TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

土曜日と日曜日のできごと

2017年11月20日

【土曜日のできごと】

多摩川河原ダートコースでたたずむサモ croMOZU275

「朝から雨が降る」という天気予報でしたけど、意外と天気はもったので、まずは近所の河原で朝活BIKE。croMOZU275でバニーホップ180縛りの練習をして朝から体力を使い果たしてグッタリ。

やっぱりちょっとサボると27.5インチホイールでのバニーホップ180はすぐに劣化しちゃいますね。頻繁に練習し続けていないと駄目だなぁ。

 

家に帰ると同時に奥さんが仕事に出発。後は息子の終日育児DAY。まだ雨は降っていないので、河原で息子のランバイク練習をすることに。

多摩川河原の土手をランバイク COMMENCAL RAMONES 12 で走り下りる叶大

今回、息子が目をつけたのが土手を斜めに走る下りスロープ。結構な斜度があるのですが、そこを躊躇なく下り降りる息子なのでした。なかなかのスピードになるのに歓喜の声を発しながら合計20回くらい繰り返していましたね。

※その20回、斜面を上るのをサポートしたので、地味に自分の体力が奪われヘトヘトに…(汗)

そうこうしている内にまとまった雨が降ってきたので撤収。何だかんだバッチリ外で楽しむことができた自分と息子でした。

 

その様子をまとめた動画がこちらです。(※明らかに違う内容の動画が表示されている場合はブラウザの再読込を行ってください。正しい動画が表示されます)

実は最初の方で大転倒をかまして唇切って血まみれ号泣したのですが、抱きしめてなだめ、涙と血を拭ったら、息子は再びバイクにまたがり土手を上がって同じように走り下りたじゃないですか!その時、生まれてからもっとも息子を「カッコイイ!」と思ってしまいました。

うん、こいつは絶対にエクストリーム方面の人間だな。

 

 

【日曜日のできごと】

大師河原スケートパーク SHAKA24

朝イチで神奈川県川崎市にある大師河原スケートパークに一人で行ってきました。今回、持って行ったのはSHAKA 24です。

実は前回のライディングでチェーンをまた切ってしまい、朝早くにチェーンを繋いだばかりでした。


大師河原スケートパーク に到着したと同時にチェーンが切れたSHAKA24

パークに到着してまさかの2ペダリング目で再びチェーンが切れた!!うあー、やっぱり4年半使い続けているチェーンは耐久性がマズイ…

 

チェーンカッターはクルマの工具箱の中で、さすがに今取りに行ってチェーンを繋ぐのは時間的にツライ… ということで、チェーンレスのSHAKA24で一通り遊ぶことにしました。時間にしてだいたい1時間半ほど。

大師河原スケートパーク スミスグラインド SHAKA24

既視感たっぷりの下りレッジでのスミスグラインド。

 

大師河原スケートパーク フィーブルグラインド SHAKA24

そしてフィーブルグラインドも。

 

そんなチェーンレス・ライディングの様子をまとめた動画をご覧ください。

それにしてもチェーンが張ってあることで、無意識の内にペダルを踏み込んでバランス取ったり体勢のフォローで活躍していましたが、チェーンが無いことにより、より丁寧な乗り方を要求されることが分かりました。

チェーンレス・ライディングってとても練習になることが分かったので、しばらくチェーンは直さずこのままでやってみようかな。

12月16日(土)AMにMTBストリート&ストリートトライアルP-JAM2を開催します

2017年11月17日

MTBストリート&ストリートトライアルPジャム2

年内最後の面白イベントとして、12月16日(土)に埼玉の某スケートパーク(今年の7月に同じくJAMを開催したところ)で「MTBストリート&ストリートトライアルP-JAM2」を午前中限定で開催したいと思います。

※「P-JAM」の「P」は「Petit=プチ(フランス語で小さいの意味)」の略で、つまり「小さいジャム・セッション」ということです。

考えているセッション内容は以下の通りです。

 

・大中のBOXセクション(グラインド可能)やレールを使った1ルーティンジャム

・BOXジャンプを使ったワンメイクセッション

・クォーターパイプを使ったワンメイクセッション

・バニーホップコンテスト(パラレルで超えるのも可)

 

開催1週間前くらいにまた告知などを行います。

 

前回の様子はこちら。

MTB STREET & STREET TRIAL Petit JAM 2017.7.23 from Samo on Vimeo.

MTBストリートとストリートトライアルも新しい世代のライダーがたくさん出てきていますし、腕に覚えのあるライダーはぜひご参加ください。もちろん腕に覚えが無くてもOKです。見学も大歓迎です。

秋ヶ瀬の森バイクロア7に出演します

2017年11月16日

秋ヶ瀬の森バイクロア7

今年もやってまいりました、秋ヶ瀬の森バイクロア!!今年は7回目の開催となり、年々規模や来場者が増加している大人気の野外自転車イベントになります。

12月2日・3日(土-日)の開催となりますが、TUBAGRAのショーは2日(土)に!また、両日でTUBAGRAで何らかの講習会も開催する予定ですので、ぜひ遊びに来てください。

詳細な情報は追ってこの場で紹介していきます。

 

 

昨晩は会社から帰った後、新横浜スケートパークに行き、マンツーマンのバニーホップ講習会をしてきました。

新横浜スケートパーク 和田さんのバニーホップ croMOZU 26

26インチのcroMOZUに乗るワダさんのバニーホップを見させていただき、動画などでフォームをチェックしながら諸々アドバイスをさせていただきました。大変筋が良いので、数ヶ月後には50cm近く飛べているのではないでしょうか?

 

 

珍しくcroMOZUが揃ったので、並べて撮影してみました。

新横浜スケートパーク croMOZU275 croMOZU26

左が自分のcroMOZU275(27.5インチホイール)で、右がワダさんのcroMOZU(26インチホイール)です。

当然の如くシルエットはほぼ同じ!あー、真横からも撮れば良かったなぁ!!

 

今日の朝活BIKEは台風で河原に出現した逆R地形をcroMOZU275バニーホップで飛んでみました。

多摩川河原 逆R地形 縦コーン超え バニーホップ

うーん!やっぱり地形が水を含んで柔らかく、バニーホップの踏切が食われてしまってなかなか高く飛べない(泣)何度トライしても微妙に高さが足りなかったです。悔しい!!

上手いライダーにMTBを貸して飛んでもらうと

2017年11月15日

先日のスマイルバイクパークで会社の同僚tksgさんと自分で、バニーホップが高いMOZU24に乗る鈴木雄大君に、自分たちのバイクに乗ってもらい、バニーホップしてもらいました。

鈴木雄大君がtksgさんのSurlyでバニーホップ スマイルバイクパーク

まずはtksgさんのSurly 1×1 26インチホイールでバニーホップ。このフレームは癖のないジオメトリの標準的なMTBですが、明らかに85〜90cmは飛んでいます。

 

鈴木雄大君がサモのcroMOZU275でバニーホップ スマイルバイクパーク

そして次は自分が乗るcroMOZU275 4thでバニーホップ。どう見ても100cm近く飛んでいますね!

というか、27.5インチホイールMTBの平地バニーホップでここまで高く飛べるの世界初なんじゃないでしょうか?croMOZU275のジオメトリがチートな事もありますが、何より鈴木雄大君の身体能力がスゴイ!!

 

こんな感じで上手いライダーに愛車に乗ってもらい、超絶ライディングをしてもらうと「うわ、俺のMTBでこんなことができるんだ!高いポテンシャルがあるんだな!」って、妙に誇らしく思え、愛車がより好きになります。もし、上手いライダーが身近にいて、こんな感じで乗ってもらえる機会があったらぜひ試してみてください!

その際、「このポジションをもっとこうした方が〜」などバイクのセッティングについてのアドバイスがもらえるかも知れませんし。

 

あ、逆に自分のできなさ加減で落ち込むこともあるので、その辺は覚悟しておきましょう。

 

今朝は先日のスマイルバイクパークで右足を怪我してから3日ぶりにMTBに乗ってバニーホップしてみました。

croMOZU275 4th 多摩川河原サイクリングコース 雨の中 縁石で斜め刺しバニーホップ 怪我から復帰

昨夜遅くまで降っていた雨の影響で、近所の河原はオールウェット。仕方なしに高架下の縁石をキッカケにバニーホップしてみると、刺しを入れた瞬間に右足を曲げたことでまだ結構痛みがあることが分かりました。

完治まではあと少しかなー。

ちなみに自分の場合、まだ怪我が治っていなくてフルパワーじゃないとはいえ、縁石を使ってようやく鈴木雄大君の平地バニーホップと同じ高さ、という…(泣)

 

日曜日の夜にいつもお世話になっているMTBプロショップ 小川輪業に行って息子の次の自転車を見てきました。小川さん、いつもありがとうございます!

小川輪業にて叶大のバイクをチェック

ハイ、ランバイクの次のバイク(ペダル付き)はもう決めました。12月の息子の4歳の誕生日にプレゼントする予定です。

人に写真を撮ってもらう嬉しさ

2017年11月14日

先日のスマイルバイクパークでは大勢のライダー達の写真を撮らせてもらいましたが、一方で、会社の同僚であるtksgさんや鈴木雄大君に自分の写真を撮ってもらいました。

自撮りを除くと、ほぼ自分の写真を撮ってもらう機会が無いので、撮ってもらった写真を見ると構図やタイミングなどどれも新鮮で、素直にとても嬉しいです。

大盛り上がりのスマイルバイクパーク スラロームコース サモ キャンキャン

スラロームコースの途中のコブでキャンキャンをしているのは、鈴木雄大君に撮ってもらった写真です。右足が負傷で動かないため、自由に動かせる左足だけで繰り出すことができるのがキャンキャンでした。

 

大盛り上がりのスマイルバイクパーク スラロームコース サモ

こちらは会社の同僚 tksgさんに撮ってもらったスラロームコースを走る自分を流れで撮ってもらった写真。

大盛り上がりのスマイルバイクパーク スラロームコース サモ

大盛り上がりのスマイルバイクパーク スラロームコース サモ

大盛り上がりのスマイルバイクパーク スラロームコース サモ

これらの写真には躍動感があるのと、その場の雰囲気が伝わってくるようで、とても気に入っています。

大盛り上がりのスマイルバイクパーク スラロームコース サモ

今後も自分は多くのライダー達を撮ることでしょう。その際は、撮らせてもらった人たちに必ず喜んでもらえるように撮影技術の向上を頑張りたいと思います!

1 297 298 299 300 301 816

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ