TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

ハンドルバーの中に入ったエンドキャップの簡単な抜き方

2017年4月26日

ストリートやパーク、ダートジャンプなどを愛好するライダーには、ハンドルバーのエンドキャップ(バーエンド)に以下のようなタイプを使用する方が多くいらっしゃるかと思います。

UNITEDのエンドキャップ

転んだ際、危険回避でバイクを投げた際に、まずハンドルの端であるここを路面にヒットさせる事が多いので、エンドキャップはすぐに傷だらけになったり潰れたりして、その結果、以下のような状態になることも珍しくありません。(というか僕は殆どこうなります(泣)

ハンドルバーに入っちゃったエンドキャップ

フタの部分が削り取られ、ハンドルバー内に刺さっている部分が中に入って取れなくなってしまうんですね。

この状態になったエンドキャップを取るのに、多くの方はマイナスドライバーを使って大変苦労したり、諦めて中に押し込んだりと、色んな悲しい結末があったり。

 

なのですが、実はワインのコルク抜き(コルクスクリュー)を使えば、簡単に入って取れなくなったエンドキャップを抜くことができるのです。

ハンドルバーに入っちゃったエンドキャップをワインのコルク抜きで簡単に取る

コルク抜きは安物でOK。僕が使用しているのは、安物ワインのオマケ?に付いていた物です。

 

早速、コルク抜きの先端を入ったエンドキャップに刺すのですが、ここで注意点が1つ。

ハンドルバーに入っちゃったエンドキャップをワインのコルク抜きで簡単に取る

力任せにスクリューを挿し込むと、エンドキャップが押されて奥に入ってしまう場合があります。

ハンドルバーに入っちゃったエンドキャップをワインのコルク抜きで簡単に取る

そんな気配がある際は、スクリューの先端を軽く刺したら、バーの内側に押し当てるように回し入れていくと、エンドキャップが奥に入らず、スクリュー部分を深く回し入れていくことができます。

スクリューが半分以上回って入ったら、いよいよ引き抜きにかかります。

ハンドルバーに入っちゃったエンドキャップをワインのコルク抜きで簡単に取る

この際に、穴が砕けてスクリューが抜けそうな場合は、奥まで深く回し入れましょう。

ハンドルバーに入っちゃったエンドキャップをワインのコルク抜きで簡単に取る

ガッツリとスクリューが入れば、いとも簡単にここまで抜けます。

もし固くてなかなか抜けない場合は、手前に引くだけじゃなく、穴が砕けない範囲でグリグリと左右上下に力を加えながら抜いていくと良いです。

ハンドルバーに入っちゃったエンドキャップをワインのコルク抜きで簡単に取る

ハイ、抜けました!

左手に持ったiPhoneで撮影しながら右手だけで行いましたが、それでも1分かかっていません。

 

とまぁ、こんな感じでとにかく簡単ですので、エンドキャップ(バーエンド)が中に入って取れない事態になったら、ぜひともワインのコルク抜き(コルクスクリュー)を使ってみてください。

 

 

今日の朝活BIKE&FISH。今日はどちらかと言うと釣りメインでした。

とにかく今の目標はナマズ!何としてもナマズを釣り上げたい!と気合いを入れていたところ、釣り始めて5分ほどで激しい当たりがあり、思い切り合わせて確実にフッキング。

「重たい引きだし今度こそナマズだ!やったー☆」と2〜3分ファイトし、ようやく魚体が見えたら…

朝活BIKE&FISHで釣れた60cmオーバーのウナギ

またウナギかー!!!!!(泣)

60cm超のナイスサイズでしたが、希少であるため魚体を傷付けないように水際で針を外してリリース。

過去の経験からウナギがいるようなスポットじゃなかったんだけどな。ナマズ、いつになったら釣れるんだろう?

【簡易版】How to 斜め刺しバニーホップ

2017年4月25日

ホイールの大きなMTBでもリアタイヤをお尻に当てることなく、極限まで高く飛ぶバニーホップのテクニックの1つである「斜め刺しバニーホップ」のやり方を、僕なりにまとめました。

Sanuk Commodoreを履いてcroMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 斜め刺しバニーホップ

実際、この方法をレクチャーした何人ものライダーが斜め刺しバニーホップを一瞬で習得しています。

TUBAGRAライダー森田君のakaMOZUによる斜め刺しバニーホップ

 

今後はさらに煮詰めた状態で公開しようと思いますが、現段階では【簡易版】ということで少々分かりづらい点があるかも知れません。そこはご了承ください。

あと、デカイMTBの方が動きが分かりやすいかな?と27.5インチホイールのcroMOZU275で実演しています。そして、最初の方はド平地で行うよりも、ほんの少し高く飛べるバンクやジャンプで行った方が、踏み切った後の浮遊感が多く得られるので、斜め刺しの動きのコツをつかみやすくてオススメ。

 

ちなみに、前にも書きましたが、斜め刺しバニーホップは以下の2点が当然のようにできるようになってからチャレンジしてください。そうでないと、ただただ変な癖のバニーホップが染み付いて、いろんなトリックの上達の妨げになる恐れがあります。

 

1)しっかり踏み切ったバニーホップが当然のようにできる

そもそも斜め刺しのスタイルは「バニーホップした後にお尻にリアホイールが当ってこれ以上高さが出せない!」ライダーのための最後の手段なので、しっかり踏み切ってリアタイヤが勢い良く上がってくるバニーホップができることが大前提となります。

 

2)一般的な刺しバニーホップもしっかりできる

一般的な刺しの「腕を前に突き出し腰を引く」カタチはダートジャンプやパークライドにおいて、危険回避などで使用する場面が多々あります。なので、一般的な刺しバニーホップのカタチができ、それらをしっかり駆使できるテクニックが必須です。

 

 

まずは動画と、その下にある動画の説明文をご覧ください。

最初に斜め刺しになった状態でゆっくり走りポゴをしています。この状態でのポゴがまさに斜め刺しバニーホップの頂点の動きとなります。これを10〜20回くらい繰り返した後に思い切ったバニーホップをすると、実は殆どの方が斜め刺しバニーホップのカタチができてしまいます。

 

とはいえ、「どうやって空中でお尻を横にズラせるか分からない!」という方のために、踏み切った後の動きも以下の3枚の画像で紹介しますね。※僕の場合は左ペダルが前のスタンスなので、右ペダル前の人は左右を置き換えて見てください。

How to 斜め刺しバニーホップ

 

How to 斜め刺しバニーホップ

 

How to 斜め刺しバニーホップ

まさに画像内の文章の通りで、最初のコツはサドルを前ペダル側に5度くらい傾けておくことです。

もちろん傾けなくてもできますが、慣れない内はサドルにお尻や股裏をぶつけまくりますし、尖ったサドルだと股に刺さって激痛が走ることも。これをやっておくだけでだいぶ斜め刺しの動きがやりやすくなります。

 

うん、ドタバタで作ったのでかなり内容がいい加減だな!近々ちゃんとしたHow toを作ります。

高サドルバニーホップとリバウンド注意

2017年4月24日

朝活BIKE&FISHで毎日自宅と釣のスポットとの間の6〜8kmを往復し、その間にある遊べる地形で飛んだり回ったりしていますが、移動の殆どはサドルを高くしています。

ガッツリ飛んだり回ったりする際は、アーレンキーでシートクランプを緩め、わざわざサドルをベタ下げにしてから行っているんですね。ドロッパーポストがあればその手間は省けますが、ふと先日、「サドル高いままでも刺しの入ったバニーホップができるのかな?」なんて思いました。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 高いサドルで斜め刺しバニーホップ

早速実行してみたところ… 意外と普通にできた!

 

スローモーションでチェックできる動画はこちら。

もちろん普通のバニーホップするとあっという間にサドルがお尻に当って高さが出せませんが、斜め刺しの動作で腰を横にそらすことで、高いサドルがお尻に当たることなく、より高くリアタイヤを引き上げることができたのです。

これの面白いのが、サドルが脇の下まで上がってくること!何かこの光景が滑稽です。

ただ、面白さやメリットはこれくらいで、腰を横にズラしたまま着地しないと太ももがサドルとトップチューブの間に挟まれて激痛が走ることに。当然、そんな着地はバランスも崩しやすいので、実戦で使えるか?と問われれば…(汗)

でも、練習しまくったらサドル高い状態でも普通に刺しでバニーホップできるようになるのかも知れませんね。

 

今日の朝活BIKEはご近所MTBストリートライダーのアキト君と松平さんと一緒に行いました。

朝活BIKEでakaMOZUに乗って刺しバニーホップするをするアキト君

アクションバイク歴がまだ短いアキト君は、akaMOZUに乗り始めてからの成長が著しいです。

今日も刺しバニーホップからバニーホップ180までに良い感じに…と思ったものの、何故か今日は調子が悪いみたい?

 

僕も彼のakaMOZUに乗ってみて、サスの動きが悪過ぎてフロントが上がりづらく、思ったことがなかなかできません。何故?とフロントサスフォークを見てみると、リバウンドのダイヤルが最強(遅い)になっていました!(下の画像のフォークの右下の赤いのがリバウウンド調整ツマミです)

SR SUNTOUR EPICON2014

リバウンドが遅いと、そりゃあフロントアップの荷重の反動の殆どを吸収されてしまうのだから、バニーホップ系の動きがやりづらい訳です。

という訳で、リバウンドを最速にしたところMOZU特有のバニーホップの軽さが戻ってきました。コレですよコレ!

 

「なーんかフロントアップが重たいな」と思う方は、試しにサスフォークのリバウンドをチェックしてみてください。もしかしたらリバウンドの設定が「遅い」になっているかも知れませんよ。バニーホップ系の動きをしたいのなら、ダイヤルはリバウンド最速設定が必須です。

 

毎週、必ずご一緒するSHAKA24に乗るご近所MTBストリートライアーの松平さんは、バニーホップ180が安定してメイクできるようになっていました。

朝活BIKEでSHAKA24に乗ってバニーホップ180をするをする松平さん

これでスピードと高さが伴えば尚良です。こればかりは反復練習しかないですね。

 

 

アキト君のakaMOZUにはシルバーのTUBAGRAヘッドバッジが付いています。

アキト君のakaMOZUのTUBAGRAヘッドバッジ

ヘッドバッジはストレートなヘッドチューブにしか付かないのですが、テーパー面にも意外と付いてしまうということが判明しました。

ただし、径の問題から少し上目に付いています。ということは、もうちょっとヘッドバッジの対応径を上げておけば、テーパーのヘッドチューブの中央に付くかも知れません。これはテストしたい!

 

続いて朝活BIKE&FISHの【FISH】の様子です。

朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

相変わらずナマズ狙いなんですが… 釣れたのは40cmオーバーのスモールマウスバス!今年初のスモールマウスバスです。

ナマズ狙いで釣れた魚だから素直に喜べなくて、人間って欲深いな〜って思いました。

 

自宅から20m先を東海道新幹線が通っているからか、新幹線が大好きな息子に、奥さんが「新幹線おにぎり」を作れる型を買ってくれました。

新幹線おにぎりを食べる叶大

息子は大喜びで、既に3本も食べてしまいました。毎日食べたいとも言っていますし、このブームはいつまで続くのでしょうか?

体調不良につき安静&育児の土曜日

2017年4月22日

依然として体調不良は治っていなく、朝起きても身体が重たい感じ。本当ならたっぷり寝ていたいところですが、昨日に引き続き今日も短時間、辛くない程度に朝活BIKEをしておきました。

その動画はこちら(↓)です。

酷い体調でも軽くトリックが決まるSHAKA24に乗り、平地バニーホップ→バニーホップ180→バニーホップバースピン→バニーホップロックウォーク→逆R盛土バニーホップという流れを一通り済ませて帰宅しました。その間、わずか20分。

TUBAGRA SHAKA 24 BIKE

そうそう、動画でも映っていますが、チェーンが切れそうだったので、踏み込む動作があるバニーホップロックウォークは思い切りできませんでした。回って踏み込んだ瞬間にチェーンが切れたら怪我する可能性もありましたし。

 

 

そして家に戻って、奥さんを仕事に送り出した後はずーっと育児。

「エロマンガ先生」を観てニヤニヤする叶大

ラブコメアニメの「エロマンガ先生」を観てゼリー食べながらニヤつく息子です。冬アニメは「小林さんちのメイドラゴン」のカンナちゃんが好きだったけど、今度は紗霧(さぎり)ちゃんが好きなのか!

 

基本的に家にずーっと居たのですが、まだ治らないですね。明日も安静にして過ごそう。

疲労と思ったら風邪だった

2017年4月21日

ここ数日、疲れているのか身体がダルい…と感じていたのですが、昨夜くらいから喉痛と鼻水が出るようになってきたので、これはどうも風邪なんじゃないか?ということになりました。安静にして休まないといけませんね。

という訳で、今日は7時直前までゆっくり寝て、20分だけ近所の多摩川河原で乗ることに。持っていったのはヘロヘロな状態でも最高にトリックがしやすいSHAKA24バイクです。

SHAKA 多摩川河原サイクリングコース バニーホップ180

頭がホワーっとしていて身体の力が入らないものの、バニーホップ180程度なら全く問題無く決まります。殆ど力が入っていない超脱力バニーホップ180。

 

OYBK(親バカ)Tシャツ

過去に自作して(シルクスクリーン印刷)、数枚ですが販売もしたOYBK(親バカ)Tシャツが無駄に決まっています。

 

そして楽して高く飛ぼうと、高さ15cm程度の逆R地形でバニーホップ。

SHAKA 多摩川河原サイクリングコース 斜め刺しバニーホップ

10回くらい飛んでトボトボ帰宅です。まぁ、体調が良くないので今日はこんな感じでOKでしょう。

あ、バニーホップバースピンし忘れた!(汗)

 

中国のMTBストリートライダーの動画をどうぞ。

バースピンが上手で、360を楽しそうに連発しているのが印象的でした。

1 334 335 336 337 338 816

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ