TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

ここんところ疲労が蓄積している模様

2017年4月20日

サスフォークをX-FUSION VELVET RL2に変更してからと言うもの、どんな悪条件下でも快適にバニーホップができて天候関係無く遊べてしまうので、雨でも強風でも朝活BIKE&FISHを欠かさず毎日行っています。

その結果がどうかは分かりませんが、ここ数日疲れが抜けずトリックが気持ち良く決まりません。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 雨の中での斜め刺しバニーホップ 疲労感がにじみ出てる

昨日撮影したcroMOZU275での小さな盛土を使ったバニーホップ。自撮りしていて、自分の疲れきった表情にビックリしてしまいました。(こんな時でも癖の舌が出ちゃう(泣))

 

そして今朝、疲れているにも関わらず、目が覚めたらついつい近所の河原へ。本当は家で息子を起こす時間までゆっくり寝ていた方が良いのは分かっているのですが、無意識の内にcroMOZU275でまだ暗い河原のダートをペダリングしている自分がいました。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 小さな盛土バニーホップ180 疲労感がにじみ出てる

盛土でバニーホップ180をするも、踏み切りやフェイキーからの戻りで覇気が足りない感じ。

それでもキッチリ決まるのはバイクのおかげ、としか言いようがありません。

 

朝、まだ暗い内から釣りをしていて、最近は何としてもナマズを釣ろうと四苦八苦。その甲斐あって50cm級をヒットさせるもランディング直前でバラし(泣)

朝活BIKE&FISHで釣れたコイ

「次こそは!」と気合いを入れた20分後に釣れたのはコイでした…(泣)いや、これはこれで嬉しいんですけどね…

 

MTBは「斜め刺しバニーホップが深く入った時」「難しい地形条件でバニーホップ180がキレイに決まった時」などが気持ちよすぎて止められずに毎日トライしてしまいます。

釣りは「狙い通りに魚が釣れた時の快感」「ヒットした魚とファイトしている時の高揚感」がたまらな過ぎて止められないのです。

 

これって完全に中毒じゃないかー(泣)

 

明日の朝はまったり過ごそうかな…

日々の貴重な時間の有効活用

2017年4月18日

ここを見ている方の多くはご存知かと思いますが、僕は今、仕事と育児の都合で、1週間の内6日間は、朝目が覚めてから保育園に行く息子を起こすまでの数時間しか自分が自由になる時間がありません。具体的な時刻で言うと、5時半から7時半の約2時間です。

こんな朝早くでは当然スケートパークもまだ閉まっていますし、クルマで遠方の地に乗りに行くことも不可能。

そんな状況なので、早朝からでも利用できる近所の多摩川河原でMTBで飛び回ったり、釣りを楽しんでいる訳です。

 

昨日の早朝は出社までにやらなければいけない仕事があったので、MTBに乗れた時間は30分弱。さらに連日croMOZU275でバニーホップをし過ぎて身体中が痛く、激しいライディングができません。

多摩川河原ダートコース公園のSHAKA24バイク

なので、今回は趣向を変えてSHAKA24で近場の公園でちょろっと脱力ライド。

今年始めに手首を痛めてからずーっと封印していたバニーホップバースピンをしてみました。そろそろ手首が治っているんじゃないかって…

ハイ!やってみたら大丈夫でした!!うわー、超久しぶりにバニーホップバースピンしたぞ!メチャ楽しい☆

ただ、カタチが汚いのはいつものことです。もっと頻繁に練習しないとな。

 

Shaka 24

あとあと、SHAKA24のストリートトリックのしやすさは半端ない!croMOZU275と比較にならないほど。

お客様のTUBAGRA SHAKA 24バイク

SHAKA24(マットクリアー)は即納可ですので、ご興味のある方はご連絡ください。

 

 

そして今朝、朝6時に目が覚めると外はまだ雨が降っていました。とはいえ、乗れないほど強い雨じゃないので、ズブ濡れ覚悟でcroMOZU275に乗って水浸しの近所の河原にGO。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 雨の中での斜め刺しバニーホップ

うう〜、どこも水たまりで走る度に水が跳ねて身体中が濡れていきますね。ひとまず回転系はタイヤが滑って一切できないので、地道に平地バニーホップを15分ほど繰り返して帰りました。

もっとリアを引き上げたかったけど、それは明日の課題にしよう!

ご近所MTBライダーMさんのダートジャンプ修行で幕張に行ったら

2017年4月17日

日曜日は朝7時にご近所MTBストリートライダーMさんと一緒に河原の公園でストリート練。その後、前回ダートジャンプデビューしたMさんを幕張に再び連れて行き、ダートジャンプ特訓となりました。

幕張ダートを飛ぶ松平さん

Mさんの今回の特訓内容は2つ。「立ったリップをスムースに踏み切る(可能ならインバートを入れる)」「1連ジャンプのバックサイドにノーズダイブできるようにする」です。

残念ながら今回の限られた時間では達成できませんでしたが、次の機会にもチャレンジしてもらいましょう。Mさん自身もとても楽しまれていたので、そう遠くない時期に上手く行くんんじゃないかと期待していますね。

踏み切りや着地などで全く危なげないので、日々のストリート練習や携帯ジャンプランプ特訓の成果が明らかに出ています。

 

幕張ダートコースでは、ローカルの方たちが頻繁に整備されていて、いつでも気持ち良くダートジャンプを楽しむことができます。

幕張ダートローカル新谷さんのテーブルトップ(インバート)

Intense Tazerに乗るローカルの新谷さんによる高くて安定したテーブルトップ(インバート)。

 

そして、TUBAGRAライダーの藤本さんも幕張ローカル。今回はお子様と2人で来られていました。

幕張ダート藤本さんのakaMOZUバイクでのインバート(テーブルトップ)

高くてガッツリ入ったテーブルトップ(インバート)に…

 

幕張ダート藤本さんのakaMOZUバイクでのターンダウン

十八番のターンダウンも披露してくれました。MTBでのターンダウンは動きがダイナミックで本当にカッコイイ!

 

そして今回、初めてのMTBダートジャンパーに会うことができました。

幕張ダートローカル石井ユウキ君のハイエアー

幕張のこのジャンプで過去に見たことのない高さを飛ぶのは石井ユウキ君。

3歳から18歳まで続けていたモトクロスの経験と技術から、この程度のジャンプでは余裕が相当あるとのこと。

 

幕張ダートローカル石井ユウキ君のテーブルトップ

藤本さんに勝るとも劣らないガッツリ入ったテーブルトップ(インバート)も披露。本人的には「まだ入りが甘いです」。

 

幕張ダートローカル石井ユウキ君のX-UP

X-UPもこの入りっぷり。240度くらい入ってる?

 

幕張ダートローカル石井ユウキ君のタイヤグラブ

タイヤグラブも長い時間タイヤを掴んでくれるので、撮影がとても楽でした。

 

幕張ダートローカル石井ユウキ君のタイヤグラブ

最後にふか〜く入ったノーハンド。

彼は1つ1つのトリックの完成度が非常に高いことが特徴ですね。写真撮り甲斐があります。

 

彼のジャンプを見ていて、どこかのスポンジプール〜レジーマットで3D系の動きもマスターすれば、日本人では数少ないスロープスタイルにも行けるんじゃ?という期待を思わずしてしまいました。

 

そうこうしている内に僕がタイムアップになってお昼前に急いで帰宅。幕張でご一緒してくれたみなさま、ありがとうございました!

終日育児DAYの強風土曜日

2017年4月16日

土曜日、朝起きて外を見たら凄い風。それでもいつものように近所の多摩川河原へ朝活BIKEをしに行きました。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 桜の前で斜め刺しバニーホップ

前日にバニーホップしたは良いけどバックパックに装着したロッド(釣り竿)が頭上の木の枝に引っかかって高く飛べなかった場所へ再び行き、キッチリ飛んできました。横風に煽られながらも、何とかこの地形にしては高く飛べて一安心。

それにしても、この強風で満開だった河原の桜も散っちゃいますね。今回で桜+MTBの写真はお終いかな。

 

 

朝8時に朝活から家に帰ったら奥さんは仕事に行ってしまったので、そこからは自分が育児を担当。いつものことですが。

多摩川河原でランバイクCOMMENCAL RAMONES 12に乗る叶大

まずは河原の公園でランバイク練習。近頃は息子の方から「自転車に乗りたい!」と言ってきて、積極的に乗ってくれるのでとても助かります。

 

多摩川河原でランバイクCOMMENCAL RAMONES 12に乗る叶大

さらに積極的に障害物にアタックするので、アクション系ライダーを目指してもらうには良い傾向じゃないでしょうか?息子よ、このカタチになったらまずはバースピンだろ。

 

多摩川河原でランバイクCOMMENCAL RAMONES 12で転ぶ叶大

転んでも泣かず、すぐにバイクを立て直してまたがり走り出すガッツも◯。

 

多摩川河原でランバイクCOMMENCAL RAMONES 12に乗る叶大

一通り河原を走り回るランバイク練習から帰る途中、河原の土手の端に曲がりながら下るダート小道を見つけ、息子はそこを下っては上り、を20セットほど繰り返していました。これは僕が強制したりせず、本人が勝手にやり始めたのです。

これは将来的にMTBライダーの素質アリなんじゃないか?(←親バカ)

 

 

夕方、夕飯ができるまで息子と一緒にBIKE&FISH。

croMOZU275とルアーロッド2本

すると去年末ぶりに30cmほどのウナギがヒット!

多摩川で釣れたウナギ

とはいえ、非常にデリケートな存在ですので、魚体は触らずに水際でフック外してすぐにリリース。

ウナギってヒットしても引きは弱いし、フックを飲み込みやすいし、ランディングでモタモタしているとラインに絡まり付いてくるので、実は釣れて欲しくない魚の筆頭なんです。

本当は早くスズキを釣りたいのですよ!いい加減、釣れてくれー(泣)

「桜+MTB」写真の撮影の流れ

2017年4月14日

都内各地の桜は散り始めていますが、多摩川河原の桜はまさに今が満開。あまりにキレイで、散々撮っているにも関わらず、ついつい背景に桜を入れたくなってしまいます。

という訳で、今回も桜を背景にMTBのアクションライディングを撮ってみました。場所は過去に何度か登場しているメチャ飛びづらい逆R地形です。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 桜の前でバニーホップ180

最初はバニーホップ180をしてみたのですが、数日前の雨の影響で路面がヌメっていて、フロント荷重をするとフロントタイヤが微妙にズレて上手く回れない!(泣)何とかメイクはしましたけど、ハッキリ言ってただの平地でやった方がメイクしやすいと思えるくらいやりづらい地形でした。ここでは二度とバニーホップ180はやらないぞ!と心に誓うことに。

 

それでは、と普通のバニーホップに変更。まだこっちの方が気持ちよく飛べる!

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 桜の前で斜め刺しバニーホップ

近頃お気に入りの後ろからの斜め刺しバニーホップの構図。お尻の横にリアタイヤがねじれ上がっている姿が格好良く見えてしまうのです。

 

カメラの位置を変えて再びストレートバニーホップの撮影。背景の桜と自分がバニーホップしている位置のバランスが良くなるように意識して行いました。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 桜の前で斜め刺しバニーホップ

朝陽が上り、その光がレンズに入って描画が変になっていますけど、それなりに良い雰囲気の写真が撮れたかな?

と思って良く見たら、背負っているバックパックに装着しているルアーロッドが頭上の木の枝に引っかかってる!!お陰でバックパックも変なカタチに。

ハイ!明日、撮り直しです。

1 335 336 337 338 339 816

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ