TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

YAMADORI 2nd 26のシート位置と多摩川駅近くの釣具屋クニサワ

2015年9月13日

YAMADORI 2nd 26になってシートポスト DA BOMB Cannon R Dropper Seatpostを使い出してから、トリックをする上で少々問題が発生していました。

他のドロッパーポストはどうか知りませんが、このシートポストはシートレール下のレバー付きのヤグラなどが意外とかさばり、ベタ下げにしてもそれ程シートが低くなりません。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 2nd 26

YAMADORIはトップチューブが高いことから、シートベタ下げ状態でもシートの位置は最近のMTBの中でもかなり高めです。(それが特徴で格好良いところなのですが)さらにこのドロッパーポストを使うとベタ下げでもシートの位置は結構な高さとなり、刺しバニーホップをしようとするとサドルが股に引っかかりやすくなります。こんな風に↓(赤枠内注目)

MTB マウンテンバイク YAMADORI 2nd 26 多摩川河原サイクリングロード バニーホップ

この状態でハンドルを前に刺すものなら、両足がペダルから外れてノーフット状態となり、スネざっくりしそうな危ない着地になってしまいます。

 

ドロッパーポストの使用を止め、普通のシートポストに変更すればシートの位置が3〜4cmは下がり一気に問題解消ですが、まだしばらくはこのドロッパーポストを使ってみたい…

仕方ないので、その対策として、ドロッパーポストの向きを逆にし、シートレールを調整してサドルを前に出してみました。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 2nd 26

ハッキリ言って見た目がちょっと格好悪いですけど、刺しバニーホップが封印されるよりかはマシです。

シート位置を前にしたことでシートが股に引っかかりづらくなり、この通り(↓)刺しバニーホップも普通にできるようになりました。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 2nd 26 多摩川河原サイクリングロード バニーホップ

とはいえ、この状態でも気を抜くとたまに引っかかるのですが… 頑張ってこのシート位置に慣れたいと思います。

 

多摩川駅から徒歩1分、浅間神社の手前に「クニサワ」という釣具屋 兼 雑貨屋さんがあります。昭和臭たっぷりのおんぼろな建物なので、通りがかればひと目で分かることでしょう。

多摩川駅近くの釣具屋「クニサワ」

こんな見た目ですが、基本的な釣具はすべて揃う充実ぶり。僕は最近、釣りエサ用のミミズを買いました。

ウチの親父や僕は小学校の頃から「クニサワ」にお世話になっていて、多摩川から近いので、釣りをしていて釣り針やオモリ、釣り餌が無くなったら急いで買いに走ったものです。

今では自宅から5分の場所にあるし、この調子だとウチの息子もお世話になること確実です。

多摩川駅近くの釣具屋「クニサワ」

営業時間は10時くらいから17時くらい。「くらい」が多いのは、明確な時間がハッキリしていないため。

ちなみに、この「クニサワ」。お店をやっているおばさんに質問したところ、お父様の代からやっていて、何と創業50年ということ。そりゃあウチの家族三代がお世話になるハズです。

ただし、跡継ぎがいないということで、もうすぐお店を畳んでしまうとも。

こればかりは仕方がないですね。お店が無くなるまでに何度も通いたいと思います。

 

Red Bull Hardlineという超難易度の高いコースの、Gee Athertonによる試走の動画です。見ているだけで怖くなるコース。こんなところを凄いスピードで走るワールドクラスのダウンヒルライダー達は本当に尊敬しますよ。

My name is mud

2015年9月11日

久しぶりに朝から太陽が出ているので、ここぞとばかりに近所の多摩川河原に乗りに行きました。路面はぬかるんでいるだろうからYAMADORI 2nd 26に乗って。

河原に着くと想像以上に路面はドロドロでヌタヌタ状態。まだ小雨が降っていて水たまりだらけだった昨日の方がサラサラしていて走りやすいくらいでした。

そんな河原なので、散歩のオジサンやランニングしている人たちはこの路面に足を取られて閉口し、その場からすぐに去っていきました。結果的に河原の公園は自分1人だけの独占状態に。

という訳で周囲に気兼ねなく「飛んでみるかー」と逆Rの地形に突っ込むためにモリモリ助走してみるも、踏切地点に到達するまでに何度もタイヤが深いヌタヌタ汚泥に埋まったり滑ったりし、シンプルなジャンプをすることさえも難しい有り様。意地で撮った1枚です。(↓)

MTB マウンテンバイク YAMADORI 2nd 26 盛土でジャンプ

あと、とにかく泥はねが酷い!バイクは一瞬でドロドロになり、身体中はもとより目や口の中にも容赦なく泥の固まりが飛び込んできました。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 2nd 26 盛土でジャンプして背中泥はねまみれ

こんな調子なので、気持よく晴れた空とは裏腹にジャンプの爽快感は皆無。

さらに、どういう訳か自分がいる近辺に蚊が大発生しておりメチャ刺され、早々に退散することにしました。上の写真を撮っている間にも、4匹くらいの蚊に足の血を吸われています。スッゴク痒い〜(泣)

 

こんな具合だと明日の河原はどんな風になるのでしょうか?今日まる1日晴れて直射日光が降り注げば汚泥は乾燥し、風で飛散するとは思うのですが…

うーん、なかなかYAMADORI 2nd 26のポテンシャルを堪能できていないな〜

 

家に戻って泥まみれのYAMADORI 2nd 26を洗車しました。さすがに乗り換えたばかりでドロドロな姿はテンション下がるので。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 2nd 26

よし!キレイになった。高めのBBがMTBとしては異質だけど見慣れると格好いい!!(注:TUBAGRAのフレームはすべてBB位置が高い)

Rui & Aguri Fine Jewelry製の初代YAMADORIオリジナルヘッドバッジ(GOLD)も味わい深くてGoodです。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 2nd 26ヘッドバッジ

明日こそはこのYAMADORI 2nd 26でたくさんバニーホップやバニーホップ180などのストリート系トリックをするぞ!

多摩川氾濫… はしなかったみたいです あとiPhone6sが

2015年9月10日

深夜3時に目が覚めると、ちょうど奥さんが今週末の琵琶湖でのDJイベント用の選曲をし終わって眠るところでした。

自分もいくつか作業があったのと、今日発表された新しいiPhone6sの最新情報を見たかったのでPCを付けてみると、大雨による多摩川の水位の上昇で、東京都大田区の自分が住んでいる地域に避難勧告と、土砂災害警戒情報が出ていることを知りました。

Yahoo!の警報

こんなこと初めてだったので、心配になって外を見るも、普通に雨が降っている程度で特に変わった点は無し。

ひとまず作業を一通り済まして再び就寝。ZZzzz….

 

6時ちょい過ぎに起きて外に出てみると、雨は一応止んでいたのでYAMADORI 2nd 26に乗って多摩川河原に行ってみました。

氾濫した多摩川とYAMADORI 2nd 26

濁流状態ですが、水位は通常よりちょっと高いくらい。

 

いつもSHAKAでMTBストリート練をするスポットに行ってみると、昨晩この場所は完全に水没していたことが分かりました。

氾濫した多摩川とYAMADORI 2nd 26

川岸に恐る恐る近づいてみます。うーん、やっぱり間近で見ると川は流れが速くて凄い迫力。

氾濫した多摩川とYAMADORI 2nd 26

万が一、足を滑らせ転げ落ちて流されたら助からないだろうな… なんて自然の脅威を感じていたら、目の前を鴨の群れが普通に泳いで通過していく姿を目撃し、また別の自然の強さ・たくましさってヤツを感じるのでした。

 

こりゃあ、あと3〜4日は釣りは無理かなー?とりあえず、毎日川の様子はチェックしていこう!

 

Appleより新しいiPhone、iPhone6sとiPhone6s Plusが発表されました。この両製品、現在発売されているiPhone6シリーズと見た目は似通っていますが、スペックは大幅に向上していますね。

iPhone6S PLUS GOLD

自分は現在持っているiPhone5sを2年間使ったので、そろそろiPhone6s Plusに機種変したいと考えています。

ニュースをざっと見る限りだと今回のiPhone6sシリーズの注目点は以下の3つ。

 

・「3D Touch」ディスプレイ搭載 → 良く分からないけど楽しみ

・新色「ローズゴールド」登場 → GOLD一択なので関係無し

・カメラが1,200万画素やチップ高速化などハードウェアの向上 → ちゃんとした写真はいつも一眼デジで撮っているから関係無し

 

ぶっちゃけ、スペック的な期待は大して無く、どれ程の恩恵が新型iPhoneよりもたらされるか分かりませんが、大きなモニターでどのようにWebサイトが見えるのか、大きな筐体により所持の仕方もどんな風に変わるのか、を体験したくて仕方がありません。

初期ロットのトラブルが出尽くしてそれらの対策が施されるであろう11月くらいに機種変しようと考えています。

 

先日、叔母さんに会ってきて、息子といっぱい遊んでもらいました。息子は終始笑顔でハイテンション。

叶大と叔母さん

叔母さんには僕が息子と同じ頃からたくさん遊んでもらっているので(その頃叔母さんは高校生)、親子2代にわたって遊んでもらったことになります。叔母いわく、やっぱり僕の小さい頃とそっくり!ということでした。

YAMADORI 2nd 26バイクチェック

2015年9月9日

連日、こうも雨が降り続くと、いくらMont-bellのレインウェアがあっても、さすがに朝活BIKE & FISHしに行くのは億劫になります。まー、今朝も行きましたが…

とはいえ、濁流と化している多摩川での釣りはせず(さすがに危険だし、そもそもこんな状況じゃ魚は釣れない)、雨でほとんど人が通らない朝練バンクでテイルタップの練習と(ブロックタイヤとディスクブレーキで滑らなくて安心)、昨日フレームを乗せ換えたYAMADORI 2nd 26の撮影を少し行ったのみで帰宅。

そんな訳から、今朝はYAMADORI 2nd 26の写真以外ネタがないので、忘れない内にバイクチェックでも行いたいと思います。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 2nd 26

基本、フレームを乗せ換えただけなので、YAMADORI 1stの頃とそれ程変わりませんが、多少なりとも変更したところが分かりやすいように、赤字にしておきました。

フレーム:TUBAGRA YAMADORI 2nd(テストフレーム)

ヘッドバッジ:Rui & Aguri Fine Jewelry初代YAMADORIオリジナルヘッドバッジ(GOLD)

フロントフォーク:SR SUNTOUR EPIXON 26 ストローク120mm→90mm

ステム:DA BOMB Mini Me バークランプ:31.8mm 突き出し:33mm
ハンドルバー:DA BOMB Apache750バークランプ 31.8mm ライズ 1”=25.4mm
グリップ:ODI XTREME
ブレーキレバー:SHIMANO DEORE
フロント・リアブレーキ:SHIMANO DEORE 油圧ディスク
シフター:SHIMANO DEORE

サドル:charge BIKES SPOON
シートポスト:DA BOMB Cannon R Dropper Seatpost 30.9mm
シートクランプ:WOOdman DEATHGRIP 34.9mm

クランク:SHIMANO ZEE 165mm BBシェル幅83mm
BB:SHIMANO ホローテック2
チェーンリング:FORMOSA NW ring(Narro Wide ChainRing)32T RED
ペダル:DA BOMB POPSICLE(Black)

フロントタイヤ:SERFAS SWOOP 26☓2.35
リアタイヤ:SERFAS KREST 26☓2.1
フロントリム・リアリム:MAVIC XM719 DISC 32H ブラック
フロントハブ:UNAUTHORIZED TRANCE HUB 15mmアクセル
リアハブ:UNAUTHORIZED TRANCE HUB 135×10㎜スルーアクセル

車重:13.45kg

 

こんなところでしょうか?

明日の朝の天気も雨っぽいですが、何とかYAMADORIで飛んでいる写真を撮りたいです。

フレームがYAMADORI 2ndに変わりました

2015年9月8日

今日は珍しく有給休暇を取得し、長年お世話になっている小川輪業に開店と同時にお邪魔して、自分のYAMADORIのフレームを1stから2ndに乗せ換えをしていただきました。

小川輪業でYAMADORI 2nd 26を組み替えていただきました

基本的にパーツ類はYAMADORI 1st 26の時のままですが、乗せ換え時にBBの片側が死んでいたことが発覚したのでBBの取替えと、滑っていたリアディスクブレーキのパットの交換など、諸々の対処をしていただき、無事乗せ換え完了。

小川さん、いつも本当にありがとうございました!!数カ月後に控えている例のアレもよろしくお願いします!

 

小川輪業を後にして、すぐに岡安製作所に移動。今まで乗っていたYAMADORI 1stを届け、岡安さんがストックしていた可変式シートポストDa Bomb Cannon R Dropper Seatpostを格安で購入させていただき、YAMADORI 2nd 26に取り付けました。

うん、これでひとまず自分のYAMADORI 2nd 26バイクは完成です。明日の朝にでもちゃんと写真を撮ろう。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 2nd 26

初めてドロッパーポストを付け軽く操作してみましたが、長距離移動用の高いシート位置、トリックなどして遊ぶ用の低いシート位置と、バイクに乗車したままスコスコ変更できるのはとても便利ですね。

 

諸々取り付けた写真の状態でバイクの重量を測ったら13.45kgありました。この手のMTBの重量としてはどうなんでしょう?他が良く分からないので何とも言えないですね。

ちなみに、YAMADORI 1stと2ndで何が違うか?と言うと、今回の2ndの方がTOPの長さが10mm短くなっています(今回発売したYAMADORIも同じジオメトリ)。

TOPがたった10mm短いだけでバニーホップのしやすさ、バイクコントロールのしやすさが格段に上がりました。というか、今までTOPが長いと感じていたYAMADORIのポジションが、MOZUやSHAKAに近く馴染み深い物になったことが大きいです。

このYAMADORI 2nd 26でバリバリ朝活BIKE & FISHを堪能しまくるぞー!!

 

今日の朝活BIKE & FISH(朝6時のこの時はまだYAMADORI 1st 26です)は土砂降りの中で行いました。連日降り続く雨で多摩川河原のダートコース〜ジープロードは深い水たまりだらけ。必然的に写真は水たまりを爆走するシーンとなりました。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード

バイクは当然泥水まみれとなり、この数時間後には小川輪業に行ってのフレームの乗せ換えが控えているので、バイクのクリーニングがとても大変になったのでした…(涙

 

釣りの方はと言うと、多摩川は濁流一歩手前で水位が増して流れが超速く、どう見てもまともに釣りなんかできる状況ではありませんでした。が、流れのないテトラとテトラの隙間にミミズを落としこむとマハゼが連続ヒット。いるところにはいるんだな…

濁流の多摩川でテトラの隙間から釣れたマハゼ

こんな川の状況のためノーフィッシュも覚悟していましたが、わずか数十分の間にまさかの4匹を釣り、その結果に大満足でした。

 

先週土曜の息子のお昼ごはんに奥さんが作ってくれたオムライスに、僕がケチャップで顔を描いたところ、何ともオドロオドロしく物に変貌。

奥さんが作った息子のオムライスにケチャップで顔を描いたら

それでも、特に問題も無く、美味しそうにたいらげてくれた息子でした。

怖い顔のオムライスを普通に食べた叶大

1 430 431 432 433 434 808

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ