TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

ここ最近の平日1日のスケジュール

2016年5月13日

今朝は5時に起きて奥さんを起こしました。

奥さん、今日から近所の河原にあるゴルフの打ちっぱなし場に週に数回練習しに行くこととなり(奥さんの朝活GOLF)、自分は息子のそばにいなくてはいけないため、今日のところは釣りは諦めです。

そして、7時前に奥さんがゴルフの練習から戻ってきたので、バトンタッチするカタチで多摩川河原にcroMOZU275で乗りに行き、朝活BIKEをしました。っても、出勤時間が迫っているので乗れた時間はわずか30分弱でしたが…

多摩川河原ダートコース サイクリングコース croMOZU275とサモ

昨夜、夜中の1時まで奥さんと海外ドラマ「スーパーナチュラル」を観ていたため、若干睡眠不足で体の動きが悪かったのと、思っていた以上に朝露があって路面がビショビショということもあり、回転系は滑ったり路面を痛めたりするので中止。

 

仕方ないので、超無難に逆R地形からのバニーホップキャンキャン練習を行いました。

多摩川サイクリングロード 草バンクでcroMOZU275に乗りバニーホップキャンキャンをするサモ

それにしても、今の時期の多摩川河原は雑草が深くて、踏切地点も把握しづらいし、写真ではタイヤは実際50cmくらい浮いているのに草で地面が見えなくて高さが全然分かりませんね。

まー、こんな癒し系な日もあって良いか。とりあえず眠くてツライです。

 

 

ここ最近の、自分の一般的な1日のスケジュール(平日バージョン)を紹介したいと思います。

 

05:30 起床 朝活BIKE&FISHしに多摩川河原にMTBで走りに行く
07:30 帰宅 息子を起こして家族の食事の準備、息子のオムツを替えて着替えさせ保育園に送り出す
08:30 シャワー浴びて仕事の準備をして出勤

〜会社で仕事〜

18:30 退社して息子を保育園に迎えに行く
19:45 息子と帰宅 息子と遊びつつ会社の仕事の残りを行う
20:15 夕飯
20:45 息子と遊びつつ会社の仕事の残りを行う
21:15 息子のお風呂入れ お風呂から出た息子の着替え
21:45 TUBAGRA関連の作業(BLOG記事作成やメールの返信、オンラインショップサイト更新など)
22:30 息子を寝かせ終えた奥さんと一緒に撮り貯めたアニメや海外ドラマを観る
24:00 就寝

多少は時間が前後しますが、おおむねこんな感じの毎日を送っています。

 

いやー、数年前は毎日の様に会社終わりに新横スケートパークに乗りに行っていたのが信じられないような生活スタイルになってしまいました。

何はともあれ、今の朝活BIKE&FISHは、育児の制約がある今だからこそ生まれたとも言えます。

息子が成長したら、また変化が出てくるのでしょうか?それはそれで楽しみですね!

毎日がカーボンホイールの耐久テスト

2016年5月12日

今日も朝5時起きで多摩川河原を朝活BIKE&FISH。水温が低くて残念ながら魚は釣れませんでしたが、croMOZU275でのライディングは楽しめました。

いつもの盛土を利用してのバニーホップ180。

croMOZU275 2nd TEST多摩川河原サイクリングコース 盛土バニーホップ180

いつも華麗にメイクしているように見えますが…

 

実は6〜7割こんな感じで着地までに回転が足りず、吹っ飛んで地面に転がっています。まだまだ修行が足りません。

croMOZU275 2nd TEST多摩川河原サイクリングコース 盛土バニーホップ180失敗

とにかく着地でバイクにとって最悪な横方向の力をかけまくっていて(累計300回以上!)、特にホイール(リム)の酷使っぷりは、僕のライディングをナマで見たらドン引きすること必至です。まさにパーツの耐久テストそのままのイメージとでも言いましょうか。

 

さらに言うと、僕のcroMOZU274に履いている27.5インチ(650B)ホイールは「抜群に軽いけど耐久性はどうなの?」と一般的に思われているカーボンリムです。

FORMOSA Carbon Rim 27.5

そのカーボンリムは自分がグラフィックデザインを担当させていただいたFORMOSA Carbon Rims(AM30mm)で、かれこれ2年間このデザインで販売され、今年のモデルから別の方がデザインしたもう少し落ち着いたデザインに変更されました。(ちょっと寂しい…泣)

 

ハッキリ言って、最初こそ自分もカーボンリムの耐久性を信じていなくて、いつ壊れるんじゃないかとビクビクしながら飛んだり回ったりしていましたが、散々回転系トリック失敗で横方向の力をかけまくった今では「下手すりゃアルミリムよりも強いんじゃないの?」とさえ思えるほど信じられるようになり、一切の躊躇はなくなりました。

 

そんな訳で、メチャ軽くて耐久性の高いカーボンリム、僕が知る限りFORMOSA Carbon Rimsを激しくオススメしたいと思います。他のカーボンリムはどうなのかは使ったことが無いので分かりません。さらに、カーボンリムをこんなアクションライディングに使っている人も他に知らないので…

ただし!価格は1本54,000円と高価です!(それでも一般的なMTB用カーボンリムより断然安い)同時にお財布の軽量化もできちゃいますね…(汗)

それでも、かけたお金の元は取れるくらいメリットはあると思いますよ。

優しいバニーホップ180練習方法

2016年5月11日

今日は朝5時に目が覚めたものの、外は激しい雨が降っており外出は断念。かと思いきや、6時半くらいに雨が上がって猛烈に晴れてきたので、急遽、近所の河原に乗りに行きました。

とはいえ、路面は先程まで降っていた雨でズブ濡れのため大したことはできません。

さらに家を出た時間が遅すぎて出勤時間も迫っており、簡単なバニーホップ180の練習方法の撮影〜編集してみました。

 

1)上り斜面でバニーホップ180をする

斜面を使ったバニーホップ180練習

最初から平地でバニーホップ180を行おうとすると、「バニーホップして回る」という動作に慣れていないため、フロントが思うように上がらず、そうなると回転も足りず、着地でホイールやフレームに横方向の大きな力が加わり壊れる原因になります。

ですが、上り斜面で行うと、フロントが平地よりも軽く上がるのでバニーホップ180の動作がしやすくなります。

そして、上りで失速するため、回転が足りない場合も、着地でホイールやフレームへの横方向の力が軽減され、ダメージが少なく済みます。

そんな訳で、上り斜面でコンスタントに160度くらい回れるようになるまで繰り返し練習します。160度くらい回れれば、フェイキーに持ち込むことが可能です。

※画像では草地で行っていますが、ハッキリ言って路面の凸凹でバニーホップが安定せずにやりづらいです。可能なら緩めの舗装路の上り斜面で行った方が良いですね。

 

 

2)上り斜面でコンスタントに回れるようになったら平地でバニーホップ180をする

平地のバニーホップ180練習

最初はゆっくり目の歩くスピード程度で行います。そうすると、上手く回れた後にペダルを踏み込んで止まることができ、フェイキーが出来なくても一応カタチにすることができます。

※フェイキー練習はジャックナイフやジャックナイフターンなどをキッカケにして、バニーホップ180と並行して練習しておくと良いかと思います。

平地でも上手く回れるようになってきたら、徐々にスピードを上げていくと、回り終わっても後ろに進もうとするので、ペダルを逆回しにしてフェイキーに持ち込みます。

 

上記をまとめた動画もご覧ください。

撮影から編集までドタバタしながら20分くらい(ライディングと撮影10分+編集10分)で済ませているので、クオリティ低くてすみません。

今度、ちゃんとした内容の物を作ります。

小雨の河原散策

2016年5月10日

晴れ続きだったGWから一転、雨ザーザー降りの月曜日となりました。

今朝も昨日までの雨がわずかに残り、朝5時の多摩川河原は小雨+水たまりだらけの路面で、ちょっと速く走ると水ハネが激しく、飛んだり回ったりのアクションも難しい状況でしたね。

釣りにしてもこれだけ雨が降ると増水して流れが速く釣りにならないので、水浸しの河原を散策するだけのシンプルな朝活BIKEとなりました。

多摩川河原 サイクリングロード ダートコース croMOZU275で朝活BIKE 小径をバニーホップ

申し訳程度にダートコースの一部でバニーホップ。この撮影用にちょっと激しく乗っただけで水が跳ねてバイクも身体も泥まみれに…。

 

しっかし、散策と言っても、今の時期は雑草が伸び放題になっていて、全然遊べそうな地形を確認することができませんでした。もうしばらくしたら、河原は業者によって大幅な草刈りが行われるので、そのタイミングで色々と調べたいと思います。

多摩川河原 サイクリングロード ダートコース croMOZU275で朝活BIKE

明日になれば釣りも飛んだり回ったりもできるかなー?

 

今、海外ドラマ「スーパーナチュラル」を奥さんと一緒に観ています。ディーンとサムのウィンチェスター兄弟がアメリカ合衆国各地を旅しながら悪霊や悪魔、怪物、天使と闘うアクション・ホラー・サスペンスで、10年以上前に放映がスタートして、今ではシーズン10まで続いている大ヒットドラマですが、僕達はシーズン1から観始めています。

海外ドラマ スーパーナチュラル

だいたい1話完結なので、毎日寝る前にHuluで1話ずつ観ていますね。

 

他に、今季は面白い深夜アニメが多くて眠くて困ります。リゼロ、ばくおん!、くまみこ、クロムクロ、ふらいんぐうぃっち、などなど…

中でも奥さんと一緒に楽しんでいる作品が「甲鉄城のカバネリ」です。

甲鉄城のカバネリ

どんな作品かは公式サイトかwikiでも読んでいただくのが一番ですが、簡単に言うと「和製スチームパンクゾンビアクション物」でしょうか?アニメオリジナルなので原作は無く、この先のストーリーなど全然分からなくて、続きが気になってワクワクしながら観ています。

視聴時間と睡眠時間の確保で日々のスケジュールがとても大変ですが、面白い作品を毎日視聴できるって、とても嬉しいことだと思います!

GW最終日の過ごし方

2016年5月8日

名古屋のTUBAGRAライダー下間拳汰君のakaMOZUバイクでのInstagram動画です。

 

$ NINJABOY $さん(@k0978k)が投稿した動画

 

いつもながらクリーンでテクニカルなライディングは惚れ惚れします!

 

いよいよGW最終日の今日は、どことなく疲れていたものの、いつもの朝活BIKE&FISHを行いました。が、水温が低かったのか魚はまったく釣れず。

釣りの後の自転車は、最近良くご一緒するMさんとの朝練でした。

朝活BIKE練習会

僕のcroMOZU275による草バンク飛び出しの基本的な刺しバニーホップ。

朝活BIKE練習会でcroMOZU275で刺しバニーホップ

Mさん、撮っていただきありがとうございました!

 

それで最近思ったのですが、このような早朝の練習会をMさんと2人きりだけで行うのはもったいないと、今後も新たな参加者を募って行っていきたいと思います。

ただし、開催時間は朝6時から7時までの出勤前の1時間で(平日や土日祝日問わず)、集合場所は以下の「多摩川丸子橋緑地」となります。

集合時間や集合場所から、近所にお住まいのライダー限定となりますので、遠方の方は申し訳ありません。(一応、この場所はクルマを無料で停めることができます)

朝練の内容としては、みんなでワイワイ楽しく乗ることはもちろん、ご希望とあれば基礎トリックのレクチャー、河原の地形を利用したトリックのレクチャー、あなたのライディングやバイクの撮影なども行わせていただきます。当然費用は発生しませんよ!あ、croMOZU275やSHAKAの試乗もできます。

バイクの種類も問いません。MTBでもBMXでもFGFXでもCX車でも何でもOK!

ご興味のある方はお問い合わせよりご連絡ください。1人でのご参加でもちゃんと対応させていただきます。

 

お昼は家族3人で家から徒歩5分の河原の木陰に行き、まったりとピクニックをしました。

今日は日差しが強くて日向ではとても暑かったものの、木陰の中だと涼しく快適でしたね。

家族で多摩川河原でピクニック

息子とシャボン玉で遊んだり、奥さんが腕によりをかけて作った美味しいサンドイッチを食べたり、釣りをして10分間にヌマチチブ(ダボハゼ)をたくさん釣ったりと、とても楽しむことができました。

 

そしてそして!ついに息子がランバイクに1人で乗って走れるようになりました!うぉー!!!嬉しいいい☆

家族で多摩川河原でピクニック ランバイクに乗れるようになった息子

自分が何度教えてもなかなか地面を蹴って進む動作ができなかったものの、先日、息子と友達になってくれた近所に住む6歳のお兄さんが親身になってランバイクの乗り方を教えてくれ、それがキッカケになって乗れるようになったのでした。

いやー、本当に嬉しいです。早く自由自在に乗れるようになって、スケートパークとか連れて行きたいです。

 

そうそう、息子のランバイクでバニーホップをしてみたところ、意外と普通にできることが判明しました。

ランバイクでバニーホップするサモ

これがまた周囲のお子様たちに大人気。本当はバニーホップ180など回転家トリック、バニーホップバースピンなど分かりやすく伝えたかったものの、タイヤの空気圧が低すぎて断念したのでした。

 

途切れ途切れのGWで、8〜9割は育児ばかりで、遠出もほとんどしませんでしたが(AKIRA君やYAMATO君の撮影をしに行ったのみ)とても充実していたように思います。さて、明日から仕事の毎日だ!!

1 386 387 388 389 390 808

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ