TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

ちなみに自分のGWは…

2017年5月2日

世間はゴールデンウィーク(GW)で、明日3日から7日まで5連休の方が多いんじゃないかと思います。みんな里山トレイルやゲレンデにダウンヒルに行ったり、スケートパークやストリートで思う存分楽しむんだろうな。

自宅の鯉のぼり

自分も漏れず(会社の)連休はそのようなカタチとなるのですが、奥さんはサービス業のため殆ど仕事ということで、僕のGWはほぼ息子の育児となるのでした。当然、保育園もお休みですし。

唯一遠出して乗れるのは4日の午前中、1年ぶりにフラワートレイルに整備&ダートジャンプに行くのみ。

 

家庭の状況を考えたら仕方がないですが、ライダーとしてこれでいいのか?と、たまに切なくなりますね。

息子がまだ寝ている早朝と、奥さんが仕事から帰ってきた後の夜遅くなら自由になるので、今はその時間帯を有効活用してMTBに乗りまくるしかありません。

ついつい愚痴っちゃいましたけど、息子がもうちょい大きくなったら一緒に色んなフィールドに行きまくるから、それまでの我慢だ!!

 

今日の朝活BIKEなんですが、昨日トライした河原のちょっとした段差・プチ崖でのバニーホップドロップのリベンジをしました。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 段差ドロップ斜め刺しバニーホップ

ハイ、リベンジ失敗!!!!

今日も刺しが甘くてリアタイヤがガッツリ引き上がりませんでした!下り斜面にドロップだからって、何ビビっているんだ僕はー!!(泣)

家に帰って撮れた写真を見返して「どうしてもうちょっとリアを引き上げられなかったのか?余裕あるじゃん!」と自分に問うものの後の祭りです。そして悪い癖の舌が思い切り出てるし…

しばらく別の地形で斜め刺しバニーホップを鍛え直してから再チャレンジしたいと思います。

 

仕方ないので自分のcroMOZU275を撮影してみました。

MOZUヘッドバッジとX-FUSION STREAT RL2を装着したcroMOZU275 3rd TEST

バイクの性能は完璧なんですよ。27.5インチ(650B)ホイールMTBとしては信じられないほどバニーホップしやすいし、2ヶ月前に導入したフロントサスフォークX-FUSION VELVET RL2のおかげで、平地からでもバニーホップが高くなったし。

MOZUヘッドバッジとX-FUSION STREAT RL2を装着したcroMOZU275 3rd TEST

自分のライダーとしての性能(技術やセンス、才能)が低すぎてバイクの性能を引き出しきれていないという、このもどかしさ。

 

落ち込むなぁ…

多摩川河原の太鼓橋からぶら下がる叶大

そんな時は息子のこんな写真を見て元気をもらうのでした。

GW DAY2

2017年5月1日

5月4日の午前中、10時着目標で久しぶりに(1年ぶり!)フラワートレイルに行きます。中西さんも一緒です。よろしくお願いします!!

 

GW2日目、というか、自分にとっては普通の日曜日。朝活BIKE&FISHを変わらず行います。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 段差ドロップ斜め刺しバニーホップ

以前トライした河原のちょっとした段差、というかプチ崖でのバニーホップでドロップを改めてやってみました。斜め刺しバニーホップでガッツリ高く飛び、そこから下り斜面に落ちていく浮遊感がたまらないのですが、ノーズダイブ着地の準備をしながらだと、どうしても刺しが深く入らず不完全燃焼。

何をビビっているんだ僕は!

数日以内にまたリベンジしに行くかなぁ… この場所、家からちょっと遠いんですよね。っても4kmくらい。

 

その後、ご近所MTBストリートライダーの松平さんと近所の多摩川河原の公園で合流して練習会。

松平さんのバニーホップバースピン練習をチェックさせていただいたり、松平さんのSHAKA24と僕のcroMOZU275でバニーホップ180のトレインしてみたり、途中で僕も家に戻ってSHAKA24に乗り換えて来て携帯ジャンプランプでワンフットやその発展系であるナックナックを実演したりと、地味ではありましたが楽しめました。

SHAKA24 多摩川河原サイクリングコース 携帯ジャンプランプでの斜め刺しバニーホップ練習

自分のSHAKA24での携帯ジャンプランプを使ったバニーホップ。軽く進入してもSHAKAだと結構高く飛べて楽しい〜!!!!

 

松平さんのSHAKA24 多摩川河原サイクリングコース 携帯ジャンプランプでの刺しバニーホップ練習

松平さんの通常刺しバニーホップ。ここまで完成度上がったから、次は斜め刺しバニーホップに移行かな?

 

松平さんのSHAKA24 多摩川河原サイクリングコース 携帯ジャンプランプでのワンフット練習

今までと趣向を変え、松平さんには携帯ジャンプランプでワンフットエアーの練習をしてもらいました。簡単なジャンプトリックということもあり一瞬でマスター。

 

SHAKA24 多摩川河原サイクリングコース 携帯ジャンプランプでのナックナック練習

一方、僕はワンフットエアーの発展系であるナックナック(空中で片足を後ろに蹴り出すトリック)にトライ。意外とできそうで深く入れようとしたところ、元々切れそうだったチェーンが変なカタチでスプロケットに絡まり、クランクが回らなくなって終了〜(泣)

はぁ〜、いい加減チェーン買い換えようかな。もう4年使っているし。

 

ここ最近の松平さんとの朝練で、フォームチェック用に撮影した動画を繋げてみました。

こんな感じで毎週土日のどちらかで朝練しているので、興味のある方は遊びに来てください!

 

 

本日も基本的に育児DAYなので、息子と一緒に隣駅のスーパーマーケットまで昼食を買いに行きます。

街路に植えられているオオムラサキツヅジもいよいよ満開となり、ゴールデンウィークらしさが増してきましたね。

GWオオムラサキツヅジの前に立つ叶大

オオムラサキツヅジは花の蜜が美味しいので、ついつい息子と吸っちゃうのです。

多摩川を満喫したGW DAY1

2017年4月30日

冬季、路面が凍結することで飛ぶことができる多摩川河原の地形「凍結バンク」を、今日の朝活BIKE&FISHで、今の暖かくなった季節にバニーホップで飛んでみました。

すると、路面はビチョビチョのヌタヌタで、走破性の高いcroMOZU275をもってしても、まるで湿地帯を漕ぎ進むような感じです。さらに、バニーホップで踏み切る斜面は雑草ボーボーで凸凹だし失速するしで、冬季の軽快にかっ飛んでいく感覚は皆無。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 斜面で斜め刺しバニーホップ

それでも頑張って鬼コギからのバニーホップで飛びましたけど、すみません。この程度しか飛べませんでした…(泣)

 

そして、泥ハネが凄まじくて、身体やバイクが泥ハネまみれになるのはもちろん、少しでも口を開けたら口内がジャリジャリになるし、目の中にも躊躇なく入ってきてストレスMAX。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 斜面で斜め刺しバニーホップ 泥まみれに

たった3回飛んでこの泥まみれっぷりです。

いやー、やっぱり「凍結バンク」は寒い時期に飛ぶに限りますね!年末まで飛ぶの控えよう…

 

こんなバイクと全身泥まみれになって思いついたのが、この状態で「シクロワイアード撮り」をしてみよう、ということでした。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース シクロワイアード撮り

「シクロワイアード撮り」をご存知ない方に説明すると、総合自転車情報サイト「シクロワイアード」で良く見ることができる(それほどでもない?)、バイクを横にしてライダーは上のようにリアタイヤ側にしゃがんだ状態で撮るバイク+ライダー写真のことを言います。

泥まみれっぷりはそれほど分からないか…。

 

家に帰ると朝食の時間で、寝起きの息子が「お弁当食べたい!」と言ってきました。息子は前日、保育園の初めての遠足があり、その際に食べた奥さんが作ってくれたお弁当をエラく気に入った様子です。

そんなことで、急遽お弁当を作って近所の多摩川河原に「朝ごはんピクニック」しに行くことに決定しました。

多摩川河原で朝ごはんピクニック

自宅から徒歩3分の河原に出発。木陰でレジャーシートを広げ、お弁当を食べてくつろいだらすぐに帰宅しました。わずかな時間でしたが、心地よい気温で最高に癒やされましたね。

こんな事が思いつきで簡単にできちゃうこの環境がとてもありがたく思います。

 

夕方は息子と2人で日没前の30分、河原に行ってナマズ狙いの釣りをしてきました。

息子と夕方BIKE&FISHして釣れたスモールマウスバス

釣り始めてすぐに激しい当たりがあり、思い切り合わせたらまさかのスモールマウスバス!またナマズじゃなかったかー(泣)それでも息子は大興奮で、とても楽しめたようで良かったです。

そうそう、続いて「またもや」の50cm級のウナギも釣れましたが、こちらは針を外すのが大変で、写真を撮らずに水際ですぐにリリース。これにも息子は大興奮でした。

ホントにナマズはいつになったら釣れるのでしょうか?

 

とまぁ、こんな感じで、早朝から夕方まで多摩川を満喫したGWの1日目でした。多摩川河原は朝ごはんピクニックもできるし、MTBで飛び回れるし、釣りもできて最高です!

橋野 piro 君のcroMOZU275バイク

2017年4月29日

かれこれ10年以上前から知り合いのライダーである橋野(piro)君が、この度、TUBAGRAの27.5インチ(650B)ホイールMTBのcroMOZU275乗りとなりました。ありがとうございます!

早速、新しくなった彼のバイクとライディングを撮影させてもらいに彼の地元にお邪魔しました。

橋野 piro 君のcroMOZU275バイク

渋いマットクリアーのフレームカラーに、アクセントで爽やかなグリーンアルマイトのステムとチェーンリングが。FOXサスフォークのインナーチューブのカシマコートの色味も渋さを倍増させていますね。

シートの高さを可変させるドロッパーポストはステルス化(岡安製作所でプチカスタム)してありシートチューブの中を通すタイプに。

橋野 piro 君のcroMOZU275バイク

ハンドルバーを幅広タイプにすれば完成形ですね。この段階でもかなりカッコイイ!

 

続いて乗ってもらいました。橋野(piro)君はバニーホップやバニーホップ180などの基礎的なストリートトリックの技術はバッチリです。そんな彼がcroMOZU275に乗るとどんな印象を持つのか自分はとても興味がありました。

橋野 piro 君のcroMOZU275バイクによる刺しバニーホップ

まず、一般的な刺しバニーホップはいとも簡単にできました。

橋野(piro)君のcroMOZU275はとにかくフロントアップが軽いです。間違いなく僕のcroMOZU275よりも軽いですね。

 

続いて、肝心の回転系トリックのやりやすさについて。下の動画をご覧ください。

バニーホップ180とバニーホップロックウォークはいとも簡単にメイクしちゃっています。

動きの軽やかさが、それこそ26インチホイールのMOZUとシリーズと殆ど変わりませんし、彼の感想も「26インチのMOZU乗ってましたけど、今回の275はトリックのしやすさがそれと変わらないです!」というもの。

croMOZU275、かなりのポテンシャルを秘めているようですね。

 

納得のパーツセッティングに到達し、ストリートだけでなくダートも含めて乗り慣れた頃に、また撮影したいと思います。橋野(piro)君、今回は撮影させていただきありがとうございました!

TUBAGRAバニーホップ・フォトコンテスト開催します!

2017年4月27日

TUBAGRAバニーホップ・フォトコンテスト

これをやりたいと思います。

あなたの最高のストレート(真っ直ぐ飛ぶ)バニーホップの写真を送ってください。ぶっ飛び、飛び越し、笑える、美しい…など、内容に決まりはありません。バースピンや180などのトリックは入れていない、とにかく純粋なバニーホップをしている写真のコンテストを行います。

平地、バンク等を使ってのストレート・バニーホップに限ります。Rなどジャンプを使ったものはご遠慮ください。倒木などの障害物を使うファイアークラッカー、ウォーリーなどはアリとします。

撮影するカメラはスマホでも一眼デジでも何でも構いません。動画キャプチャでも構いませんが、明らかに画質が落ちるので、できれば瞬間を切り取る静止画での撮影をオススメします。

なお、写真の色調補正などはOKですが、高さの水増しなどの補正や合成はご遠慮ください。

 

【バニーホップ・フォトコンテスト応募方法】

TUBAGRAのお問い合わせフォームより、本文に「BHPコンテストエントリー」とご記入いただき、連絡先(住所やメールアドレスなど)もご記載の上、送信してください。

ご記入いただいたメールアドレスに、バニーホップ画像を送っていただくメールアドレスを添えて返信いたします。

締切は2017年5月28日(日)23:59となります。この日時までにあなたのバニーホップ画像をお送りください。

 

【応募内容について】

・使用する車両はMTB、ストリートトライアルバイクとします
・平地、またはバンクなどを利用したストレート(真っ直ぐ飛ぶ)バニーホップの写真に限ります
・倒木などの障害物を使うファイアークラッカー、ウォーリーなどでもOKです
・使用カメラはスマホでも一眼デジでも何でも構いません
・写真の色調補正は作品の質を向上させる手段ですのでバンバン行ってください
・高さの水増しなどの画像補正や合成は厳禁です
・局部が見えていたり、明らかに他人に迷惑をかけているような写真は無効とします

 

【お送りいただく画像・情報について】

・お送りいただく画像サイズは幅1,200ピクセル以上、フォーマットはjpgでお願いします
・画像のファイル容量が10MBを超える場合はギガファイル便などでお送りいただきます
・画像を説明するコメント(250文字以内)も一緒にお送りください
・本名を出したくない方はWeb掲載用のニックネームを教えてください

 

【賞金・賞品について】

優勝者には現金10,000円を予定しております。その他の上位入賞者への賞金・賞品は現在検討中です。

 

あなたの渾身のバニーホップ写真をお送りください!!

 

本コンテストについてご不明な点がありましたら、お気軽にご質問ください。

 

本日、朝目が覚めて外を見ると雨!昨夜の予報では曇だったのに!!(泣)

それでもcroMOZU275に乗り家を出ます。ただ、乗り始めたらすぐにズブ濡れになったので、30分釣りして帰ることにしました。

雨の中 朝活BIKE&FISH 多摩川丸子橋で

愛用のberuf baggageのbrf-BLK02 MountainBackPackはルアーロッドもタモ(網)も装着できてとても便利。

beruf baggageのbrf-BLK02 MountainBackPack

ですが、この雨でグッショリです。

 

釣り始めたら入れ食いでした。

雨の中 朝活BIKE&FISHで釣れたボラ

KING OF 外道のボラが。

30分の間に2ランディング、1バラしと、殆どの時間をファイトに費やしていました。確実に明日は腕が筋肉痛です。

嬉しいところですが、釣れて欲しいのはボラじゃなくてスズキなんだよなー…

1 333 334 335 336 337 816

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ