TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

多摩川河原をポタリング

2018年1月29日

今日はお昼前から奥さんと用事があったので、croMOZU275に乗って朝一で1時間ちょっと多摩川河原をポタリングしてきました。

先週降った雪はだいぶ溶けて無くなっていたものの、路面はかなーりマディ。この調子だと里山トレイルにはまだ相当雪が残っているのではないでしょうか?しばらく行けないのかな…

 

ポタリングとは言っても、そこは最高の楽チン「飛び道具」であるcroMOZU275に乗っている身。

多摩川河原ダートコース croMOZU275 丸太バニーホップ ファイアークラッカー

少しでも飛べそうな流木、倒木、木の根っこ、地形の盛り上がり、岩などがあれば積極的にタイヤを当てていってバニーホップ=ファイアークラッカーして飛び走ります。

 

多摩川河原ダートコース croMOZU275 丸太バニーホップ ファイアークラッカー

岩でのファイアークラッカーは木と違って衝撃がちょっとキツイように思いますね。ちょっと端が尖っているところに当てちゃったら空気圧低いと簡単にパンクしそう。

 

多摩川河原ダートコース croMOZU275 丸太バニーホップ ファイアークラッカー

開けた草地に流木を置いて刺しバニーホップの練習。トレイルライドを想定してバックパックを背負ったままだとこの程度が限界みたい。いや、まだまだ頑張れるハズ!

 

croMOZU275 BIKEYOKE X-FUSION TERRENE

短時間ですがバッチリ楽しめた多摩川河原ポタリング。最近はSHAKA24でスケートパークばかりで乗っていますが、河原をcroMOZU275で飛び走るのもたまには悪くないな、なんて思いました。

あー、やっぱりトレイルで乗りたいな。本当に雪はどんな状況なんだろう?

 

 

今季放映中のアニメ「ラーメン大好き小泉さん」を夫婦で観ていて一蘭のラーメンを食べるエピソードが。

自分がまだ一度も一蘭に行ったことがないと奥さんに話したら、今日のお昼に連れて行ってくれました。

奥さんから一蘭のラーメンをご馳走になりました

九州は福岡出身の奥さんにとって一蘭のラーメンはソウルフードみたいなもので、何としても食べてもらいたかったようです。

食べた感想は、思っていたよりも上品で美味しかった!また食べたいな。

 

 

お昼の後に息子の保育園の保護者会があり、息子は早めに帰宅。すると「自転車に乗りたい!」と言い出したので、夕陽の多摩川河原にヨツバサイクル練習をしに行きました。なんと3日連続です。

多摩川サイクリングコース 叶大 ヨツバサイクル

さすがに補助輪には慣れたし、そろそろ卒業だろう!と補助輪を外そうとしたところ息子が猛烈に拒否。

こういうところは息子は超頑固なので、補助輪を外すのはしばらくかかるかも知れません…orz

この土日の過ごし方

2018年1月28日

土曜日も例にもれずSHAKA24に乗るご近所MTBストリートライダー松平さんと一緒に早朝の城南島海浜公園スケートパークライドをしてきました。ここ最近の寒波の影響で、乗り始めの寒いこと寒いこと。朝陽がしっかり当たるようになって、ようやく身体が暖まって動いてくる感じです。

スケートパーク初心者だった松平さんも毎週スケートパークに通うことにより、徐々にですが乗れるようになっていますね。

城南島海浜公園スケートパーク 松平さん SHAKA24 ポゴターン

クォーターパイプでポゴターンをする松平さん。コーピングから飛び出ないで空中でターンするポゴターンはスケートパークでまずマスターするべきトリックの1つです。

 

城南島海浜公園スケートパーク サモ SHAKA24 エアターン

ポゴターンを安心してできるようになったら、次に覚えるのはエアターン。コーピングから上にバニーホップで飛び出てターンします。これができるようになるとクォーターパイプでターンをする際に失速せず、むしろ加速することができてパーク内をスムースに飛び走ることが。

まぁ、自分の場合はエアターンが低いので、大した加速を得られない訳ですが…(汗)

気がつけば城南島海浜公園スケートパークのクォーターパイプで10年前からエアターンの高さが進化していないので、せめて今年は柵越えの高さが出るように頑張りたいと思います。

 

あと、エアーで余裕が出てくると、テーブルトップ(インバート)などのエアートリックも入れることができて格好良い!

城南島海浜公園スケートパークのクォーターパイプでエアターンインバート練習

写真は数年前のものですが、大して入っていなくてすみませんー!!(泣)

今年はエアターンを高くして、もっと深いテーブルトップ(インバート)が入るように頑張ろう!

 

近日中にエアターンのHow toページを更新しますね。かれこれ10年近く前の内容だし。

 

城南島海浜公園スケートパーク サモ SHAKA24 バンクバニーホップ

エアターンした後すぐにバンクtoバンクに進入するので、そこで斜め刺しバニーホップ。踏切甘くて高さイマイチでしたね。まだまだ行ける。

 

この土日は両日とも午後は息子のヨツバサイクル練習をしました。ここのところ週末はキャンプやハンドメイドバイシクル展があったため乗るのは2週間ぶりです。

多摩川サイクリングコース 叶大 ヨツバサイクル

そのため自分は当初、補助輪を外す気満々だったのですが、2週間乗っていなかったブランクを埋めるのを優先。さらに、Youtubeにアップされている補助輪外しの練習動画を息子に観てもらって「これできる?」と聞いたところ「できない!」とキッパリ返されてしまったので、息子の自転車の補助輪外しはもう少し先に延ばすことにしました。本人がやる気になってから取り組もうと思います。

 

再び息子ネタで恐縮ですが、先日、自宅バリカンデビューをしました。

叶大 初バリカン

だいぶ髪の毛が伸びていたので、奥さんが満を持して子供用のバリカンを購入。オシャレっぽく後ろを刈り上げてみたところ、見た目のヤンチャ度が増しただけ、という。

息子は当初、猛烈にバリカンを嫌がったので、Youtubeで好きな動画を見せて気を紛らしたところで一気に刈る奥さん。

TUBAGRAの新ストリートトライアルフレームの名前決定!

2018年1月26日

TUBAGRAのストリートトライアルライダー太一君のシグネチャーフレームの名前がついに決まりました。

ストリートトライアルフレーム TONE

TONE(トーン)」と言います。

この名前は太一君が提案してくれたもので、名前を分解してみると「T=太」+「ONE=一」ということなんですね!

 

この「TONE」ですが、ベースとなったストリートトライアルフレーム OPENER(trMOZU)のジオメトリを見直し、近代的なストリートトライアルの動きに対応。

変更箇所を具体的に言うとフロントセンターを20mm詰めクイックなバニーホップや回転系の動きを可能とし、近年の高速かつ複雑化しているストリートトライアルのトリック、ライディングを容易にしています。

そしてヘッドチューブを上に10mm伸ばし高めのハンドル位置にしてもスペーサーを入れすぎずに済むようにしました。(従来のヘッドチューブの長さでハンドル位置を高くしようとするとスペーサーがいっぱいになって首長族みたいになってしまう)

 

ストリートトライアル TONE

既に太一君はこのフレームに乗っていますが、まだ組まれたバイクの写真はありません。実は太一君は現在、高校受験の真っ只中にいるため、彼が乗る「TONE」の撮影やライディングは受験が完全に終わった後に予定しているのです。

という訳で、「TONE」で組まれたバイクとライディングの画像や映像はもう少々お待ちください。(TONEのページに掲載されている画像はすべてOPENERですが、撮影し次第すべて差し替えます!)

 

ちなみに、既に「TONE」をご購入いただくことは可能です。第一ロットも秘密裏に発売しておりすぐに完売してしまいました。第二ロットもオーダーが入り次第、作成準備に取り掛かりますので、ご興味のある方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。現時点で納期は3ヶ月ほどかかります。

 

 

 

今日は午前中、1時間ほど大師河原公園スケートパークに乗りに行ってきました。バイクはSHAKA24

雪と氷が残る大師河原公園スケートパーク

着いた瞬間パークを見て絶句。施設の1/3が雪や氷で覆われていて、主要なセクションでまともに乗ることが困難な状況となっていたのです。というかこのパーク、今の時期は近くにかかる首都高の高架の影がかかって陽が当たらず、それで雪が溶けずに残っているのでした。

昨日の城南島海浜公園スケートパークにはまったく雪が無かったので、大師河原も同じような状況だとまったく疑わなかったのがいけなかったな。っても、時間も限られていて今から他のスケートパークに行く時間も無いので、仕方なしにここで乗ることに…

 

このパーク内で唯一陽が当たる場所がレールエリアです。というか、雪や氷の無い場所がここしかないんですよ。(水たまりは結構たくさんある)

雪と氷が残る大師河原公園スケートパーク SHAKA24 アイスピックグラインド

本当は今日はレールをあまりする気が無かったのに、仕方なしに一通り自分ができるレールトリックは練習。うーん、不本意!(泣)

 

改めてパーク内を見渡すと、アプローチで何箇所か凍結路面を通過する必要があるものの、わずかに奥のバンクを一部使えることが判明。早速、そのバンクをバニーホップして飛ぶことにしました。

雪と氷が残る大師河原公園スケートパーク SHAKA24 バンクバニーホップ

着地面も半分凍結していて安全なのは幅1.5mほど。ここに的確に着地しなくてはいけないので、横に流れる可能性のある回転系、バニーホップ180などは繰り出せません。本当はバンク飛び出し回転系の練習をしたくて今回このパークに来たんだけどな…(涙)

そんなこんなで早速トライしてみると、やはりアプローチ途中にある凍結路面で滑ってラインが流れるものの、何とかしっかりバンクバニーホップができました。楽しい!!

20回ほど気持ち良く飛んで納得し、帰らなければいけない時間が近づいてきたのでパークを後にしました。

正直言うと、かなーり消化不良な今日のスケートパークライディング。まー、こんな路面では仕方ないのですが…

 

 

家に帰ったらずーっとデスクワーク。ただ、やっぱり物足りず、croMOZU275に乗って30分ほど近所の多摩川河原の様々な地形をバニーホップ180で攻めることに。

croMOZU275 4th多摩川河原サイクリングコース バニーホップ180

夕方の16時前でメチャ寒かったのですが、最近ライディングに欠かせないマフラーがあると暖かくて耐えられるのです。しばらくはこのスタイルだな。

太陽出ているのに極寒スケートパークライド

2018年1月25日

今日は相続関係の手続きを諸々済ませた後、SHAKA24に乗っていつもの1時間スケートパークライドをしてきました。

一見、太陽が出ていて暖かいのですが、空気が凄まじく冷たくてチャラにされる感じ。あまりにも寒くて水飲み場の水は凍り、乗るにしても寒すぎてグローブはもとよりマフラーを巻いたまま乗るしかありませんでした。

寒い時は身体が動かないので細かいトリックはやりづらく、気がつけばバニーホップ180のようなシンプルなトリックばかりを繰り出していましたね。

 

上の動画の一部分でR飛び出しの180の瞬間。

城南島スケートパーク SHAKA24 ミニランプ飛び出しテーブルトップ インバート

マフラーで完全に視界を遮られていますが、フェイキー着地で安全に戻れました。

バニーホップ180以外にもっと色々なことをしておけば良かったかな、と思いつつ、あの寒さなら仕方がないか、とも思ったり。早く暖かい日が戻って欲しいな。

YAMATO君のバニーホップバースピンHow to動画とサイクルパーツ合同展示会

2018年1月24日

TUBAGRAライダーのYAMATO君がバニーホップバースピンのHow to動画を作成してくれました。

ちょっと喋りの音が小さくて聞き取りづらいですが、とても参考になりますので、どうぞご覧ください。

 

そんなYAMATO君のバニーホップバースピン動画に触発され、最近サボり気味だったバニーホップバースピンを自分もやってみました。(※明らかに違う動画が表示されている場合はブラウザの更新(再読込)をしてみてください)

ハイ、劣化してたー(泣)

やっぱりこのトリックは毎日やらないと駄目ですね。

最後のバニーホップ180は、長年のフォームをちょっと変えてみたもの。より軽い力で回りきるので良いかも知れない。

 

それにしても自分のSHAKA24バイク、汚い…

多摩川河原ダートコース SHAKA24

自家塗装+グラインドメインで5年も乗ってれば、そりゃあボロボロになりますね。

 

 

今日は浅草で開催されているサイクルパーツ合同展示会に行ってきました。

サイクルパーツ合同展示会

次回には自分もTUBAGRAで出展したいなーと考えているため、どんな雰囲気か確かめてすぐ帰宅するハズが、多くの知り合いと遭遇し話し込んでしまい、息子の保育園のピックアップがギリギリに。危なかった!(遅刻したら延長料金)

 

知り合いの出展ブースを少しですが紹介します。

サイクルパーツ合同展示会に出展されていたYuris 篠塚さん

いつもFireEyeやFORMOSA、BikeYokeのパーツでお世話になっているYurisの篠塚さん。

 

サイクルパーツ合同展示会に出展されていたオルタナティブバイシクルズ 北澤さん Dos Ruedas 村田さん

TERRENEのタイヤでお世話になっているオルタナティブバイシクルズの北澤さんと、ブースのお手伝いにきているDos Ruedas(ドス ルエダス)の村田さん。

 

とても参考になった良い展示会でした。今年中に取り扱いパーツを増やしてマジで次はTUBAGRAも出展するぞ!

1 285 286 287 288 289 816

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ