TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

昨日のクラッシュで尾てい骨周辺が激痛のため

2015年11月6日

朝活BIKE & FISHでシーバス(スズキ)を狙いだしてから、およそ1週間以上経ちましたけど、数回ルアーをボラが追っかけてくる程度で全く釣れる気配がありません。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 2nd 26 多摩川サイクリングロード

朝のひんやりした空気の中、家の近所の多摩川に向き合ってひたすらロッドを振り、リールを巻くという作業を行っていると、人生についてアレコレ考えてしまいそうになります。

つーか、本当にどうやったら釣れるんですか?誰か実際にコツを教えて欲しいです(泣)

 

朝活第2弾は世田谷公園SLスケートパークでお馴染みエアターンインバート練習。

とは言っても、昨日、城南島海浜公園スケートパークのダウンレールでキャンキャンダブルペググラインドにトライして大クラッシュし、その際に負傷した尾てい骨周辺が未だに激痛で、身体に力が入りません。

それでもエアターンインバートにトライしたけど、本当にお尻が痛くて数回やって断念しました。

サモ世田谷公園SLスケートパークサモインバート練習

一応、自分撮りはしましたけど、エアターンの高さは低いし、インバートの入りも大して変わっていません!(泣)

ということで、実際は「練習6日目」になりますが、今日のところは「無し」とさせていただきます。完治してからじっくりトライしたいと思います。

 

代わりに昨日のリベンジ!で、下りモヒカンレッジでキャンキャンフィーブルグラインドをしました。これなら身体に力が入らなくてもできるし、ダウンレールでやるよりは難易度やリスクは相当低いです。

サモ世田谷公園SLスケートパークキャンキャンフィーブルグラインド

とはいえ、昨日のダウンレールでの転倒もあり、バニーホップしてキャンキャンのカタチでフィーブルグラインドするのメチャ躊躇しました。情けないくらいに一発目が全然できない。けど、思い切って1回やったらすんごい余裕でした。

これならダウンレールの方でも普通にできるんじゃ… 尾てい骨周辺の痛みが収まったらまたトライしよう!

 

そうそう、朝活の釣りではシーバスは全然釣れませんが、スモールマウスバスはまだギリギリ釣れるようです。20cm弱をGET!

BIKE & FISHで釣れたスモールマウスバス

もうだいぶ寒いし、時期的に今年はこれが最後かな?

他にも良サイズのマハゼが数匹釣れて大満足です。

 

北米MAZDAが米国ラスベガスで開幕したSEMAショー15において、新型ロードスターの「スピードスターコンセプト」を初公開しました。

ロードスタースピードコンセプト

スピードスターコンセプトは軽量さを追求することで、最大の特徴が、フロントのウインドスクリーンをなくしたスピードスターボディということです。

そのおかげで重量は943kg。さらにカーボンファイバー製のドアを採用し、ベース車両(北米仕様は2L)に対して、およそ115kgの軽量化を達成しているとのこと。

ロードスタースピードコンセプト

最近のMAZDA、リリースするモデルすべて格好いいですね。CX-5乗りの自分としては嬉しい限りです。

バニーホップロックウォークでもどうでしょう

朝一で城南島海浜公園スケートパークでレールで地味練をし、撮影用にダウンレールでキャンキャングラインドをしたら失敗して激しく転倒。尾てい骨付近をジーンズのベルトループの突起部分で強打し、笑えないレベルで腫れて痺れて身動き取れなくなりました。痛過ぎて身体に力が入らないし(泣)これは治るのに数日かかるかも…

 

そんな訳でまともに乗れない身体になってしまったので、近所の多摩川の河原でバニーホップロックウォークを軽くしてみました。

MTB マウンテンバイクSHAKA 多摩川河原サイクリングロード

 

そういえば、以前、誰かが言っていました。

バニーホップ180よりもバニーホップロックウォークの方が楽チンですよ。フェイキーしなくて済むし

 

当時のバニーホップロックウォークができない頃の自分は「この人は何を言っているんだ?」なんて思っていましたが、今ではその意見にちょっと同意です。

 

バニーホップロックウォークは慣れるとメチャ軽い力でカンタンに360度回れます。

正直、格好良さでは空中でキッチリ回って前後輪同時着地のバニーホップ360に激しく負けますが、リア着地でもスムースに360度回れれば気持ちが良いです。

子供ウケもスゴく良いです。まだ1歳11ヶ月の息子の目の前で行うと激しく喜ばれますし。

そしてスケートパークなどで行うと、あまり自転車のトリックに詳しくないスケートボーダーが「凄い!1回転回りましたね!」って驚いてくれます。(そんなにスゴくないです… すみません)

 

バニーホップロックウォークは基本的にバニーホップ180ができる人なら、誰でもトライできるトリックだと思いますので、超大雑把ではありますが、自分なりのバニーホップロックウォークのやり方を以下に記します。

バニーホップロックウォークのやり方

バニーホップロックウォークのやり方

バニーホップロックウォークのやり方

バニーホップロックウォークのやり方

回っている最中にバイクが立ち過ぎて後ろにまくれる場合がありますので、その際はすぐにバイクの後ろに飛び退きましょう。

リアタイヤの空気圧は高めにしておくと、よりスムースに回れます。

とまぁ、バニーホップロックウォークってこんな感じのトリックですので、バニーホップ180ができる方は、ぜひトライしてみてください。

バニーホップロックウォークが素早く回れるようになると、バニーホップ360への足がかりになる、とも言いますし。

 

夕方、MAZDAのディーラーに行き愛車CX-5の1年点検をしてきました。

MAZDA CX-5を1年点検のためにディーラーに来ました

フロントグリル、マイナーチェンジ後の最新の物に換えたいなー…

 

KNS.LoのYushi君とSeima君の最新の動画です。それぞれの持ち味が出ていてカッコイイ!

outtake AM from seima3142 on Vimeo.

 

Pride StreetのライダーAlexey Sinaykoによる、1時間でどれだけ頑張って撮影ができるか?の動画です。ダートジャンプトレイルにいながら、ストリート感バリバリのテイルウィップやバースピンのキレが格好いいです。

Alexey Sinayko / POWER HOUR from Maxx LS on Vimeo.

エアターンインバート練習5日目

2015年11月4日

今朝も朝一で世田谷公園SLスケートパークへ行ってきました。もちろん、エアターンインバート練習をするためです。

前回4日目にしてようやくストレートジャンプに近い腕の入れをすることができ、今回5日目でさらに深く入れることを目指して挑んだのですが…

サモ世田谷公園SLスケートパークサモインバート練習

大して変わりませんでした!!(号泣)

 

ひいき目に見て、ちょっとエアーが高くなり、少し角度が増したくらいでしょうか。

なんだろう?この辺りが今の自分の限界なのでしょうか?もしくは、この辺から一気に上達することが難しくなるのかな?

何にしても、もうちょっと頑張ってみようと思います。

 

そうそう、インバートしそこなって普通にエアターンした時に撮れた写真。

サモ世田谷公園SLスケートパークサモエアターン

いつの間にか通常のエアターンの高さも増していたみたいです。これは嬉しい副産物!

 

今回、初めてエアターンインバート練習でミスって転びました。深く入れようと気合いを入れて飛び出したらタイミングを間違えて高さがあまり出ず、傾いた状態でリアタイヤがコーピングに引っかかり、ボトムに投げ出されたのです。

あまりの痛さに、久しぶりに10秒くらいボトムでうずくまっていましたね。

ただ、ダメージがそれ程無かったのが幸いし、すぐに練習を再開しましたが。

 

それからしばらくして疲れてあまり入らなくなり、適当にスミスグラインドをやって帰宅。

サモ世田谷公園SLスケートパークサモスミスグラインド

良い朝活だった!これから仕事もろもろに取り掛かるぞ!

 

昨日の息子。どんどんアクロバティックなことができるようになっています。見ていて心配になるけど応援したくなる!

アクロバティックに滑り台のハシゴを上る叶大

この調子で自転車乗れるようになってバックフリップとかフレアとか自然と覚えてもらえたら、パパ涙流して喜んじゃうよ!

雨の朝活とSR SUNTOUR EPIXONのエア漏れ修理

2015年11月3日

月曜日は朝から酷い雨でした。しかも冷たくて、この中をMTBで走り回るのはキツかった…

そんな訳で、冷たい雨の中、朝活BIKE & FISHで多摩川河原をYAMADORI 2nd 26で走り回り、いくつかのスポットでシーバス(スズキ)を狙ってロッドを振るいましたけど、川が濁流状態だったのと、とにかく水温も低くて釣れる気配ゼロ。

ちょっと雨が小降りになった瞬間を見計らって、地形を利用してヒップ気味のバニーホップを少々。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 2nd 26 多摩川サイクリングロードで地形を利用したバニーホップ

実はここ数週間、フロントフォークのSR SUNTOUR EPIXONのエアが抜け、わずか30分ほどでストロークがゼロになってしまう現象が続いていました。※毎回ちょっと乗ってはサスポンプでエアを入れるの面倒でした…(汗)

それを発売元であるライトウェイプロダクツジャパンの担当の方に問い合わせたところ、

トップキャップのシール面、スレッド面が汚れてそこからエア漏れしているのかも知れません。分解して清掃してみてください

とご助言をいただき、参考動画を教えていただきました。

Air piston replacement from SRSUNTOUR on Vimeo.

 

その動画を元に自分のEPIXONを分解してみると、担当の方のお話し通り、内部のピストンのシール面に汚れてドロドロになったグリースがびっちり付いていました。まぁ、今回みたく雨の中でもほぼ毎日乗っていますから、汚れが貯まっても仕方がないですね。

それをキレイに拭き取り、新しいグリースをたっぷり付けて組み立てます。

この一連の作業が特殊工具無しで自宅でもカンタンにできるから大したもの。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 2nd 26 多摩川サイクリングロード

ハイ!それでエア漏れは全くなくなりました!良かったー(笑)

 

鮫洲運転免許試験場に免許の変更で行ってきました。以前、免許の更新に行った際は工事中でゴチャゴチャしていましたが、建物がキレイで軽くビックリ。

鮫洲運転免許試験場

免許の変更は一瞬で終わりました。長時間かかるかと思って電車で来ましたが、こんなにすぐに終わるなら駐車代もかからないしクルマで来れば良かったなぁ。

 

ここ1週間、ほぼ自動車教習所でトラックしか運転していなかったので、久しぶりに愛車であるMAZDA CX-5を運転したら、アクセルからブレーキ、ハンドリングまで上質感たっぷりで、改めて愛車が好きになりましたね。

多磨霊園でMAZDA CX-5

あと、デカいトラックばかり運転していたせいか、CX-5が小さく感じ、狭い道でもとにかく取り回しが楽になりました。

自動車教習所に通って良かったな!

ENMA FORKにディスクブレーキを装着してみた

2015年11月2日

MOZU(水野カスタム)バイクに乗る水野君がTUBAGRA新プロダクツのENMA FORK(エンマフォーク)にディスクブレーキを装着してテストしてくれていました。

エンマフォークを付けた水野君のMOZUバイク

TUBAGRA ENMA FORK(エンマフォーク)は肩下430mm オフセット28mmで、重量は1,310g。

TUBAGRAプロデュース「エンマフォーク」

価格は2万円以下で2016年1月上旬に発売予定です。

 

そんなENMA FORKを水野君に数週間、ディスクブレーキを装着した状態で乗り込んでもらいました。

エンマフォークにディスクブレーキを付けている

エンマフォークにディスクブレーキを付けている

 

バニーホップ主体のMTBストリート的なライディングとの相性は、kai君、AKIRA君より実証されているので、このフォークの特徴であるディスクブレーキ台座を活かしたフロントブレーキを多用するストリートトライアル的な乗り方を水野君にチェックしてもらったところ…

エンマフォークを付けた水野君のMOZUバイク

「スゴくイイ」というお返事をいただけました。

エンマフォークを付けた水野君のMOZUバイク

剛性感やディスクブレーキの効き具合など、バッチリだそうです。

 

という訳で、バニーホップ主体のMTBストリートライディングにも、フロントブレーキを多用するストリートトライアルにもENMA FORK(エンマフォーク)をオススメします。発売はもうすぐですので、楽しみにしていてください!

 

水野君の撮影ついでに、自分もちょっと撮ってもらいました。スミスグラインドです。

サモのスミスグラインド

水野君、ありがとうございました!
それにしても、今日は雨が酷くて乗れそうもないな…

1 430 431 432 433 434 818

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ