TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

サビが出てきたヘッドバッジを磨いてもらいました

2015年9月3日

見ての通り、僕のYAMADORI 1st 26のフレームヘッドチューブにはRui & Aguri Fine JewelryTUBAGRAオリジナルヘッドバッジ(GOLD)が付いています。

YAMADORIに装着しているRui & Aguri Fine Jewelry製TUBAGRAオリジナルヘッドバッジ(GOLD)

ただ、毎日の朝活BIKE & FISHで容赦なく風雨にさらされ続けたため、ピカピカだったバッジ表面の金色はくすみ、青サビも発生していました。

Rui & Aguri Fine Jewelry製のMOZUヘッドバッジ

そこで、昨夜遅くにRui & Aguri Fine Jewelryの工房にお邪魔する用事があったので、ルイさんのはからいでサビサビだったヘッドバッジを磨いていただきました。

Rui & Aguri Fine Jewelry製のMOZUヘッドバッジ

ルイさんに手によりみるみる輝きを取り戻したヘッドバッジは、わずか5分程でここまでピカピカになりました。

Rui & Aguri Fine Jewelry製のMOZUヘッドバッジ

ルイさん、深夜にも関わらずご対応いただき本当にありがとうございました!

ヘッドバッジがキレイになるとテンションが上がりますね。再びフレームに付けてみるのが楽しみです!

 

今日はすんごい久しぶりに雨の降っていない朝だったので、近所の多摩川河原の公園での朝活BIKE & FISHは満を持してSHAKAにて行いました。久しぶりにバニーホップバースピンを行いましたけど、やっぱり超面白い!!しかも、ほぼメイクできて絶好調でした。

MTB マウンテンバイク SHAKA 多摩川河原サイクリングロード バニーホップバースピン

ただ、課題となっているキャッチの左手は相変わらず下がらなかったんだよなぁ…(T_T)

 

たっぷりバニーホップバースピンやバニーホップロックウォークを堪能したら、練習場所から10m移動してミミズを使ったハゼ釣りをしました。ちなみにここ、自宅から最短距離(300mくらい?)のスポットです。

MTB マウンテンバイク SHAKA 多摩川河原サイクリングロード ハゼ釣り

自分のオススメの釣り方は、ノーシンカー(オモリ無し)でハゼを目視しながら釣る「見釣り」。

川岸から数mの距離にミミズを投入すると、ミミズが水底に到達するまでにハゼ(マハゼやヌマチチブ)が3〜5匹ピューと寄ってくるので、その中で一番大きいサイズのハゼが食うようにロッドアクションでミミズを動かし誘導。狙いのハゼが針まで食い込んだことを目視で確認したら合わせてフッキングします。

そんな「見釣り」で釣ったヌマチチブ。うーん、小さい(泣)

ミミズで釣れたヌマチチブ

出社時間が迫っていたので、今日のところはたった3分しか釣りができず、大きなサイズを狙えなかったのが残念でした。

ハゼの「見釣り」超面白いんだけど、誰か一緒にやらないかなぁ?多摩川だったら僕が案内しますよ!

 

明日は早起きしてもっと長い時間、釣りを頑張ってみようかな。

YAMADORIの紹介ページを作りました

2015年9月2日

先週、YAMADORIの価格を発表し「近日中に販売開始します!」と書きましたが、実を言いますと、そこから数日以内に多くの方からご連絡をいただき、ご連絡順で初回ロット2本の買い手が決まりました。

TUBAGRA YAMADORI frame

「次のロットはいつ販売するの?」と問われれば、YAMADORI特注パイプ生産〜調達の都合上、次のロットの生産は年内ギリギリか?という状況となっております。

この流れですと、次のロットも少数生産ですぐに完売する可能性もありますので、購入希望の方はお早めにご連絡をいただけると幸いです。

 

という経緯から、今さら感が大いに漂いますが、ようやくYAMADORIの商品紹介ページを作りました。ジオメトリも記載してありますので、どうかご覧ください。

※かなり突貫で作ったのでバイクの写真や組み上げ例がまだ掲載しきれていません。数日以内に充実させますので、随時チェックしてみてください!

 

今朝の朝活BIKE & FISHは小雨で路面ビチャビチャ。こんな状況なのでSHAKAには乗れず、またYAMADORI 1st 26の出番です。そして、多摩川河原の盛土を利用したヒップジャンプで遊び、それを自撮りしようとしていたところ、突然雷がゴロゴロ鳴り響いて強い雨が降ってきたじゃないですか!

家を出る時は小雨程度となめていたため、撮影機材に一切の防水対策をしていなかったので、急いで河原の大きな樹の下に避難しました。うーん、カメラやストロボがかなり濡れてしまいましたね…

結局、今回の写真はストロボや構図の調整用に撮った下の1枚のみとなります。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 盛土でモトウィップ

今あらためて見ると、空の黒さがヤバイですね!朝の6時ちょうどに撮った写真で、この時期なら普通に明るいハズなのに!

 

ズブ濡れになったものの、川を目の前にしてそのまま帰るのが惜しかったので、短時間ですが釣りを開始。釣りをしている間もかなり強い雨に降られましたが、意地でマハゼを1匹GET!

土砂降りの中で釣れたマハゼ

帰る頃にはパンツまでビショビショとなり、家に着いたら急いで温かいシャワーを浴びました。

うーん、BIKEもFISHもなーんか物足りない朝活だったなぁ!!

 

息子は新幹線が大好きです。どうして大好きかと言うと、息子の部屋の窓10m先を東海道新幹線がいつも通っているから。

窓から新幹線を見る叶大

オムツを替えている時も新幹線が通るものなら飛び起きて、窓の外を覗こうとします。面白いなぁ。

朝活BIKE & FISHで下りも楽しむ

2015年9月1日

朝5時半に起きて外を見ると小雨が降っていました。8月後半からずっーとこんな調子ですね。路面もビッチョリ。

こうなるとSHAKAによるMTBストリート練はできないので、Mont-bellのレインウェアを着こみ、YAMADORI 1st 26にまたがって近所の多摩川に朝活BIKE & FISHに向かいました。

多摩川河原をMTBで走って各スポット(釣り場)に向かう際のアクション要素は水たまりや障害物を飛び越えるジャンプ(バニーホップ)だけではありません。実は使用頻度が高いのが激坂下りです。河原沿いに走るダートの小道からスポットのある川岸に近づく際は、たいてい斜度のキツイ細い小道を下っていきます。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード 急斜面を走り下る

どれくらいキツイ斜度かと言うと、場所によっては雨が降って路面が濡れたらスニーカーのソールが滑り、周辺の雑草を握らないと登れないくらいです。

そんな斜面だとバイクから降りて押していった方が一見安心のように思いますが、実は下手なスニーカーのソールよりもMTBのブロックタイヤの方がグリップするので、構わず乗車したまま下っていきます。その方が(わずかですが)素早くスポットに到着するし、バイクコントロールの要素があって楽しめるんですね。

という訳で、今日もスポットに素早く到達するために急斜面の小道をブレーキでスピードを調整しながら下って行きました。真っ直ぐ突っ込んだら川にダイブすることになるので、川岸直前で直角ターンし停車する必要があるものの、それも技量が試されるようで面白い!

 

先日、Berkley gulp! mushiesa warm(ガルプ!ソルトウォータームシエサワーム)というミニワームを買い、早速、朝活FISH(釣り)で試してみました。

ガルプ!ソルトウォータームシエサワーム berkley gulp mushiesa warm

小さな毛ばりにつけてみるとこんな感じです。まるで赤虫?みたいな一口サイズでいかにも釣れそう!

ガルプ!ソルトウォータームシエサワーム berkley gulp mushiesa warm

と思いきや、ハゼは鼻っ面に置いても無反応だし、スモールマウスバスは一瞬反応するものの近づいたらスルーされました。

ええー!!!!わずか5分で「釣れない」烙印が押されたこのミニワームですが、ここで判決を下すのは早過ぎるので、色々な条件下でも使ってみよう。もしかしたら釣れるかも知れないし。

 

上のミニワームでスモールマウスバスがいることが分かったので、過去に釣れた実績のあるワームにスイッチしてみるも、口元まで来て食わず。他の近隣スポットでもそれが連続。

出勤まであまり時間も無いしミミズを付けて投入すると、ハイ5分で釣れました。小さいけど。

ミミズで釣れたスモールマウスバス

大きなサイズのバスはミミズでも目前まで来て食わなかったですね。どれだけ警戒心が強いのかと…!これじゃあルアーで釣れる訳がないよ。

その後、ハゼを1匹釣って急いで帰宅しました。ハゼのサイズ、食べ頃にはあと1ヶ月というところでしょうか?

Mori no Miyako Ride & OYA-Z BMX JAM FINAL

2015年8月31日

どうもKaiです。
ここのところずっとのぐずついた天気のせいで全く自転車に乗れていません…
仙台は8月下旬の日照時間が2.9時間しかなかったとか。
このまま秋になってしまうのでしょうか?
夏が、暑さが恋しいですね。

さて、そんなこんなで明日からは9月。
というわけで9月の仙台近辺のイベントをご紹介します。

まずは今週末9/6は杜ノ都RIDE2015。
morimiya-blog
開催日:9月6日(日)
集合場所:仙台市西公園
集合時間:午前11時
出発時間:正午

元々はfixedのグループライドイベントでしたが、ここ数年で車種問わずみんなでワイワイ走るイベントになっています。
仙台の街並みや自然を眺めながらゆったりと楽しめるなど、トリック系のイベントとはまた違った面白さがあります。
今年は約40kmのサイクリングの後、BBQを開催するそうです。
お近くの方は是非参加してみて下さい。
HP:http://morijam.jimdo.com/
FB:http://www.facebook.com/morinomiyakoride

そして9月の東北のビックイベントといえばOYA-Z BMX JAMがあります。
今年で9回目を迎え、9/20と9/21の2days開催となります。
そしてまさかのFINAL。
blog-oyaz
開催日時:
2015年9月20日(日)9:00〜 フリーラン
2015年9月21日(月)9:00〜 OYA-Z BMX JAM
※予備日 2015年9月22日(火)
開催場所:
最上川ふるさと総合公園 寒河江スケートパーク
山形県寒河江市大字寒河江字山西甲1269 TEL.0237-85-8751
参加費:
9月20日(日)[フリーラン]1,000円
9月21日(月)[OYA-Z BMX JAMエントリー]1,500円

詳しくはホームページをご覧ください。

名前こそbmx jamとはなっていますが、mtbやfgfsでの参加も認めてくれている懐の深いイベントです。
昨年はkazyやパべルをはじめmtb勢が多かったのが印象的でした。
TUBAGRAのボス、サモさんも例年はるばる参加しに来ていただいています。
また、このイベントが他と比べて面白いのは門戸の広さだけでなく、その採点方法にあります。
参加する各ライダーの年齢が素点となり、トリックの完成度や頑張りで加点されていきます。
つまり年齢を重ねているオヤジライダーが圧倒的有利なイベントなのです。
そして採点をする大会形式のイベントでありながら、終始ゆったりとした雰囲気であることもこのイベントの特徴です。
すぐ近くに温泉があったり山形蕎麦を出前したりできるのも、山形ならではの良さかもしれません。
もちろん日本トップクラスのbmxライダー達とも乗れるので、ライディング面でも満足できるはずです。
僕はスタッフとして二日間とも現地にいるので、是非遊びに来てください!

9月の仙台近辺のイベントのご紹介でしたが、やや長くなってしまいました、ごめんなさい...
でもどちらも間違いなく面白いイベントなので、参加すれば素敵な秋の思い出になると思います。
あとは晴れることを願うだけですね、ではまた!

雨が降ったり止んだりの土日

土曜日は朝から夜まで息子の世話、日曜日は奥さんが渋谷のWOMB(ウーム)というクラブでDJをするのでお昼から夜まで息子の世話で、基本的に雨天の両日は、ごく限られた時間しかMTBに乗ることができませんでした。

まぁ、先々週にはabeno君とYAMATO君が泊まりに来てたっぷり乗って撮って、先週はPEDAL DAYだったので、今週は奥さんが好きな事をいっぱいにやってもらい、僕はそのサポートができれば良いです。

とりあえず、土日の時系列関係なく紹介していきます。

 

朝一で城南島海浜公園スケートパークに行ったら着いた途端にまとまった雨が降ってきて、先にいたスケートボーダー達は退散。パークに1人残された自分は好き放題に乗れる訳ですが、雨に濡れてツルツルになった路面とパークセクションでスリップダウンの危険がいっぱい。

直線的なグラインド系トリックならそんなに濡れた影響は無いと、バンクのダウンレールでひたすらCrooked Grind(クルックドグラインド)の練習をしました。

城南島海浜公園スケートパークでCrooked Grind(クルックドグラインド)をするサモ

お馴染みのハングオーバートゥースグラインド(オーバートゥースハンガー)の練習もしたかったので、一発やってみたら着地でリアがメチャ滑り転倒。無駄にダメージを喰らってしまい、それ以降は安全を取ってCrooked Grindに絞ることにしました。

おかげで安定して決まるようになって良かったです。

 

朝活BIKE & FISHも基本的に小雨の中で行いました。例のMont-bellのレインウェアが大活躍です。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード バニーホップ

そしてスモールマウスバスを狙うのですが!

釣れた魚はマハゼと…

ミミズで釣れたマハゼ

ヌマチチブ(タボハゼ)ばかり!

ミミズ+毛ばりで釣れたヌマチチブ

だってスモールマウスバスの口先に届く前にハゼ達が先にミミズを食っちゃうんだもの!(泣)

 

このハゼが釣れまくる状況を利用し、息子に産まれて初めて「魚釣り」を体験させました。

家から徒歩3分の多摩川の河原に一緒に歩いて行き、息子を抱っこ紐に装着して(さすがに自由に歩き回れたら川に落ちる危険性があるので)ミミズをエサに釣りを開始。息子の目の前で釣り針にミミズを付け投入し、わずか1〜2分でヌマチチブを釣り上げることができました。

息子と一緒にヌマチチブを釣りました

そして息子はこの日、初めてミミズと魚に触ることができました。このことが息子にどのような影響を与えたのでしょうか?数年後には一緒に釣りをしたいなぁ。

 

夕方、わずかに雨があがった瞬間を見計らって息子を連れてサイクリングし、近場の公園をひたすらハシゴして遊びました。

ブランコを前にする息子。気がつけば以前よりも身体がスラっとして「子供っぽく」なってきたように思います。

ブランコに乗る叶大

ブランコによじ登ろうとする息子。身長的にまだ1人では乗ることができません。

ブランコに乗る叶大

何はともあれすくすくと成長しています。

 

息子を寝付かせた後、クルマで檜原村へ行き、jinkenさんに最新のYAMADORIフレームを渡してきました。

行ったついでにjinkenさんのYAMADORI 2nd 24プチファット(左)と、自分のYAMADORI 1st 26(右)を並べて撮影してみました。

left : jinken’s YAMADORI 2nd 24 right : samo’s YAMADORI 1st 26

同じフレームでも(1stと2ndでは微妙にジオメトリは異なるのだが)タイヤ径やポジションの違いが背後のシャッターの継ぎ目で分かりやすくなっていますね。

jinkenさんのYAMADORI 2nd 24プチファットバイク。

jinken’s YAMADORI 2nd 24

自分のYAMADORI 1st 26バイク。

samo’s YAMADORI 1st 26

jinkenさんと話し込んでしまい、帰宅時間は2時過ぎになってしまったのですが、朝活で早起き生活が染み付いた自分には帰路のクルマの運転が眠くて地獄の辛さでした。何とか無事故で帰り着いて良かったです。

1 446 447 448 449 450 823

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ