがメイン。それでもドライな路面は加速して気持ちよかったな!

スマイルバイクパーク サモ croMOZU275 スラロームコース

Mさん、上の写真を撮っていただきありがとうございました!

 

スラロームコースだけでなく2連ジャンプでもジャンプのレクチャー。

スマイルバイクパーク レクチャー

2連を全部飛ぶのは基本ジャンプがしっかりできていないと危険なので、1個目は無理せず通過してもらい、2個目を目がけて飛んでもらいました。

 

自分も参考ジャンプを何度か。

スマイルバイクパーク サモ croMOZU275 2連ジャンプ

年末年始の凍結〜溶けてゆるゆる路面と比較すると、土が締まってドライで「何て飛びやすいんだろう!」と感動しまくりの2連ジャンプ。早く続きのジャンプを作りたいですね!

 

そんな訳で、今のスマイルバイクパークは久しぶりに極上ドライな路面なので、近日中に自分の練習でも遊びに行きたくなっちゃいました。色んなことを試してみたいです。

皆様もぜひ、スマイルバイクパークに遊びに行ってください!

 

スマイルバイクパーク

住所:〒206-0822 東京都稲城市坂浜734
電話:070-4474-4472
営業曜日:火・水・土・日(変更になる場合もあるので電話かFacebookでご確認を)
営業時間:8:30〜17:00
Facebook

トレイルライディング用にmont-bellの速乾性アンダーウェアを買ってみた

2018年2月20日

アウトドア系の高機能アンダーウェアを一切持っていない自分でしたが、ついにmont-bellの速乾性アンダーウェア「ZEO-LINE ジオライン L.W. ラウンドネックシャツ」を買ってみました。主に寒い季節のトレイルライディングや冬キャンプ用で着ようと思っています。

mont-bell ZEO-LINE ジオライン L.W. ラウンドネックシャツ

このアンダーウェアの特徴としては、以下の点が挙げられます。

 

・持続する保温力

独自の高機能繊維と繊維構造により暖かさを持続させる

 

・脅威の速乾性

独自の繊維加工技術で脅威の給水拡散性(速乾性)を実現し汗冷えを防ぐ

 

・快適性の実現

ストレッチ性が高く、制菌・防臭効果で長期間着ていても臭いづらい、静電気が起きにくい素材を採用し快適性を長く実現する

 

手に取ってみると、とにかく軽い!そして生地が薄い!という訳で早速、着てみました。

mont-bell ZEO-LINE ジオライン L.W. ラウンドネックシャツ

着てみると着心地が良くて驚きます。そして、薄いハズなのに温かい!何コレ?魔法ですか?

長年コットン100%のTシャツやカットソーしか着ていない自分からしたら(ユニクロのヒートテックも未体験)、異次元の着心地でした。

そんな訳で、そろそろ暖かくなってきて寒い期間はわずかになっていますが、「ZEO-LINE ジオライン L.W. ラウンドネックシャツ」をトレイルライディングや冬キャンプで着てみようと思います。

 

 

今日は朝から相続関係の手続きで役所巡り。坂が多いウチの近所もドロッパーポスト「BIKEYOKE REVIVE」(ストローク:160mm シート径:30.9mm)装着のcroMOZU275なら快適に走れて楽しいです。

croMOZU275 BIKEYOKE X-FUSION TERRENE

トレイル走るようになってから坂を上るのも嫌いじゃなくなったのは本当に凄いメリットでしたね。

 

ひと仕事終え、保育園に息子を迎えに行くまでに1時間ちょっと余裕ができたので、再びcroMOZU275で多摩川河原をサイクリング。

多摩川河原ダートコース croMOZU275 ジープロード ファイアークラッカー

去年の台風がキッカケで出現したジープロードのど真ん中にある段差が良い感じだったので、ファイアークラッカーしてみたら楽チンに飛べました。テニス肘の腕をもってしても!

要するに普通に自転車で通過したらバランス崩すくらいの凹みが、MTB+バニーホップのテクニックなら最高のジャンプセクションになるんですね。いやー楽しいな!

 

多摩川河原 croMOZU275

そうそう、釣り竿も持って行ったのですが、風が冷たすぎて川を眺めただけですぐに家に戻りました。

テニス肘サポーターを購入したことで

2018年2月18日

知人のBMXライダーに薦めていただいた「テニス肘サポーター」をついに購入しました。ダイヤ工業株式会社 テニスエルボー207 という商品です。

ダイヤ工業株式会社 テニスエルボー207

装着した写真はこちら(↑)。傷だらけの汚い肘ですみません…

このサポーターを肘の痛い部分の近辺に装着し、軽く締め付けるだけで確実に痛みが和らぎます。うん、これは素晴らしい!

 

テニスエルボー207を装着したことで、今の自分がMTBに乗ってできることは以下の通り。

 

エアターン

城南島海浜公園スケートパーク ミニランプ エアターン サモ SHAKA24

一番肘の痛みを感じることなく行えます。

 

エアターンインバート

城南島海浜公園スケートパークのクォーターパイプでエアターンインバート練習 SHAKA24

技を繰り出す瞬間にわずかに肘に痛みが走りますが、ほとんど気にならない程度で済みます。

 

ファイアークラッカー

多摩川河原ダートコース croMOZU275 丸太バニーホップ ファイアークラッカー

平地バニーホップはこのサポーターを付けていてもかなり痛いものの、ファイアークラッカー(障害物に意図的に前後輪を当ててその反発で高くバニーホップするテクニック)ならフロントアップと刺しの動作でちょっと痛みを感じるのみで行うことができます。

 

バニーホップバースピン

あまり思い切り飛ばないバニーホップバースピンなら、フロントアップ時に若干の痛みを感じる程度で行うことが可能。回す方の手がテニス肘なら確実に封印でしたが、幸い自分はキャッチの腕の方だったので助かりました。

 

という訳で、テニス肘が完治するまでしばらく自分はこれらのラインナップを重点的に練習していくことになります。本当はもっとやりたいこともありましたが、完全に乗れなくなるより断然マシなので、前向きに頑張っていこうと思います。

1 274 275 276 277 278 810

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ