TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

Vee Rubber MK3 26×2.10

2016年6月10日

どうもお久しぶりです、Kaiです。

今回は随分前から気になっていたVee Rubber(現在はVee tire?)のmk3を入手したのでご紹介。
Vee Rubberはタイのタイヤブランドで自転車だけではなく、バイクや自動車のタイヤも生産しているそう。
2013年にあのIntense社と提携し、レーシングタイヤブランドとして急成長中だとか。

 

さて、mtbストリート界隈でIntenseといえばmicro knobby。
その後継モデルのmk2は名作タイヤとして国内外で多くのライダーが使用していました。
というか僕も昨日まで履いていました…笑
が、国内での入手が数年前から困難となり、店頭在庫やネットでデットストックを漁るほかない状況になって、他社タイヤを使うライダーも目立ってきていたように思います。

そんな状況の中、軽くて見た目もかっこいいタイヤを探していたある日のことネットでFGFSに見慣れないタイヤが装着されているのを発見。どう見てもmk2なのにサイドのロゴなどの細部が違うということで、必死でネットで調査をした結果、mk3というmk2の後継モデルが発売されている情報を掴みました。

 

…前置きが長くなりました。
まずは現物の画像を。
mk3front
mk3--2
IntenseからVeeへとライセンスがうつったmicro knobbyですが、mk3になるにあたって細部がアップデートされていました。
mk2はその軽さ故タイヤのサイドウォールが破れやすいという弱点がありましたが、mk3ではその対策としてなのかサイドウォールがハニカムになっています。
mk3-3
これでどれくらいの強度アップになっているのかはわかりませんが、多少擦ったくらいでは裂けなくなっていると信じたいですね。
また、タイヤのTPI値がmk2の72から90へと変更され、そのおかげかPSIの上限値も100へと上がっています。
ペラペラタイヤは高気圧にしておかないとすぐにリムからはがれるので、空気をたくさん入れられるようになったのはいいことですね。
気になる重量も540±30g(実測値562g)とストリートタイヤとしては結構軽量の部類に入ります。
そして価格も実勢価格で2500-3000円程度(定価がわからない…)と異常に安いです。
タイヤ自体の品質も悪くないように感じたのでコスパ抜群です。
流通量が増えて入手しやすくなれば、BTLのfunboxと並んで、かなりオススメのタイヤになりそうです。

 

一応、装着例を。
mk3-4
背景ごちゃごちゃなのはご勘弁を。

 

次あたりの投稿でライディングをお届けできればなと思います。
では!

雨の早朝朝活BIKE&FISH

2016年6月9日

奥さんが遠方での会社のゴルフコンペに出場で、昨夜から家を出ているため(息子を1人にできないし)、今日の朝活BIKE&FISHはキャンセルです。まー、仕方ない。

なので、昨日の朝活BIKE&FISHの様子をどうぞ。

 

昨日は奥さんが6時半から7時半の間に近所のゴルフ打ちっぱなしでゴルフコンペ対策の朝練をするので、それに被らないように、自分はその時間より早い、朝4時半から6時の間に朝活をしました。

雨の中のcroMOZU275

朝4〜5時台は結構な雨が降っていたので、Mon-bellのレインジャケットを羽織っての、完全雨対策でcroMOZU275に乗って家を出発。

 

家から5km先のスポット(釣り場)に到着するまでは、時おり降る激しい雨で、地形を利用した飛んだり回ったりのアクションライディングをやる要素はゼロ。黙々とダートを走るのみでした。それで、現地に着いた途端に雨が止み晴れ間が出てきたという…

 

ひとまず釣りを始めます。今回もすぐに家に戻らないといけないので、釣りをする時間は20分弱。時間のロスを防ぐため、はじめから決めていた場所を特定のスタイルで攻めます。

朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

ハイ!その狙いが的中して、30cm弱のスモールマウスバスが釣れました。ここ最近釣った中では一番の激しいファイトで、釣り上げるまでの興奮度は最高でしたね。ああ、楽しかった!

 

急いで家に戻る最中、河原沿いの曲がりくねったダートの脇で、カメが産卵していました。カメの産卵シーンは初めて見ましたが、後ろ足で地面をほじってそこにタマゴを産み付けるんですね。

多摩川河原で見つけた産卵するカメ

ちなみにこのカメ、僕が近くにいたので顔を出さなくて種類が分かりませんでした。クサガメ?ミシシッピアカミミガメのどちらだろう?

 

うーん、そろそろSHAKAに乗ってバニーホップ360練習したいな。身体がウズウズする。

もうそろそろ梅雨入りでしょうか?

2016年6月7日

毎週月曜日は朝活BIKE&FISHはキャンセルで、早朝から会社のミーティングで発表するためのレポートを、EXCELを駆使して作って出社。そのままバリバリと仕事して会社から帰ってくる頃には寝不足と疲労でグロッキー状態になっています。

そのためか、火曜日は5時起きで朝活BIKE&FISHをしても身体に力が入らず、基本的に回転系トリックは封印となります。

「疲れているならMTBなんて乗りに行かないで家で出社ギリギリまで寝てればいいのに」と思う方もいらっしゃいますし、自分も「そうですよね〜」と思うのですが、どうしてもMTBに乗りたいし釣りもしたいのです(泣)

そんな訳でいつもの通り、croMOZU275で多摩川河原のダートを5km走ってスポット(釣り場)に向かいます。

その途中、小雨が舞ってきて「いよいよ関東も梅雨に突入かな?」なんて思いつつ、途中のちょっとした崖というか段差でバニーホップドロップを何度か。

croMOZU275 2nd多摩川河原サイクリングコースで土手バニーホップドロップ

適度な進入速度と、30cm程度飛ぶバニーホップで踏み切れば、落差1mくらいの浮遊感と着地の衝撃を味わうことができます。

ヌルいですけど、今日のところはこの辺にしておきます。雨も降っていることですし。

 

そして釣りを始めます。今日も早く家に戻って息子を起こさなければいけないので、釣りの時間は20分ほど。

朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

それでもキッチリとスモールマウスバスが1匹釣れて良かったです。ホントは帰り際に明らかに大きいサイズがヒットしたものの、バレてしまって激しく悔しいのですが。

 

とても巨大なジャンプを飛ぶMTBの動画です。観ているだけで手汗が出てくるレベル。

僕なら最初のバームから飛び出すキャニオンすら飛べる自信ないですよ…

バニーホップ360メイクを今年の夏の目標にします

2016年6月6日

この夏の目標ができました。バニーホップ360のメイクを本気で目指したいと思います。

43歳のオッサンになりましたけど、やっぱりバニーホップ180ばかりじゃ物足りない!いや、バニーホップ180は大好きですけれど!

TUBAGRA SHAKAバイク

でもでも、ストリートやパーク(もしくは河原)で格好いいフロント下がりのバニーホップ360をメイクしたい!という願望は結構昔から持っていました。

ただ、いっちょ本気で取り組んでみるか!と思い始めたのはここ最近です。バニーホップ360の最初の「難関」となる、クイックなバニーホップロックウォークがいつの間にかカタチになってきたからです。

そんな訳で、今年の夏はバニーホップ360メイクを目指して頑張り、その様子を「しつこく」レポートしていきたいと思います。

 

まず、参考にする動画はこちら。KNS.LoのHiroya君が過去に公開したHow to バニーホップ360の動画です。

360参考映像 from hiroya0515 on Vimeo.

 

上の動画を何度も観返しイメージトレーニングはバッチリで、いざ近所の河原にSHAKAバイクを持ち込みバニーホップ360にトライしてみました。

 

TUBAGRAさん(@tubagra)が投稿した動画

 

うーん、まだまだ全然できませんね。

課題は、回りながら飛び上がった後の「ハーフキャブの動き」というか、ペダルの「しゃくり」の動作が足りないことでしょうか。うーむ、良く分からない…

まぁ、でもそれも含めて研究しながら進めていくのが楽しみの1つなので、懲りずに頑張っていきたいと思います!

うぉぉぉぉ、頑張るぞー!!

 

日曜日は砂降りの中、多摩川で朝活BIKE&FISHしてきました。お馴染みMont-bellのレインウェアを着込んで。

半濁流状態の多摩川での釣りはメチャ寒くて過酷で、何度も心が折れかけたけど、ついに40cm級のスモールマウスバスがヒット!やったー!

雨の多摩川河原でcroMOZU275に乗る

と思ったらドラグ操作誤ってバレたぁぁぁぁぁぁ!!!!

ここで完全に心が折れて家に帰りました。ズブ濡れで(泣)ヌマチチブ(ダボハゼ)はたくさん釣れたんですけどね…。

近々リベンジしてやる。

 

お昼は雨が(一時的に)あがったので、近所の神社のお祭りに家族で行ってきました。

甚平を着てお祭りモード全開の息子は、初めてソースせんべいやチョコバナナを口にしました。

浅間神社のお祭りに甚平を着て参加する叶大

中でもソースせんべいの酸っぱい梅ジャムに大ハマリで、ひたすら梅ジャムを付けてムシャムシャ食べていましたね。

この後、再び雨が降ってきたので急いで撤収しましたけど、短時間でも十分にお祭りを楽しめて良かったです。

croMOZU275の評判が良いです

2016年6月5日

ここに来てcroMOZU275が好調です。おかげ様で、ファーストロットはすぐに完売となりました。ありがとうございます。

テストバイク croMOZU 275 2nd TEST

「シングルスピードで乗りたい!」という方が意外といらっしゃるのが驚きでした。でも、一般的な26インチMTBよりかは明らかにバニーホップや回転系トリックがやりやすいので、27.5インチ(650B)ホイールMTBでガチなストリート仕様を作る、というのもアリなのかも知れません。

あと、最近のエントリー価格帯のMTBは全部27.5インチホイールになっているので、10万円以下の完成車を購入し、それらのパーツをほとんど移植することで、フレームが10万円オーバーでも、驚くほど価格を抑えてcroMOZU275を組めることも分かってきています。

5万円の完成車を移植して組まれた方も!ただしクランクはSHIMANO ZEE 83mmに差し替えることが必須となります。

 

27.5インチ(650B)ホイールMTBであるcroMOZU275でのHow to バニーホップ180動画。

 

そんな訳で、croMOZU275は引き続きオーダーを受け付けておりますので、ご興味のある方はお問い合わせください。

 

朝活BIKE&FISHでいつもの多摩川河原グラウンド前の盛土でバニーホップ180をしました。

croMOZU275 2nd多摩川河原サイクリングコース 盛土バニーホップ180

過去最悪のメイク率でカーボンホイールの耐久テストがたっぷりできましたね。かろうじて1回メイクできたのが救いでした。まだ右腕の筋を痛めていることが低い不調の原因だったのかな?

 

釣りの方も、新しいスポットを攻めたものの、ひたすらヌマチチブ(ダボハゼ)が釣れたのみ。

朝活BIKE&FISHで釣れたヌマチチブ(ダボハゼ)

途中から数えるの止めました…。釣れるだけありがたいのですが、人間欲深くて駄目ですね。

 

そんなこんなで朝活終了し、家に帰ってひたすら息子と一緒に遊びました。今日は奥さんの帰りが遅いので、寝るまで息子と一緒です。

家の近所の公園の遊具で遊ぶ息子。ネットを登っていくスピードも以前と比較してだいぶ上がりました。

公園の遊具で遊ぶ叶大

登って得意そうな表情の息子。

公園の遊具で遊ぶ叶大

異様に急斜面の滑り台も躊躇なく滑っていきます。

公園の遊具で遊ぶ叶大

一通り遊び尽くしたら、家に戻って昼寝タイム。

 

夕方、じいじ(祖父)が帰ってきたので、少しの間息子の世話をしてもらっている最中に、30分ほどSHAKAで近所の河原で練習をしてきました。

TUBAGRA SHAKAバイク

練習内容については、後日紹介したいと思います。

1 381 382 383 384 385 808

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ