TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

多摩川氾濫… はしなかったみたいです あとiPhone6sが

2015年9月10日

深夜3時に目が覚めると、ちょうど奥さんが今週末の琵琶湖でのDJイベント用の選曲をし終わって眠るところでした。

自分もいくつか作業があったのと、今日発表された新しいiPhone6sの最新情報を見たかったのでPCを付けてみると、大雨による多摩川の水位の上昇で、東京都大田区の自分が住んでいる地域に避難勧告と、土砂災害警戒情報が出ていることを知りました。

Yahoo!の警報

こんなこと初めてだったので、心配になって外を見るも、普通に雨が降っている程度で特に変わった点は無し。

ひとまず作業を一通り済まして再び就寝。ZZzzz….

 

6時ちょい過ぎに起きて外に出てみると、雨は一応止んでいたのでYAMADORI 2nd 26に乗って多摩川河原に行ってみました。

氾濫した多摩川とYAMADORI 2nd 26

濁流状態ですが、水位は通常よりちょっと高いくらい。

 

いつもSHAKAでMTBストリート練をするスポットに行ってみると、昨晩この場所は完全に水没していたことが分かりました。

氾濫した多摩川とYAMADORI 2nd 26

川岸に恐る恐る近づいてみます。うーん、やっぱり間近で見ると川は流れが速くて凄い迫力。

氾濫した多摩川とYAMADORI 2nd 26

万が一、足を滑らせ転げ落ちて流されたら助からないだろうな… なんて自然の脅威を感じていたら、目の前を鴨の群れが普通に泳いで通過していく姿を目撃し、また別の自然の強さ・たくましさってヤツを感じるのでした。

 

こりゃあ、あと3〜4日は釣りは無理かなー?とりあえず、毎日川の様子はチェックしていこう!

 

Appleより新しいiPhone、iPhone6sとiPhone6s Plusが発表されました。この両製品、現在発売されているiPhone6シリーズと見た目は似通っていますが、スペックは大幅に向上していますね。

iPhone6S PLUS GOLD

自分は現在持っているiPhone5sを2年間使ったので、そろそろiPhone6s Plusに機種変したいと考えています。

ニュースをざっと見る限りだと今回のiPhone6sシリーズの注目点は以下の3つ。

 

・「3D Touch」ディスプレイ搭載 → 良く分からないけど楽しみ

・新色「ローズゴールド」登場 → GOLD一択なので関係無し

・カメラが1,200万画素やチップ高速化などハードウェアの向上 → ちゃんとした写真はいつも一眼デジで撮っているから関係無し

 

ぶっちゃけ、スペック的な期待は大して無く、どれ程の恩恵が新型iPhoneよりもたらされるか分かりませんが、大きなモニターでどのようにWebサイトが見えるのか、大きな筐体により所持の仕方もどんな風に変わるのか、を体験したくて仕方がありません。

初期ロットのトラブルが出尽くしてそれらの対策が施されるであろう11月くらいに機種変しようと考えています。

 

先日、叔母さんに会ってきて、息子といっぱい遊んでもらいました。息子は終始笑顔でハイテンション。

叶大と叔母さん

叔母さんには僕が息子と同じ頃からたくさん遊んでもらっているので(その頃叔母さんは高校生)、親子2代にわたって遊んでもらったことになります。叔母いわく、やっぱり僕の小さい頃とそっくり!ということでした。

YAMADORI 2nd 26バイクチェック

2015年9月9日

連日、こうも雨が降り続くと、いくらMont-bellのレインウェアがあっても、さすがに朝活BIKE & FISHしに行くのは億劫になります。まー、今朝も行きましたが…

とはいえ、濁流と化している多摩川での釣りはせず(さすがに危険だし、そもそもこんな状況じゃ魚は釣れない)、雨でほとんど人が通らない朝練バンクでテイルタップの練習と(ブロックタイヤとディスクブレーキで滑らなくて安心)、昨日フレームを乗せ換えたYAMADORI 2nd 26の撮影を少し行ったのみで帰宅。

そんな訳から、今朝はYAMADORI 2nd 26の写真以外ネタがないので、忘れない内にバイクチェックでも行いたいと思います。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 2nd 26

基本、フレームを乗せ換えただけなので、YAMADORI 1stの頃とそれ程変わりませんが、多少なりとも変更したところが分かりやすいように、赤字にしておきました。

フレーム:TUBAGRA YAMADORI 2nd(テストフレーム)

ヘッドバッジ:Rui & Aguri Fine Jewelry初代YAMADORIオリジナルヘッドバッジ(GOLD)

フロントフォーク:SR SUNTOUR EPIXON 26 ストローク120mm→90mm

ステム:DA BOMB Mini Me バークランプ:31.8mm 突き出し:33mm
ハンドルバー:DA BOMB Apache750バークランプ 31.8mm ライズ 1”=25.4mm
グリップ:ODI XTREME
ブレーキレバー:SHIMANO DEORE
フロント・リアブレーキ:SHIMANO DEORE 油圧ディスク
シフター:SHIMANO DEORE

サドル:charge BIKES SPOON
シートポスト:DA BOMB Cannon R Dropper Seatpost 30.9mm
シートクランプ:WOOdman DEATHGRIP 34.9mm

クランク:SHIMANO ZEE 165mm BBシェル幅83mm
BB:SHIMANO ホローテック2
チェーンリング:FORMOSA NW ring(Narro Wide ChainRing)32T RED
ペダル:DA BOMB POPSICLE(Black)

フロントタイヤ:SERFAS SWOOP 26☓2.35
リアタイヤ:SERFAS KREST 26☓2.1
フロントリム・リアリム:MAVIC XM719 DISC 32H ブラック
フロントハブ:UNAUTHORIZED TRANCE HUB 15mmアクセル
リアハブ:UNAUTHORIZED TRANCE HUB 135×10㎜スルーアクセル

車重:13.45kg

 

こんなところでしょうか?

明日の朝の天気も雨っぽいですが、何とかYAMADORIで飛んでいる写真を撮りたいです。

フレームがYAMADORI 2ndに変わりました

2015年9月8日

今日は珍しく有給休暇を取得し、長年お世話になっている小川輪業に開店と同時にお邪魔して、自分のYAMADORIのフレームを1stから2ndに乗せ換えをしていただきました。

小川輪業でYAMADORI 2nd 26を組み替えていただきました

基本的にパーツ類はYAMADORI 1st 26の時のままですが、乗せ換え時にBBの片側が死んでいたことが発覚したのでBBの取替えと、滑っていたリアディスクブレーキのパットの交換など、諸々の対処をしていただき、無事乗せ換え完了。

小川さん、いつも本当にありがとうございました!!数カ月後に控えている例のアレもよろしくお願いします!

 

小川輪業を後にして、すぐに岡安製作所に移動。今まで乗っていたYAMADORI 1stを届け、岡安さんがストックしていた可変式シートポストDa Bomb Cannon R Dropper Seatpostを格安で購入させていただき、YAMADORI 2nd 26に取り付けました。

うん、これでひとまず自分のYAMADORI 2nd 26バイクは完成です。明日の朝にでもちゃんと写真を撮ろう。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 2nd 26

初めてドロッパーポストを付け軽く操作してみましたが、長距離移動用の高いシート位置、トリックなどして遊ぶ用の低いシート位置と、バイクに乗車したままスコスコ変更できるのはとても便利ですね。

 

諸々取り付けた写真の状態でバイクの重量を測ったら13.45kgありました。この手のMTBの重量としてはどうなんでしょう?他が良く分からないので何とも言えないですね。

ちなみに、YAMADORI 1stと2ndで何が違うか?と言うと、今回の2ndの方がTOPの長さが10mm短くなっています(今回発売したYAMADORIも同じジオメトリ)。

TOPがたった10mm短いだけでバニーホップのしやすさ、バイクコントロールのしやすさが格段に上がりました。というか、今までTOPが長いと感じていたYAMADORIのポジションが、MOZUやSHAKAに近く馴染み深い物になったことが大きいです。

このYAMADORI 2nd 26でバリバリ朝活BIKE & FISHを堪能しまくるぞー!!

 

今日の朝活BIKE & FISH(朝6時のこの時はまだYAMADORI 1st 26です)は土砂降りの中で行いました。連日降り続く雨で多摩川河原のダートコース〜ジープロードは深い水たまりだらけ。必然的に写真は水たまりを爆走するシーンとなりました。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード

バイクは当然泥水まみれとなり、この数時間後には小川輪業に行ってのフレームの乗せ換えが控えているので、バイクのクリーニングがとても大変になったのでした…(涙

 

釣りの方はと言うと、多摩川は濁流一歩手前で水位が増して流れが超速く、どう見てもまともに釣りなんかできる状況ではありませんでした。が、流れのないテトラとテトラの隙間にミミズを落としこむとマハゼが連続ヒット。いるところにはいるんだな…

濁流の多摩川でテトラの隙間から釣れたマハゼ

こんな川の状況のためノーフィッシュも覚悟していましたが、わずか数十分の間にまさかの4匹を釣り、その結果に大満足でした。

 

先週土曜の息子のお昼ごはんに奥さんが作ってくれたオムライスに、僕がケチャップで顔を描いたところ、何ともオドロオドロしく物に変貌。

奥さんが作った息子のオムライスにケチャップで顔を描いたら

それでも、特に問題も無く、美味しそうにたいらげてくれた息子でした。

怖い顔のオムライスを普通に食べた叶大

安定の育児メインの土日でした

2015年9月7日

この土日、奥さんは仕事やDJの準備があり、自分は両日とも息子の世話をして過ごしました。なので、MTBには育児の隙間に近場でチョロチョロ乗れた程度でしたねぇ。

家族3人で近所の多摩川河原の公園に遊びに行った際、息子と奥さんの目の前でバニーホップバースピン。

MTB マウンテンバイク SHAKA 多摩川河原サイクリングロード 叶大と奥さんの目の前でバニーホップバースピン

今年の2月に息子の目の前で初めて見せた際は(↓)、息子はまだ歩けずベビーカーに乗っていました。

息子の目の前でバニーホップバースピン

息子の目の前でMTBに乗る際は必ずバニーホップバースピン、バニーホップ180やバニーホップロックウォークを見せて、「自転車のハンドルは回す物、自転車自体も回る物」という(間違った)情報を絶賛植え付け中。

 

河原には息子の愛車、ランバイクのCOMMENCAL RAMONES 12も持って行き、乗る練習をしました。

ランバイクにまたがる叶大

とは言っても、ベタ下げのサドルに座ると両足は地面にまだ届かないので、基本的に自分や奥さんが後ろからハンドルを掴み、下の写真のように押してあげるのでした。

ランバイクにまたがり奥さんに押してもらっている叶大

息子はこの状態でもとても楽しく満面の笑みになるものの、親にとってはこの姿勢は猛烈に腰に負担がかかるので、長時間続けられないのがツライところです。頻繁に奥さんと交代しながら息子に「自転車に乗る楽しみ・感覚」を味わってもらいました。

 

奥さんと息子が家に戻る際、数分だけ河原に残らせてもらい、河原の自然バンクでバニーホップ180などをして遊びました。

MTB マウンテンバイク SHAKA 多摩川河原サイクリングロード バンクバニーホップ180

ほんのわずかな時間ですが、それでも十分楽しかったですね。

 

奥さんが仕事の際は、息子と2人で近所の多摩川台公園に行って遊びます。

時期的に、そろそろ今年最後のセミを間近で見る息子。

セミを間近で見る叶大

昆虫や魚、爬虫類など生き物全般が大好きなものの、セミをすぐ目の前で見ようと近づけると、怖くて泣いちゃうのでした。ミミズやハゼは触っても大丈夫だったのにな。

今となっては存在が貴重なジャングルジムも、まだ自力で上る筋力がないのに、必死によじ登ろうとします。

ジャングルジムで遊ぶ叶大

結局、息子を落ちても大丈夫なように、僕が下から支えながら登らせました。これが結構大変なのです。

この規模の滑り台なら、1人で上って滑り降りてくるまでになりました。(念のため階段を上っていく際は、後ろに落ちても大丈夫なように背後に待機する)

巨大な滑り台に一人で上って滑り降りる叶大

こんな調子で、高いところから滑り降りていく楽しさを植え付け、将来的にMTBで急斜面のコースやスケートパークの高いクォーターパイプからでも、臆することなくドロップしていける感覚を養っています。

 

朝活BIKE & FISHは何だかんだ絶好調。日曜日朝の釣果は、スモールマウスバス2匹、ヌマチチブ(タボハゼ)6匹でした。

朝活BIKE & FISHで釣れたスモールマウスバス

自分がコンスタントに釣っている横で、初めて会うおじいさんとそのお孫さんが簡易釣りセットみたいな竿+仕掛けで釣りをしていて全く釣れていなく、たまたま話して仲良くなったので、自分なりの釣りのコツを伝授。するとそのお孫さん、すぐにハゼを1匹釣ることができました。とても喜んでいて、こちらも嬉しくなりましたね。

その様子を見ていた、近くでコイ釣りをしていたオジサンが帰り間際、大量なミミズ(高価な良サイズのシマミミズ)を僕にプレゼントしてくれました。メチャ嬉しかったです!本当にありがとうございました!!

よし!いただいたミミズを使って明日からもバンバン釣りまくるぞー☆

 

2週間後にはOYA-Z BMX JAMへの参加が控えているので、本来ならスケートパークに行き猛特訓をしたかったところなのですが、家族(息子)が第一優先なので、こればかりは仕方がありません。数年後、息子が大きくなったら一緒に乗りまくるから良いのです!

YAMADORI用ヘッドバッジをRui & Aguri Fine Jewelryで作っていただきました

2015年9月4日

TUBAGRA MOZUシリーズのヘッドバッジを作っていただいているRui & Aguri Fine Jewelryのルイさんに、今回、YAMADORIのヘッドバッジも作っていただきました。

Rui & Aguri Fine Jewelry製のTUBAGRA YAMADORIヘッドバッジ

YAMADORIのネーミングの元となった野鳥のヤマドリをあしらったデザインとなっています。

実は今年の上旬(写真は2015ハンドメイドバイシクル展)にも一度作っていただいたのですが、「YAMADORIのヘッドチューブに対しヘッドバッジが短くバランスが悪い」ということから、大変恐縮なのですがデザインしなおしていただいたのです。

Rui & Aguri Fine Jewelry製のYAMADORIヘッドバッジ1st

今回はヘッドバッジのボリュームがだいぶ増し、バランスはだいぶ良くなるかと思います。

TUBAGRAライダーのjinkenさんが乗る新しいYAMADORIバイクに装着されますので、どんな雰囲気になるか非常に楽しみですね!(新しいYAMADORIにヘッドバッジを装着した写真は今夜撮影するので、明日にでも追加します)

 

そんな訳で、現在のTUBAGRAで販売しているヘッドバッジはこのようなラインナップとなりました。左からTUBAGRAロゴヘッドバッジ、MOZUヘッドバッジ、そしてYAMADORIヘッドバッジです。

TUBAGRAヘッドバッジラインナップ

すべてヘッドバッジの商品紹介ページに掲載していますので、ご興味のある方はチェックしてみてください。

 

カラーはゴールドだけでなく、すべてのヘッドバッジでシルバーメッキバージョンも用意しています。

Rui & Aguri fine jewelry製TUBAGRA MOZU用ヘッドバッジ

シルバーメッキのMOZUヘッドバッジ。

Rui & Aguri Fine Jewelry製のMOZUヘッドバッジシルバー

シルバーメッキのMOZUヘッドバッジをブラックのSHAKAフレームに装着した場合。

Rui & Aguri Fine Jewelry製のTUBAGRA MOZUヘッドバッジシルバー

とてもクールな印象になりますね。

 

オーソドックスなTUBAGRAロゴをあしらったヘッドバッジもご注文いただけます。(シルバーメッキも可能です)

Rui & Aguri Fine Jewelry製のTUBAGRA ロゴヘッドバッジ

こちらで紹介したヘッドバッジはすべてヘッドバッジの商品紹介ページに掲載しています。

 

昨日はせっかく久しぶりに晴れたのに、今朝外を見てみるとしっかり小雨が降っていました。路面もビッチョリです。という訳で今日はSHAKAでなくYAMADORI 1st 26での朝活BIKE & FISHとなりました。

ただ、この小雨はしばらくしたら止みそうな雰囲気だったので、ズブ濡れ覚悟でMont-bellのレインウェアは着ずに多摩川のスポットに向け出発。途中の小道でマニュアルをしているシーンを自撮りしながら行きました。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード マニュアルをするサモ

釣りを始めるも、ルアーでもミミズでもまったくスモールマウスバスの姿は見えません。仕方がないと、ミミズなら確実に釣れるハゼ類を狙ってみるも、まったく釣れず!ハゼの目の前に活きの良いミミズを置いてもスルー!

なになに?こんな状況ってあるの?天気の影響?水質の影響?水温の影響?もう訳が分からず、久しぶりのノーフィッシュで家に帰りました。釣りって深いなぁ…

 

近ごろ息子のヤンチャぶりに拍車がかかって大変です。階段を登らないように(転落を防止するため)設置しているバリケードも乗り越えるようになってしまい、親が気がついたら1人ペタペタと階段を登っているシーンが多くなってきました。

バリケードを超えて階段を登ってくる叶大

バリケードの強化をするべきか、少しも目を離さないように気をつけるか…

まー、でも、子供ってこういう感じに育って行くのかなぁ。

1 445 446 447 448 449 823

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ