TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

サイクルモード2017に行ってきました

2017年11月3日

まさかの昨夜の大雨で超ウェットな多摩川河原でしたが、ご近所MTBストリートライダーの松平さんと一緒に、Subrosa Street Railを用いて直線的な動きに限ってのレール練習をしてきました。お互いグラインドペグ付きのSHAKA 24に乗って。

松平さん SHAKA 24 SUBROSA STREET RAIL ストリートレールでダブルペググラインド

ここに来て松平さんのダブルペググラインドのメイク率が急上昇。Subrosa Street Railを色んな場所に置いての多様なシチュエーションでもしっかりメイクできるようになってきました。とても楽しそうな松平さん。いやー、良かった良かった!

 

こうなると、次はスケートパークのバンクにかかるダウンレールでトライするしかないですね!最初は怖いですけど(たとえ低いレールでも)、メイクした時の達成感は格別ですので、ぜひトライしてみてください。

城南島海浜公園スケートパークでのサモのダウンレールオーバートゥース

これは自分が城南島スケートパークのダウンレールでハングオーバートゥースグラインド(オーバートゥースハンガー)をした時の写真です。城南島のバンクレールは低くてグラインド初心者がダウンレールデビューするのに最適ですので、ぜひ松平さんもチャレンジして欲しいですね!

 

 

それはそうと、今日は幕張メッセで開催されている日本最大のスポーツバイクイベント「サイクルモード2017」に急遽行ってきました。

サイクルモード2017 Above Bike Store ブース

こちらは家の近所にお店があるAbove Bike Storeのブースです。TKC Productionsのテイスケさんも同ブース内で出展されている、ということで、簡単に挨拶してきました。

 

本当は今日明日と終日育児DAYのため家や近所で大人しくしているつもりでしたが、今回のサイクルモードには台湾の台中バイクウィークで商談したリム屋さんとハブ屋さんが来日してブースを出していることが判明し「ここは何としても挨拶しに行かないと!」ということで、息子を連れて行くことにしたのです。

※海外の業者の方と仕事を進める場合、メールだけのやり取りだと信頼関係を築きづらいので、息子同伴であっても、会える機会があったらできるだけ会った方が話が上手に進むとのこと

 

そんなこんなで息子と一緒に幕張メッセの「サイクルモード2017」会場に行った訳ですが… やっぱり大変でした。

 

・駐車場〜会場が広い→息子はすぐに歩き疲れて「抱っこして〜」とせがむ

・知人と話していると息子は構って欲しくて引っ張ったりちょっかいを出してきてやかましい

・息子の気になるランバイクがあるとそこから離れない→そのメーカーの方たちも困り顔でした

 

以上のことで相当息子に振り回されるカタチとなり、グッタリ疲れてしまいました…

 

こちらはハンドメイドバイシクルショーでもお馴染みの高機能小径折りたたみ自転車「PECO」を製作〜販売しているOX Engineeringのブースです。

サイクルモード2017 OX Engineering ブース PECO

新型の「PECO」はカラーリングがかなりド渋になってカッコイイ!!

 

一通り出展している知人に挨拶し終わったら、ランバイクに乗りたがっている息子の欲求を満たすために試乗コーナーに行きました。あらかじめ予約登録しておくと、子供をランバイクや補助輪付きバイク、キッズ用スポーツバイクなどに試乗することができるのです。

サイクルモード2017 ランバイクを試乗する叶大

ランバイクにまたがるとメチャ活き活きした表情になった息子。

 

いざ試乗が始まると、平地は殆ど走らず、他の子供たちがまるで利用しないシーソーや一本橋ばかりを走るのでした。

サイクルモード2017 ランバイクを試乗する叶大

うん、完全にこっち寄り(アクション系)だな、ウチの息子は!

ファイアークラッカーで苦手な縦コーン超えにチャレンジ

今朝は再びファイアークラッカーで(苦手な)縦コーン超えにトライしてみました。

河原のコーンとコンクリの固まり

台風の漂流物であるコンクリの固まり(画面右下)に意図的に前後ホイールをヒットさせて軽い力でバニーホップし、縦コーンを飛び越える、というものです。このコーンの高さは一般的なコーン(72cm)よりもちょっと高い75cmほど。

 

いざ、croMOZU275で縦コーンを前にしてファイアークラッカーを繰り出します。

多摩川河原 ダートコース croMOZU275 4th バニーホップ ファイアークラッカー 縦コーン超え失敗

一発目で身体が温まっていなかったのか、バニーホップが甘くてリアタイヤが縦コーンの真上に乗ってしまい前転の恐怖を味わうも、そこは27.5のホイールサイズに救われました。27.5インチホイールで良かった!

 

その後、気を取り直してトライしたところ…

多摩川河原 ダートコース croMOZU275 4th バニーホップ ファイアークラッカー 縦コーン超え

トライし続けて普通に縦コーンは超えていますけど、一発目のリアホイール乗りがトラウマとなりキレイなカタチを作れませんでした。そして、緊張し過ぎて悪い癖の舌も出ちゃっています(泣)

まぁ、練習になって良かったですけど、そもそも27.5インチホイールのMTBで縦コーン飛んで遊ぼうなんて人、自分以外にいないよな…

 

多摩川河原の公園を見ると、植え込みにまとめられた泥砂の山がありました。

多摩川河原 ダートコース croMOZU275 4th 台風後の瓦礫の山

これらはこの付近の平地を覆っていた泥砂になります。このおかげで大部分の平地は下地のタイルがようやく見えるようになっていましたね。

明日もこの山が残っているようなら、踏み固められたキャタピラの跡をRに見立てて飛んでみようと思います。

河原に残る泥砂を逆手にとってみた

2017年11月1日

相変わらず多摩川河原には大量の泥砂が残っており、MTBでも気持ち良く飛べない日々が続いています。

そこで思いつきました。

今日の朝活BIKEでは、この泥砂を逆手にとって遊んでみるか!と。

多摩川河原 ダートコース croMOZU275 4th カッティーズ練習

大量の砂で遊べることと言ったらコレ。ブレーキに頼らず荷重移動と身体の寝かせでタイヤを意図的にスライドさせるコーナリングトリックの1つ「カッティーズ」です。

少しでも泥砂の少ないところをモリモリと鬼コギ侵入し、砂泥が深く貯まっているところに突っ込み行うのですが…

水分含んで重たい砂は大して巻き上がりませんでした。迫力ある砂ドバー!!な絵を期待していたんだけどな。

 

河原の上には泥砂を除去する作業車が来ていたので、明日には今まで通り乗れるかも知れません。楽しみだな!

 

 

そういえば、今日は息子が高熱を出して保育園をお休みしました。自分も急遽会社を休んで小児科医院に連れて行き、1日中看病をして終わりましたね。その甲斐あってだいぶ熱は下がりましたが… 明日は普通に保育園に行けるのか?

羽田空港に降り立った叶大

先日の奥さんの実家のある北九州から飛行機で羽田空港に降り立った息子の写真。アンパンマン、きかんしゃトーマスに加え、最近はドラえもんも好きになってきています。

バニーホップバースピン熱再燃

2017年10月31日

先日の雨の新横浜スケートパークでのバニーホップバースピン練習から、自分の中で再びバニーホップバースピン熱が上がってきています。

それで、過去の自分のバニーホップバースピンを探ってみると、できるようになった頃の動画が数多く出てきて、思わず見入ってしまいました。(※明らかに違う内容の動画が表示されている場合はブラウザの再読込を行ってください。正しい動画が表示されます)

 

およそ3年前の自分のバニーホップバースピン。

TUBAGRAさん(@tubagra)がシェアした投稿

今のほうが少し走るスピードが速くなった以外は大した変化はないですね…。

くそー!サボらずに継続的に練習し続けていれば、今では色んなシチュエーションでメイクできるようになっていたかも知れないのに!(泣)

 

これまた3年前のバニーホップバースピン動画。

TUBAGRAさん(@tubagra)がシェアした投稿

パンをくわえてだったり、ショルダーバッグやバックパックを背負いながらでもできるか?なんてお茶目にトライしているのが微笑ましいです。この頃はバースピンが楽しくて楽しくて仕方がなかった頃ですね。

 

今でもバニーホップバースピンはトライすれば楽しいですよ!メイク率だって決して低くは無いですし。

SLACK FOOTWEAR STARION BLACK を履いたサモ SHAKA 24

とはいえ、平地だけでやるのはさすがに飽きています。かと言って、バンクや段差だとビビりが入ってなかなかできない、という情けない状態だったり…(泣)

過去に何回かトライしたけれど、失敗すると痛くてそれでチャレンジが途絶えてしまうのでした。

うーん、この状況は打破しないといけません。年内頑張ってみるか!!

1 302 303 304 305 306 819

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ