TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

例の盛土が工事で消失しました

2016年9月2日

多摩川河原でMTBに乗って行っている朝活BIKE&FISHの中で、飛ぶと爽快感があって楽しかったスポットである「例の盛土」が、付近にある野球グラウンドが台風の濁流で傷んだ影響で大掛かりな工事を行った際に、ブルドーザーでまっ平らにされてしまいました。

まっ平らになった例の盛土

昨日、見た時は盛土のすぐ横に工事用の資材が置かれていて「何となくヤバそうだな」なんて思っていましたが… こんなことなら昨日しっかりとお別れをしておくべきでした。盛土に。

例の盛土、楽しかったなぁ…

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 盛土バニーホップ180

もう、こんなに爽快感いっぱいに飛べる地形が多摩川河原から無くなってしまいました。新たに飛べる地形を見つけないと!

 

という訳で、昨日刺しバニーホップをした「飛べそうで全然飛べない逆R」でバニーホップ180を行いました。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース バンクバニーホップ180

本当に気持ちよく飛べなくてビックリ(ガッカリ)です。全然刺せないし爽快感ゼロ。

 

croMOZU275 3rd TEST

まー、こんな地形でも十分遊べるcroMOZU275はメチャ楽しい27.5インチホイールMTBということで無理やりまとめ!

 

自転車(BIKE)で飛んで回った後はFISH(釣り)。

多摩川は依然として週頭の台風の影響で濁流となっていますが、そんな惨状でも過去の経験から魚がいる場所をだいたい掴んでおり、そこに糸をたれたら見事にヒット!小さいスモールマウスバスでした。

朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

他にもマハゼやオイカワが釣れて満足でした。20分の釣りでこの釣果ならアリ!

久しぶりのちゃんとした朝活BIKE

2016年9月1日

ここのところ、近所の多摩川河原は台風による川の氾濫の爪あとが意外に多く、まともに乗れる場所は限られています。

例の盛土はすぐ近くのグラウンドのネットやポールの建て替えで塞がれているし、草バンクも流れてきた大量の草ゴミの集積場と化してまったく利用できません。

ということで、仕方なしにcroMOZU275 3rd TESTに乗り「飛べそうで飛べない逆R」で刺しバニーホップをしてきました。

朝活BIKEでcroMOZU275で刺しバニーホップ

うーん、相変わらず高く飛べないし爽快感が少ないな、この場所は。

さらに、何度トライしてもキッチリ刺している瞬間を自撮りすることができませんでした。自撮り機器だと刺しの一瞬を捕えるのは本当に難しいです。

明日もここしか乗れないようなら、刺しバニーホップ180をしよう。

 

 

ここに来て、何故かTUBAGRAの里山アクションライディングフレーム YAMADORI のお問い合わせやオーダーをたくさんいただいております。ありがとうございました!

jinken's YAMADORI 3rd 24Mid-Fat

YAMADORI は他のTUBAGRAのフレームと比較して製造工程が複雑で難易度も高く、生産本数が少ないため、もしオーダーをご希望されている方がいらっしゃいましたら、お早めのご連絡をお願いいたします。というか次の生産分はあと少しで完売しそう…

 

 

ロシアの超絶ストリート&ダートジャンプMTBチーム、VVC FORCEが、2015年にリリースした大作動画の未使用シーンで構成した動画を数日前にリリースしました。未使用シーンとはいえ、十分見応えある内容となっています。

VVC FORCE 2015. Unused Footage from VVC Force on Vimeo.

 

ちなみに、過去にも紹介した2015年にリリースしたVVCの大作動画はこちら。本当に格好いいなこの動画は!

VVC FORCE 2015 from VVC Force on Vimeo.

お客様のSHAKA 24バイク

2016年8月30日

自分と同じ多摩川沿いに住むMさん、最初はBMXに乗られていましたが、僕のSHAKA 24に試乗して「BMXとほぼ同じ」バニーホップのしやすさ、マニュアルのしやすさにビックリされて、そのままSHAKAをオーダー。この度、組み上がったと言うことで、近所まで乗ってきていただき写真を撮らせていただきました。

お客様のTUBAGRA SHAKA 24バイク

2PCの3インチライズ・ハンドルバーが特徴的ですね。フォークはTUBAGRAオリジナルのリジッドフォークENMA FORKをご使用いただいております。本当にありがとうございます!

お客様のTUBAGRA SHAKA 24バイク

リアのブレーキはSHAKAに標準装備のキャリパーブレーキ穴を利用しています。

お客様のTUBAGRA SHAKA 24バイク

制動力があまり強くないDIA-COMPEのキャリパーブレーキですが、移動中での利用や、マニュアル練習程度のブレーキングには十分な効き具合。さらに、凄まじく安価なのと、簡単な工具で取り外しができるので、スケートパークなど現場ですぐにノーブレーキ状態にできるのもポイントです。

また、Mさんはステムにクランクまわり、シート類など所有していたBMXパーツを流用されているので、これまたかなりリーズナブルに完成車にしているのも特徴でしょうか。

 

TUBAGRAライダーjinkenさんが運営するオンラインショップ「JBP」でSHAKAを完成車にすると、すべて込みで最安25万円程度から仕上げることができますので、SHAKAにご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

TUBAGRAライダーAKIRA君のSHAKA24と秋ヶ瀬の森公園にちょっと用事

2016年8月28日

TUBAGRAライダーでありながら、今までdriveのフレームに乗っていたAKIRA君が、ついにTUBAGRAのストリートフレームSHAKAに乗り換えました。24インチホイール対応で、フレームカラーはBLACKです。

TUBAGRAライダーAKIRA君の新しいSHAKA24バイク

TUBAGRAライダーAKIRA君の新しいSHAKA24バイク

TUBAGRAライダーAKIRA君の新しいSHAKA24バイク

大まかではありますが、AKIRA君のSHAKA 24のバイクチェックを紹介します。

フレーム:SHAKA 24インチホイール対応 BLACK

ハンドル:ill bike Flu High Bar 4インチライズ
ステム:Cult Salvation V2
フォーク:BLKMRKT Tech9
ハブ:Primo
リム:Alienation
クランク:Fly
タイヤ:Odyssey Chase Hawk P-Lyte 2.2
サドル:Shadow

illbikeのハンドルバーは垂れているように見えますが、このハンドルバーの最大の特徴であるキツ目のバックスィープ(後ろ側に曲がっている)がそう見える原因となっています。

 

 

AKIRA君のSHAKA 24を撮る際に、自分のSHAKA 24(右)と並べてみました。

TUBAGRAライダーAKIRA君の新しいSHAKA24バイク

同じ24インチホイール対応のSHAKAですが、フォークがリジッドフォークとサスフォークで違い、それに伴いハンドルバーのライズも異なったりと、見た目や乗り味がガラッと変わります。

 

バイクの撮影後、早速AKIRA君にSHAKAバイクに乗ってバニーホップを行ってもらいました。

下の写真は組み上がってさっそく3回目のバニーホップで、いきなりこの高さ。

新しいSHAKA24でのTUBAGRAライダーAKIRA君のバニーホップ

4回目のバニーホップはこちら。

新しいSHAKA24でのTUBAGRAライダーAKIRA君のバニーホップ

AKIRA君より今日1日SHAKAに乗った感想をいただきましたので、以下に記します。

「driveと比較してリアセンターが短くなったことで(半コマチェーン4コマ分)、マニュアルやバニーホップ、回転系が以前よりも容易にできるようになりました。

ただ、リアが短くなったことで、後ろ足とペグが干渉してしまう可能性がありますが、慣れれば問題ないかと思います。

そして、トップが少し長くなったこともあり、バニーホップがやりやすく感じました。

BBがdriveより下がったことで(それでも一般的なMTBと比較したらとても高い)、マニュアルの安定感が良くなりました」

 

AKIRA君にはこれからガッツリSHAKAに乗り込んでもらい、新たなライディング技術・スタイルを身につけてもらいたいと思います!

 

 

土曜日の午前中は埼玉県の秋ヶ瀬の森公園に行って来ました。「秋ヶ瀬の森」から連想するのは、関東で大人気なダート自転車のイベント「秋ヶ瀬の森バイクロア」(12月3日(土)・4日(日)開催予定)ですが、実は今年からTUBAGRAはさらに深く関わらせていただく予定です。

秋ヶ瀬の森公園にバイクロアのコース作成

今までの活動が埼玉県(?)に評価され、今年はさらに大きなエリアに場所を移して開催することになったので、雨がザーザー降りしきる中、イベント開催予定地内を歩きまわり、コース設定についてなどの話をしました。

秋ヶ瀬の森公園にバイクロアのコース作成

なかなか濃密な話し合いができたと思います。今後もよろしくお願いします!

 

 

AKIRA君のSHAKAの受け渡し・写真撮影が終わった後は急いで家に帰り、息子の保育園で開催される「流しそうめん大会」に参加してきました。

息子の保育園の流しそうめん

流しそうめんの道具はかなり本格的。

子供たちはハイテンションで流れてくるそうめんを待ち構え、一心不乱でフォークですくっていきます。ウチの息子も例外ではありませんでした。

息子の保育園の流しそうめん

たまに流れてくるミニトマトや巨峰(?かなり美味しかった)も異色な試みでしたね。

基本的には子供たちのイベントなので、大人はあまり食べられないものの、ちょっとお試し程度に食べてみると「普通のそうめん」がとても美味しく感じるのは、「流しそうめん」という独特の舞台設定があるからでしょうか?

 

 

近頃はめっきり日が落ちるのは早くなってきた夕方、息子と近所の多摩川河原の公園を散歩すると、台風の濁流で流され貯まった草は数カ所に集められ、大きな山となっていました。

多摩川河原の公園を走る叶大

上の写真の草が置かれている場所、いつも僕がバニーホップで飛んでいる草バンクです(泣)

しばらくこの状態かー!!

1 369 370 371 372 373 809

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ