TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

MTBショップ「ウィルバイシクル」のパークライドイベントに参加してきました

2017年2月19日

今日の午前中は、akaMOZUをたくさん扱っていただいている神奈川県相模原市のMTBショップ「WILL BICYCLE(ウィルバイシクル)」が開催するパークライドイベントに参加するため、新横浜スケートパークに家族で行ってきました。

パークは晴れた日曜日ということから、早い時間からスケートボーダーでごった返しており、乗れるエリアは主にフラット路面に限定されましたが、10名近いライダーが集まって和気あいあいと楽しく乗ることができたのではないでしょうか。

基本的に自分は動画を駆使して他の参加者達のバニーホップのレクチャーをさせていただきました。

 

MTBショップ「ウィルバイシクル」のパークライドイベントに参加してきました

本イベントに参加されたakaMOZUライダーの坂本さんと息子さん達!(坂本さんのakaMOZUの紹介記事はこちら

 

WILL BICYCLE(ウィルバイシクル)店主の大崎さんの高さ40cmバニーホップのシーケンス。

MTBショップ「ウィルバイシクル」のパークライドイベントに参加してきました
MTBショップ「ウィルバイシクル」のパークライドイベントに参加してきました

フロント荷重を強く行い勢い良くフロントアップをすることと、踏み切りのタイミングが少々遅いので(バニーホップの最中にマニュアル状態で少し進んでしまっている)、少し早めに強く鋭く行えば、さらに高く飛べるようになると思います。

 

GTのハードテイルバイクに乗っている方のバニーホップ。

MTBショップ「ウィルバイシクル」のパークライドイベントに参加してきました

踏み切りはバッチリなので、フロントアップがもっと高く勢いがあればさらに高く飛べると思いました。

効率良くそのようにするためには、「案1:もっとハイライズのハンドルバーを使用する」「案2:突き出しが短いステムを使用する」の2つのいずれかを選択すると良いです。

 

Inspired Fourplayに乗る方のアブバカ。

MTBショップ「ウィルバイシクル」のパークライドイベントに参加してきました

 

実に3年半ぶりに会うcroMOZU26乗りのユウダイ君、相変わらずストリートトライアルが上手いのですが、今話題?の斜め刺しバニーホップを伝授したら即マスター!

MTBショップ「ウィルバイシクル」のパークライドイベントに参加してきました 鈴木雄大君の斜め刺しバニーホップ

エグい空中姿勢でとても高く飛べるようになってしまいました。

 

そして今回が実はパークデビューだった息子。急なバンクをランバイクで降りることはできましたが…

MTBショップ「ウィルバイシクル」のパークライドイベントに参加してきました 実はパークライドデビューだった叶大

ちょっと目を離すと混んだパーク内を周囲にお構いなしに走り回ろうとするので、その度に自分や奥さんは追いかけて静止し、迷惑をかけたスケーター達に謝りまくる、という苦行を味わさせてくれました。

 

そんなこんなで自分は午後に別の用事があり、お昼前には新横を退散させていただきましたが、楽しかったのでまだこの場に居たかった!次回もまたお邪魔させてください!

 

 

お昼にファミレスで昼食をとっている際の息子。キッズメニューの枝豆を食べている時に何故に恍惚の表情をしているのか?

枝豆を食べて恍惚の表情をする叶大

そんなに美味しい枝豆だったのだろうか?

2つの練習会

金曜の夜は、埼玉県富士見市にある「スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキ」店舗前で開催されるMTBストリート練習会「サタジュク」に参加してきました。

スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキで開催されるサタジュクに参加してきました

近頃は主要参加メンバーたちのレベルアップが著しく、練習内容は回転系に移行しつつあります。

「サタジュク」主催者である佐多さんの、ちょっとした板をキッカー代わりにしたバニーホップ180。

スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキで開催されるサタジュクで佐多さんのバニーホップ180

スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキで開催されるサタジュクで佐多さんのバニーホップ180

フェイキーからの戻りで失敗してしまったのが惜しすぎる!

 

akaMOZUライダーのミウラさん(過去の紹介記事はこちら)のバニーホップ180練習の様子。

スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキで開催されるサタジュクでミウラさんのバニーホップ180

最初は90度程度しか回れていませんでしたが、次第に120度、150度とどんどん回転角が増えて行きました。こうなると、そろそろ着地で後ろに進み始めるので、フェイキー練習を織り交ぜる必要がありますね。

バニーホップ180に絡めるなら、ジャックナイフターンからフェイキーに持ち込む練習が実践的ですので、ぜひトライしてみてください。

 

何度も紹介していますが、バニーホップ180をコンスタントに習得するなら、こちらの動画をご参考ください!

 

「サタジュク」から帰宅したのは夜中の3時。すぐに寝て、6時に起きて多摩川河原での朝活BIKEを行いました。

毎週土日のどちらかでいつも一緒に乗っているご近所MTBストリートライダーMさんが、今回新たなMTBストリートライダーのアキト君を連れてきてくれたのです。アキト君はakaMOZUに乗ってくれています。

朝活BIKEでakaMOZUに乗って凍結バンクをバニーホップするをするアキト君

凍結バンクでいきなりバニーホップを入れてこんなに飛んでくれました。

アキト君はロード出身でMTB歴は浅いですが、勢いがあって上達のスピードが早そう。

 

場所を移して携帯ジャンプランプでも刺しエアー練習。アキト君、最初こそなかなかカタチにならなかったものの、すぐにマスターしてこの高さ(↓)ですよ!

朝活BIKEでakaMOZUに乗って携帯ジャンプランプを刺しバニーホップするをするアキト君

この後、携帯ジャンプランプを使ってのバニーホップ180もだいぶカタチになっていました。アキト君、ヤバイです。akaMOZUに乗っていることもあり、今後、凄い勢いで上達するんじゃないでしょうか。

 

アキト君とMさんの携帯ジャンプランプを使ったバニーホップ180練習の様子をどうぞ。

助走が舗装路で、着地が草地で転んでも安全という好条件。当然、平地での練習にも効果大です。

春一番が吹き荒れる朝活BIKE

2017年2月17日

今朝、外に出ると笑っちゃうくらい暖かかった!そして、風がハンパなく強い…。ニュースを見ると、どうやらこの強風は「春一番」みたいですね。

とりあえずcroMOZU275に乗って多摩川河原に行くと、この暖かさの影響で路面は超ウェットでビショビショ。この段階で回転系はタイヤが滑ってしまうので封印です。

仕方ないので、久しぶりに斜め飛び出しの盛土を使ってFORMOSAのカーボンハンドルバーF30の耐久テストをしてきました。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 草バンク 刺しバニーホップ

この盛土、高さは40cmくらいなのですが、真っ直ぐ飛ぶとちょうど上の写真を撮っているカメラを直撃してしまうので、斜めに飛び出さないといけません。正直、それが難しくてチャレンジし甲斐があって楽しいです。(※結構、強風で横に流される)

適当にバニーホップしても軽く150cmくらい飛んじゃって、着地は見ての通り全衝撃がライダーに返ってくるフラット着地。空気圧高めで120mmストロークのSR SUNTOUR EPIXONが余裕でフルボトムしちゃう衝撃がライダーを襲いますが、それも含めて快感になっているから慣れって面白い。

 

FORMOSAハンドルバーF30をcroMOZU275に装着しました

ハイ。そんなこんなで今回もFORMOSAのカーボンハンドルバーF30はまったく危なげなく使うことができました。

それよりも痛めている右手首の方が耐えられなくて辛かったです。

 

 

あとですね。来週頭にオーダー開始しようと予定しているcroMOZU275 4thですが、第一ロット分は既に完売しました。ありがとうございます。

次の日曜日は…

2017年2月16日

次の日曜日は、朝からお昼過ぎまで某マウンテンバイクショップが主催する練習会に参加します。お邪魔にならない範囲で、動画を駆使したバニーホップやバニーホップ180講習をさせていただこうかなーと。可能なら格好いいライディング写真も撮らせていただきたいな。

 

午後は僕がMTBを始めた当初(16〜17年前)、もっとも影響を受けた方にインタビューをしに行きます。もう会うの10年以上ぶりなので、どんな顔をして行ったら良いか分からずガクブルですよ!あー、緊張する!

 

そんなこんなで自転車要素で盛りだくさんな日曜日です。頑張るぞ!!

 

 

今朝も近所の多摩川河原で朝活BIKE。日の出前は指がちぎれそうなくらい寒いのですが、太陽が出てきたら一気に和らいで身体のキレも上がります。この暖かさは春の足音ってヤツですかね?

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 斜め刺しバニーホップ

そんな調子で凍結バンクで鬼コギからの斜め刺しバニーホップを15分程。昨日、すんごく飛びづらい逆R地形で斜め刺しのカタチを練習したからか、比較的たっぷり飛べる凍結バンクでは余裕でしっかり入りました。あー、楽しかった!

ちなみに上の写真、踏み切り地点は画面の真ん中あたりにある自撮りセンサーのあるところ。これがなかなか気持ち良いんだ!

体調不良と手首痛でもほどほど朝活BIKE

2017年2月15日

相変わらず風邪による体調不良と、先々週痛めた右手首が治っていませんが、昨晩、奥さんと息子が作ってくれた美味しいチョコレートケーキを食べすぎてしまったので、ほどほどに身体を動かしたいと思いcroMOZU275に乗って頑張って朝活BIKE。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 斜め刺しバニーホップ練習

とはいえ、ハードな事はさすがにできないので、近場の高さ15cmちょっとの逆R地形を使って斜め刺しバニーホップ練習に終始。

こんなしょっぱい地形でも、上手く使えば楽々90cmくらい飛べて嬉しいです。

 

それにしても風邪、なかなか治らないなー。病院に行きたいんだけど、仕事休めないし…(泣)

 

 

そうそう、croMOZU275ですが、ついにエンドが142mm/12mmバージョンになって近日中に発売を開始します。

croMOZU275 3rd TEST
croMOZU275用のリプレイサブルエンド142mm/12mm用

もう既にオーダーされている方もいて、今回のロット分は発売を前に無くなる可能性大ですので、欲しい方はお早めにご連絡ください。

具体的な発売時期はここで紹介しますね。

 

ストリート指向のTUBAGRAライダー(Kai、AKIRA、YAMATO、サモ)が乗るSHAKAフレームの24インチホイールバージョン、フレームカラーはマットクリアー(特色)も即納可ですので、こちらもお願いします!

Shaka 24

1 350 351 352 353 354 819

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ