TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

MTBストリート&ストリートトライアルPジャム2の動画を公開しました

2017年12月21日

遅くなりましたが、12月16日(土)に開催したMTBストリート&ストリートトライアルPジャム2の動画を公開しました。どうぞご覧ください。

MTB STREET & STREET TRIAL Petit JAM 2 2017.12.16 from Samo on Vimeo.

 

 

肺炎の身体もだいぶ回復してきました。

とはいえ、明日は「スマイルバイクパーク(通称:SBP)」で関係者が集まり重機を使った大規模造成を行うので、それに参加する自分も備えて今日は体力を温存する事に。

多摩川河原 SHAKA24 SUBROSA STREET RAIL ストリートレール

そんな理由からスケートパークへ行くのは止め、Subrosa Street Railを使って近所の河原の公園で乗りました。

上の写真で分かるかと思いますが、タイルの上には細かい砂利(台風後で流されてきた)が点在しており、これがメチャ滑ります。特に強い回転系バニーホップを行うフロント荷重でそれは顕著となり、レールでの180フェイキーグラインドを行う際にフロント荷重で滑って斜め前落ちを二度も。結果、両手のひらを痛めてしまいました。

うう〜、身体を労るハズが大ダメージですよ…(泣)

 

直線的な動きなら大丈夫なんだけど。

そんな訳で適当にアイスピックグラインド練習して家に戻りました。

多摩川河原 SHAKA24 SUBROSA STREET RAIL ストリートレール スミスグラインド

 

次からはちゃんとスケートパークに行って乗ろう。しばらく河原の公園での回転系は駄目だ。

安静トレイルライド

2017年12月20日

今日は保育園に息子を送り出した後、元同僚でご近所のtksgさんと一緒にトレイルライド。

っても、自分はまだ体調が完璧に戻っていないので「決して息を切らさない」「汗をかかない」を徹底した安静ライドを心がけ、むしろまったり過ごして自然に癒されに行く、くらいの気持ちで走りました。

程よい斜度の下りルートに木の根っこが点在する箇所があり、そこをcroMOZU275でファイアークラッカー。

里山トレイルで ドロッパーポスト BIKEYOKE REVIVEをインストールしたcroMOZU275で斜め刺しバニーホップ

無理はできない!ってことで、残念ながら高さもイマイチで深く刺せず。ガッツリ入ったのは肺炎が完治後の次の機会に。

 

連続する木の根っこを次々にバニーホップして飛んでいく動画をどうぞ。

体調が体調ですので、フルで飛んでいないのはご了承ください。

しっかし、こんな身体で力が入らなくても下りで楽チンにバニーホップで飛んでいけるのは本当に面白い!!たぶん平地で飛ぶよりも楽です。

 

安静ライドをしている自分とは異なり、トレイルをフルで楽しんでいるtksgさんにも飛んでもらいました。

里山トレイルでバニーホップするtksg 高杉さん

もっとリアで踏み切れるようになれば高さと距離が出るハズ!

 

里山トレイルでバニーホップするtksg 高杉さん

ダイナミックな地形でバニーホップ!tksgさん、どんどん上達している!!ここは次に自分もたくさん飛んでみよう。

 

里山トレイルでバームを走るtksg 高杉さん

tksgさんのコーナリング。

 

途中にこのトレイルのすぐそばに住み、毎日トレイルランニングやシクロクロス、MTBで遊んでいる、という方に出会い、このトレイルについて詳しいお話を聞く機会がありました。

利用において気をつけること、すぐ近くに他のトレイルがいくつもあり、上手く繋げて回ることができること、などなど。この段階で、そういった普通じゃ知り得ない情報を得られたことはとてもラッキーでした。今後の利用で活かして行こうと思います。ありがとうございました!

 

サモのcroMOZU275 と tksgさんのSurly 1x1

そんな感じで2時間弱楽しんで撤収。お昼過ぎには家に戻りました。

 

明日はSHAKA24に乗ってスケートパークでバニーホップバースピンとかグラインドをたくさんしよう。良い感じでトレイルとストリートの両方で乗っていきたいと思います。

 
今日は息子の保育園の終わりがちょっと早かったので、真っ暗になる前に、先日誕生日プレゼントで購入したヨツバサイクルの補助輪が付いた状態で、ペダリングの練習をしに河原に行ってきました。平日休みを取れた奥さんも一緒です。

ヨツバサイクルのYOTSUBA14の練習をする叶大

最初は「ランバイクじゃないと嫌だ!」「できない!」と言って全然乗ってくれなかったけど、最終的にまたがって、たどたどしくもペダルを漕いで前に進むまでに。

帰り間際には、多少はスムースにペダリングができるようになったんじゃないかな?なんて思いつつも、「この調子だと補助輪が取れるのはいつになるか…」という不安もあり。

何はともあれ、こういった息子の成長の現場に夫婦でちゃんと立ち会えたことに嬉しく思うのでした。

ドロッパーポストを入れたことで自分が解決しなくてはいけない問題点

2017年12月19日

肺炎はまだ完治していませんが、診てもらっているお医者さんより「息が切れたり、疲れない程度なら自転車に乗っても大丈夫」というお言葉をいただいたので、croMOZU275に乗って多摩川河原で30分ほど慎重に飛び回ってきました。

ドロッパーポスト BIKEYOKE REVIVEをインストールした小川輪業でドロッパーポスト BIKEYOKE REVIVEをインストールしたcroMOZU275

1〜2回飛んでは休み、という感じで一切息が切れないように、汗をかかないように、身体を気遣いながら。

自分がMTBをする上で基本的な2つの動き「バニーホップ(斜め刺し)」と「バニーホップ180」のみをしっかり行い、乗り終わった後に咳き込みとか目眩がすることなく家に帰りつけて一安心です。

 

あと、ドロッパーポスト「BIKEYOKE REVIVE」をcroMOZU275に入れたことで自分が解決しなければいけない問題点が明らかになりました。

ドロッパーポスト BIKEYOKE REVIVEをインストールした小川輪業でドロッパーポスト BIKEYOKE REVIVEをインストールしたcroMOZU275

ドロッパーポストのメリットは、とにかくわざわざバイクを降りてアーレンキーをいじってサドルの上げ下げすることなく、ハンドルバーに付いたレバーを押せばシートが上げ下げが一瞬で可能になったことでしょう。アップダウンの激しいトレイルを走り続けるには「これが無くては話にならない!」と思えるほどの必要不可欠なパーツです。

ここ1ヶ月でトレイルをバンバン走り回るようになった自分のライディングを大いにサポートしてくれていて大感謝!

 

一方デメリットは、ストローク量が少なくてサドルをベタ下げにしてもそこそこの高さになってしまう場合があり(自分が使うREVIVEは160mmと結構長めなのだが)、自分みたいにトレイル内外でアクション系の動きを重視すると、高いバニーホップを行う上で必須テクとされる「刺し」でサドルが足やお尻にメチャ引っかかることが挙げられます。

※バニーホップ180では全く干渉しないことは判明

さらにステルスタイプ(ドロッパーポストのリモートワイヤーをフレーム内に通す)にすると、サドルの位置は設定した高さにおよそ固定され、そこから上下にズラすにはショップの高度な技術や知識が必要になる場合もあり、素人が現場で高さ調整とか一切できません。自分の場合はステルスの取り付けがかなりシビアだったので、ドロッパーポストをバラす際は組み込んでいただいた小川輪業に持ち込みとなります。

 

そんなドロッパーポストを導入した自分のcroMOZU275で高いバニーホップをしようとすると、今までの普通のシートポストを使いサドルがベタ下げ可能だった頃と比較して、かなり意識して「斜め刺し」をする必要が出てきてしまいました。

ドロッパーポスト BIKEYOKE REVIVEをインストールした小川輪業でドロッパーポスト BIKEYOKE REVIVEをインストールしたcroMOZU275で斜め刺しバニーホップ

お尻の位置はしっかりサドルの横に出し、左腿をサドルとトップチューブの間を通さないと、サドルの先が太ももを直撃するので結構痛く、これが結構なストレスだったり。早く完璧な斜め刺しを覚えないと左腿がもたない!(泣)

上の写真のサドル、かなりキレイにお尻の横に突き出ていますね。ここまでしないとサドルの先が左腿に当たってメチャ痛いのです。

 

という訳で、自分のケースは特殊過ぎてあまり参考にならないかも知れませんが、ドロッパーポスト導入の際はちょっと念頭に入れておいてください〜。って、こんな人は他にいないか…

 

 

 

ついにウチの息子にペダル付き自転車を購入しました。最近話題のヨツバサイクルYOTSUBA 14です。

小川輪業でヨツバサイクルのYOTSUBA14を叶大に購入

いつもお世話になっている小川輪業で購入し、補助輪付き自転車の練習の仕方、補助輪を取る際のタイミングなどを小川さんにレクチャーしていただきました。小川さん、本当にありがとうございました!

自分、バニーホップは何百人とレクチャーしてきましたけれど、補助輪付き自転車の練習の仕方については完全に初心者なので…

とりあえず、自分の肺炎を早く治して多摩川河原で息子にたっぷり練習してもらいたいなぁ!

 

 

あと、ここ数日、愛車のMAZDA CX-5を運転していると、タイヤの空気圧異常の警告灯が付くようになり、気になったので近所のMAZDAディーラーに行ってきました。

MAZDA CX-5のタイヤに刺さっていたネジ

すると、何と上の写真のネジ?釘?が右フロントタイヤに真っ直ぐ刺さっていたじゃないですか!

人のクルマのタイヤに釘が刺さっている写真は良く目にしていましたが、まさか自分のクルマの走行中にこんなのがタイヤに刺さるなんて思いもよらなかったです。

もちろん明日も朝からみっちりクルマを使うので即パンク修理。大事になる前に気が付いて良かった!

MTBストリート&ストリートトライアルPジャム2【太一君編】

2017年12月18日

MTBストリート&ストリートトライアルPジャム2で、道路渋滞で到着が遅れたTUBAGRAのストリートトライアルライダー太一君の写真を紹介します。

MTBストリート&ストリートトライアルPジャム2 太一君のレール乗り

飛ぶ高さ、回転系の鮮やかさ、すべてにおいてレベルの高いライディングにその場にいたライダーたちは驚愕。

 

MTBストリート&ストリートトライアルPジャム2 太一君の長距離ダニエルジャンプ

このパークに訪れたトライアラーなら「このBOXジャンプのTOPから隣のステアーまで飛び移れたらな」なんて想像しちゃいますが、それを躊躇なくやって見せてくれたのが太一君でした。

 

その瞬間は、ジャムの映像の一部を仮編集した下の動画でご覧いただけます。

 

そんな彼に新しいTUBAGRAのストリートトライアルフレームを手渡しました。

ストリートトライアル trMOZU

次に多くの人の前に彼が現れる時はこちらのフレームに乗っていることでしょう。という訳で太一君、早くこのフレームの名前考えてー!!

1 294 295 296 297 298 819

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ