TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

ミミズで釣る多摩川のスモールマウスバス 2

2015年8月4日

昨日に続いて5時半に起きて朝活BIKE & FISH。YAMADORI 1st 26に乗って自宅から4kmの距離にある多摩川河原の某スポットに向かいます。

途中、釣りのエサに使うミミズを拾っていくのですが、特に今朝はミミズが地表に出でて干からびて死にまくっていました。場所によっては足の踏み場に困るくらいに。何が原因なんでしょう?日中の強烈な日差しで土の中が暑くなり過ぎて、ミミズが我慢ができずに地表に出てきちゃうのでしょうか?そして干からびて死ぬ…と。

ちなみに、エサに使うのはまだ干からびていないフレッシュなミミズです。

河原沿いの小道を進んで行くも、そこも干からびたミミズだらけ。いくら死んでいるとはいえ、踏んづけて行くのはさすがに気が引けるので、視認できる限りバニーホップして飛び越えていきます。こんなところでストリートのテクニックが活きてくるとは…

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード ミミズだらけの川沿いの小道を行く

大量のミミズをピョンピョンと飛び越して微妙に疲れながら、程なくしていつものスポットに到着。

 

今日は少しスポットをズラし、昨日書いた「ミミズで釣るスモールマウスバスの覚え書き」が他のスポットでも通用するか試してみました。

それにしても、まだ6時くらいなのに暑い!特に朝陽を浴びると暑すぎるので、頭皮の日焼けを防ぐためにOGK KABUTO FM-8を被ったまま釣りをしました。髪の毛があるからと言って何も被らずにいると、頭皮がメチャ日焼けして真っ赤になるので気をつけましょう。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード スポットに着いて釣り開始

開始5分くらいでテトラの隙間からヒット!スモールマウスバスらしい、鋭く潜ったり、水面から飛び跳ねたりのファイトが素晴らしいです。

25cmくらいのスモールマウスバスが釣れた

自分は相変わらずかえしを潰した釣り針を使っているため(釣り上げた後にカンタンに口から針を外せるため)、バレないように慎重に魚を引き寄せます。

昨日釣ったサイズと同じ25cmくらいの、黄色みの強いスモールマウスバスでした。

25cmくらいのスモールマウスバスが釣れた

うむ、問題無く釣れたので、昨日の覚え書きの内容は間違っていないみたいですね!

 

引き続き、少しスポットをズラしてトライすること15分くらい。ミミズをギリギリ目視できる深度から、35cmはあるスモールマウスバスを釣り上げました。

35cmくらいのスモールマウスバスが釣れた

自分が今までブラックバスも含むバス類で釣り上げた中で3番目くらいの大きさです。(一番大きかったのは30年以上昔に、多摩川でスピナーベイトで釣った40cmのブラックバス)

さすがにフッキングした後のファイトは重く激しく、釣り上げるまでに3分はかかってしまいましたね。

 

この35cmのバスを釣り上げた段階で今日はかなり満足してしまったので、残りのミミズで帰る時間まで色々と実験をしてみました。

ミミズを3〜4cm大に小さくカットしてチョン掛けで使ってみると、沈んでいく時に10cm以下の小バスが寄ってくるものの、目の前にするとミミズが短すぎてユラユラ感が出ず、アピール度が足りないのか食わず。
水底に着けると10cm未満のハゼ科のヌマチチブ?が寄ってくるので、それに食わせようとするもミミズが大きすぎるみたいで釣れず。うーん、難しい!

そして、20cmの大ミミズを丸々1本使ってみると、バスは一切近寄ってこなくなりました。25cm級が数匹見える中にノーシンカーで落としこんでも、まったく見向きもしません。釣り針からミミズを外し、そのまま落としこんでもスルー。まだ針を刺していない、元気な大ミミズを落としこんでも同じようにスルー。

うーん、これはどういうことでしょう?単純にこのサイズの大ミミズには危険な何か?を感じたりするのでしょうか?

 

何はともあれ、ミミズでスモールマウスバスを釣るには、中〜大ミミズを半分にカットして使うのが一番みたいです。

 

さて、ミミズを使った釣りでは、1時間未満の短時間でも安定して釣れることが分かりました。(4日間通って毎日釣れて合計7匹)なので、次はルアーで頑張ってみたいと思います。ミミズを使った釣りから得られた自分なりの見解が通用するか、とても楽しみ!!

 

あ、明日の朝は釣りは一休みして、MTBストリート練をメインに行いたいと思います。

ミミズで釣る多摩川のスモールマウスバス

2015年8月3日

土日の(主に育児)疲れが貯まった月曜日はまったりゆるくスタート。

まずは朝活BIKE & FISH。5時半にYAMADORI 1st 26で家から4km先の多摩川河原のスポットへ、景色を見ながらリラックスして走って行きます。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26

寄り道してMTBの撮影をしながら25分ほどでスポットに到着。

多摩川は土日祝日は大量のアングラー(釣り人)が限られたスポットに入れ替わり訪れルアーを投入しまくるため、魚は相当にスレてルアーで釣るのはかなり困難と思われます。(上手い人は関係無く釣るのでしょうが…)

なので、今日は時間もあまり無いし最初からミミズを使って釣りをスタート。

自分は先日釣ったこともあるし、それほど「釣るぞ!」という意志は強く持たずに、むしろ、今後のために周囲の他の魚の状況や、エサのミミズに対してのバスの反応をじっくり観察することがメインという心持ちでした。

そして20分くらい続けたところ、何と先日と同じ25cmくらいのスモールマウスバスがヒット。

25cmくらいのスモールマウスバスが釣れた

今回のは身体のトラ模様が前回のよりも濃くて、スモールマウスらしくて格好良かったです。

やっぱりスモールマウスバスはサイズの割にファイトが鋭く強力で釣り上げるまでがとても楽しいですね。かえしを潰した釣り針を使っていることから、ちょっと気を抜くとすぐに針を外されてしまうため、釣り上げるまでの緊張感はかなりのものでした。

 

まだ語るには早いかも知れませんが、覚え書きも兼ねて、ミミズを使った目視による多摩川のスモールマウスバスの釣り方(チョイスするミミズのサイズや針の付け方など)を記載したいと思います。これはもちろん他のスポットや、ブラックバスやブルーギルにも通用するかも知れません。

ブラックバス スモールマウスバスのミミズを使った釣り方

※ブルーギルの場合は口が小さいので、もっとミミズを小さくする必要があるかも…

誘い方としては、魚のいそうなスポットに静かにミミズを投入し、ノーシンカーでゆっくり魚のいる層まで沈め、反応が無ければまた20〜30cmほど浮かせて、また沈める、を繰り返します。たいてい、沈んでいく瞬間、水の流れに舞いユラァとなった時に魚は食ってきます。

魚がミミズの前で止まり食べるか悩む場合がありますが、一度そうなると、ミミズに細かなアクションを加えて誘おうとすると、魚が驚いて行ってしまいます。そういった時は10秒くらい何もしないでじっと耐えると食べてくれるかも知れません。そして、駄目だったら素直にもう一回ミミズを浮かせましょう。

魚がミミズを咥えたら、確実に針まで食い込んだことを確認し、一呼吸入れてロッドを立ててフッキングします。

後は魚が暴れて針を外されないように注意して、慎重に釣り上げてください。

 

朝活BIKE & FISHから帰宅後、急いでバイクをSHAKAに替えて再び近所の多摩川河原の公園へ。乗る時間が10分くらいしか無かったので、バニーホップバースピンを5回と、バニーホップロックウォークを10回しました。

MTB マウンテンバイクSHAKA 多摩川河原サイクリングロード バニーホップロックウォーク ギャップ超え

バニーホップロックウォークは平地だけだともの足りないので小さなギャップで行いました。進入路が狭いのでメイク率が途端に落ちますが、なんとか時間内に成功させて急いで帰宅。

月曜日のスタートとしては悪くない内容でしたね。

猛暑のインバート特訓

今日も暑かったですね。奥さんが昨夜からクラブイベントに参加で早朝帰宅のため、息子の世話で今日の朝活BIKE & FISHは中止。

朝9時に奥さんに息子の世話をバトンタッチし、数時間だけ世田谷公園SLスケートパークに行ってきました。午前中の早い時間にも関わらずかなりの暑さの上に、乗って早々にリアタイヤのパンク、チェーン切れがあってテンションだだ下がりでしたね。

それでも、乗れる時間は限られているので、やることを決めて集中し何とか乗り切りました。

とりあえずはこのパークの小さいRでどれだけインバート(テーブルトップ)を入れることができるかトライ。自撮りで毎回どれだけ入ったか角度を確認します。

サモインバートテーブルトップ世田谷公園SLスケートパーク

去年のインバート写真(↓)と比較すると明らかに今日の方(↑)が入っているのですが、写真的な良さでは去年の方がなんか勝っていたという… 顔が見えているか否か、という要因もあるのでしょうか?

サモの過去2014年のインバート

今年中にまた何回かトライしてみよう。もっと入る気がするんですよね。

 

今日、パークでご一緒したタイワさんのバンクtoバンクのオーリー。

スケートボーダータイワさんのバンクバニーホップ

LINEのふるふるで連絡先を交換しあったハズが、どうもタイワさんが僕のアドレスを登録する前に画面閉じてしまったようで、この写真送れず終いでした。次に会った時にこの写真を渡そう。

 

11時半には家に戻って、再び奥さんと息子の世話をスイッチ。

夕方に息子を連れて代々木公園に行き、渋谷のクラブイベントに参加していた奥さんと合流し、中学の頃の同級生がオーガナイズしている 代々木公園フェス/ カリブ・ラテンアメリカストリートに遊びに行きました。夕方だとだいぶ涼しくて過ごしやすいですね。

家族で夕方から「代々木公園フェス/ カリブ・ラテンアメリカストリート」に行ってきました

そこでは20年以上ぶりに会う中学校時代の友人たちとたくさん会って話をすることができ、さらに息子と奥さんも披露することができて大満足。

気がつけば、家族の足元はみんなTEVAのサンダルでした。

家族全員Tevaサンダル

過去にTEVAにはMTBシューズでたくさんお世話になった、ということはさておき、夏はサンダルが過ごしやすくて良いです。ちょっとした水の中にもジャブジャブ入っていけるし!

順調だった朝活BIKE & FISH

2015年8月2日

いつも通り朝5時台に起きてYAMADORI 1st 26に乗り、家から4km先にある多摩川河原のスポット(釣り場)に行きました。

途中、スポット近くの河原の土手からバニーホップドロップをするシーンを撮影。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 土手バニーホップドロップ

それにしても朝早いにも関わらず、湿度や気温は高く暑いです。スポットに到着する頃には汗が止めどなく流れ、着ていた服は一部びっしょりになっていました。

 

スポットに着くと、目の前で水面近くを泳ぐオイカワの群れがバス?に追われて逃げ惑っていました。チャンス!と思って急いでオイカワカラーのミノー(小魚型のルアー)を投入するも、まったく反応無し。何故だー!?

仕方ないので、小さなワームに切り替えてテトラの隙間をじっくり地味に攻めると… 前回釣った同じサイズの小さなスモールマウスバス(7〜8cm)が食った!が、明らかにチョイ噛みで、この段階で合わせても絶対に釣れないです。なので、完全に食い込むまで待ったのですが…吐き出したー!!!!(泣)

そこから30分以上、地味〜にミニワームで攻めまくりましたが、一度もバズが食ってくることはありませんでした。

帰る時間が近づいてきたので、このスポットに来る途中に拾ってあったミミズをコイ針に付けて足元に投入したところ、まさかの一投目で釣れました。25cmのスモールマウスバスが!

25cmくらいのスモールマウスバスが釣れた

ミノーやワームであれだけ苦労して釣れなかったのに、ミミズ一匹でこんなに簡単に釣れてしまうなんて…

まぁ、でもこのサイズのスモールマウスバスになるとファイトはさすがで、釣り上げるまでにたっぷり引きを堪能できたので良かったです。

 

今日は午前中に自宅スタジオで知り合いのミュージシャンのアーティスト写真の撮影をし、その後は1日中息子の世話をして過ごしました。

日中は暑すぎるので、夕方涼しくなってから息子を連れていつもどおり近所の河原にサイクリング。途中の河原のグラウンドで東海道新幹線を見てテンションを上げる息子です。

多摩川河原で新幹線を見る叶大

夏前半!

2015年7月31日

暑いですね!

夏、してますか!?

 

夏らしい新技をやりたいと思い立ち

金玉クラッシュ覚悟でコソコソ練習始めたりしている、夏。

せっかくだから練習風景でもあっぷしよー!と思ったらカメラの設定ミスという痛恨の一撃!

新しいネタは次回に持ち越しとして、夏前半のできごとなどまとめてDON

 

伊東の海までお出かけしまして、海水浴など楽しんだりしていました。

船の上からセレブドボン。

dobon1

 

dobon2

 

海のあとは学生のころ住んでいた秦野にぶらり途中下車

思い出の味、広島風お好み焼きうどん玉をイタダキマス!

soulfood

 

おなかいっぱいになったらレッツ運動!

ということで大根公園へGO!

one1

ゆるめのRに見えてドカンと飛べるいけてるジャンランでドン!

one2

家から5分でこんな環境にあったのが懐かしく、今となってはうらやましい。

宇都宮にもこんな感じのパークできないだろうか・・・

 

さて、最近のムスッコーは

発熱やらかしたり、つかまり立ちからのバックドロップをメイクするなど、

やんちゃに育っております。

musuko

チャリできた!とか言い出しそうなポーズでパシャり。

毎日新しいことが出来るようになる勢いで、父もうかうかしていられません。

秋開催予定のフラワーJAMに向けていろいろ仕込むのだ!

 

そういえば、最近はこんなものが流行つつあるようですね。

20141106_591485

BOUNCE MINI BMX

自転車乗れそうになったら子供用にGet!

して、子供が卒業したらパパのおもちゃになるバイク!

これは非常に欲しい!

ということで、一歳のバースデーにはこれを・・・・・

お子が乗れるようになるまではパパが楽しむことも出来ちゃうぜ。

 

さーて、夏本番も楽しむぞー!

1 452 453 454 455 456 823

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ