TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

ターンダウン練習をもう一度

2017年3月23日

BMXでは定番ジャンプトリックの1つであるターンダウン。MTBではハンドルライズの影響から入れるのがとても困難で、かつて自分も1年半かけて慣れ親しんだポジションも捨ててまで練習・研究し続けたものの結局できずに泣く泣く諦める、という経緯を辿ったほど、自分にとってはちょっとしたトラウマ・トリックの1つとなっていました。

そんなターンダウンを、先日開催したストリートトライアルジャムで、トライアルライダーのタクマ君がOPENERに乗り、平地バニーホップから披露。

バニーホップターンダウンをするタクマ君

さすがにド平地からのターンダウンは完全には入りませんでしたが(ハンドルが180度以上切れてようやくメイクとなる)それでもMTBと同様に入れづらいハズのストリートトライアルバイクで、バニーホップからここまで入れるなんて流石としか言いようがありません。

動画も一緒にご覧ください。どのような動きで入れるか良く分かるかと思います。

これを見て、また自分もターンダウンを練習したくなってきました。

以前は2インチライズのハンドルバーでトライして断念しましたが、次は少しは入れやすいであろう3インチライズのハンドルバーでトライしてみます!もうすぐ完成するであろう、TUBAGRAのオリジナルハンドルバーで!!

 

TUBAGRAオリジナルハンドルバー

 

 

今日の朝活BIKE&FISHは近所の多摩川でルアーを使って今が旬のマルタウグイを釣りました。

朝活BIKE&FISHで多摩川丸子橋付近でマルタウグイを釣りました

使用ルアーはスピナーやスプーンなどの光り物。軽すぎて遠投できないのでワームシンカー付けて。すると、2〜3投したら1ヒットするほどの爆釣で、出社前のわずか30分で40〜55cmを4本GETして大満足。

朝活BIKE&FISHで多摩川丸子橋付近でマルタウグイを釣りました

ラインが2号(8lb)と細く、あまり強引に引くと簡単に切れてしまうので、丁寧にファイトに対応して1匹あたり5分以上かけて釣り上げました。

いやー、楽しかった!!この爆釣ぶりは堰が開くまでだな。

新しいSanukのスニーカーを買いました

2017年3月22日

先日の朝活BIKEで週末ご一緒するご近所MTBストリートライダーMさんに斜め刺しエアーのやり方を実演するため、SHAKA24で行ってみました。実は自分、斜め刺しバニーホップは殆どcroMOZU275で行ってたので、SHAKAでやってみるのは初めてだったのです。

やってみてビックリ。croMOZU275よりも超楽チンだった!

 

SHAKA24とcroMOZU275で、それぞれ斜め刺しをしてみた動画はこちら。

見た目の迫力ではやはりバイクの大きなcroMOZU275に軍配が上がりますが…

斜め刺しに関しても24インチホイールの技のしやすさは健在ってことが分かって良い朝活BIKEとなりました。

 

 

それはそうと新しいスニーカーを買いました。本当は新しいスニーカーをストックしてあってまだ買う予定は無かったものの、昨年末に他界した父の遺品の靴類を奥さんが大量に処分したところ、僕のそれも誤って一緒に処分。

そうこうしている内に、今はいているスニーカーのソールがヤバくなってきたので泣く泣く購入となったのです。

Sanuk Commodore 26.0cm

そして購入したのが、ここ数年愛用しているハワイ系のゆるいサーフシューズブランド、Sanuk(サヌーク)のスニーカー。その中でも、特にゆるい見た目のスリッポン Commodoreというモデルを選びました。

Sanuk Commodore 26.0cm

ボディは厚手のキャンバス地1枚で構成されているので、ショック吸収など皆無で側面にクランクなど当てたものなら激痛が走りますが、それは慣れれば滅多に当てなくなります。

Sanuk Commodore 26.0cm

ソールパターンはSanukのロゴが並んでいて、これがまた樹脂ペダルとの相性もバッチリ。そして、ボディのペラさに反してソールの耐衝撃性が高く、技失敗の足つきでも足の裏を痛めないのが魅力なのです。(このメリットが無ければ履いてない)

Sanuk Commodore 26.0cm

実際に履いてみるとホントに脱力系スリッポンタイプで、人によっては「ホントにこれで飛んだり回ったりするんですか?」なんて思われてしまいますが、「このやる気の無さが好き」だったり。

もちろん、ガンガンMTB乗られる方にはSanukのシューズはオススメしません。ボディやソールがしっかりした最新のスケートシューズや、FIVE TENなどのMTB専用シューズを選ばれれば良いと思います。

「VANSとかは履かないのですか?」と聞かれたことはありましたけど、高校時代から8年間スケートボーダーだった時に20足以上VANSを履き続けていたので(ウチ10足はHalfcab)、残りの人生はVANS以外で行こうかなーって。

 

Sanuk Commodoreを履いてcroMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 斜め刺しバニーホップ

そんなSanuk Commodoreを履いて朝活BIKEでバニーホップ。ボディのペラさに反して着地の耐衝撃性は秀逸です。このギャップが好きなんですよね〜

そうそう、今日はこのスニーカーに合わせてショートパンツで乗ってみましたが、北風が強くて激寒でした。春はまだ先か?

 

 

ここ数日の連休、息子とベッタリ一緒に過ごしている中で面白い写真が撮れました。

アンパンマンを拷問にかける叶大

アンパンマンをプラレールの橋脚で挟み込み、頭と足から電車を走らせアンパンマンを攻め立てる、という拷問?みたいな遊びをしている息子。どういう発想なんだろう?

 

3日間すべて近所の多摩川で一緒に釣りをしたものの(1回の所要時間は1〜2時間ほど)本命のスズキは一切釣れず(当たるけど喰わない)、そうしていると息子が飽きるのでハゼ釣りにスイッチ。

釣ったヌマチチブ(ダボハゼ)を見てテンションを上げる叶大

20〜30分で5匹は釣れるので息子は大喜びですが、僕自身は大して面白くないんだよな、これが。

くっそー!もう少し暖かくなればスズキやスモールマウスバス、ナマズが釣れるのに!

今週土曜日は「第4回 西来るフェスタ」でショーをします

2017年3月21日

過去2回出場させていただいております、埼玉県さいたま市西区主催による大規模な自転車のイベント「第4回 西来る(サイクル)フェスタ」に今年もTUBAGRAを呼んでいただいておりまして、TUBAGRAではお馴染みとなった、さいたま市西区在住のスーパー高校生トライアラー安部健太君と一緒に「トライアル+MTBショー」をさせていただきます。

「第4回 西来るフェスタ」でショー

「第4回 西来るフェスタ」でショー

 

TUBAGRA with 安部健太君のトライアル+MTBショーは

10:50〜11:20 1回目
12:50〜13:20 2回目

の2ステージが予定されています。

 

第2回西来るフェスタショーライダー田中光太郎 安部健太

安部健太君(右)の安定した超絶トライアルテクと、同じくショーを行うプロフラットランドBMXライダーの田中光太郎さんの華麗なライディングを観ることができます。

 

TUBAGRAライダーYAMATO君のSHAKA26バイクとYAMATO君

今回、TUBAGRAからはYAMATO君が参加!つい最近、YAMATO君は高校を卒業してしまいましたが、一応、健太君とは「(3月中は…)高校生コンビ」としてフレッシュなライディングで観る人たちを楽しんでもらえたら、と思います。

 

ふっさ環境フェスティバルでマウンテンバイクトライアルショーのMCをするTUBAGRA森田君

MCはお馴染みTUBAGRAライダーの森田君!軽妙なトークで健太君とYAMATO君をいじりながら観客のみなさまにMTBやトライアルの魅力を伝えます!

 

美味しい出店やイベントが目白押しですので、ショー以外もかなり楽しめます。ぜひ遊びに来てください!

 

そうそう、「第4回 西来るフェスタ」では、毎年欠かさずTUBAGRAも出演させていただいている巨大な自転車イベント「バイクロア」のお子様バージョン「キッズロア」も開催されます。

バイクロアpresentsキッズロア

ランバイクやキッズバイクに乗った可愛い子供たちのほのぼのしたレースや仮装!も観ることができますので、こちらも非常に楽しみだ!!

 

会場テント付近にいるTUBAGRAメンバーに声をかけていただければ、ショーの直前以外でしたらいつでもお話をすることができます。簡易的なトリック講習もできますよ!

 

【第4回 西来るフェスタ】

開催日:2017年3月25日(土)10:00〜14:00
※TUBAGRAのショーは10:50〜11:20と12:50〜13:20の2ステージ

開催場所:大宮けんぽグラウンド 21区画

お汁粉と豚汁の無料配布あり

akaMOZU塗ります

2017年3月20日

akaMOZU 量産形、塗って乗ります。

grayのそのままのカラーとかメカ好きにはたまらない感じで
僕はかなーり気に入っています。
きっとこの価値観をわかってくれるメカ好きさんは多いはず。
防錆処理した無骨な感じ。
何もしないraw仕上げもまた素敵なれど、実用性の観点からはちょっと・・・
ものぐさなもので、手入れが出来ませんな・・・などどいった人には
かなりぐっさり刺さるのがgrayだと思っています。
みんなも好きでしょ?

ちなみに、grayはパーカライジング処理というものが施されていて、
防錆はバッチリとして、さらに塗装のベースにもいいのだとか。
というお話を聞いてて徐々にうずうずしてきましたので、やっちゃいます。
僕、スプレーでちゃちゃっと色塗ってみます。

ということで、
どんな色が良いかなー?
とホームセンターをぶらぶらしてきたところトキメク塗料を発見。

pic01
ジャーン。
ユンボ色。
ドカタ序盤の救世主。
ユンボ様のシグネチャーカラー。
土を愛し土に愛されたakaMOZUにはぴったりと思うのです。

スプレー見つけたらばその横に気になるアイテムが置いてあることに気がつきました。
面白そうなのでゲットだぜ。
pic02
ガーンハーンドールー
スプレーの横にコロンと置いてあって200円。
きっとかなり快適に塗ることができるようになることでしょう。

pic03
組み合わせてみた。
危うく室内にいながらもシュシュっとやりたくなるフォルム。
うっかりトリガーを引かないようにご用心。

早速塗るぜー!と思ったのですが、ジャイロの穴開けるの先にやっちゃわないとイカンので塗り加減は後ほどレポートいたします。

最近ではspray.bikeとか素敵なアイテムが出てきているようで正直こっちの方が色あるし塗りやすそうだし失敗したかなーと思ってたりしますが買っちまったもんはしょうがねぇぜ。と腹をくくってレッツゴー。
ちなみに、リンクは塗装してみょうかとか考えてる人にはぶっ刺さる内容なので
閲覧注意。暖かくなってきたことだし、見たらもう我慢できなくなることでしょう。

話は変わって、ここ最近メインのアクティビティとなっていたお家の図面はほぼ確定。
念願の自転車部屋も仕様が固まりつつあります。
pic05
自転車部屋の近辺を小出しにポン。
天上まで3m近くあるらしいので収納スペースとか作れそうでワクワクしてます。

今は電気配線など検討してます。考えることが多くて目が回ります。
そろそろコスト削減も意識して進めなくてはいけませんね。あれこれ詰め込んだ夢を現実というナイフで切り分けていく作業、ツライ。

ところで、うちのコゾウ、
ようやく普通にランバイクに乗れるようになりました。
pic04
ちょっと前まで、いすに座って歩くことが出来なかったです。
この調子でさくさく自転車に乗り換えられるといいなぁ。

そういえば、25日は西来るフェスタでショーやる予定です。安定のTUBAGRAwith安倍健太でお送りいたします。
タイムスケジュールは以下の二つ。
AM:10:50〜
PM:12:50〜
みなさまぜひお集まりくださいませー!

ここ最近、会社関係のアレコレで忙殺されている森田がお送りしました。
溜め込んだフラストレーションと脂肪を早く吐き出さないとどうにかなってしまう!

ところで、宇都宮に転職してお昼休みに僕と一緒に自転車乗る生活やりたいなんて人いらっしゃいますでしょうか?
最近、会社が中途採用にがんばり始めたので、チャンスかもです。
興味ありましたらお声掛けくださいまし。
超ざっくりとソフト、ハードできる人欲しいそうです。
今のところ仕事はハードですが、福利厚生は結構充実してます。

3連休2日目はけんぷっぷさん宅にお邪魔しました

奥さんが土日と2日間、大阪にDJしに行っているので、3連休の2日間は終日育児DAY。こうなるとMTBに乗ることはおろか、トイレに行くにも付いてきてプライベートな時間は皆無なので、ちょっとキツイな…と思っていたところに、SHAKA24ライダーのけんぷっぷさんからお誘いがあり、お宅にお邪魔しに行ってきました。本当にありがとうございました!

 

早速、朝8時半にクルマに乗って出発すると首都高は大渋滞。三連休の道路事情をナメてたー(泣)

さらに、首都高の渋滞にハマって1時間くらい経った頃、息子がクルマに酔って朝食をすべて嘔吐。服やシートがゲロまみれになるも、首都高を走っているので停められる場所もなく、けんぷっぷさん最寄りの高速出口を降りてすぐのコンビニの駐車場で軽くクリーニング。

そんな状態でけんぷっぷさん宅に着くと(普段は1時間半で着くのに3時間近くかかった…)、けんぷっぷさんの三男Aスケ君のお下がりの服を息子に着せてくださり、ゲロまみれの服の洗濯までしてくれました。あああああ!とても助かりました。本当に本当にありがとうございました!!

 

そんなことで、この段階で大したお礼はできないのですが、けんぷっぷさんに最近気になる斜め刺しバニーホップのやり方を伝授。

croMOZU275 3rd TEST けんぷっぷさん宅前の私道 斜め刺しバニーホップ

まずは僕が飛んで手本を披露。けんぷっぷさん所有の携帯ジャンプランプは補強がされていて、とても飛びやすい!

けんぷっぷさん宅の前は私道で袋小路になっており、ここに住んでいる方のクルマ以外通らないため、写真の通りジャンプランプを設置してバンバン飛ぶことができるのです。

 

SHAKA24 けんぷっぷさん宅前の私道 斜め刺しバニーホップ

けんぷっぷさんも早速飛んでみます。基礎がしっかりあるのですぐにカタチをマスター。後は思い切り踏み切って高さを出し、深い刺しができるようになれば完成です。たっぷり練習しちゃってください!

 

息子はけんぷっぷさんの次男であるAスケ君と歳が近いので、一緒に遊んでいました。そのおかげで僕はMTBに乗ることができたんですね。Aスケ君ありがとう!

けんぷっぷさん宅前でAスケ君と叶大

歳が近いものの、Aスケ君の方が身体が一回り大きいので、お兄さんという感じで遊び方を指南してくれていました。
けんぷっぷさん宅前でAスケ君と叶大

Aスケ君のお陰で、息子は携帯ジャンプランプのバンクのバックサイドにジャンプすることが。

Aスケ君のジャンプ

続いて自転車で言うところのトレイン(連続してジャンプを飛んで行くこと)のようにAスケ君もジャンプ。

数年後には2人とも自転車に乗ってジャンプを飛んで行くと嬉しいな!

 

叶大のジャンプ

慣れてきた息子は逆方向(バンク→R)のジャンプも。ハイ、自転車でもコレやってください!

 

croMOZU275 3rd TEST けんぷっぷさん宅前の私道 斜め刺しバニーホップ

帰り間際、バックサイド全部飛び切るハイエアーを行いました。ちなみにカメラ側この近辺の子供たちが5〜6人観ておりちょっと緊張。中途半端なエアーですみません…(泣)

 

そんなこんなで渋滞になる前、早めにけんぷっぷさん宅を出発。色々とお世話になりましたー!!

早めに出たことが功を奏し2時間ちょっとで帰宅。ハイ、それでもガッツリ渋滞にハマりました…。三連休をナメたらいけない。

1 334 335 336 337 338 809

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ